JPS6074842A - ロ−カルエリアネツトワ−ク - Google Patents
ロ−カルエリアネツトワ−クInfo
- Publication number
- JPS6074842A JPS6074842A JP18266483A JP18266483A JPS6074842A JP S6074842 A JPS6074842 A JP S6074842A JP 18266483 A JP18266483 A JP 18266483A JP 18266483 A JP18266483 A JP 18266483A JP S6074842 A JPS6074842 A JP S6074842A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- station
- network
- protocol
- order
- address
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/46—Interconnection of networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
この発明は2レベルのプロトコル階層構造を有するロー
カルエリアネットワークに関する。
カルエリアネットワークに関する。
近年、同一のピルや工場、敷地内に存在する計算機や端
末を相互接続するローカルエリアネットワーク(LAN
)が、有効な通信手段として普及してきている。この
種のローカルエリアネットワークの一例として、上位プ
ロトコルが適用されるネットワークN1と下位プロトコ
ルが適用されるネットワークN2.N3とからなる大規
模ローカルエリアネットワークのシステム構成を第1図
に示す。上述の如くネットワークN1とネットワークN
2.N3とは通信プロトコルを異にする。したがってネ
ットワークN1とネットワークN2.N3とを相互接続
するためKは、両ネットワークのプロトコル変換を行な
うゲートウェイG12,013が必要となる。
末を相互接続するローカルエリアネットワーク(LAN
)が、有効な通信手段として普及してきている。この
種のローカルエリアネットワークの一例として、上位プ
ロトコルが適用されるネットワークN1と下位プロトコ
ルが適用されるネットワークN2.N3とからなる大規
模ローカルエリアネットワークのシステム構成を第1図
に示す。上述の如くネットワークN1とネットワークN
2.N3とは通信プロトコルを異にする。したがってネ
ットワークN1とネットワークN2.N3とを相互接続
するためKは、両ネットワークのプロトコル変換を行な
うゲートウェイG12,013が必要となる。
なお、11.12はネットワークN1に接続される局、
21.22はネットワークN2に接続される局、31.
32はネットワークN3に接続される局である。
21.22はネットワークN2に接続される局、31.
32はネットワークN3に接続される局である。
一般に、同一ネットワーク内では、該当ネットヮークに
固有の同一レベルのプロトコルで通信が行なわれる。第
2図(a) t (b)はこのプロトコルを説明するた
めのもので、第2図(a)はネットワーク(上位ネット
ワーク)NJのプロトコルを示し、第2図(b)はネッ
トワーク(下位ネットワーク)N2.N3のプロトコル
を示す。図から明らかなように、ネットワークN1のプ
ロトコル(上位プロトコル)は送信(5end )と到
達確認(Confirm )との対となっている。これ
に対し、ネットワークN2.N3のプロトコル(下位プ
ロトコル)は送信(5end )のみである。したがっ
て、下位ネットワークN2.N3間の通信、例えば局2
1.31間の通信の場合、局21、ゲートウェイ012
間の通信およびゲートウェイG13、局31間の通信は
第2図(b)に示す下位プロトコルで実行され、ダート
ウェイ012.913間の通信は第2図(a) K示す
上位プロトコルで実行される。この状態を第3図に示す
。
固有の同一レベルのプロトコルで通信が行なわれる。第
2図(a) t (b)はこのプロトコルを説明するた
めのもので、第2図(a)はネットワーク(上位ネット
ワーク)NJのプロトコルを示し、第2図(b)はネッ
トワーク(下位ネットワーク)N2.N3のプロトコル
を示す。図から明らかなように、ネットワークN1のプ
ロトコル(上位プロトコル)は送信(5end )と到
達確認(Confirm )との対となっている。これ
に対し、ネットワークN2.N3のプロトコル(下位プ
ロトコル)は送信(5end )のみである。したがっ
て、下位ネットワークN2.N3間の通信、例えば局2
1.31間の通信の場合、局21、ゲートウェイ012
間の通信およびゲートウェイG13、局31間の通信は
第2図(b)に示す下位プロトコルで実行され、ダート
ウェイ012.913間の通信は第2図(a) K示す
上位プロトコルで実行される。この状態を第3図に示す
。
このように、2レベルのプロトコル階層構造を有する従
来のローカルエリアネットワークにおける下位ネットワ
ーク間の通信では、上位プロトコルが介在する。このた
めネットワーク間通信のプロトコルオーバーヘッドを招
