JPS6158718B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6158718B2 JPS6158718B2 JP57146525A JP14652582A JPS6158718B2 JP S6158718 B2 JPS6158718 B2 JP S6158718B2 JP 57146525 A JP57146525 A JP 57146525A JP 14652582 A JP14652582 A JP 14652582A JP S6158718 B2 JPS6158718 B2 JP S6158718B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- container body
- ultra
- low temperature
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C13/00—Details of vessels or of the filling or discharging of vessels
- F17C13/02—Special adaptations of indicating, measuring, or monitoring equipment
- F17C13/021—Special adaptations of indicating, measuring, or monitoring equipment having the height as the parameter
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C2201/00—Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
- F17C2201/01—Shape
- F17C2201/0104—Shape cylindrical
- F17C2201/0109—Shape cylindrical with exteriorly curved end-piece
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C2201/00—Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
- F17C2201/01—Shape
- F17C2201/0104—Shape cylindrical
- F17C2201/0119—Shape cylindrical with flat end-piece
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C2205/00—Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
- F17C2205/03—Fluid connections, filters, valves, closure means or other attachments
- F17C2205/0302—Fittings, valves, filters, or components in connection with the gas storage device
- F17C2205/0323—Valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C2223/00—Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
- F17C2223/01—Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the phase
- F17C2223/0146—Two-phase
- F17C2223/0153—Liquefied gas, e.g. LPG, GPL
- F17C2223/0161—Liquefied gas, e.g. LPG, GPL cryogenic, e.g. LNG, GNL, PLNG
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C2250/00—Accessories; Control means; Indicating, measuring or monitoring of parameters
- F17C2250/06—Controlling or regulating of parameters as output values
- F17C2250/0605—Parameters
- F17C2250/061—Level of content in the vessel
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、液体窒素のような超低温液体を超低
温液体貯蔵タンクから、内圧を任意に変えて定量
で供給する装置に関するものである。
温液体貯蔵タンクから、内圧を任意に変えて定量
で供給する装置に関するものである。
超低温液体貯蔵タンクは、通常内圧3〜4Kg/
cm2Gで運転されており、この圧力で真空排気装置
のコールドトラツプまたは超低温液体を定量に供
給する装置などの液溜容器に供給する場合、液溜
容器内の液面および圧力を一定に保つことは困難
である。すなわち従来は第1図に示すように、超
低温液体を一旦ジユワー1に溜め、液溜容器2内
