[go: up one dir, main page]

JPS6160653A - 1‐(2‐オキシアミノスルホニルフエニルスルホニル)‐3‐ヘテロアリール‐イソ尿素又はイソチオ尿素類 - Google Patents

1‐(2‐オキシアミノスルホニルフエニルスルホニル)‐3‐ヘテロアリール‐イソ尿素又はイソチオ尿素類

Info

Publication number
JPS6160653A
JPS6160653A JP60188715A JP18871585A JPS6160653A JP S6160653 A JPS6160653 A JP S6160653A JP 60188715 A JP60188715 A JP 60188715A JP 18871585 A JP18871585 A JP 18871585A JP S6160653 A JPS6160653 A JP S6160653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
optionally substituted
oxyaminosulfonylphenylsulfonyl
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60188715A
Other languages
English (en)
Inventor
ハンス‐ヨアヒム・デイール
クリスタ・フエスト
ロルフ・キルステン
ヨアヒム・クルト
クラウス‐ヘルムート・ミユラー
テオドール・プフイスター
ウベ・プリースニツツ
ハンス‐ヨツヘム・リーベル
ボルフガング・ロイ
ハンス‐ヨアヒム・ザンテル
ロベルト・アール・シユミツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS6160653A publication Critical patent/JPS6160653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N51/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds having the sequences of atoms O—N—S, X—O—S, N—N—S, O—N—N or O-halogen, regardless of the number of bonds each atom has and with no atom of these sequences forming part of a heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/47One nitrogen atom and one oxygen or sulfur atom, e.g. cytosine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/48Two nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/40Nitrogen atoms
    • C07D251/42One nitrogen atom
    • C07D251/46One nitrogen atom with oxygen or sulfur atoms attached to the two other ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/40Nitrogen atoms
    • C07D251/48Two nitrogen atoms
    • C07D251/52Two nitrogen atoms with an oxygen or sulfur atom attached to the third ring carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D521/00Heterocyclic compounds containing unspecified hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規な1−(2−オキシアミノスルホニルフ
ェニルスルホニル)−3−へテロ71J−ルーイン(チ
オ)−尿素、その製造法、及びその除草剤としての使用
法に関する。
種々のイン尿素及びイソチオ尿素が有能な除草剤として
開示されているが、今日まで雑草駆除剤及び/又は植物
生長調節剤としての多大な重要性’t”得ていない(参
照、独国特許公報gg1,15a059号及び英国特許
第1,202,736号)。
今回一般式(I) 〔式中、Rはアルキル、アルケニル、アルキニル)シク
ロアルキル−アルキル、シクロアルキル、アラルキル、
アリール及びヘタリールを含んでなる系列からの随時置
換されていてもよい基を表わし、 R” はフルキル、アルケニル、アルキニル、シクロア
ルキル、シクロアルキル−アルキル、アラルキル及びア
リールを含んでなる系列からの随時置換されていてもよ
い基を表わし、R2は水素を表わすか又はアルキル、ア
ルケニル、アルキニル及びアラルキルを含んでなる系列
からの随時置換されていてもよい基を表わし、 Rsは少くとも1つの窒素原子を含有する随時置換され
ていてもよく及び/又は随時融合してもよい6員の芳香
族複素環を表わし、そして Qt′i酸素又は硫黄を表わす〕 の新規な1−(2−オキシアミノスルホニルフェニルス
ルホニル)−5−へテロアリール−イン尿素又はイソチ
オ尿素類及び式(I)の化合物の強酸との付加物が発見
でれ皮。
式(I)の新規な化合物は、 (息)   式Qr) S O,−N 〔式中、R,、R”及びRJは上述の意1IiICを有
する〕 ペンズレスルタム類を、適当ならば塩基の存在下に及び
適当ならば希釈剤の存在下に、式(In)M−Q−R・
・・ (III) 〔式中、Q及びRは上述の意味を有し、そしてMは水素
又は金IA1当量t−表わす〕の化合物と反応させ、そ
して必要ならばこの方法で得次住成物を酸で処理するか
、或いは(b)式(I’/) OR’ ! 〔式中、R” 、R” 及びn” tt上述の意に;を
有する〕 のオキシグアニジン誘導体類を、酸受容体の存在下に及
び適当ならば希釈剤の存在下に、式(至)のベンゼア−
1,2−ジスルホニルクロライl”!−先ず反応きせ、
次いで式(I0 c式中、R’ 、R”及びRsは上述の意味を有する〕 の反応生成物を単離することなしに、反応混合物を、適
当ならば塩基の存在下に及び希釈剤の存在下に式(II
I) M−Q−R・・・ (Ill) 〔式中、MN Q及びRは上述の意味を有する〕゛の化
合物と反応させ、そして必要ならばこの方法で得られた
生成物を酸で処理する、 時に製造される。
式(I)ノ新Mなスルホニルイソ(チオ)尿素誘導体及
びその強酸との付加物は著しい除草活性が特色である。
驚くことに式CI)の新規な化合物は、同一の作用傾向
を有する従来公知のイン尿素又はイソチオ尿素よυ実質
的に良好な除草作用を有する。
更に本発明による式CI)の化合物が式(II)の複素
環化合物の選択的開環反応によって製造できるというこ
とは驚くべきこととして見做しうる。その理由は、この
新規な開環反応とは別に、例えばスルホニル基への攻撃
の結果としての他の開環反応も予想されるからである。
本発明は好ましくは Rが(随時弗素、塩素、シアノ、C1〜C,アルコキシ
、C1〜C4アルキルチオ、01〜C4アルキルスルフ
イニル、C1〜C,アルキルスルホニル、C1〜C4ア
ルキルカルゴニル、01〜C。
アルコキシカルざニル、C1〜C番アルキルアミノ力ル
〆ニル又はジー(Ct〜C4アルキル)−アミノカルボ
ニルで置換てれfc)at〜C1!アルキル、Cs−0
6アルケニル、C3〜C6アルキニル、C1〜C6シク
ロアルキル、C1〜C27クロアルキルーC工〜C!ア
ルキル、(随時弁L 塩i、ニトロ、シアノ、C1〜C
4アルキル、C1〜C,アルコキシ又はC3〜C4アル
コキシカルざニルで置換さしfc>フェニル−C,−C
!アルキルを表わし、或いは随時)10グン(例えば特
に弗素、塩素、臭素及びヨウ素)、シアン、ニトロ、ヒ
ドロキシル、カルボキシル、(随時弗素、塩素、臭素、
ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、カルざキシル、C1〜
C4アルコキシカル〆ニル、C1〜C4アルコキシ、C
4〜C4アルキルチオ又はフェニルで置換され7t )
 Ct〜C6アルキル、C3〜C,シクロアルキル、(
随時弗素、塩素、臭素、シアン、カルボキシル、01〜
C4アルコキシ、01〜C,アルキルチオ又は01〜C
4アルコキシカルボニルで置換され7t)C+−C4ア
ルコキシ、(随時弗素、塩素、臭素、シアン、カルボキ
シル又は01〜C4アルコキシカル〆ニルで置換された
)01〜C番アルキルチオ、アミノ、(随時弗素、塩素
、臭素、シアノ、カルがキシル、C1〜C4アルコキシ
又はC,−C,アルコキシカルビニルで置換嘔れt)0
1〜C4アルキルアミノ又はジー(CI〜C,アルキル
)アミン、C8〜C4アルキルカルゴニルアミノ、C1
〜C番アルコキシ力A/ボニルアミノ、ジーC1〜C,
アルキルアミノカルボニルアミノ、ホルミル、01〜C
4アルキルカルゴニル、ぺ/ジイル、C1〜C,アルコ
キシカルボニル、フェノキクカルボニル、ペンジロキシ
カル〆ニル、(随時弗素、塩素、臭素、シアノ′、ニト
ロ、ヒドロキシル又はメチルで置換され九)フェニル、
(随時弗素、塩素、i4.素、シアン、ニトロ、メチル
及び/又はトリフルオルメチルで置換され几)フェノキ
シ、フェニルチオ、フェニルスルホニル、フェニルアミ
ノ又はフェニルアゾ、(随時弗素、塩素、臭素、シアノ
、二l”N メチル及び/又はトリフルオルメチルで置
換され友)ビリソロキシ又はピリミジロキシ、01〜C
,アルキルカルボニロキシ、01〜C4フルコキシカル
ボニロキシ、CX−04アルキルアミノカル−Cニロキ
シ及びノー(01〜C,アルキル)アミノカルゲニロキ
シ、を含んでなる系からの1つ又はそれ以上の基で置換
されていてもよい或いは随時(随時分岐した及び/又は
1つ又はそれ以上の酸素原子が介在し次)アルキレン基
又は(随時弗素、塩素、臭素、シアン、ニトロ、メチル
及び/又はトリフルオルメチルで置換でれた)ベンゾ基
に融合していてよいフェニル基を表わし;更に Rが1〜5つの窒素原子及び/又は酸素又は硫黄原子を
含有する且つ随時ベンゾ融合し及び/又は弗素、塩素、
臭素、シアノ、ニトロ、(随時弗素及び/又は塩素で置
換された)C1〜C。
アルキル又はC1〜Cjアルコキシで置換され柘いてよ
い5又は6員複素芳香族環を表わし;更に R1が(随時弗素、塩素、シアノ、C1〜C4アルコキ
シ、C1〜C,アルキルチオ、C1〜C4アルキルスル
フイニル、C1〜C4アルキルスルホニル、C1〜C,
アルキルカルボニル、01〜C,アルコキシカルビニル
、CI〜C4アルキルアミノカルビニル又はジー(C1
〜C4アルキル)アミノ−カルビニルで置換された)0
1〜CI?アルキル、C,〜C6アルケニル、C3〜C
6フルキニル、C3〜C6シクロアルキル、C1〜C,
シクロアルキル−01〜C!アルキル、(M時弗素、塩
素、ニトロ、シアノ、01〜0番アルキル、C1〜C4
アルコキシ又は01〜C,アルコキシカルビニルで置換
された)フェニル−C8〜C2アルキル或いは(随時a
mされた弗素、塩素、ニトロ、シアノ、C1〜C番アル
キル、トリフルオルメチル、C1〜C4アルコキシ、0
1〜C!フルオルアルコキシ、C1〜C4ナルキルチオ
、トリフルオルメチルチオ又はC1〜C4アルコキシカ
ル〆ニルで置換された)フェニル1c表わし、 R2が水素、(随時弗素、塩素、シアノ、CI〜C4ア
ルコキシ、cl−C4アルキルチオ、C8〜C4アルキ
ルスルフイニル、C1〜C4アルキルスルホニル、C1
〜C4アルキルカルゴニル、C3〜C,アルコキシカル
4?ニル、C1〜C4アルキルアミノカル〆ニル又はソ
ー(Ct〜C4アルキル)アミノカルビニルで置換され
7t)Ct〜C,アルキル、C8〜C6アルケニル)C
s−C6アルキニル又は(随時弗素、塩素、ニトロ、シ
アノ、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ又は
C8〜C4アルコキシカルメ二ルテ置換されfc)フェ
ニル−01〜C宜アルキルを表わし、 R1が基 を表わし、但し R4が水素、弗素、塩素、臭素、ヒドロキシル、(随時
弗素及び/又は塩素で置換された)C1〜C4アルキル
、(随時弗素及び/又は塩素で置換され’ft−) C
t〜C番アルコキシ、(随時弗素及び/又は塩素で置換
された)C1〜C4アルキルチオ、アミノ、C1〜C4
アルキルアミノ又ハノー(C4〜C4アルキル)アミン
を表わし、 Xが窒素又はメチン(C)I)橋を表わし、Yが窒素又
は随時置換され九メチン橋C−R’を表わし、なお RIが水素、弗素、塩素、臭素又はC1〜C4アルキル
を表わし、そして 2は窒素又は随時置換されたメチン橋C−R’を表わし
、なお R6が水素、弗素、塩素、臭素、ヒドロキシル、(随時
弗素及び/又は塩素で置換されi ) Cs〜C4アル
キル、(随時弗素及び/又ヒ塩素で置換された)CX−
C,アルコキシ、(随時弗素及び/又は塩素では換され
7’C)C1〜C4アルキルチオ、アミン、C1〜C4
アルキルアミノ又はノー(C,〜C,アルキル)−7ミ
ノを表わし、そして Qが酸素又は硫黄を表わす、 式(I)の化合物に関する。
更に本発明は好ましくは上に定義しt如き式(I)の化
合物の、ハロダン化水素酸例えば弗化水素、塩化水素、
臭化水素又はヨク化水素との、硫酸との、炭素数1〜4
を有し且つ随時弗素及び/又は塩素で置換されたアルカ
ンスルホン酸との、或いは随時弗素、塩素、臭素又はメ
チルで置換され九ベンゼンスルホン酸又はナフタレンス
ルホン酸との付加塩に関する。
本発明は特に1 Rが(随時弗素又は塩素で置換されA)C1〜C,アル
キ;ル、C8〜C,アルケニル、CI〜C4アルコキシ
カルボニル、(随時弗素、塩素、ニトロ、シアン、メチ
ル、メトキシ又はメトキシカル〆ニルで置換されfc 
)フェニルエチル又はペンツルを表わし或いは随時弗素
、塩素、臭2、IL シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、
カル〆キシル、01〜C,アルコキシカルボニル、01
〜Csアルキル、トリフルオルメチル、ヒドロキシメチ
ル、メトキシ力ル〆ニルメチル、フェニル−C1〜C,
アルキル、シクロヘキシル、C1〜C,アルコキシ、ト
リフルオルメトキシ、01〜C3アルキルチオ、トリフ
ルオルメチルチオ、ツメチルアミノ、アミン、アセチル
アミノ、メチルアミノカルボニル、ホルミル、アセチル
、ベンゾイル、フェニル、ヒドロキシフェニル、(随時
塩素及び/又はトリフルオルメチルで置換され7t)フ
ェノキン、フェニルアミノ、フェニルアゾ及び(随時塩
素及び/又はトリフルオルメチルで置換された)ビリシ
ロキシからなる系からの1つ又はそれ以上の基、で置換
されていてもよく又は随時ベンゾ融合していてもよいフ
ェニルを表わし; R1が(随時弗素又は塩素で置換された)at〜C,フ
ルキル、C8〜C4アルケニル、C3〜C2アルコキシ
カルボニルメチル、([4素、塩素、ニトロ、シアン、
メチル、メトキシ又はメトキシカルボ風ルで置換され7
c )フェニルエチル又はベンツルを表わし、 R1が水素を表わしそして R1が基 金表わし、但し R4が塩素、メチル、メトキシ又はエトキシを表わし、 Xが窒素を表わし、 Yがメチン1(C1()を表わし、そして2が随時tI
t換されたメチン橋C−R’ を表わし、なお R6が水素)塩素〜メチル、メトキシ、エトキシ、メチ
ルチオ、エチルチオ、ツメチルアミノ又はジエチルアミ
ノt−表わし、そしてQが酸素又は硫黄を表わす、 式(I)の化合物に関する。
本発明の態様(&)で起こる化学反応は、例えば次の方
程式で表わすことができる: H 本発明の態様(b)で起こる化学反応は、例えば次の方
程式で表わすことができる: ”CH。
式(IQは本発明の態様(IL)における出発物質とし
て使用しうるベンシソスルタンの一般的な定義を与える
式(IOにおいて、R1,12及びR1は好ましくは又
は特に好ましくは、それぞれ式(I)に対する置換基の
定義と関連して好適又は特に好適なものとして上述した
ものと同一の意味を有する。
式(I0の出発物質の例を下表1に示す。
第1表二式(IDの出発物質の例 第1表(続) 式(IOの化合物は今日まで文献に記述されていなかっ