く欠点があったO 〔発明の目的〕 この発明は上記事情に鑑みてなされたものでその目的は
、下位ネットワーク間通信のプロトコルオーバーヘッド
が減少でき、もって通信の高速化が図れるローカルエリ
アネットワークを提供することにある。
来のローカルエリアネットワークにおける下位ネットワ
ーク間の通信では、上位プロトコルが介在する。このた
めネットワーク間通信のプロトコルオーバーヘッドを招
く欠点があったO 〔発明の目的〕 この発明は上記事情に鑑みてなされたものでその目的は
、下位ネットワーク間通信のプロトコルオーバーヘッド
が減少でき、もって通信の高速化が図れるローカルエリ
アネットワークを提供することにある。
この発明では、上位および下位ネットワークがダートウ
ェイにより相互接続されてなり、上位および下位プロト
コルの2レベルの階層構造を有するローカルエリアネッ
トワークシステムにおいて、最終の送信先となり得る各
局の局アドレスに対応して上位または下位いずれのプロ
トコルを適用するかを示すテーブルが置かれるメモリが
上記ダートウェイに設けられる。上記ダートウェイはデ
ータ送信時に上記メモリ内のテーブルに基づいて最終の
送信先を示す最終局アドレスに対応した適用プロトコル
を決定し、この決定されたプロトコルに従った通信を行
なうO 〔発明の実施例〕 以下、この発明の一実施例を図面を参照して説明する。
ェイにより相互接続されてなり、上位および下位プロト
コルの2レベルの階層構造を有するローカルエリアネッ
トワークシステムにおいて、最終の送信先となり得る各
局の局アドレスに対応して上位または下位いずれのプロ
トコルを適用するかを示すテーブルが置かれるメモリが
上記ダートウェイに設けられる。上記ダートウェイはデ
ータ送信時に上記メモリ内のテーブルに基づいて最終の
送信先を示す最終局アドレスに対応した適用プロトコル
を決定し、この決定されたプロトコルに従った通信を行
なうO 〔発明の実施例〕 以下、この発明の一実施例を図面を参照して説明する。
なお、第1図と同一部分には同一符号を付して詳細な説
明を省略する。第4図に示すローカルエリアネットワー
クは、第1図と同様に上位ネットワークN1および下位
ネットワークN2.N3からなっている。上位ネットワ
ークNノと下位ネットワークN2とは、メモリ51を備
えたゲートウェイ0112によって相互接続されている
。また上位ネットワークN1と下位ネットワークN3と
は、メモリ61を備えたゲートウェイG113によって
相互接続されている。メモリ51.61には、最終の送
信先となり得る各局の局アドレス(最終局アドレス)と
、直接の送信先となる局の局アドレスと、直接の送信局
がダートウェイであるか否かを示す情報との対応を示す
アドレステーブルが置かれている。
明を省略する。第4図に示すローカルエリアネットワー
クは、第1図と同様に上位ネットワークN1および下位
ネットワークN2.N3からなっている。上位ネットワ
ークNノと下位ネットワークN2とは、メモリ51を備
えたゲートウェイ0112によって相互接続されている
。また上位ネットワークN1と下位ネットワークN3と
は、メモリ61を備えたゲートウェイG113によって
相互接続されている。メモリ51.61には、最終の送
信先となり得る各局の局アドレス(最終局アドレス)と
、直接の送信先となる局の局アドレスと、直接の送信局
がダートウェイであるか否かを示す情報との対応を示す
アドレステーブルが置かれている。
次にゲートウェイ0112の内部構成倉第5図を用いて
説明する。なお、ゲートウェイG113については、(
かっこ)内の符号に置き換えて読まれたい。ダートウェ
イG112(G11B)は、上記メモリ51(61)の
他に、上位ネットワークNJ (N1)とのインタフェ
ース52(62)、下位ネットワークN2(N3)との
インタフェースs s (e s )、およびゲートウ
ェイG112(0113)の中心となる処理装置54(
64)を有している。これらメモリ5J(6])、イン
タフェース52(62)。
説明する。なお、ゲートウェイG113については、(
かっこ)内の符号に置き換えて読まれたい。ダートウェ
イG112(G11B)は、上記メモリ51(61)の
他に、上位ネットワークNJ (N1)とのインタフェ
ース52(62)、下位ネットワークN2(N3)との
インタフェースs s (e s )、およびゲートウ
ェイG112(0113)の中心となる処理装置54(
64)を有している。これらメモリ5J(6])、イン
タフェース52(62)。
53(63)、および処理装置54(64)は内部パス
55(65)により結合されている。
55(65)により結合されている。
ここで、この発明の一実施例の動作を第6図4−、 (
b)に示す通信シーケンスチャートを参照して説明する
。今、下位ネットワークN2内の局21から別の下位ネ
ットワークN3内の局31にデータを送信するものとす
る。この場合、下位ネットワークN2.N3間の通信は
上位ネットワークN1を介して行なわれる。局21は最
終局アドレスとして下位ネットワークN3内の目的局3
1のアドレスを指定すると共に、(自身が属する下位ネ
ットワークN2と上位ネットワークN1とを相互接続す
る)ゲートウェイG112の局アドレスを直接の送信先