の液面が下がると、液面計3からの供給信号によ
り弁4を開とし、ジユワー1から圧送された液が
保冷配管5を通つて液溜容器2に入るようになつ
ている。液が上限にくると、停止信号で弁4が閉
となり、液の供給を停止する。6はコントローラ
である。
cm2Gで運転されており、この圧力で真空排気装置
のコールドトラツプまたは超低温液体を定量に供
給する装置などの液溜容器に供給する場合、液溜
容器内の液面および圧力を一定に保つことは困難
である。すなわち従来は第1図に示すように、超
低温液体を一旦ジユワー1に溜め、液溜容器2内
の液面が下がると、液面計3からの供給信号によ
り弁4を開とし、ジユワー1から圧送された液が
保冷配管5を通つて液溜容器2に入るようになつ
ている。液が上限にくると、停止信号で弁4が閉
となり、液の供給を停止する。6はコントローラ
である。
第1図に示す装置において、超低温液体供給時
は液が圧送され、また保冷配管5内で液が気化さ
れ気液二相流となるため、液溜容器2内の液面は
液圧により液面が第2図に示すような状態とな
り、液面計3から停止信号が送られる。しかし供
給停止時は第3図に示すように、液が上限に達し
ていないので、再度供給信号を送る。この結果、
信号がハンチング現象を起こし、電磁弁やコント
ローラの損傷の原因となる。
は液が圧送され、また保冷配管5内で液が気化さ
れ気液二相流となるため、液溜容器2内の液面は
液圧により液面が第2図に示すような状態とな
り、液面計3から停止信号が送られる。しかし供
給停止時は第3図に示すように、液が上限に達し
ていないので、再度供給信号を送る。この結果、
信号がハンチング現象を起こし、電磁弁やコント
ローラの損傷の原因となる。
このため現状では、第4図に示すように、液溜
容器2とは別に小容器7を設け、この小容器に新
たに液を溜め、経験から液溜容器2と小容器7と
の液消費量を把握し、小容器7の液面制御を液溜
容器2のそれに置き換えて運転している。この場
合、信号のハンチング現象は解消されるが、液溜
容器2内の液面を実際に把握することは困難であ
るという問題がある。
容器2とは別に小容器7を設け、この小容器に新
たに液を溜め、経験から液溜容器2と小容器7と
の液消費量を把握し、小容器7の液面制御を液溜
容器2のそれに置き換えて運転している。この場
合、信号のハンチング現象は解消されるが、液溜
容器2内の液面を実際に把握することは困難であ
るという問題がある。
本発明は上記の諸点に鑑みなされたもので、超
低温液体貯蔵タンクに上部が液溜部で下部が定
圧・定量液溜部である装置を接続して、内圧も任
意に変えることにより、定量の超低温液体を供給
することができる装置を提供せんとするものであ
る。
低温液体貯蔵タンクに上部が液溜部で下部が定
圧・定量液溜部である装置を接続して、内圧も任
意に変えることにより、定量の超低温液体を供給
することができる装置を提供せんとするものであ
る。
本発明の超低温液体の定量供給装置は、図面を
参照して説明すれば、容器本体10を上下二つの
槽に分割する仕切板14のほぼ中央部に、開口1
2を有しこの開口上部に弁座13を形成し、この
弁座に対して進退し先端周面が弁座に着座・離座
自在の弁体15を設け、前記開口に下端が容器本
体低部付近に位置する流入管16を接続して、容
器本体上部が液溜部17に、容器本体下部が定
圧・定量液溜部18になるように形成し、一方、
液溜部17に第1制御弁19を介して超低温液体
貯蔵タンク20を接続し、かつ定圧・定量液溜部
18の液面を検知する差圧発信器21を設け、こ
の差圧発信器に液面調節計22を介して前記第1
制御弁19および弁体15を進退させる第2制御
弁24に接続し、さらに前記仕切板14を貫通し
て液溜部17および定圧・定量液溜部18に連通
するように連通管26を設け、この連通管に容器
本体内のガスを放出する第3制御弁27を有する
管を接続し、かつ液溜部17に圧力発信器28を
介して圧力調節計23を接続し、この圧力調節計
23と前記第3制御弁27とを接続して、容器本
体内の圧力を一定圧に保持する機能を設け、容器
本体の底部に設けられた小孔29から定量の超低
温液体を供給可能なようにしてなることを特徴と
している。
参照して説明すれば、容器本体10を上下二つの
槽に分割する仕切板14のほぼ中央部に、開口1
2を有しこの開口上部に弁座13を形成し、この
弁座に対して進退し先端周面が弁座に着座・離座
自在の弁体15を設け、前記開口に下端が容器本
体低部付近に位置する流入管16を接続して、容
器本体上部が液溜部17に、容器本体下部が定
圧・定量液溜部18になるように形成し、一方、
液溜部17に第1制御弁19を介して超低温液体
貯蔵タンク20を接続し、かつ定圧・定量液溜部
18の液面を検知する差圧発信器21を設け、こ
の差圧発信器に液面調節計22を介して前記第1
制御弁19および弁体15を進退させる第2制御
弁24に接続し、さらに前記仕切板14を貫通し
て液溜部17および定圧・定量液溜部18に連通
するように連通管26を設け、この連通管に容器
本体内のガスを放出する第3制御弁27を有する
管を接続し、かつ液溜部17に圧力発信器28を
介して圧力調節計23を接続し、この圧力調節計
23と前記第3制御弁27とを接続して、容器本
体内の圧力を一定圧に保持する機能を設け、容器
本体の底部に設けられた小孔29から定量の超低
温液体を供給可能なようにしてなることを特徴と
している。
上記のように構成された装置において、液面調
節計22の信号ガスにより、第1制御弁19およ
び第2制御弁24は仕切板14の下部槽の液面が