た1式(IQの化合物は、式(至)のベンゼン−1,2
−ジスルホニルシクロライトを、酸受容体例えばピリジ
ノ又はソアザビシクロオクタン(DABCO)の存在下
に及び適当ならば希釈剤例えば塩化メチレン、クロロホ
ルム、テ小うヒドロフラン又はソオキサンの存在下に、
式〔式中、R1、HR及びRJは上述の意味を有する〕 のオキシグアニジン訪導体と、−60〜+50℃の温度
で反応させる場合に得られる。  ′処理は常法によシ
、例えば蒸発させ、残渣金塩化メチレン中に入れ、この
溶液を希塩酸で及び水で洗浄し、分離し、乾燥し、濾過
し、そして有機相を蒸発させ、式(n)の生成物を残渣
に残すことによって行なうことができる。
゛出発物質として使用しうる式(至)のベンゼン−1,
2−ジスルホニルシクロライトはすでに公知でめる〔参
照、ソエイ・オーダ・ケム(J、Org。
Ch@w、)  5j、  (I966)、  528
9〜5292)。
式(■)は出発物質として使用しうるオキシグアニジン
の一般的な定義を与える。一般式(IV)において B
l 、H!及びHIは好ましくは又は特に好ましくは、
それぞれ式(I)に対する置換基の定義と関連して好適
又は特に好適なものとして上述し友ものと同一の意味を
有する。
次のものは式(M)の出発物質の例として言及しうる:
N’−(4−メチルピリミジン−2−イル)−1N’−
(4,6−シメチルーピリミソンー2−イル)−1N’
−(4−メトキシ−6−メチル−ピリミジン−2−イル
)−1N’−(4−エトキシ−6−メチルピリミジン−
2−イル)−1N’−(4−クロル−6−メドキシピリ
ミノンー2−イル)−1NI14−クロルエトキシピリ
ミジン−2−イル)−1N’−(4−クロル−6−ジメ
チルアミノ−ピリミジンー2−イル)−1N’−(4−
メチル−6−メチルチオビリミジン−2−イル)−及び
N’−(4−ツメチルアミノ−6−メチルピリミジン−
2−イル)−N′−メ)=?シー/’7ニソン、−N′
−エトキシグアニジン、−N’−プロ列?キシーグアニ
ノン、−’N’−イングロプロシグアニソン、−N′−
ブトキシ−グアニジン、−N#−イソブトキシ−グアニ
ジン、−N’−gee−ブトキシグアニジン、−N′−
ベントキシ−グアニジン、−N′−インペントキシ−グ
アニジン、−N’−へキシロキシ−グアニジン、−N’
−オクチロキシ−グアニジン、−N′−アリロキシ−グ
アニジン、−N/−(2−クロルエトキシ)−グアニジ
ン、−N’−(2−フルオルエトキシ)−グアニジン、
−N’−(2−クロルプロポキシ)−グアニジン、−N
’−(2−フルオルエトキシ)−グアニジン、−N’−
(3−クロルプロポキシ)−グアニジン、−N’−(4
−クロルブトキシ)−グアニジン、−N’−メトキシカ
ルポニルメトキシーグアニソン、−N’−エトキシカル
ボニルメトキシ−グアニジン、−N′−(I−メトキシ
カルボニルエトキシ)−グアニジン 、−N′−(I−
エトキシカルボニルエトキ7)−グアニジン、−N′−
ノメチルアミノカルボニルメトキシ−グアニジン、−N
’−(2−フェニルエトキシ)−グアニジン、−N’−
フェノキシ−グアニジン、−N’−(4−メチルベンソ
ロキシ)−グアニジン、−N’−(4−フルオルベンジ
ロキシ)−グアニジン、−N’−(4−クロルベンシロ
キシ)−グアニジン、−N’−(4−ニトロペンソロキ
シ)−グアニジン、−N’−(2−6−ジクロルベンジ
ロキシ)−グアニソ/、−N’−(4−メトキシカルボ
ニルベンジロキシ)−グアニジン及び−N’−(4−エ
トキシカルボニルペンソロキシ)−グアニジン。
式(IV)の出発物質のいくつかは公知である〔参照、
ジエイ・ケム・ンク(J−(h@mn5ac−)e  
1962.3915);これらのいくつかはすでに刊行
された従来法に属さない本申請会社による特許願の主題
である(参照、強国公開特許第4554,455号)。
式(M)の化合物は、式(Vl) NミC−N’−(■) ゝR1 〔式中 B、Z及びR1は上述の意味を有する〕のシア
ナミド誘導体全1適当ならば希釈剤例えば工fi)−ル
、プロパノール又はゲタノールの存在下に式(■) I(、N −OR’      (■)〔式中 Blは
上述の意味を有する〕 のヒドロキシルアミン誘導体と又は式(■)のヒドロキ
シルアミン誘導体の塩酸塩と20〜120℃の温度で反
応させ、そして必要ならば反応生成物を酸受容体例えば
アンモニア、炭叡カリウム又は水酸化ナトリウムで処理
する場合に得られる。
式(M)のシアナミド誘導体のいくつかは公知でるる〔
参照、ソエイ・ケム・ンク、1955.1725]、式
(Vl)の化合物は本質的に次の合成経路によシ、 (、)  シアナミドのアルカリ金属又はアルカリ土類
金属塩、例えばナトリウムシアナミド又はカルシフムシ
アナミド゛を、式 %式%() C式中 Baは上述の意味を有する〕 のクロルヘタレンと反応させ、次いで必要ならばR1が
水素を表わさない場合、この生成物を適当ならば不活性
な希釈剤例えばアセトン、アセトニトリル又はツメチル
ホルムアミドの存在下に式%式%() 〔式中 R2は随時置換されたアルキル、アルケニル、
アルキニル及びアラルΦルからなる系からの基を表わし
、そして Tは塩素、臭素又はヨウ素を表わす〕 のハロゲン化合物と反応させる、 ことによって得られる。
混合物を蒸発させ、残渣を水に溶解した後、式(V[)
のシアナミド誘導体は(例えば塩酸で)酸性にすること
によって沈殿させ且つ吸引−過することによって分離す
ることができる。
他に、式(M)の化合物は、 (b)  R”が置換され几ピ+7 ミソル基全表わす
場合、シアノブ2ニソン(″″ソシアノアミドをβ−ソ
カルメニル化合物例えばアセチルアセトン(参照、ジエ
イ・ケム・ノック(J、Chem、Boa、)1955
.1725輪1750)、アセトアセテート〔参照、ソ
エイ・グラフト・ケム(J。
Prakt、Ch@m、)77  (I908)、54
2及びジエイ・ケム・ンク、1948.586)又はマ
ロネート(参照、強国特許tg15a591号)と反応
させることによって得られる。
アセチルアセトネート又はマロネートから得られる2−
シアノアミノ−4−ヒドロキシ−6−メチル−又は−4
,6−ソヒドロキシービリミソンは、常法に従い、適当
ならば希釈剤例えば水、メタノール、エタノール、tn
−及びイソ−20ロノセノール、アセトン、ソオキサン
又はツメチルホルムアミドの存在下に、及び酸結合剤例
えば水酸化すトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウ
ム又は炭酸カリウムの存在下に、アルキル化剤例えば硫
酸ジメチル又はジエチルと反応させることによって対応
する2−シアノアミノ−4−アルコキシ−6−メチル−
又1ti−4,6−ツアルコキシーピリミソンに転化す
ることができる。必要ならばN−アルキルイは避けるた
めに、アシルイト剤例えば無水酢酸又はアセチルクロラ
イドでのアシル化が行なわれ、アルキル化後水性酸又は
塩を用いて再度脱アシル化を行なう。
他の別法において、式(Vl)の化合物は、(c)  
式(I) %式% 〔式中 RJは上述の意味を有する〕 のアミノへタレンを、適当ならば不活性な希釈剤例えば
アセトン、アセトニトリル又はトルエンの存在下に式(
XI) R’ −C−N=C=S      (XI)〔式中 
R?はエトキシ又はフェニル全表わす〕のカルボニルイ
ンチオシアネートと0〜100℃の温度で反応でせ、こ
のようにして生成せしめた式(M) 0式中 Hj及びR7#2上述の意味を有する〕のカル
ボニルチオ尿素を、必要ならば混合物を蒸発てせた後に
吸引戸別し、そして適当ならば有機溶媒例えばナト2ヒ
ドロフラン又はジオキサンの存在下に水性水酸化アルカ
リ金属又はアルカリ土類全屈と0〜120℃の温度で反
応させ、更に例えば塩酸での酸性化後に結晶形で得られ
る式(XI[I)H,N−C−NI(−R”    (
Xfll)〔式中 HJは上述の意味金有する〕 のチオ尿素を吸引戸別し、そして水性水酸化アルカリ金
属又はアルカリ土類金属溶液例えば水酸化す) IJウ
ム溶液の存在下に、硫化水素を結合しうる金属化合物例
えば酢酸鉛(肌酢酸map、酢酸水銀(I)又は酢酸鉄
(IDと20〜100℃の温度で反応させ、そして反応
