JPS6156702A - H形鋼の粗圧延方法 - Google Patents
H形鋼の粗圧延方法Info
- Publication number
- JPS6156702A JPS6156702A JP17813984A JP17813984A JPS6156702A JP S6156702 A JPS6156702 A JP S6156702A JP 17813984 A JP17813984 A JP 17813984A JP 17813984 A JP17813984 A JP 17813984A JP S6156702 A JPS6156702 A JP S6156702A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- web
- rolling
- width
- slab
- rolled
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B1/00—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
- B21B1/08—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling structural sections, i.e. work of special cross-section, e.g. angle steel
- B21B1/088—H- or I-sections
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
- Metal Rolling (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は矩形断面のスラブからH形鋼の中間粗圧延材を
熱間圧延する方法に関するものである。
熱間圧延する方法に関するものである。
(従来の技術)
近時、H形鋼を圧延によって製造する場合、素材として
連続鋳造で鋳造さ几た矩形断面スラブ(以下単にスラブ
と云う)が多用さ几るようになった。すなわち、従来の
鋼塊から分塊圧延によって粗形鋼片を製造する手段に対
して、スラブは連続鋳造で容易(二製造可能であり、コ
スト削減、工程の短縮効果があるためである。
連続鋳造で鋳造さ几た矩形断面スラブ(以下単にスラブ
と云う)が多用さ几るようになった。すなわち、従来の
鋼塊から分塊圧延によって粗形鋼片を製造する手段に対
して、スラブは連続鋳造で容易(二製造可能であり、コ
スト削減、工程の短縮効果があるためである。
スラブを素材として中間圧延材に圧延する手段は各種提
案さ几ているが、一定の厚み、幅のスラブからいかにウ
ェブ高さ、あるいはフランジ幅の異なるH形鋼製品を多
種類造り分けるかが共通の狙いとなっている。
案さ几ているが、一定の厚み、幅のスラブからいかにウ
ェブ高さ、あるいはフランジ幅の異なるH形鋼製品を多
種類造り分けるかが共通の狙いとなっている。
例えば特公昭58−37042号公報に示さt’sた技
術は、スラブのフランジ相当側面を割り広げ圧延し之の
ち、ウェブ押圧膨出部の両側にフランジと接触しない深
溝を有するロール対でウェブを圧下しフランジ部へのメ
タルフローを行なわしめることによって、厚みの薄いス
ラブから広幅フランジのI]形鋼をノぞス回数を少なく
、かつクロップ長さを短かく製造する手段を提供したも
のである。
術は、スラブのフランジ相当側面を割り広げ圧延し之の
ち、ウェブ押圧膨出部の両側にフランジと接触しない深
溝を有するロール対でウェブを圧下しフランジ部へのメ
タルフローを行なわしめることによって、厚みの薄いス
ラブから広幅フランジのI]形鋼をノぞス回数を少なく
、かつクロップ長さを短かく製造する手段を提供したも
のである。
しかしながら、この従来法の難点は、ロール孔型へ被圧
延材を誘導する際の左右方向の位置決めに際しフランジ
側面が孔型によって規制さ几ていない几め、前記ウェブ
押圧膨出部と被圧延材の左右方向中心を精度良く維持し
ないと、押圧部に段付が生じたジ、断面プロフィールが
左右対称(二ならない場合があることであった。
延材を誘導する際の左右方向の位置決めに際しフランジ