の局アドレスとして送信データ中で指定する。しかして
、局21からの送信データは、下位ネットワークN2経
由でゲートウェイ0112に送られる(第6図(a)参
照)。
b)に示す通信シーケンスチャートを参照して説明する
。今、下位ネットワークN2内の局21から別の下位ネ
ットワークN3内の局31にデータを送信するものとす
る。この場合、下位ネットワークN2.N3間の通信は
上位ネットワークN1を介して行なわれる。局21は最
終局アドレスとして下位ネットワークN3内の目的局3
1のアドレスを指定すると共に、(自身が属する下位ネ
ットワークN2と上位ネットワークN1とを相互接続す
る)ゲートウェイG112の局アドレスを直接の送信先
の局アドレスとして送信データ中で指定する。しかして
、局21からの送信データは、下位ネットワークN2経
由でゲートウェイ0112に送られる(第6図(a)参
照)。
ダートウェイ0112の処理装M、s4は、局21から
の送信データを(インタフェース53から)受信すると
メモリ51内のアドレステーブルを参照する。この例の
ように最終局アドレスが(上位ネットワークN1とは異
なるネットワークである下位ネットワークN3に属する
)局31を示す場合、上記アドレステーブルには局31
0局アドレスに対応して直接の゛送信先とすべきダート
ウェイ01130局アドレスが書き込まれている。また
、局31の局アドレスに対応して書き込まれたダートウ
ェイG113の局アドレスには、当該局アドレスが(通
常局でなく)ダートウェイの局アドレスである旨を示す
情報が付加されている。処理装置54は、アドレステー
ブル参照の結果、上述の付加情報により直接の送信先が
ゲートウェイG113であることを判別すると、下位プ
ロトコルによる通信を行なうことを決定する。そこで処
理装置54は、到達確認を不要とする(下位プロトコル
を適用する)旨の情報が付加された送信データを作成す
る。この送信データ中には、直接の送信先をゲートウェ
イG113とし、最終送信先を局31とするアドレス情
報も含まれている。
の送信データを(インタフェース53から)受信すると
メモリ51内のアドレステーブルを参照する。この例の
ように最終局アドレスが(上位ネットワークN1とは異
なるネットワークである下位ネットワークN3に属する
)局31を示す場合、上記アドレステーブルには局31
0局アドレスに対応して直接の゛送信先とすべきダート
ウェイ01130局アドレスが書き込まれている。また
、局31の局アドレスに対応して書き込まれたダートウ
ェイG113の局アドレスには、当該局アドレスが(通
常局でなく)ダートウェイの局アドレスである旨を示す
情報が付加されている。処理装置54は、アドレステー
ブル参照の結果、上述の付加情報により直接の送信先が
ゲートウェイG113であることを判別すると、下位プ
ロトコルによる通信を行なうことを決定する。そこで処
理装置54は、到達確認を不要とする(下位プロトコル
を適用する)旨の情報が付加された送信データを作成す
る。この送信データ中には、直接の送信先をゲートウェ
イG113とし、最終送信先を局31とするアドレス情
報も含まれている。
処理装置54により作成された送信データはインタフェ
ース52経由で上位ネットワークN1に送出される。し
かしてダートウェイG112(内の処理装置54)から
の送信データは、上位ネットワークN1経由でダートウ
ェイ0113に送られる(第6図(、)参照)。
ース52経由で上位ネットワークN1に送出される。し
かしてダートウェイG112(内の処理装置54)から
の送信データは、上位ネットワークN1経由でダートウ
ェイ0113に送られる(第6図(、)参照)。
r−トウエイG113はダートウェイG112からの送
信データに到達確認を不要とする(下位ゾロ゛トコルを
適用する)旨の情報が含まれている場合、到達確認応答
を行なわずに目的局(この例では局31)への送信を行
なう(第6図(、)参照)。
信データに到達確認を不要とする(下位ゾロ゛トコルを
適用する)旨の情報が含まれている場合、到達確認応答
を行なわずに目的局(この例では局31)への送信を行
なう(第6図(、)参照)。
このよう′に、この実施例では、上位ネットワークN1
を介して行なわれる下位ネットワークN2.N3間の通
信において、上位ネットワークN1でのダートウェイG
112.G113間の通信が下位プロトコルに従って行
なわれる。
を介して行なわれる下位ネットワークN2.N3間の通
信において、上位ネットワークN1でのダートウェイG
112.G113間の通信が下位プロトコルに従って行
なわれる。
次に、下位ネットワークN2内の局21から例えば上位
ネットワークNl内の局1ノにデータを送信する場合の
動作を説明する。この場合、局21は最終局アドレスと
して上位ネットワークN1内の目的局11のアドレスを
指定するとA+ w Tl1JG w % /jt 4
y 呂−r LI I/ −x L + −r AJ
LウェイG112の局アドレスを送信データ中で指定
する。しかして局21からの送信データは、ゲートウェ
イ0112に送られる(第6図(b)参照)。ダートウ
ェイG112の処理装R54は、局21からの送信デー