が完結した時混合物を戸遇し且つ戸液t−酸例えば酢酸
で酸性にする、場合に得られる。この方法において結晶
形で得られる式CM)の生成物は吸引濾過によって分離
することができる。
式(Vりのシアナミド誘導体に対しくa)、(b)及び
(c)で上述した製造法に対する出発物質は、公知で6
D及び/又はそれ自体公知の方法で製造できる。
これらは式(■)のクロルヘタレン〔参照、ソエイ・ケ
ム・ソック(c)1966.2051 ;ケム・ファー
ム・プル(Cbs+m、Pharm、Bull、)、上
1(Iy66)、1382〜1588、及びアーク拳フ
ァーム(Arch、Pharm、)  2ヱ]、(I9
62)、649〜657〕、式(DC)のハロダン化物
(市販品)、式囚のアミノへタレン(参照、ケム・ファ
ーム・グル、Lユ、(I?65)、1582〜1588
 ;ソエイーケム・ツク、1946.81及び米国特許
第4299.960号)、及ヒ式(XI)のカルボニル
インチオシアネート〔参照、ソエイ・ヘテロシクル・ケ
ム(J。
Heterocycl、Cham、)互、(I966)
、857及び米国特許第4.16 Q Q 57号〕を
含む。
式(III)は本発明の態様(、)における出発物質と
して使用しうる化合物の一般的な定Qk与える。
式(III)において、Q及びRは好ましくは、特に好
ましくは、それぞれ式(I)に対する置換基の定義と関
連して好適又は特に好適なものとして上述しtものと同
一の意味金有し、そしてMは好ましくは、特に好ましく
は水素、ナトリウム又はカリウムを表わす。
次のものは式(III)の出発物質の例として言及りう
る二メタノール、エタノール、グロノぐノール、インプ
ロノンノール、ブタノール、インゲタノール、アリルア
ルコール、クロパギルアルコール、ベンツルアルコール
、メチルグリコレート、メチルラクテート、フェノール
、2−15−及び4−フルオルフェノール、2−1s−
及びa−クロルフェノール、2−15−及び4−ブロム
フェノール、4−ヨードフェノール、2.3−ジクロル
フェノール、2.4−ジクロルフェノール、2.5−ジ
クロルフェノール、4−シアノフェノール、2−15−
及び4−ニトロフェノール、4−クロル−5Φニトロフ
エノール、5−クロル−4−二トロフェノール、ピロカ
テコール(I,2−ソヒドロキシーベンゼン)、レゾル
シノー/I/(I,3−ジヒド筒キシーベンゼン)、ハ
イドロキノン(I,4−ジヒドロキシ−ベンゼン)、z
−15−及U4−ヒドロキシ安息香酸、2−15−及び
4−メチルフェノール、5.4−ツメチルフェノール、
3.5−ツメチルフェノール、4−インフロビル−7ェ
ノール、4−tart−ブチルフェノール、4−クロル
−5,5−ツメチルフェノール、4−ヒドロキシペンツ
ルアルコール、5−メチル−4−二トロフェノール、4
−クロル−5−メチル−フェノール、5−及び4−トリ
フルオルメチルフェノール、メチル4−ヒドロキシ−フ
ェニルアセテート、4−(I−メチル−1−フェニルエ
チル)−フェノール、4−シクロヘキシル、メチル及ヒ
エナル5−及び4−ヒトaキシペ/シェード、2−15
−及び4−メトキシフェノール、4−トリフルオルメト
キシフェノール、4−メチルチオフェノール、5−メチ
ル−4−メチルチオフェノール、4−トリフルオルメチ
ルチオフェノール、5−ツメチルアミノフェノール、5
−メチル−4−ツメチルアミノフェノール、4−メチル
−5−ツメチルアミノフェノール、4−アセチルアミノ
フェノール、5−ヒドロキシ及び4−ヒドロキシベンズ
アルデヒド、4−ヒドロキシアセトフェノン、4−ヒド
ロキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシビフェニル、4
.41−、ビス−ヒドロキシビフェニル、+−tフトー
ル、2−ナフトール、3−ヒドロキシビフェニル、4−
ヒドロキシアゾベンゼン、4−ヒドロキシジフェニルア
ミン、5−ヒドロキシジフェニルアミン、3−フェノキ
シフェノール、4−フェノキシフェノール、4−(2,
4−ソクロルーフエノキ7フェノール、4−(4−ト!
Jフルオルメチル−フェノキシ)−フェノール、4−(
5,5−フクロルー2−ピリドキシ)−フェノール、4
−(5−クロル−5−トリフルオルメトキシ−2−ピリ
ドキシ)−フェノール、メタンチオール、エタンチオー
ル、フロパンチオール、1−メチルエタンチオール、ブ
タン?、t−ル、1−メチルプロパンチオール、2−メ
チルプロパンチオール、フェニルメタンチオール1チオ
フエノール、4−10ルチオフエノール、4−メチルチ
オフェノール、2−7ミノチオフエノール、5−アミノ
チオフェノール、4−アミノチオフェノール14−メト
キシチオフェノール、2−メルカ7”)安息香酸及び4
−ヒドロキシチオフェノール、そしてこれらの化合物の
ナトリウム及びカリウム塩。
式(II[)の出発物質は、実質的に市販されている公
知の生成物である。
本発明の態様(b)における出発物質として使用し5る
<ωのベンゼン−1,2−ソスルホニルジクロヲィドは
すでに公知でらる(参照、ジエイ・オルグ・ケム、”%
  (I966)、5289〜3292)。
式(IV)は本発明の態様(b)における出発物質とし
て使用しうるオキシグア二ノン誘導体の一般的な定義を
与える。式<N)において、R” 、R”及びR8は好
ましくは又は特に好ましくは、それぞれ式CI)に対す
る置換基の定義と関連して好適又は特に好適なものとし
て上述したものと同一の意味を有する。式(IV)の化
合物の例は態様(b)に対する出発物質の記述と関連し
てすでに上述したものである。式NV’)の出発物質の
製造法は、態様(a) K対する出発物質の記述と関連
してすでに記述したものでおる。
式(ill)は本発明の態様(b)における出発物質と
して使用しうる化合物の一般的な定義を与える。
式(Ill)において、Q及びRは好ましくは、特に好
ましくは、それぞれ式CI)VC対する置換基の定義と
関連して好適又t−を特に好適なものとして上述し几も
のと同一の意味を有し、セしてMは好ましくは、特に好
ましくは水素、ナトリウム又はカリウム全表わす。
式(III)の化合物の例は態様(、)の記述と関連し
てすでに上述したものでるる。
本発明の、式(I)の新規な化合物上製造するための態
様(&)は好ましくは希釈剤を用いて行なわれる。
適当な希釈剤は実質的にすべての有機溶媒でらる。
これらは随時ハロゲン化された炭化水素例えば塩化メチ
レン、クロロホルム、トルエン及ヒクロルベンゼン、エ
ーテル例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、
ジオキサン及び1.2−ヅメトキシエタン、ニトリル例
えばアセトニトリル及びプロピオニトリル、及びジメチ
ルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスル
ホキシド及びスルホラン上古む1式(l[I)に入るア
ルコール例えばメタノール、エタノール、プロパノール
及びインプロパノールは、必要ならばこれ全反応物とし
て用いる場合希釈剤としても使用しうる。
態様(、)は、適当ならば塩基の存在下に行なわれる。
適当な塩基は実質的にすべての通常使用される酸結合剤
でらる。これらは特に全屈水酸化物、カー日?ネート、
ヒドリド及び7ルコレート、例えば水酸化ナトリウム、
カリウム及びカルシウム、炭酸カリウム、水素化ナトリ
ウム及びカルシウム、ナトリウムメチレート、エチレー
ト及びプロピレート、カリクムメチレート、エチレート
及びtart−グチレート、及びアルミニウムインプロ
ビレート、並びに窒素複素環化合物例えばピラノール金
含む、態様(&)で生成する生成物は適当ならば酸で処
理される。非常に多種類のプロトン供与体例えば塩酸、
硫酸、リン酸、ぎ酸、≦1、炭酸、炭酸水素ナトリウム
、炭酸アンモニウム及び水7>E適当でおる。
本発明の態様(、)において、反応温度は比較的広い範
囲内で変えることができる。一般に反応は0.150℃
、好ましくは10〜100℃の温度で行なわれる。この
本発明の方法は常圧下に行なわれる。
態様(&)を折々うためには、式(III)のペンシソ
スルタフ1壬ルab一般に1〜100モル、好マしくは
1〜10七ルの式(III)の化合物が使用式れる1反
応物を室温で又は外部から冷却して一緒にし、次いで反