側面が孔型によって規制さ几ていない几め、前記ウェブ
押圧膨出部と被圧延材の左右方向中心を精度良く維持し
ないと、押圧部に段付が生じたジ、断面プロフィールが
左右対称(二ならない場合があることであった。
また、一定の幅寸法のスラブからできるだけウェブ高さ
の大きい製品全製造しようとする場合、前記従来技術で
は充分な延伸が得らnyかった。
の大きい製品全製造しようとする場合、前記従来技術で
は充分な延伸が得らnyかった。
(発明が解決しようとする問題点)
本発明は、一定の幅寸法のスラブから、可能な限りウェ
ブ高の大きいH形鋼用中間粗圧延材を、幅方向の中心位
置を正確にロール孔型に誘導しつつ圧延する方法を提供
することを目的とする。
ブ高の大きいH形鋼用中間粗圧延材を、幅方向の中心位
置を正確にロール孔型に誘導しつつ圧延する方法を提供
することを目的とする。
(問題点を解決するための手段、作用)前述の目的は、
本発明(=おいては、矩形断面スラブからH形鋼中間粗
圧延材を圧延するに際し、フランジ対応部を割り広げる
エツジング圧延とウェブ対応部を王下しウェブ高さを増
加せしめるウェブ圧延とを複数回交互(二行うH形鋼の
粗圧延法において、前記ウェブ圧延時にウェブ押圧部の
幅方向中央に凹溝を有する造形孔型でウェブ部に誘導突
条を形成し、次回のウェブ圧延で前記誘導突条を前記凹
溝に係合しつつ圧延することを特徴とするI−1形鋼の
粗圧延法によって達成さ几る。
本発明(=おいては、矩形断面スラブからH形鋼中間粗
圧延材を圧延するに際し、フランジ対応部を割り広げる
エツジング圧延とウェブ対応部を王下しウェブ高さを増
加せしめるウェブ圧延とを複数回交互(二行うH形鋼の
粗圧延法において、前記ウェブ圧延時にウェブ押圧部の
幅方向中央に凹溝を有する造形孔型でウェブ部に誘導突
条を形成し、次回のウェブ圧延で前記誘導突条を前記凹
溝に係合しつつ圧延することを特徴とするI−1形鋼の
粗圧延法によって達成さ几る。
以下、添付図面を用いて詳細に説明する。
第2図は本発明方法の第1工程を示し、スラブ素材1は
頂角αlの楔状突部2aを有するエツジング孔型2で7
ランノ相当側面1aを割り広げ圧延さ几(工程(イ))
、続いて前記頂角α1より大きい頂角α2(二形成さ几
た楔状突部2a”e有するエツジング孔型2′でさらに
フランジ相当側面1a’jz大きく割り広げ(工程(ロ
))、圧延終了後の圧延材12はいわゆるトングボーン
状断面となり、第1工程最終パスでの圧延材12のウェ
ブ高さA1は第2工程で使用する造形孔型の全幅寸法(
二はぼ等しく仕上げる。なおエツジング孔型の底幅B1
は、後述する中間粗圧延材の最終仕上フランジ幅と等し
く設定しである。
頂角αlの楔状突部2aを有するエツジング孔型2で7
ランノ相当側面1aを割り広げ圧延さ几(工程(イ))
、続いて前記頂角α1より大きい頂角α2(二形成さ几
た楔状突部2a”e有するエツジング孔型2′でさらに
フランジ相当側面1a’jz大きく割り広げ(工程(ロ
))、圧延終了後の圧延材12はいわゆるトングボーン
状断面となり、第1工程最終パスでの圧延材12のウェ
ブ高さA1は第2工程で使用する造形孔型の全幅寸法(
二はぼ等しく仕上げる。なおエツジング孔型の底幅B1
は、後述する中間粗圧延材の最終仕上フランジ幅と等し
く設定しである。
次に、第1図は第2工程で使用する造形孔型を示し、第
1工程圧延後の圧延材姿勢を90’%s回して圧延する
。この造形孔型は左右対称の位置にフランツ対応孔型3
と、幅方向中央にウェブ押圧膨出部4(以下単にウェブ
押圧部と云う)が、またこのウェブ押圧部4の中央(=
は凹溝5が形成さ几ている。
1工程圧延後の圧延材姿勢を90’%s回して圧延する
。この造形孔型は左右対称の位置にフランツ対応孔型3
と、幅方向中央にウェブ押圧膨出部4(以下単にウェブ
押圧部と云う)が、またこのウェブ押圧部4の中央(=
は凹溝5が形成さ几ている。
左右の7ランジ対応孔型3の側壁3a間の全幅Woは、
前述のように第1工程最終)々ス後のウェブ高さA1と
の関係で予め決定しであるが、その要点はこの造形孔型
に圧延材12を辱く際、圧延材12のフランジ外面が前
記孔型の側壁3aに規制さ几つつ誘導可能に設定し友と
ころにある。従って孔型の全幅Woと圧延材のウェブ高
さA、との関係はW。≧A、で、かつWoとA4の差は