一定になるように制御される。発生したガスによ
る容器内圧上昇分は圧力調節計23の信号ガスに
より第3制御弁27から放出される。第1制御弁
19と第2制御弁24の弁口径および液溜部17
の高さは、第1制御弁19と第2制御弁24の流
量が液溜部17のある液面高さで平衡に達するよ
うに設計されている。したがつて、液溜部17に
は常に液が溜まつており、定圧・定量液溜部18
には液のみが供給されることになる。したがつ
て、定圧・定量液溜部18の液面が波打ち、液面
調節計22がハンチングする心配はない。第3制
御弁27は、容器本体10の内圧を一定(任意)
に保つため、圧力調節計23と連動させて使用す
る。
節計22の信号ガスにより、第1制御弁19およ
び第2制御弁24は仕切板14の下部槽の液面が
一定になるように制御される。発生したガスによ
る容器内圧上昇分は圧力調節計23の信号ガスに
より第3制御弁27から放出される。第1制御弁
19と第2制御弁24の弁口径および液溜部17
の高さは、第1制御弁19と第2制御弁24の流
量が液溜部17のある液面高さで平衡に達するよ
うに設計されている。したがつて、液溜部17に
は常に液が溜まつており、定圧・定量液溜部18
には液のみが供給されることになる。したがつ
て、定圧・定量液溜部18の液面が波打ち、液面
調節計22がハンチングする心配はない。第3制
御弁27は、容器本体10の内圧を一定(任意)
に保つため、圧力調節計23と連動させて使用す
る。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。第5図は本発明の装置の一例を示している。
10は保冷材11で被覆された容器本体で、この
容器本体10内のほぼ中央部横方向に、中央部に
開口12を有しこの開口12上部に弁座13を形
成した仕切板14が固定され、この弁座13に対
して進退し先端周面が弁座13に着座・離座自在
の弁体15が設けられ、前記開口12に下端が容
器本体底部付近に位置する流入管16を接続し
て、容器本体上部が液溜部17に、容器本体下部
が定圧・定量液溜部18になるように形成されて
いる。一方、液溜部17に第1制御弁19および
保冷配管34を介して超低温液体貯蔵タンク20
が接続され、かつ定圧・定量液溜部18の液面を
検知する差圧発信器21が設けられ、この差圧発
信器21に液面調節計22を介して前記第1制御
弁19および弁体15を進退させる第2制御弁2
4が接続され、計装空気(後述)などの作動流体
が供給されるようになつている。さらに前記仕切
板14を貫通して液溜部17および定圧・定量液
溜部18に連通するように連通管26が設けら
れ、この連通管26に容器本体10内のガスを放
出する第3制御弁27を接続し、かつ液溜部17
に圧力を検知する圧力発信器28が設けられ、こ
の圧力発信器28に圧力調節計23を介して前記
第3制御弁27へ計装空気などの作動流体を供給
するようになつている。このようにして、容器本
体下部に定圧・定量の液を溜めることができ、容
器本体10の底部に設けられた小孔29から定量
の超低温液体を供給可能なように構成されてい
る。定量の超低温液体は既存の液溜容器に供給し
てもよく、また定圧・定量液溜部18を液溜容器
を兼ねるようにしてもよい。
る。第5図は本発明の装置の一例を示している。
10は保冷材11で被覆された容器本体で、この
容器本体10内のほぼ中央部横方向に、中央部に
開口12を有しこの開口12上部に弁座13を形
成した仕切板14が固定され、この弁座13に対
して進退し先端周面が弁座13に着座・離座自在
の弁体15が設けられ、前記開口12に下端が容
器本体底部付近に位置する流入管16を接続し
て、容器本体上部が液溜部17に、容器本体下部
が定圧・定量液溜部18になるように形成されて
いる。一方、液溜部17に第1制御弁19および
保冷配管34を介して超低温液体貯蔵タンク20
が接続され、かつ定圧・定量液溜部18の液面を
検知する差圧発信器21が設けられ、この差圧発
信器21に液面調節計22を介して前記第1制御
弁19および弁体15を進退させる第2制御弁2
4が接続され、計装空気(後述)などの作動流体
が供給されるようになつている。さらに前記仕切
板14を貫通して液溜部17および定圧・定量液
溜部18に連通するように連通管26が設けら
れ、この連通管26に容器本体10内のガスを放
出する第3制御弁27を接続し、かつ液溜部17
に圧力を検知する圧力発信器28が設けられ、こ
の圧力発信器28に圧力調節計23を介して前記
第3制御弁27へ計装空気などの作動流体を供給
するようになつている。このようにして、容器本
体下部に定圧・定量の液を溜めることができ、容
器本体10の底部に設けられた小孔29から定量
の超低温液体を供給可能なように構成されてい
る。定量の超低温液体は既存の液溜容器に供給し
てもよく、また定圧・定量液溜部18を液溜容器
を兼ねるようにしてもよい。
前記の計装空気は、制御弁19,24,27を
作動させるためのもので、一般に0.2〜1.0Kg/cm2
Gの範囲で制御される。すなわち、液面調節計2
2からの信号圧力(計装空気圧力)に応じて、制
御弁19,24の弁開度が制御される。通常は
0.2Kg/cm2Gで全閉、1.0Kg/cm2Gで全開となる
が、この逆の場合もある。また圧力調節計23と
制御弁27も上記と同様の動きをする。
作動させるためのもので、一般に0.2〜1.0Kg/cm2
Gの範囲で制御される。すなわち、液面調節計2
2からの信号圧力(計装空気圧力)に応じて、制
御弁19,24の弁開度が制御される。通常は