応混合物を反応が完了するまで、適当ならば昇温度で反
応させる。新規な化合物の処理及び分離は常法で行なわ
れる:例えば反応混合物を、適当ならば実質的に水と混
和しない溶媒例えば塩化メチレンと共に攪拌し几後、希
塩酸と水で洗浄し、乾燥し、−過し、そして蒸発させる
残渣に残る式(I)の生成物を、適当な有機溶媒でのそ
しゃくによシ結晶化嘔せ、吸引濾過により分離する。
本発明の、式(I)の新規な化合物を製造するための態
様(b)は好ましくは希釈剤音用いて行なわれる。
適当な希釈剤は実質的にすべての不活性な有機の、好ま
しくは中性極性溶媒である。これらは随時置換された炭
化水素例えば塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ソ
クロルエタン、トルエン、キシレン及ヒクロルベンゼン
、ニトリルfltハフ−1=)ニトリル及びプロピオニ
トリル、エーテル例えば1.2−ソメトキシエタン、テ
トラヒドロフ2/及びジオキサン、及びジメチルホルム
アミド、ジメチルアセトアミド、ツメチルスルホキシド
、スルホラン、ピリジン及び2−メチA/−65−エチ
ルビリソン金含む。
態様(b)における酸受容体としては実質的にすべての
通常使用される酸結合剤が使用できる。これらは特にア
ルカリ金属及びアルカリ土類金属水酸化物、アルカリ金
属及びアルカリ土類金属水素化物、有機金属化合物例え
ばブチルリチウム、並びに脂肪族、芳香族又は複素環族
アミン例えばトリメチルアミン、トリエチルアミy、N
、N−ツメチルアニリン、N、N−ツメチルペンツルア
ミン、ジアザビシクロオクタン(DABCO)、ソアザ
ビシクロノネン(DBN)、ジアザビシクロウンデカン
(DBU)、ピリジン、2−メチル−5−エチル−ピリ
ジン及び4−ツメチルアミノピリジンを含む。
態様(b)において、反応温度は比較的広範囲に変える
ことができる。一般に反応は−80〜+150℃、好壕
しくけ一50〜+100℃で行なわれる。本発明の態様
(b)は一般に常圧下で行なわれる。
態様(b)tl−行なう場合、式(F/)のオキシグア
ニノン誘導体1モル当シ、一般に1〜2モル、好ましく
は1.0〜1.2モルのベンゼン−1,2−ジスルホニ
ルソクロライド及び一般に1〜100モル、好ましくは
5〜10モルの式(III)の化合物を用いる。
普通反応物を室温で或いは外部からの冷却しながら一緒
にし、この反応混合物を反応が完了するまで攪拌する。
処理は常法で、例えば混合物を必要に応じて蒸発させ及
び/又は実質的に水と混和しない有機溶媒例えば塩化メ
チレンで希釈し、希塩酸で及び水で洗浄し、乾燥し、濾
過し、そして蒸発石せる方法によって行なうことができ
る。残渣に残る式(I)の生成物を、適当な有機溶媒例
えばエタノールでのそしゃくによって結晶化させ、吸引
濾過によって分離する。
本発明による活性化合物は、落葉剤、乾燥剤、広葉樹の
破壊剤及び、ことに殺雑草剤として使用することができ
る。雑草とは、最も広い意味において、植物金型まない
場所に生長するすべての植物を意味する1本発明による
物質は、本質的に使用量に依存して完全除草剤または選
択的除草剤として作用する。
本発明による化合物は、例えば、次の植物に関連して使
用することができる: 次の鶏の双子葉雑草:力2シ属(Sinaplg)、マ
メグンパイナズナF4(L@Lpidlum)、ヤエム
グラIA(Gallum)、ハコベj!1(Stall
arla)、7カギクJli(Matrtaaria)
、カミツレモドキM(Anthemia)、ガリンソガ
IA (Cral inaoga)、アカザjJ(Ch
enopodlum)、イラクサ属(Urtlea)、
キオン14 (Se no c l o )、ヒエ属(
Amaranthus))スペリヒ−R(Portul
aca)。
オナモミf4(Xanthium)、ヒルガオ属(Co
n−volvului)、サツマイモ属(Ipomoe
a)、タデm(Polygonum)、セスツヤニアj
ii(Se+5−banla)、オナモミg(Ambr
osia)、アザミJli(Clrsium)、ヒレア
ザミ属(Carduua)、ノグシM(Sonchu+
s)、ナスjli(Solanum)、イヌガラシ属(
Rorippa八キカシグサへ(Ro t a l m
 )、アゼナJEi(Lindarnlm)、2ミウム
J!i(Lamium)、クワガタックfi(vero
−ni ca )、イチビ属(Abutilon)、エ
メクス属(Emex)、チョウセンアサガオjig(D
atura)、スミレF4(vtoxa)、チシマオド
リコ属(Galeopsls)、ケシ属(Papave
r)及びセンタフレアJli(Cantaurea)。
次の属の双子葉栽培植物:ワタf4 (Goagypi
um)、ダイズ5(Crlyclns)、フダンソウJ
5E(Bata)、ニンジンfi(Daucua)、イ
ング/マメ属(Phagaolua)、エントウFli
(Piaum)、ナスR(Solanum)、アマf4
(Linum)、サツマイモF%(Ipomoaa)、
ソ2マメM (V l e t a )、タバコg (
Nlcotlana)、トマト属(Lyco−pera
lcon)s 2ツカセイJA(Arachlg)、ア
ブラナE(Brassica)、アキノノグシJii 
(L a c −tuaa)、キュウリjfi(Cue
umls)及びウリ属(Cuaurblta)。
次の属の単子葉雑草:ヒエR(gahlnoahloa
)、エノコログサ属(Setarla)、キビ属(Pa
nlcum)、メヒシバJFi(Digltaria)
、アワがリエ属(Phlaum)、スズメノカタビラM
(Poa)、クシノケグサi(F・5tuca)、オヒ
シ′ゞ属(Eleuaine)、プラテアリア属(Br
achiarlm)、ドグムギM(Loltum)、ス
ズメノチャヒキ属(Bromua )、カラスムギ属(
Avena)、カヤツリグサ1(Cyparus)、モ
ロコシ7!4 (Sorghum)、カモジグサ属(A
gropyron))ジノトン属(Cynodon)、
ミズアオイF%(Monochorlm)。
テンツキ属(FlmbrlatyLls)、オ七ダカ属
(Saglttaria)、ハリイf4 (Elooc
haris))ホタルイM6(Selrpug)、パス
パルム!lA(Pam−palum)、カモノハシf4
(Ischaamum)、スフニックレアg(Spha
nocl*a)、ダクチロクテニウムfi(Dacty
loctenium)、ヌカボ屈(Agroatis)
、スズメノカタビラFii(Alo−p15euruり
及びア4うfi(Apora)。
次の3の単子葉栽培植物:イネ属(Oryza)、トウ
モロコシ属(Zoa)、コムギ、Fi(Tri目cum
)、オオムギj4(Hordeum)、カラスムギ属(
Avena)、ライムギF4(Sscalo)、モロコ
シJli(Sorghum)、キビ属(Panlcum
)、サトウキビF4(Saceharum)、アナナス
属(Anana峠クサスギりズラ属(Asparagu
s)およびネギ属(Allium)。
しかしながら、本発明による活性化合物の使用はこれら
の属にまり几く限定されず)同じ方法で他の植物に及ぶ
化合物は、濃度に依存して、例えば工業地域及び鉄道線
路上、樹木が存在するが或いは存在しない道路及び四角
い広場上の雑草の完全防除に適する。同等に、化合物は
多年生栽培植物、例えば造林、装飾樹木、果樹園、ブド
ウ園、かんきつ類の木立、クルミの果樹園、バナナの植
林、コーヒーの植林、茶の植林、ゴムの木の植林、油ヤ
シの植林、カカオの植林、小果樹の植え付は及びホップ
の栽培植物の中の雑草の防除に、そして1年生栽培植物
中の雑草の選択的防除に使用することができる。
本活性化合物は普通の組成物例えば、溶液、乳液、水和
性粉剤、懸濁剤、粉末、粉剤、包沫剤、塗布剤、水和剤
、顆粒、懸濁−乳WL卵厚剤、活性化合物上含浸きせた
天然及び合成物質、及び組子用の重合物質中の極く細か
いカプセルに変えることができる。
これらの組成物は公知の方法において、例えば活性化合
物を伸展剤、即ち液体溶媒及び/または固体の担体と随
時表面活性剤、即ち乳化剤及び/ま九は分散剤及び/ま
たは発泡剤と混合して製造される。
ま九伸展斉jとして水を用いる場合、例えば補助溶媒と
して有機溶課金用いることもできる。液体溶媒として、