タを受信するとメモリ51内のアドレステーブルを参照
する。この例のように最終局アドレスが(上位ネットワ
ークN1に属す木)局11を示す場合、上記アドレステ
ーブルには局110局アドレスに対応して当該局アドレ
スに一致するアドレスが直接の送信先とすべき局の局ア
ドレスとして書き込まれている。この直接の送信先の局
アドレスには、(局21,31間の通信の場合と異なっ
て)当該局アドレスが(ダートウェイでなく)通常局の
局アドレスである旨を示す情報が付加されている。ゲー
トウェイG112(の処理装置54)は、アドレステー
ブルの参照の結果、上述の付加情報により直接の送信先
がf−)ウェイG113でないことを判別すると、上位
プロトコルによる通信を行なうことを決定する。そして
ダートウェイG112は局11への送信データを作成す
る。この送信データには、前述したダートウェイ113
への送信データと異なり、到達確認を不要とする(下位
プロトコルを適用する)旨の情報は含まれていない。f
−)ウェイ0112からの送信データは、上位ネットワ
ークNノ経由で局11に送られる(第6図(b)参照)
。局11(ダートウェイ以外で上位ネットワークNIK
属する局)は、上位プロトコルに従って通信を行なうよ
うに構成されており、ゲートウェイG112からの送信
データを受信すると、到達確認(Conf i rm
)応答をダートウェイ0112に返す。ダートウェイ0
112は、上位プロトコルでの通信のために、送信デー
タの送出後は到達確認応答の待ち状態となっており、局
11からの到達確認応答により送信シーケンスを終了す
る。
ネットワークNl内の局1ノにデータを送信する場合の
動作を説明する。この場合、局21は最終局アドレスと
して上位ネットワークN1内の目的局11のアドレスを
指定するとA+ w Tl1JG w % /jt 4
y 呂−r LI I/ −x L + −r AJ
LウェイG112の局アドレスを送信データ中で指定
する。しかして局21からの送信データは、ゲートウェ
イ0112に送られる(第6図(b)参照)。ダートウ
ェイG112の処理装R54は、局21からの送信デー
タを受信するとメモリ51内のアドレステーブルを参照
する。この例のように最終局アドレスが(上位ネットワ
ークN1に属す木)局11を示す場合、上記アドレステ
ーブルには局110局アドレスに対応して当該局アドレ
スに一致するアドレスが直接の送信先とすべき局の局ア
ドレスとして書き込まれている。この直接の送信先の局
アドレスには、(局21,31間の通信の場合と異なっ
て)当該局アドレスが(ダートウェイでなく)通常局の
局アドレスである旨を示す情報が付加されている。ゲー
トウェイG112(の処理装置54)は、アドレステー
ブルの参照の結果、上述の付加情報により直接の送信先
がf−)ウェイG113でないことを判別すると、上位
プロトコルによる通信を行なうことを決定する。そして
ダートウェイG112は局11への送信データを作成す
る。この送信データには、前述したダートウェイ113
への送信データと異なり、到達確認を不要とする(下位
プロトコルを適用する)旨の情報は含まれていない。f
−)ウェイ0112からの送信データは、上位ネットワ
ークNノ経由で局11に送られる(第6図(b)参照)
。局11(ダートウェイ以外で上位ネットワークNIK
属する局)は、上位プロトコルに従って通信を行なうよ
うに構成されており、ゲートウェイG112からの送信
データを受信すると、到達確認(Conf i rm
)応答をダートウェイ0112に返す。ダートウェイ0
112は、上位プロトコルでの通信のために、送信デー
タの送出後は到達確認応答の待ち状態となっており、局
11からの到達確認応答により送信シーケンスを終了す
る。
なお、前記実施例では、ループ構造のネットワークから
なるローカルエリアネットワークについて説明したが、
この発明はパス構造のネ。
なるローカルエリアネットワークについて説明したが、
この発明はパス構造のネ。
トワークなどループ以外のネットワークからなるローカ
ルエリアネットワークにも適用できる。
ルエリアネットワークにも適用できる。
以上詳述したようにこの発明によれば、上位ネットワー
クを介して行なわれる下位ネットワーク間通信忙伴なう
上位ネットワーク内通信のプロトコルオーバーヘッドが
減少できるので、通信の高速化が図れる。
クを介して行なわれる下位ネットワーク間通信忙伴なう
上位ネットワーク内通信のプロトコルオーバーヘッドが
減少できるので、通信の高速化が図れる。
第1図は従来のローカルエリアネットワークのシステム
構成を示すブロック図、第2図は第1図に示すローカル
エリアネットワークにおける同一ネットワーク内通信を
説明する図、第3図は同じく下位ネットワーク間通信を
説明する通信シーケンスチャート、第4図はこの発明の
一実施例に係るローカルエリアネットワークのシステム
構成を示す図、第9図は尤4図に示すダートウェイの内
部構成を示すブロック図、第6図は動作を説明するため
の通信シーケンスチャートである。 11.12.21m22,31.32・・・局、sl、
61・・・メモリ、54.64・・・処理装置、N1・
・・上位ネットワーク、N 2 t N 3・・・下位
