[go: up one dir, main page]

JPS6158658A - 吸水材および吸収性物品 - Google Patents

吸水材および吸収性物品

Info

Publication number
JPS6158658A
JPS6158658A JP59181682A JP18168284A JPS6158658A JP S6158658 A JPS6158658 A JP S6158658A JP 59181682 A JP59181682 A JP 59181682A JP 18168284 A JP18168284 A JP 18168284A JP S6158658 A JPS6158658 A JP S6158658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
absorbent
absorbing material
absorbing
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59181682A
Other languages
English (en)
Inventor
増田 房義
健治 田中
哲雄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP59181682A priority Critical patent/JPS6158658A/ja
Publication of JPS6158658A publication Critical patent/JPS6158658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は吸水材および吸収性物品に関する。
〔従来の技術〕
使い捨ておむつ、生理用ナプキン、創傷包帯、失禁用パ
ッドなどの吸収性物品は、従来、吸水紙または綿状パル
プと共に高吸水性樹脂が吸水材の一部として使用されて
いる。この高教性樹脂はその液体吸収力および液体保持
力が従来の吸水紙または綿状パルプに比べ5〜10倍で
ある。しかしながら液体吸収力および液体保持力の向」
;は認められるものの高吸水性樹脂がたとえば使い捨て
おむつに使用された場合、−回ないし二面の排尿により
液を吸収してゲルを形成しこれによって液の横への拡が
りが妨げられる。そのため吸収性物品全体の吸収力が期
待した程、向上しないという欠点が生じる。
の横への拡散が損われないような吸水材および吸収性物
品について鋭意検討した結果、本発明に到達した。
〔問題を解決するための手段〕
本発明は水不溶性吸水性樹脂(A)と金属石けん(B)
とからなることを特徴とする拡散性の改良された吸水材
(第1発明)および水不溶性吸水性樹脂(A)、金属石
けん(B)および必要により吸収性繊維(qからなる層
を有することを特命とする吸収性物品(第2発明)であ
る。
本発明で使用される金属石けん(B)としては1脂肪酸
、樹脂酸、ナフテン酸などのアルカリ金属塩以外の金属
塩から成るものであればとくに限定はなく、たとえば炭
素数8〜80の脂肪酸(オクタン酸、ラウリン酸、バル
ミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸など)のカルシウ
ム塩、亜鉛塩、アルミニウム塩、鉛塩なとおよびこれら
の二種以上の混合物があげられる。これらのうちで好ま
しいものは炭素数10−20の脂肪酸のカルシウム塩お
よびアルミニウム塩である。
(B)は通常、粉末の形状であり、その粒径はとくに限
定されるものではないが、(B)の主成分(通常80係
以上、好ましくは9叩以上)は通常100μ以下、好ま
しくは10μ以下の粒径を有する。粒径’     1
00μ以下のものが80重量係より少いと、吸水材が液
を吸収したとき、いわゆるママコを生成し液の拡散が妨
げられる。
水不溶性吸水性樹脂としては、多糖類(alと水溶性単
量体および/または加水分解により水溶性となる単量体
(b)と架橋剤(C)°とを必須成分として重合させ必
要により加水分解を行なうことにより得られる樹脂があ
る。
上記樹脂の製造に用いられる(a) 、 (b)および
(c)の詳細% (al t (b)および(c)の割
合、製造法および吸水性樹脂の具体例は特開昭56−6
5680号、特開昭52−25886号、特公昭58−
46199号、特公昭58−46200および特公昭5
5−21041号に記載されている。
上記の樹脂以外の例としては(a)と(b)を重合させ