主に、芳香族炭化水素例えばキ7レン、トルエン4L<
はアルキルナフタレン、塩素化された芳香族もしくは塩
素化された脂肪族炭化水素例えばクロロベンゼン、クロ
ロエチレンもしくは塩化メチレン、脂肪族炭化水素例え
ばシクロヘキサン、ま几は・々乏フィン例えば鉱油留分
、鉱油及び植物油、アルコール例えばブタノールもしく
はグリコール並びにそのエーテル及びエステル、ケト/
例えばアセトン、メチルエチノνヶトン、メチルイソブ
チルケトンもしくはシクロヘキサノン、強い有極性溶媒
例えばツメチルホルムアミド及びジメチルスルホキシド
並びに水が適している。
固体の担体として、粉砕した天然鉱物、例えばカオリン
、クレイ、タルク、チョーク、石英、アタパルツヤイト
、モントモリロナイト、またはクイック土並びに粉砕し
た合成鉱物例えば高度に分散性ケイ酸、アルミナ及びシ
リケートが適している;粒剤に対する固体の担体として
、粉砕し且つ分別した天然岩、例えば方解石、大理石、
軽石、海泡石及び白雲石並びに無機及び有機のひきわシ
合成顆粒及び有機物質の顆粒例えばおがくず、やしから
、トウモロコシ穂軸及びタバコ茎が適している;乳化剤
及び/または発泡剤として非イオン性及び陰イオン性乳
化剤例えば月?リオキシエチレンー脂肪酸エステル、ポ
リオキシエチレン脂肪族アルコールエーテル例、tJf
アルキルアリールホリクリコールエーテル、アルキルス
ルホネート、アルキルスルフェート、アリールスルホネ
ート並ヒにアルブミン加水分解生成物が適している;分
散剤として、例えばリグニンスルファイト廃液及びメチ
ルセルロースが適している。
接着剤例えばカルボキシメチルセルロースl’に粉状、
粒状またはラテックス状の天然及び合成重合体例えばア
ラビアゴム、ポリビニルアルコール及びポリビニルアセ
テート並びに天然リン脂質例えばセファリン及びレシチ
ン、及び合成リン脂質を組成物に用いることができる。
更に添加物は鉱油及び植物油であることができる。
着色剤例えば無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタン及び
プルシアンブルー並びに有機染料例えばアリザリン染料
及び金属フタロシアニン染料、及び微量の栄養剤例えば
鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリブテン及び
亜鉛の塩を用いることができる。
v41B物は一般に活性化合物α1乃至95重量−間、
好ましくはα5乃至90重量−間を含有する。
iた本発明による活性化合物は、そのまま或いはそのy
I4製物の形態において、公知の除草剤との混合物とし
て雑草を防除するために用いることもでき、仕上げた配
合物または種混合が可能でらる。
混合物に対する適当な除草剤は、公知の除草剤例えばN
−(2−ベンゾチアゾリル)−N、N’−ツメチル尿L
  5−(s−vスルー4−メチルフェニル)−1,1
−ツメチル尿素、”5− (4−インプロビルフェニル
)−1,1−ジメ?ル尿素、4−アミノ−6−(I,1
−ジメチルエチル)−3−メチルチオ−1,2,4−ト
リアジン−5(4H)−オン、4−アミノ−,5−(I
,1−ツメチル−エチル)−5−エチルチオ−1,2,
4−トリアジン−5(4H)−オン、1−アミノ−6−
エチルチオー5−(2,2−ノメチルプロビル)−1,
5,5−)リアジン−2,4−(IL5H)−フォノ、
4−アミノ−5−メチル−6−フェニル−1,2,4−
)リアノン−5(4H)−オン、2−クロル−4−エチ
ルアミノ−6−インプロビルアミノー1,5.5−)リ
アジン、(トリメチルシリル)−メチル2−1: 4−
 (3,5−フクロルーピリジン−2−イロキシ)−フ
ェノキシフ−プロピオネートのR対’IK 体、(2−
ヘアソロキシ)−エチルz−(4−(3,5−ジクロル
−ピリド−2−イロキシ)−フェノキシ〕−プロビオネ
ートのR対掌体、2.4−ジクロルフェノキシ−酢酸、
2−(2,4−ジクロルフェノキシ)−プロピオン酸、
4−クロル−2−メチル−フェノキシ酢m、z−(z−
メチル−4−クロルフェノキシ)−プロピオン酸、5.
5−ソヨードー4−ヒドロキシーベンゾニトリル、5.
5−ソゲロム−4−ヒドロキシ−ベンゾニトリル及びソ
フェニルエーテル及ヒフェニルピリダソン例えばピリデ
ートである。驚くことにいくつかの混合物は相乗作用も
有する。
他の公知の活性化合物、例えば殺菌・殺カビ剤、殺虫剤
(I旧+ecttctdes)、殺ダニ剤(aeart
−cldea)s殺綜虫剤(n*matlcldss)
S小鳥忌避剤、植物栄養剤及び土壌改良剤との混合物が
可能である。
除草剤として使用する場合、本活性化合物はそのままで
、或いはその配合物の形態ま几はその配合物から更に希
釈してv4m!11.、次使用形態、例えば調製澄液剤
、懸濁剤、乳剤、粉剤、塗布剤及び粒剤の形態で使用す
ることができる。これらのものは普通の方法で、例えば
液剤散布(watering)、スプレー、アトマイソ
ング(atomlalng)または粒剤散布(sea目
、aring) によって施用される。
本発明による活性化合物は植物の発芽の前または後に施
用することができる。
また本化合物は種子をまく前に土壌中に混入することが
できる。
本活性化合物の使用量は実質的な範囲内で変えることが
できる。この量は本質的に所望の効果の特質に依存する
。一般に、施用量は土壌表面1ヘクタ一ル当シ活性化合
物α001乃至10に9間、好ましくはα05乃至5 
Kf/ h a間である。
以下の実施例は本発明による活性化合物の製造法及び使
用法を記述する。
製造例 実施例 1 (態rA(b) ) N/−(4,6−ジメチル−ピリミジンー2−イル)−
N′−メトキシ−グアニジ/491(α025モル)、
ピリジノby(α087モル〕及び塩化メチレン80r
ntの混合物に、ベンゼン−1,2−ソスルホニルジク
ロライド6.92(I025モル)金一部ずつ添加した
。攪拌金−20℃で5時間及び+20℃で15時間継続
し′ft−0 次いでこの反応混合物に、メチルメルカプタン1、2 
y (I025モル)全添加した。次いで溶媒を除去し
、残渣を少盆のアルコールでそしゃくし比、この方法で
結晶形で得られる生成物を吸引p遍により分離し友、こ
の結果融点201℃のN′−(4,6−ソメチルビリミ
ソンー2−イル)−N’−(2−メトキシアミノスルホ
ニルフェニルスルホニル)−3−メチル−インチオ尿素
8f(理論量の71チ)t−得た。
実施例 2 閣 c、H。
(態様(a) ) エタノール30m中構造式 の化合物7r(I0175モル)の溶液を還流下に4時
間加熱した。次いで混合物上部分的に蒸発させ、結晶形
で得られ几生成物を吸引戸別した。
アセトニトリルから再結晶し友後、融点170〜171
℃のN’−(4,6−ツメチル−ピリミジンー2−イル
)−N’−(2−メトキシアミノスルホニルフェニルス
ルホニル)−0−エチル−イソ尿素5.4F(理論量の
71%)t−得几。
実施例 5 H6 (態様(a)) 構造式 の化合物4 a y (I012モル)、ピラゾールα
82F(α012モル)及びメタノールSO,Zの混合
物を20℃で18時間攪拌した。結晶形で得られた生成
物を吸引−過によシ分離し、乾燥し次。
融点163〜165℃のN’−(4,6−ノメチルビリ
ミソンー2−イル)−N’−(2−メトキシアミノスル
ホニルフェニルスルホニル)−0−メチル−イソ尿素5
.4f(理論量の97%>1得た。
下表2の式(I)の化合物も、例えば上の実施例に記述
した方法で製造することができた:wi2表 CH5 CH。
alF2表(つづき) 第2表(つづき) Eすμ2之I tJ2表(つづき) ■1邑仁と」」 式(III)の出発物質の製造 実施例 (n−1) N’−(4,6−シメチルビリミソ/−2−イル)−N
′−メトキシグアニソン10f(α05モル)、ピリジ
ン12t(α15モル)及び塩化メチレン100rRt
の混合物に、ベンゼン−1,2−ジスルホニルツクロリ
ド14F(α05モル)を−20℃で一部ずつ添加し友
、攪拌t−−20℃で5時間及び+20℃で15時間続
は几。
次いで反応混合物を氷冷し次希塩酸及び氷水で洗浄し次
、この塩化メチレン溶液を乾燥し、蒸発させた。この方
法において結晶形で得られた残渣を吸引濾過によシ分離
し次。
上記構造式の及び融点158℃(分解)の化合物11.