ネットワーク、G112.G113・・・ダートウェイ
。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第2図 end 第4図
構成を示すブロック図、第2図は第1図に示すローカル
エリアネットワークにおける同一ネットワーク内通信を
説明する図、第3図は同じく下位ネットワーク間通信を
説明する通信シーケンスチャート、第4図はこの発明の
一実施例に係るローカルエリアネットワークのシステム
構成を示す図、第9図は尤4図に示すダートウェイの内
部構成を示すブロック図、第6図は動作を説明するため
の通信シーケンスチャートである。 11.12.21m22,31.32・・・局、sl、
61・・・メモリ、54.64・・・処理装置、N1・
・・上位ネットワーク、N 2 t N 3・・・下位
ネットワーク、G112.G113・・・ダートウェイ
。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第2図 end 第4図
Claims (1)
- 上位および下位ネットワークがダートウェイにより相互
接続されてなり、上位および下位プロトコルの2レベル
の階層構造を有するローカルエリアネットワークシステ
ムにおL’て、上記f−)ウェイに、最終の送信先とな
り得る各局の局アドレスに対応して上位または下位いず
れのプロトコルを適用するかを示すテーブルカ装置かれ
るメモリと、このメモリ内の上記テーブルに基づいて最
終の送信先を示す最終局アドレスに対応した適用プロト
コルを決定し、当該プロトコルに従った通信を行なう手
段とを設けたこトラ特9Jとするローカルエリアネット
ワーク。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18266483A JPS6074842A (ja) | 1983-09-30 | 1983-09-30 | ロ−カルエリアネツトワ−ク |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18266483A JPS6074842A (ja) | 1983-09-30 | 1983-09-30 | ロ−カルエリアネツトワ−ク |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6074842A true JPS6074842A (ja) | 1985-04-27 |
Family
ID=16122272
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18266483A Pending JPS6074842A (ja) | 1983-09-30 | 1983-09-30 | ロ−カルエリアネツトワ−ク |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6074842A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0400113A1 (en) * | 1988-10-24 | 1990-12-05 | Empire Blue Cross Blue Shield | METHOD AND DEVICE FOR CONVERTING DOCUMENTS INTO ELECTRONIC DATA FOR PROCESSING. |
US5086426A (en) * | 1987-12-23 | 1992-02-04 | Hitachi, Ltd. | Communication network system having a plurality of different protocal LAN's |
EP0555477A1 (en) * | 1991-08-30 | 1993-08-18 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Multiplex transmission system |
US5537486A (en) * | 1990-11-13 | 1996-07-16 | Empire Blue Cross/Blue Shield | High-speed document verification system |
US7613143B2 (en) | 2003-02-25 | 2009-11-03 | Ntt Docomo, Inc. | System and method for controlling network, network controlling apparatus, and mobile terminal used in network control system |
-
1983
- 1983-09-30 JP JP18266483A patent/JPS6074842A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5086426A (en) * | 1987-12-23 | 1992-02-04 | Hitachi, Ltd. | Communication network system having a plurality of different protocal LAN's |