たもの、例えばデンプン−アクリロニトリルクラフト重
合体の加水分解物、セルロース−アクリロニトリルクラ
フト重合体の加水分解物力ど;(b)と(c)との共重
合体、例えば架橋ポリアクリルアミド  ・およびその
部分加水分解物、架橋されたスルホン化ポリスチレン、
架橋ホバー)v 、特開昭52−14689ユおよ。5
□52−27455ユゎ、。あ、わ7.イ  )ニルエ
ステルー不飽和カルボン酸共重合体ケン化物1架橋され
たポリアクリル酸塩およびアクリル酸−アクリル酸エス
テル共重合体、架橋されたイソブチレン−無水マレイン
酸共重合体、および架橋ポリエチレンオキ7ドなどがあ
げられる。さらに自己架橋性を有する(b)の重合物、
例えば自己架橋型ポリアクリル酸塩、特公昭54−80
710号に記載の樹脂や分子中に少なくとも水酸基とカ
ルボキシラード基を含有する高分子重合体たとえば特公
昭54−87994号に記載の樹脂も使用できる。上記
の樹脂は二種以上用いてもよい。
これらの吸水性樹脂はさらにそれらを水、親水性有機溶
剤、これらの混合物、およびこれらに含有させた架橋剤
で表面処理または後処理したものであってもよい(たと
えば特開昭58−42602号および特開昭57−44
627号公報)。
このような吸水性樹脂内は60m1/i以上の吸水力を
有するものであり、その形状は粉末状、シート状、繊維
状などであり、そのいずれも使用可能である。
本発明の吸水材において、(A)と(B)の量は要求さ
れる性能および用途により種々変えることができる。(
A)と(B)の量は(A)と(B)の合計重量に基いて
、通常(A)は99〜60%、(Blは1〜40チ、好
ましくは(A)は95〜70チ、(13)は5〜80チ
である。
CB)の量が1q6未満では十分な液の拡散効果がなく
、また40%を越えると拡散効果はあるものの吸水力が
不十分となる。
吸水材には必要により他の吸水性物質(・(ルプ、オガ
クズ、ピートモス、パーライトなど)1バインダー、(
水溶性皮膜形成性物質など)、増量剤、防腐剤、殺菌剤
、殺虫剤、紫外線吸収剤、酸化防水発明の吸水材の製造
方法はたとえば(A)と(B)を粉末状として必要によ
り適当なバインダー(皮膜形成性樹脂など)、パルプな
どと共に混合する方法:(A)と(B)を水、有機溶剤
(イソプロパツールなど)またはこれらの混合溶剤中に
分散液として混合する方法;(A)と(I3)のいずれ
か一方を粉末状他方を分散液“とじて混合する方法力ど
かあげられる。
本発明においては(A、) 、 (B)および必要によ
り吸収性繊維(C)からなる層(吸収材層という)をイ
イする吸収性物品を得ることができる。
上記において、吸収性繊維(C)としては従来から使用
されている綿状パルプ、吸水紙、布、ガーゼ、レーヨン
製不織布なとがあけられる。
吸収性物品にはたとえば透過性外装材Jからなる第一層
と、(A+ 、 (B)および必要に31:す(C’l
からなる第二層(吸収側層)と、非透過性外装材からな
る第三層とが順次重ね合わされているものがあるがこれ
に限定されるものではない。
上記構成の場合、第一層に使用される透過性外装材とし
ては通常使用されているものであれば特に限定はなく、
たとえば布、紙、不織布、透液性を有する合成フィルム
またはこれらの複合体があげられる。
第二層の吸収材層としては(A、) 、 (iB)およ
び(qの混合物からなる層を有するもの;(C)の上に
(A)および(B)の混合物からなる層を有し必要によ
りその」−に(qの層を不するもの;および(C)の」
−に(A) 、 (n)および(C)の混合物からなる
層を有し必要によりその上に(qの層を有するものがあ
げられる。
第二層の吸収材層において、吸水性樹脂(A)の使用量
は吸収材層の重量に基づいて通常5〜90チ、好ましく
は10〜30%である。(A、)の量が少ないと吸収性
物品に圧力がか\つたときの上部のにじみが発生しやす
くなる。多いと液の拡散が不十分である。
金属石けん(B)の使用量は吸水性樹脂に対17て通常
1〜60重量%、好ましくは5〜80重量%である。
(B)の量が少いと液の拡散が不十分であり、多いと吸
収力が低下する。
また吸収性繊維(C)の使用量は吸収4′AMの重量に
基づいて95〜10係、とくに90〜70係が好ましい
(C)の使用量が少ないと吸収材が移動し易く1多いと
吸収力が低下する。
第二層において、(A)および(B)と綿状パルプのよ
うな吸収性繊維を併用する場合はこれらを混合する方法
;これらを混合した後、水の存在下で加圧によりシート