5F(理論量の15%)を得た。
反応混合物の処理は、混合物を、反応が完了するまで完
全に蒸発させ、残渣をエタノールと共に予備粉砕し、そ
して上記構造を有するジスルタンを吸引濾過で分離する
ことによっても行なうことができた。
下表3に示す式(IOの化合物も、例えば上記実施例に
記述し友方法で製造できた: 第5表 第5表(つづき) 第5表(つづ@) 第5表(つづき) 式(M)の出発物質の製造 実施例 (M−1) CH。
2−シアノアミノ−4,6−ツメチルービリミジン14
5f(I97モル)、0−see−ブチル−ヒドロキシ
アミン94.5 f (I,06モル)及びエタノール
190dの混合物を、還流下に6時間佛とりするまで加
熱した。次いで混合物を吸引濾過し、P液上蒸発させ、
残渣に水500−を添加した。この方法において結晶形
で得られた生成物を吸引濾過によって分離した。
この結果、融点52℃のN1−(4,6−ツメチル−ピ
リミジンー2−イル)−N’−aec−ブトキシーグア
ニノン151F(理論量の57%ンを得九。
下表4に示す式(IV)の化合物を同様に製造すること
ができた二 第4表 第4表(つづき) 1互医L≧カし 第5表(つづきう 第5表(つづき) 天流側 番号 RI     R2R3融点(6)匹A見工2≦
」」 第5表(つづき) 第5表(つづき) 第5表(つづき) 式(Vl)の出発物質の製造 実施例 (V[−1) シアノグアニジン(@ジシアノジアミド#)42f(I
5モル)及びペンタン−2,4−フォノ(Iアセチルア
セトン“)の混合物を15時間120℃に加熱し7’C
11次いで反応混合物を冷却した後、水500−を添加
し、溶液を虐酸で0〜10℃下に酸性にした。この方法
において結晶形で得られる生成物を吸引濾過によって分
離した。
この結果融点205℃の2−シアノアミノ−4,6−ツ
メチルビリミジン51.8 F (理論量の70%)を
得几。
実施例 (Vl−2)  CHs 水100d中水酸化カリウム24f(0427モル)の
、100℃まで加熱し友溶液’i、100℃において、
4.6−ジメトキシピリミジン−2−イル−チオ尿素9
.2 f ((L 045モル)及び水70ゴの攪拌混
合物に添加した。攪拌t100℃で2時間就け、次いで
水3OrRt中酢酸鉛(II)142y([1Losモ
ル)の、100℃に加熱し7IC溶液に添加した。この
混合物金更に5分間還流下に加熱し、次いで0〜5℃ま
で冷却し、氷酢酸50−をこの水溶液に添加した。この
方法において結晶形で得られた生成物を吸引p遇により
分離した。
融点202℃の2−シアノアミノ−4−6−ノメトキシ
ービリミノン&51(理論量の81.5%ンを得たー 下表5に示す式(VI)の化合物も、例えば上記実施例
(M−1)、(M−2)及び(M−5)の方法で製造す
ることができた。
N三C−N” \R3 第5表 第5表(つづき) 第5表(つづき) 」」J已二に」」 式(M)の2−(アルキルシアノアミノ)−ピリミジン
は例えば次のように製造することができた: 実施例 (M−25) 水6〇−中2−シアノアミノー4−ヒドロキシ−6−メ
チル−ピリミジン15f((LI毎ル)及び水酸化ナト
リウム4.1F(I1モル) ノl液に硫酸ツメチル1
2.6F(I1モル)を滴々に添加した。この時反応温
度は2oがら4o℃まで上昇した。攪拌t″20℃で2
時間行なった後、結晶形で得られ几生成物を吸引濾過に
よって分離した。
この結果融点290℃の2−(メチルシアノアミノ)−
4−ヒドロキシ−6−メチルーピリミソン11.1 t
 (理論量の68%)t−得た。
次の化合物も同様に製造した: 実施例 (V[−26): 融点:215〜220℃。
実施例 CM−27): 水75〇−中2−クアノアミノー4−ヒトaキシ−6−
メチル−ピリミジン75r(α5モル)及び水酸化ナト
リウム44 F (I,1モル)の溶液に硫酸ジメチル
127.5 F (Iモル)を滴々に添加し几、この時
反応温度は20℃から55℃まで上昇した。攪拌管20
℃で12時間行なつ几後、水酸化ナトリウム溶液を添加
してp■値t−9〜10に調節し、そして結晶形で得ら
れる生成物を吸引戸別した。
融点125℃の2−(メチル−シアノ−アミノノー4−
メトキシ−6−メチルピリミソン13F(理論量の15
%)を得比。
次の化合物を同様にして得友: 実施例 (M−28): 融点:104℃。
実施例 (■−29): 融点=71℃。
式(Xl!>の出発物質の製造 実施例 (■−1) 2−アミノ−4,6−ノメトキシビリミソン15、5 
F (α1モル)、エトキ7カルボ二ルインチオシアネ
ート1工it(α1モル〉及びアセトニトリル200m
の混合物老60℃で2時間攪拌した1次いで混合物t−
10℃まで冷却し、結晶形で得られた生成物を吸引−過
によって分離し友。
融点194℃(分解)の1−(エトキシカルボニル)−
5−(4,6−ソメトキシービリミソンー2−イル)−
チオ尿素22.5f(理論量の79%>を得た。
下表6の式(X[)の化合物も、例えば上の実施例に記
述した方法で製造することができfc:R?−C−NH
−C−NH−Fζ、’     <M ン嬉6表 実施例番号    R7Ha        融点(ト
)第6表(つづき) 第6聚(つづき) 工土色二とか」 式(XI[[)の出発物質の製造 実施例 (XI[l −1) 1−(エトキシカルボニル)−5−(4,6−ソメトキ
シーピリミソンー2−イル)−チオ尿素5、 Of (
I0175モル)、水酸化ナトリウム4、Of(α1モ
ル)及び水100dの混谷物を20℃で2日間攪拌しf
C,次いで溶液が酸性になシ、CO3の発生が終るまで
、希塩1t2t−攪拌しなから滴々に添加した。結晶形
で得られた生成物全吸引p過によって分怨した。
融点245〜8℃(分解)の4.6−ソメトキシビリミ
ノンー2−イルーチオ尿素五5r(理論量の94%)t
−得た。
下表7に示す式(Xffl)の化合物も、例えば上の実
施例に記述し次男法で製造することができた。
― R3−NH−C−町   愼エエ) 第7表 第7表(つづき) 実験例 Δ′ 発芽前試験 溶 森ニア七トン 5重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重
量部 活性化合物の適当な調製物1に製造するために、活性化
合物1重量部を、上記量の溶媒及び上記量の乳化剤と混
合し、この濃厚物を所望の濃度まで水で希釈した。
試験植物の種子を普通の土壌に播き、24時間後に活性
化合物の調製物を散布した。v!4製物生物中性化合物
の濃度は重要でなく、単位面積当りに施用される活性化
合物の盆だけが重要でらった。
3週間後に、植物の被害の程度を、処置してない対照群
の発育と比較し、被害チとして決定した。
数値は次の意味を示す二 O俤=効果なし く処置してない対照群と同様) 100%=全体が死滅 この試験において、製造実施例(I)及び(4)の活性
化合物単子葉及び双子葉の雑草に対して非常に良好な除
草活性を示し友。關果を表八−1,A−2+:示1t−
9 実験例 発芽後試験 溶 媒;ア七トン 5:i止部 乳化剤:アルキルアリール、Ig 17グリコ一ルエー
テル1重量部 活性化合物の適尚な調製物を製造するために、活性化合
物I it量止部、上記量の溶媒及び上記量の乳化剤と
混合し、この濃厚物を所望の娘fまで水で希釈した。
高さ5〜15国の試IIL!ti物に、活性イし金物の
調製物を、単位面積轟り所望の量の活性化合物が施用さ
れるように噴霧し丸。噴霧液の濃度は)所望の量の活性
化合物が水2,0OOt/haで施用されるように選択
した。5週間後、植物に対する被害度を未処置の対照群
の生育と比較し、被害−として評価した。数値は次の意
味を示す:0チ=効果なし く未処置の対照群と同様) 100−全体が死滅 この試験において、製造来流側(り及び(4ンの活性化
合物は単子葉及び双子葉の雑草に対し比較物質囚よυも
良好な除草活性を示し友。輔果Σ表B1;示(h。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般進( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼…( I ) 〔式中、Rはアルキル、アルケニル、アルキニル、シク
    ロアルキル−アルキル、シクロアルキル、アラルキル、
    アリール及びヘタリールを含んでなる系列からの随時置
    換されていてもよい基を表わし、 R^1はアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロア
    ルキル、シクロアルキル−アルキル、アラルキル及びア
    リールを含んでなる系列からの随時置換されていてもよ
    い基を表わし、R^2は水素を表わすか又はアルキル、
    アルケニル、アルキニル及びアラルキルを含んでなる系
    列からの随時置換されていてもよい基を表わし、 R^3は少くとも1つの窒素原子を含有する随時置換さ
    れていてもよく及び/又は随時融合していてもよい6員
    の芳香族複素環を表わし、そして Qは酸素又は硫黄を表わす〕 の1−(2−オキシアミノスルホニルフェニルスルホニ
    ル)−3−ヘテロアリール−イソ尿素又はイソチオ尿素
    類及び式( I )の化合物の強酸との付加物。 2、(a)式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼…(II) 〔式中、R^1、R^2及びR^3は上述の意味を有す
    る〕 ベンゾジスルタム類を、適当ならば塩基の存在下に、及
    び適当ならば希釈剤の存在下に、式(III)M−Q−R
    …(III) 〔式中、Q及びRは上述の意味を有し、そしてMは水素
    又は金属1当量を表わす〕 の化合物と反応させそして必要ならばこの方法で得た生
    成物を酸で処理するか、或いは (b)式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼…(IV) 〔式中、R^1、R^2及びR^3は上述の意味を有す
    る〕 のオキシグアニジン誘導体類を、酸受容体の存在下に及
    び適当ならば希釈剤の存在下に、式(V)▲数式、化学
    式、表等があります▼…(V) のベンゼン−1,2−ジスルホニルクロライドと先ず反
    応させ、次いで式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼…(II) 〔式中、R^1、R^2及びR^3は上述の意味を有す