EP0400113A1 (en) * | 1988-10-24 | 1990-12-05 | Empire Blue Cross Blue Shield | METHOD AND DEVICE FOR CONVERTING DOCUMENTS INTO ELECTRONIC DATA FOR PROCESSING. |
US5537486A (en) * | 1990-11-13 | 1996-07-16 | Empire Blue Cross/Blue Shield | High-speed document verification system |
EP0555477A1 (en) * | 1991-08-30 | 1993-08-18 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Multiplex transmission system |
EP0555477A4 (ja) * | 1991-08-30 | 1995-05-24 | Furukawa Electric Co Ltd | |
US7613143B2 (en) | 2003-02-25 | 2009-11-03 | Ntt Docomo, Inc. | System and method for controlling network, network controlling apparatus, and mobile terminal used in network control system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5504757A (en) | Method for selecting transmission speeds for transmitting data packets over a serial bus | |
CN1307564C (zh) | 网络交换机和部件及其操作方法 | |
Clark et al. | An introduction to local area networks | |
US6272134B1 (en) | Multicast frame support in hardware routing assist | |
US5943481A (en) | Computer communication network having a packet processor with subsystems that are variably configured for flexible protocol handling | |
US4794594A (en) | Method and system of routing data blocks in data communication networks | |
JPH03235544A (ja) | データ伝送装置並びに受信データ処理方法 | |
JPH03131954A (ja) | データブロック選択方法および制御ブロック選択システム | |
KR101559089B1 (ko) | 장치의 컴포넌트들 간에 메모리 자원들을 공유하기 위한 통신 프로토콜 | |
JPS59103166A (ja) | 階層型並列デ−タ処理装置 | |
JPS6074842A (ja) | ロ−カルエリアネツトワ−ク | |
JPS59138151A (ja) | ロ−カルエリアネツトワ−クにおける初期化方式 | |
JPH0458215B2 (ja) | ||
KR930001199B1 (ko) | 다수의 nos를 갖는 lan의 데이타 처리방법 | |
Hawe et al. | Fiber distributed data interface overview | |
JP2000148216A (ja) | プラントコントローラ通信装置 | |
JP2565281B2 (ja) | 並列計算機におけるプロセッサ番号自動設定装置 | |
Sakaguchi et al. | HBS communication function and routing management in various networks | |
Thurber | Architecture and Strategies for Local Networks: Examples and Important Systems | |
Ebbers et al. | Introduction to the new mainframe: networking | |
JPH01264031A (ja) | トークンリング通信システム | |
JPH04127251A (ja) | データ転送方式 | |
Kang et al. | Design of a network interface adapter for hybrid-LANs | |
JPS6162958A (ja) | 通信ネツトワ−ク制御方式 | |
KR0150071B1 (ko) | 패킷전송 프로토콜의 상호 연결망을 위한 메세지 수신 인터페이스 회로 |