0.2Kg/cm2Gで全閉、1.0Kg/cm2Gで全開となる
が、この逆の場合もある。また圧力調節計23と
制御弁27も上記と同様の動きをする。
上記の実施例においては、計装を空気式とする
場合について説明したが、電子式とすることも勿
論可能である。
場合について説明したが、電子式とすることも勿
論可能である。
本発明の装置は上記のように構成されているか
ら、定圧・定量液溜部の液面が常に一定に保た
れ、かつ定圧・定量液溜部の圧力は圧力調節計の
設定により任意に変えることができ、本発明の装
置から液体窒素などの超低温液体の消費場所への
距離が離れていても、容器内圧があるため、容易
に供給することができるという効果を有してい
る。
ら、定圧・定量液溜部の液面が常に一定に保た
れ、かつ定圧・定量液溜部の圧力は圧力調節計の
設定により任意に変えることができ、本発明の装
置から液体窒素などの超低温液体の消費場所への
距離が離れていても、容器内圧があるため、容易
に供給することができるという効果を有してい
る。
第1図は従来の超低温液体供給装置の一例を示
す説明図、第2図は第1図における超低温液体供
給時の液溜容器の液面を示す説明図、第3図は第
1図における超低温液体供給停止時の液面を示す
説明図、第4図は従来の超低温液体供給装置の他
の例を示す説明図、第5図は本発明の超低温液体
の定量供給装置の一実施例を示す系統的説明図で
ある。 1……ジユワー、2……液溜容器、3……液面
計、4……弁、5……保冷配管、6……コントロ
ーラ、7……小容器、10……容器本体、11…
…保冷材、12……開口、13……弁座、14…
…仕切板、15……弁体、16……流入管、17
……液溜部、18……定圧・定量液溜部、19…
…第1制御弁、20……超低温液体貯蔵タンク、
21……差圧発信器、22……液面調節計、23
……圧力調節計、24……第2制御弁、26……
連通管、27……第3制御弁、28……圧力発信
器、29……小孔、34……保冷配管。
す説明図、第2図は第1図における超低温液体供
給時の液溜容器の液面を示す説明図、第3図は第
1図における超低温液体供給停止時の液面を示す
説明図、第4図は従来の超低温液体供給装置の他
の例を示す説明図、第5図は本発明の超低温液体
の定量供給装置の一実施例を示す系統的説明図で
ある。 1……ジユワー、2……液溜容器、3……液面
計、4……弁、5……保冷配管、6……コントロ
ーラ、7……小容器、10……容器本体、11…
…保冷材、12……開口、13……弁座、14…
…仕切板、15……弁体、16……流入管、17
……液溜部、18……定圧・定量液溜部、19…
…第1制御弁、20……超低温液体貯蔵タンク、
21……差圧発信器、22……液面調節計、23
……圧力調節計、24……第2制御弁、26……
連通管、27……第3制御弁、28……圧力発信
器、29……小孔、34……保冷配管。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 容器本体を上下二つの槽に分割する仕切板の
ほぼ中央部に、開口を有しこの開口上部に弁座を
形成し、この弁座に対して進退し先端周面が弁座
に着座・離座自在の弁体を設け、前記開口に下端
が容器本体低部付近に位置する流入管を接続し
て、容器本体上部が液溜部に、容器本体下部が定
圧・定量液溜部になるように形成し、一方、液溜
部に第1制御弁を介して超低温液体貯蔵タンクを
接続し、かつ定圧・定量液溜部の液面を検知する
差圧発信器を設け、この差圧発信器に液面調節計
を介して前記第1制御弁および弁体を進退させる
第2制御弁に接続し、さらに前記仕切板を貫通し
て液溜部および定圧・定量液溜部に連通するよう
に連通管を設け、この連通管に容器本体内のガス
を放出する第3制御弁を有する管を接続し、かつ
液溜部に圧力発信器を介して圧力調節計を接続
し、この圧力調節計と前記第3制御弁とを接続し
て、容器本体内の圧力を一定圧に保持する機能を
設け、容器本体の底部に設けられた小孔から定量
の超低温液体を供給可能なようにしてなることを
特徴とする超低温液体の定量供給装置。 2 超低温液体が液体窒素である特許請求の範囲
第1項記載の超低温液体の定量供給装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14652582A JPS5937399A (ja) | 1982-08-23 | 1982-08-23 | 超低温液体の定量供給装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14652582A JPS5937399A (ja) | 1982-08-23 | 1982-08-23 | 超低温液体の定量供給装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5937399A JPS5937399A (ja) | 1984-02-29 |
JPS6158718B2 true JPS6158718B2 (ja) | 1986-12-12 |
Family
ID=15409618