できるだけ小さくなるよう(=第1工程の仕上寸法を維
持するのが望ましい。
前述のように第1工程最終)々ス後のウェブ高さA1と
の関係で予め決定しであるが、その要点はこの造形孔型
に圧延材12を辱く際、圧延材12のフランジ外面が前
記孔型の側壁3aに規制さ几つつ誘導可能に設定し友と
ころにある。従って孔型の全幅Woと圧延材のウェブ高
さA、との関係はW。≧A、で、かつWoとA4の差は
できるだけ小さくなるよう(=第1工程の仕上寸法を維
持するのが望ましい。
凹溝5はウェブ押圧部゛4の外周に刻設さ几た溝であり
、その形状は第5図(イ)の例では底部中央に若干のふ
くらみ5aを設け、深さ11、幅aの凹溝としている。
、その形状は第5図(イ)の例では底部中央に若干のふ
くらみ5aを設け、深さ11、幅aの凹溝としている。
この凹溝5は被圧延材のウェブ中央部に凹溝の形状に対
応する誘導突条13a(斜線で示す部分)を形成し、後
述する第4工程での誘導を円滑(二行なうためのもので
あり、突条13aの面積ahは造形孔型のウェブ押圧部
幅W1と第1工程最終・ξス後のウェブ厚tで定まる固
fJ(仮想線で示す矩形部分)に対し2%以」二あ几は
目的は達せら几ることが実験(二より確認さ1した。2
%未満では第4工程のウェブ圧下によって生じるウェブ
高さ方向のスラスト力を支持できず、圧延拐に曲がりが
発生することがある。この面積比の上限は特に限定しな
いが、本来の目的が誘導のための突状形成(二あるので
、極端に大き過ぎると本発明の対象とする粗圧延工程よ
り後のユニ・2−サル圧延工程での圧下に不具合を生じ
るので、実用的な範囲として5〜6にが適当である。な
お凹溝の形状は上述の目的が達成さffば、例えば第5
図(o)の台形状あるいは第5図(ハ)の略楕円状を採
用してもよい。
応する誘導突条13a(斜線で示す部分)を形成し、後
述する第4工程での誘導を円滑(二行なうためのもので
あり、突条13aの面積ahは造形孔型のウェブ押圧部
幅W1と第1工程最終・ξス後のウェブ厚tで定まる固
fJ(仮想線で示す矩形部分)に対し2%以」二あ几は
目的は達せら几ることが実験(二より確認さ1した。2
%未満では第4工程のウェブ圧下によって生じるウェブ
高さ方向のスラスト力を支持できず、圧延拐に曲がりが
発生することがある。この面積比の上限は特に限定しな
いが、本来の目的が誘導のための突状形成(二あるので
、極端に大き過ぎると本発明の対象とする粗圧延工程よ
り後のユニ・2−サル圧延工程での圧下に不具合を生じ
るので、実用的な範囲として5〜6にが適当である。な
お凹溝の形状は上述の目的が達成さffば、例えば第5
図(o)の台形状あるいは第5図(ハ)の略楕円状を採
用してもよい。
第2工程圧延終了後、ウェブ中央部に誘導突条13aが
形成さ几た中間圧延材13が得ら几る。
形成さ几た中間圧延材13が得ら几る。
第3工程では、第3図で示すよう(二前述の第1工程で
使用したエツジング孔型2′で前記中間圧延材13を9
00転回し、再度ウェブ高さ方向にエツジングしてフラ
ンジ部Fの断面積を増加させる。
使用したエツジング孔型2′で前記中間圧延材13を9
00転回し、再度ウェブ高さ方向にエツジングしてフラ
ンジ部Fの断面積を増加させる。
この第3工程の最終)ξスで圧延材14のフランジ幅は
エツジング孔型2′の底幅B、と等しくなジ、ウェブ高
さA2の中間圧延材14を得る。
エツジング孔型2′の底幅B、と等しくなジ、ウェブ高
さA2の中間圧延材14を得る。
次(二、第4工程は第4図(イ)に示すように中間圧延
材14を90°転回し、第2工程で用いた造形孔型によ
りウェブ圧下全行なう。すなわち、中間圧延材14の誘
導突条13aを凹溝5に係合させつつ複数回圧下するこ
と(二よりウェブの肉量は幅方向に移動し、最終パスで
は第4図(ロ)で示す所望のウェブ高さA3の中間粗圧
延材15&得ることができる。
材14を90°転回し、第2工程で用いた造形孔型によ
りウェブ圧下全行なう。すなわち、中間圧延材14の誘
導突条13aを凹溝5に係合させつつ複数回圧下するこ
と(二よりウェブの肉量は幅方向に移動し、最終パスで
は第4図(ロ)で示す所望のウェブ高さA3の中間粗圧
延材15&得ることができる。
なお、本発明方法では、前述の第1工程の側面:1