状にする方法;綿状パルプ層の上に(A、)お」:び(
B)を散布し、必要があれば更に綿状ノζルプを積層す
る方法、綿状・ζルプ層の上に(A)および(B)の混
合物と綿状パルプを混合しながら散布する方法などが使
用可能である。
また(A+および(13)と吸水紙、布、ガーゼ、レー
ヨン製不織布などの吸収性繊維を併用する場合は、(A
)および(13)を二枚のこれらイ」料の間に散布した
のち、必要があればバインダーまたは水の存在下で加圧
する方法が一般的である。また上記方法を併用すること
も可能である。
また第二層の中に非吸収性の物質たとえばポリエステル
、ポリプロピレンなとの合成繊維、これらの不織布また
はウェブ;炭酸カルシウム、クレイなどの無機粒子;香
料;脱臭剤;紫外線吸収剤などの混和も可能である。
本発明において第二層の吸収材に接して使用される第三
層の非透過性外装材としては、液を透過しないものでか
つ可撓性のあるものであればとくに限定はないが、通常
ポリエチレンなどの合成樹脂フィルムが使用される。
これら三層は順次重ね合わせた後、端の部分をバインダ
ーまたはヒートシールにより接着することにより吸収性
物品となる。また、接着の前後に加圧またはエンボス加
工により全体の厚みを少なくすることも可能である。
これら三層の構成重量はとくに限定されるものではない
が、必然的に第二層の重量が大きくなり、吸収性物品の
重量に基いて通常80〜99チである。
〔実施例〕
以下実施例により本発明をさらに説明する。
実施例1 水不溶性吸水性樹脂としてサンウエツIIM−tooo
 (三洋化成工業株式会社製)90部と金属石はントシ
てステアリン酸カルシウム(平均粒径511)10部を
回転式混合機で10分間混合して吸水剤(イ)を得tこ
実施例2−’5 実施例1におけるザンウエツl−IM−1000とステ
アリン酸カルシウムの混合比率を98/2 、9515
 。
80/20 、70/80として混合して吸水材(ロ)
、(ハ)、(ロ)。
(ホ)を得た。
実施例6 金属石けんとして平均粒径40μのステアリン酸カルシ
ウム10部を実施例1と同様にして混合し、吸水材(へ
)を得た。
実施例7 実施例1で得られた吸水材(イ)を綿状パルプと15/
85の比率で混合してシート状にし、この−面にレーヨ
ン不織布(15g/m2)を重ねた。これを25crn
×50cIrLに切断した後、端をヒートシールで圧着
1密封して吸収性物品(ト)を得た。
比較例1 サンウエッIIM−1000単独 比較例2 実施例7における吸水材(イ)をサンウェットIM−1
000単独に変えたほかは同様の操作により吸収性物品
(力を得た。
°1   試験例1 実施例1〜6で得られた吸水材1gを底面積100ff
l、高さ3mのシャーレの中に均一に置き、上部中央か
ら80m1の1チ食塩水を10秒間で静注して食塩水が
全て吸収されるまでの秒数を測定してこれを拡散速度と
した。
さらに実施例1〜6で得られた吸水材1gを魚メツシュ
のナイロンネットで作成された袋(5×10 cm 、
)に封入し、これを1ヂ食塩水中に30分間浸漬した後
引上げて増加重量を測定しこれを吸収量とした。
また実施例7で得られた吸収性物品に対してはこれを水
平面に置き上部中央から150mlの1チ食塩水を1分
間で注入して10分間放置した後、吸収された食塩水に
よって濡れた面積を測定しこれを拡散面積とした。
試験結果を表−1に示した。これから明らかなように本
発明の吸水材および吸収性物品は拡散速度および拡散面
積の点ですぐれている。
表−1 (注)*サンウェットはサンウェットIM−1000を
示す。
**に)内は吸水性樹脂100部当りの吸収量を示す。
〔発明の効果〕
本発明の吸水材および吸収性物品は吸収液の横への拡が
りが容易であり、吸収液の拡散性の改良されたものであ
る。そのため吸水材および吸収性物品の全体の吸収力が
向上したものである。
また液体保持力も従来の吸水材と同等以上でありすぐれ
ている。
また吸水後の保形性にもすぐれべとつきも少ない。
上記効果を奏することがら本発明の吸水材は下記の用途
に有用である。
(1)吸収性物品用吸水、保水剤 使い捨ておむつ、生理用ナプキン、創傷包帯、失禁用パ
ット1各種紙および繊維製品用吸水性向上剤、吸汗性付
方剤など (11)農林・園芸用保水材 土壌保水性向上剤、農薬・肥料用効力持続剤。
水苔代替品、植物移植用保水材、植物育成用ポット用保
水材など (Il+)建築用吸水材 壁4:A1天井拐等の内装建H用結露防」1−剤など(
Iv)その他