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14652582A Granted JPS5937399A (ja) | 1982-08-23 | 1982-08-23 | 超低温液体の定量供給装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5937399A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0547723B2 (ja) * | 1987-08-17 | 1993-07-19 | Sanko Kogyo |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0678720B2 (ja) * | 1990-07-19 | 1994-10-05 | 旭化成工業株式会社 | ボルト固着用無機カートリッジ |
FR2696152B1 (fr) * | 1992-09-29 | 1994-10-28 | Air Liquide | Procédé et dispositif de distribution de doses de liquide, notamment de gaz liquéfié. |
US5385025A (en) * | 1994-03-04 | 1995-01-31 | Mg Industries | Apparatus and method for dispensing droplets of a cryogenic liquid |
ITTO20110426A1 (it) * | 2011-05-12 | 2012-11-13 | Sezione Aurea S A S Di Lavezzi Riccardo E C | Impianto riduttore di pressione per una rete di distribuzione di gas combustibile |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58184395A (ja) * | 1982-04-22 | 1983-10-27 | Teisan Kk | 低温液化ガス定量流出装置 |
-
1982
- 1982-08-23 JP JP14652582A patent/JPS5937399A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58184395A (ja) * | 1982-04-22 | 1983-10-27 | Teisan Kk | 低温液化ガス定量流出装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0547723B2 (ja) * | 1987-08-17 | 1993-07-19 | Sanko Kogyo |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5937399A (ja) | 1984-02-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4540406A (en) | Anticoagulant delivery system for use with an auto-transfusion system | |
US3974847A (en) | Liquid additive dispenser | |
JPS6158718B2 (ja) | ||
CA2250519A1 (en) | Precision liquid dispenser device | |
JPS617908A (ja) | 液面制御装置 | |
US5234019A (en) | Fill control valve for refrigerant container | |
KR19990022219A (ko) | 폐쇄된 유체순환장치용 팽창 제어방법과 유체순환장치 | |
EP0608129A1 (en) | Liquid dispensers | |
US2371231A (en) | T h duff | |
JPH0754282Y2 (ja) | 熱処理炉へのアルコール供給装置 | |
US6516827B1 (en) | Gas regulator for flowmeter | |
US1902046A (en) | Dispensing apparatus | |
US2626006A (en) | Liquid-gas separator | |
US1950353A (en) | Method and apparatus for dispensing gas material | |
JPH0537142Y2 (ja) | ||
JPS6230937A (ja) | 吸着量測定装置 | |
US3557819A (en) | Liquid level control device | |
US1060288A (en) | Flush-valve. | |
US3086682A (en) | Hot liquid dispenser | |
JP2000177797A (ja) | 液体自動補給装置 | |
JP3350964B2 (ja) | 流体貯蔵装置 | |
JPS59170598A (ja) | タンクのロ−ルオ−バ防止装置 | |
SU1644100A1 (ru) | Устройство дл регулировани уровн жидкости в емкост х | |
IT1131239B (it) | Dispositivo per il prelievo ed il carico di acqua in una caldaia di una macchina per il caffe' espresso | |
JPS6021486Y2 (ja) | 残留燃料排出式気化器 |