エツジング圧延の前にスラブのウェブ対応面(=誘導突
条を形成することも可能である。第6図(イ)、(ロ)
、(ハ)はその圧延工程を示し、第6図(イ]ではスラ
ブ1に造形孔型により誘導突条13aを形成し、この後
第6図(O)、(ハ)の順でエツジング孔型2でフラン
ツ相当側面を割り広げ、さらにエツジング孔型2′で大
きく割り広げる。以後は第4工程として説明した第4図
(イ)の造形孔型によジ誘導突条13aで案内しつつウ
ェブの抑圧を行なう。
エツジング圧延の前にスラブのウェブ対応面(=誘導突
条を形成することも可能である。第6図(イ)、(ロ)
、(ハ)はその圧延工程を示し、第6図(イ]ではスラ
ブ1に造形孔型により誘導突条13aを形成し、この後
第6図(O)、(ハ)の順でエツジング孔型2でフラン
ツ相当側面を割り広げ、さらにエツジング孔型2′で大
きく割り広げる。以後は第4工程として説明した第4図
(イ)の造形孔型によジ誘導突条13aで案内しつつウ
ェブの抑圧を行なう。
(実施例)
第1表は幅1350+n+n1厚250mmのスラブ素
材を本発明法(二より圧延してウェブ高さ1140mm
、フランジ幅375mJ11、ウェブ厚85鮒、フラン
、?厚140Wanのトングボーン状!−1形鋼中間粗
玉延材(1−1900x300サイズ製品に対応)を得
たノξススケジュールの例であり、従来法ではスラブ幅
が少なくとも1560mmは必要てらったの(二対し、
素材スラブの幅は210朋削減さ几た。
材を本発明法(二より圧延してウェブ高さ1140mm
、フランジ幅375mJ11、ウェブ厚85鮒、フラン
、?厚140Wanのトングボーン状!−1形鋼中間粗
玉延材(1−1900x300サイズ製品に対応)を得
たノξススケジュールの例であり、従来法ではスラブ幅
が少なくとも1560mmは必要てらったの(二対し、
素材スラブの幅は210朋削減さ几た。
またH800X300サイズの製品に対応する従来のス
ラブ幅は1450mm必要であったのに対し、本発明に
よると1250mm幅で可能となつ之。
ラブ幅は1450mm必要であったのに対し、本発明に
よると1250mm幅で可能となつ之。
第 1 裟゛
(発明の効果)
本発明方法によ几ば、一定のスラブ幅から従来の圧延法
に比較して格段にウェブ高さの大きい中間粗圧材が得ら
几、特にウェブ押圧時の誘導が適確に行なわ几るので圧
延中の曲が9を生じることなく断面形状も優几ている。
に比較して格段にウェブ高さの大きい中間粗圧材が得ら
几、特にウェブ押圧時の誘導が適確に行なわ几るので圧
延中の曲が9を生じることなく断面形状も優几ている。
従って連続鋳造時のスラブ幅が限定さ几てい之り、加熱
炉能力、搬送設備あるいは圧延機のロールリフト等の制
約がある場合の実用的な効果は太きい。
炉能力、搬送設備あるいは圧延機のロールリフト等の制
約がある場合の実用的な効果は太きい。
第1図は本発明における造形孔型と被圧延材の関連を示
す主要説明図、第2図は本発明第1工程の圧延順を示す
説明図、第3図は同じく第3工程の説明図、第4図(イ
)、(ロ)は第4工程の説明図、第5図(イ)は第1図
の要部拡大図、第5図(ロ)、e9は凹溝の他の実施例
部分図、第6図(イ)、(ロ)、CSIは本発明の異な
る圧延工程の説明図である。 1ニスラブ、2.2’:エツジング孔型、2a、2a’
:楔状突部、3゛フランジ対応孔型、4:ウェブ押圧部
、5.凹溝、12,13,14,15 :圧延材、13
a゛誘導突条。 代理人 弁理士 秋 沢 政 光 他2名
す主要説明図、第2図は本発明第1工程の圧延順を示す
説明図、第3図は同じく第3工程の説明図、第4図(イ
)、(ロ)は第4工程の説明図、第5図(イ)は第1図
の要部拡大図、第5図(ロ)、e9は凹溝の他の実施例
部分図、第6図(イ)、(ロ)、CSIは本発明の異な
る圧延工程の説明図である。 1ニスラブ、2.2’:エツジング孔型、2a、2a’
:楔状突部、3゛フランジ対応孔型、4:ウェブ押圧部
、5.凹溝、12,13,14,15 :圧延材、13
a゛誘導突条。 代理人 弁理士 秋 沢 政 光 他2名
Claims (1)
- (1)矩形断面スラブからH形鋼中間粗圧延材を圧延す
るに際し、フランジ対応部を割り広げるエッジング圧延