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水不溶性吸水性樹脂(A)と金属石けん(B)とか
    らなることを特徴とする拡散性の改良された吸水材。 2、(B)の90重量%以上は10μ以下の粒径を有す
    る特許請求の範囲第1項記載の吸水材。 3、(A)と(B)の合計重量に基いて、(A)の量が
    99〜60%、(B)の量が1〜40%である特許請求
    の範囲第1項または第2項記載の吸水材。 4、水不溶性吸水性樹脂(A)、金属石けん(B)およ
    び必要により吸収性繊維(C)からなる層を有すること
    を特徴とする吸収性物品。
JP59181682A 1984-08-30 1984-08-30 吸水材および吸収性物品 Pending JPS6158658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59181682A JPS6158658A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 吸水材および吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59181682A JPS6158658A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 吸水材および吸収性物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6158658A true JPS6158658A (ja) 1986-03-25

Family

ID=16105029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59181682A Pending JPS6158658A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 吸水材および吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6158658A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62500363A (ja) * 1985-03-20 1987-02-19 プレジデント アンド フエロウズ オブ ハ−バ−ド カレツジ 生理用タンポン及びその製造法
JPH02104953A (ja) * 1988-10-12 1990-04-17 Kubota Ltd エンジンの排出熱回収装置
WO2004069936A1 (en) 2003-02-10 2004-08-19 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbent containing water absorbent resin as a main component
WO2005075070A1 (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Nippon Shokubai Co., Ltd. 粒子状吸水剤及びその製造方法並びに吸水性物品
WO2010073658A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 サンダイヤポリマー株式会社 吸収性樹脂粒子、この製造方法、これを含む吸収体及び吸収性物品

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62500363A (ja) * 1985-03-20 1987-02-19 プレジデント アンド フエロウズ オブ ハ−バ−ド カレツジ 生理用タンポン及びその製造法
JPH0337416B2 (ja) * 1985-03-20 1991-06-05 Harvard College
JPH02104953A (ja) * 1988-10-12 1990-04-17 Kubota Ltd エンジンの排出熱回収装置
US7282262B2 (en) 2003-02-10 2007-10-16 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbent containing water absorbent resin as a main component
JP2004261796A (ja) * 2003-02-10 2004-09-24 Nippon Shokubai Co Ltd 粒子状吸水剤
WO2004069936A1 (en) 2003-02-10 2004-08-19 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbent containing water absorbent resin as a main component
EP2650025A1 (en) 2003-02-10 2013-10-16 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbent containing water absorbent resin as a main component
WO2005075070A1 (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Nippon Shokubai Co., Ltd. 粒子状吸水剤及びその製造方法並びに吸水性物品
US7473739B2 (en) 2004-02-05 2009-01-06 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbent agent and production method thereof, and water absorbent article
US7582705B2 (en) 2004-02-05 2009-09-01 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbent agent and production method thereof, and water absorbent article
WO2010073658A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 サンダイヤポリマー株式会社 吸収性樹脂粒子、この製造方法、これを含む吸収体及び吸収性物品
JP2013231199A (ja) * 2008-12-26 2013-11-14 San-Dia Polymer Ltd 吸収性樹脂粒子、この製造方法、これを含む吸収体及び吸収性物品
US8742023B2 (en) 2008-12-26 2014-06-03 San-Dia Polymers, Ltd. Absorbent resin particle, process for producing the same, absorber containing the same, and absorbent article
JP5553772B2 (ja) * 2008-12-26 2014-07-16 Sdpグローバル株式会社 吸収性樹脂粒子、この製造方法、これを含む吸収体及び吸収性物品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910008362B1 (ko) 흡액성 복합체
JP5286627B2 (ja) 水性液体を吸収することができる粉末状架橋ポリマー
JP4388808B2 (ja) 酸性中心を有する高膨潤性ヒドロゲル
CA1318655C (en) Immobilizing particulate absorbents by conversion to hydrates
US4410571A (en) Absorbent products, process and compositions for immobilization of particulate absorbents
JP4685332B2 (ja) 高分子量体含有粘性液の吸収に適した吸水性樹脂、並びにそれを用いた吸収体および吸収性物品
AU2009232906B2 (en) Absorber forming crossbridge upon absorbing
US20020165288A1 (en) Absorbent compositions
US6686414B1 (en) Aqueous superabsorbent polymer and methods of use
JPS61257235A (ja) 吸水性樹脂組成物
MXPA04008606A (es) Mezclas de polimeros que proporcionan mejor control del olor.
CN101511917A (zh) 具有暂时疏水性的聚胺涂覆的超吸收性聚合物
NZ198139A (en) Absorbent-immobilizing compositions containing a polymer,a liquid polyhydroxy organic compound,and optionally a blowing agent
JPH031975B2 (ja)
EP3829511A1 (en) Fluid-absorbent core
JPH0857310A (ja) 吸水剤およびその製造方法並びに吸水剤を含む吸収性物品
JPS6158658A (ja) 吸水材および吸収性物品
AU774755B2 (en) Aqueous superarsorbent polymer and methods of use
JP3555969B2 (ja) 吸水性材料および吸水性物品
JP3548651B2 (ja) 吸収体
JP3078049B2 (ja) 吸収体の製法
JPH04119156A (ja) 吸収体および吸収物品
JP4424193B2 (ja) 吸水性複合体、その製造方法およびそれを用いた材料
EP0648800A2 (en) Method for production of absorbent material and absorbent article
JPH06312000A (ja) 吸水性材料および吸水性物品