    る〕 の反応生成物を単離することなしに、反応混合物を、適
    当ならば塩基の存在下に及び希釈剤の存在下に、式(I
    II) ▲数式、化学式、表等があります▼…(III) 〔式中、M、Q及びRは上述の意味を有する〕の化合物
    と反応させそして必要ならばこの方法で得られた生成物
    を酸で処理することを特徴とする、特許請求の範囲第1
    項記載の一般式( I )の1−(2−オキシアミノスル
    ホニルフェニルスルホニル)−5−ヘテロアリ−ルイソ
    (チオ)−尿素の製造法。 3、特許請求の範囲第1項記載の一般式( I )の1−
    (2−オキシアミノスルホニルフェニルスルホニル)−
    3−ヘテロアリール−イソ尿素又はイソチオ尿素類の少
    くとも1種を含有する除草剤。 4、特許請求の範囲第1項記載の一般式( I )の1−
    (2−オキシアミノスルホニルフェニルスルホニル)−
    3−ヘテロアリール−イソ尿素又はイソチオ尿素類を、
    望ましくない植物の生長を駆除するために用いること。 5、特許請求の範囲第1項記載の一般式( I )の1−
    (2−オキシアミノスルホニルフェニルスルホニル)−
    3−ヘテロアリール−イソ尿素又はイソチオ尿素類を、
    増量剤及び/又は表面活性剤と混合することを特徴とす
    る除草剤の製造法。
JP60188715A 1984-08-30 1985-08-29 1‐(2‐オキシアミノスルホニルフエニルスルホニル)‐3‐ヘテロアリール‐イソ尿素又はイソチオ尿素類 Pending JPS6160653A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843431930 DE3431930A1 (de) 1984-08-30 1984-08-30 1-(2-oxyaminosulfonylphenylsulfonyl)-3-heteroaryl-iso(thio)-harnstoffe
DE3431930.1 1984-08-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6160653A true JPS6160653A (ja) 1986-03-28

Family

ID=6244303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60188715A Pending JPS6160653A (ja) 1984-08-30 1985-08-29 1‐(2‐オキシアミノスルホニルフエニルスルホニル)‐3‐ヘテロアリール‐イソ尿素又はイソチオ尿素類

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4659364A (ja)
EP (1) EP0173316A2 (ja)
JP (1) JPS6160653A (ja)
AU (1) AU4666085A (ja)
BR (1) BR8504160A (ja)
CA (1) CA1221697A (ja)
DD (1) DD246246A5 (ja)
DE (1) DE3431930A1 (ja)
DK (1) DK394485A (ja)
ES (1) ES8604899A1 (ja)
GR (1) GR852083B (ja)
HU (1) HUT39165A (ja)
IL (1) IL76222A0 (ja)
ZA (1) ZA856590B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6129719A (en) * 1997-02-28 2000-10-10 Uni-Charm Corporation Urine absorbent pad folded into protective position after being secured to wearer's penis

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3516616A1 (de) * 1984-08-30 1986-03-13 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Benzodisultame
CN110452134B (zh) * 2019-07-22 2021-06-08 浙江工业大学 一种一氧化氮供体小分子及其制备与应用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0117014B1 (en) * 1983-01-04 1988-07-06 E.I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal n-hydroxy-n'-sulfonylguanidines and sulfonamide inner salts

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6129719A (en) * 1997-02-28 2000-10-10 Uni-Charm Corporation Urine absorbent pad folded into protective position after being secured to wearer's penis

Also Published As

Publication number Publication date
ES546562A0 (es) 1986-03-01
DD246246A5 (de) 1987-06-03
DK394485D0 (da) 1985-08-29
ES8604899A1 (es) 1986-03-01
IL76222A0 (en) 1986-01-31
DE3431930A1 (de) 1986-03-06
ZA856590B (en) 1986-04-30
US4659364A (en) 1987-04-21
DK394485A (da) 1986-03-01
AU4666085A (en) 1986-03-06
GR852083B (ja) 1985-12-30
BR8504160A (pt) 1986-06-24
HUT39165A (en) 1986-08-28
EP0173316A2 (de) 1986-03-05
CA1221697A (en) 1987-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0625162B2 (ja) アミノピリジン
BG60335B2 (bg) N-фенилсулфонил-n'-триазинил карбамиди
JPH0267262A (ja) 硫黄を経て結合した置換基をもつ(ヘテロ)アリールオキシナフタレン
JPH0774206B2 (ja) 複素環式2―アルコキシフエノキシスルホニル尿素類、それらの製造方法およびそれらを含有する除草剤
BG98094A (bg) Хербициден пиридинсулфонамид
JPS6087270A (ja) 1,3‐ジアリール‐5‐メチレン‐パーヒドロピリミジン‐2‐オン
JPS6396177A (ja) スルフアモイル尿素誘導体
EP0139612B1 (de) Herbizide Mittel
EP0184752A2 (de) Neue 2,4-Diaminopyrimidine
EP0173958A2 (de) 1-(2-Oxyaminocarbonylphenylsulfonyl)-3-heteroaryl-harnstoffe
US4923995A (en) Pyridylsulfonamides
JPS6160653A (ja) 1‐(2‐オキシアミノスルホニルフエニルスルホニル)‐3‐ヘテロアリール‐イソ尿素又はイソチオ尿素類
HU205540B (en) Growth regulating and herbicidal compositions comprising heterocyclic substituted phenoxysulfonylurea as active ingredient and process for producing such compounds and for using such compositions
EP0173322B1 (de) (1-(2-Oxyaminosulfonylphenylsulfonyl)-3-heteroaryl-harnstoffe
CA1227207A (en) N' -(4,6-dimethyl-pyrimidin-2-yl)-n'' -(di)substituted-n'''-(fluoroalkoxyphenyl-sulfonyl)- guanidines
JPS6160666A (ja) 置換アリールスルホニルグアニジン及びその酸付加物
JPH02202875A (ja) スルホニルアミノアジン類、その製造法およびそれを含有する除草剤
JPH0566955B2 (ja)
US4822402A (en) Thiophenesulfonamide compounds, and herbicidal compositions containing them
EP0173324A1 (de) Verfahren zur Herstellung von 1-(2-Oxyaminosulfonyl-phenyl-sulfonyl)-3-heteroaryl-harnstoffen
EP0271780A2 (de) Substituierte 1-Benzylsulfonyl-3-heteroaryl-(thio)harnstoffe
JPH03271281A (ja) スルホニル尿素塩の製造方法、新規なスルホニル尿素塩および除草剤としてのその使用
EP0273860A1 (de) N-Heterocyclosulfonyl-N'-pyrimidinyl-, N-'-triazolyl- und N'-triazinylharnstoffe
JPH02279677A (ja) 3―置換アルキルサリチレートを基礎としたフエノキシスルホニル尿素、それらの製造方法およびそれらの除草剤および植物生長調整剤としての使用方法
JPS60239471A (ja) 新規な2,4‐ジアミノ‐6‐ハロゲノ‐5‐アルキルチオ‐ピリミジン類