とウェブ対応部を圧下しウェブ高さを増加せしめるウェ
ブ圧延とを複数回交互に行うH形鋼の粗圧延法において
、前記ウェブ圧延時にウェブ押圧部の幅方向中央に凹溝
を有する造形孔型でウェブ部に誘導突条を形成し、次回
のウェブ圧延で前記誘導突条を前記凹溝に係合しつつ圧
延することを特徴とするH形鋼の粗圧延方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17813984A JPS6156702A (ja) | 1984-08-27 | 1984-08-27 | H形鋼の粗圧延方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17813984A JPS6156702A (ja) | 1984-08-27 | 1984-08-27 | H形鋼の粗圧延方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6156702A true JPS6156702A (ja) | 1986-03-22 |
JPH0216162B2 JPH0216162B2 (ja) | 1990-04-16 |
Family
ID=16043323
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17813984A Granted JPS6156702A (ja) | 1984-08-27 | 1984-08-27 | H形鋼の粗圧延方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6156702A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01186201A (ja) * | 1988-01-21 | 1989-07-25 | Sumitomo Metal Ind Ltd | H形鋼の粗圧延方法 |
JPH02187201A (ja) * | 1989-01-13 | 1990-07-23 | Sumitomo Metal Ind Ltd | H形鋼の粗圧延方法 |
CN110636908A (zh) * | 2017-05-24 | 2019-12-31 | 日本制铁株式会社 | H型钢的制造方法 |
US11364524B2 (en) | 2016-08-10 | 2022-06-21 | Nippon Steel Corporation | Method for producing H-shaped steel |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04133776U (ja) * | 1991-05-30 | 1992-12-11 | 有限会社イマイズミ商会 | 伏臥用多点支持枕 |
-
1984
- 1984-08-27 JP JP17813984A patent/JPS6156702A/ja active Granted
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01186201A (ja) * | 1988-01-21 | 1989-07-25 | Sumitomo Metal Ind Ltd | H形鋼の粗圧延方法 |
JPH02187201A (ja) * | 1989-01-13 | 1990-07-23 | Sumitomo Metal Ind Ltd | H形鋼の粗圧延方法 |
US11364524B2 (en) | 2016-08-10 | 2022-06-21 | Nippon Steel Corporation | Method for producing H-shaped steel |
CN110636908A (zh) * | 2017-05-24 | 2019-12-31 | 日本制铁株式会社 | H型钢的制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0216162B2 (ja) | 1990-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6156702A (ja) | H形鋼の粗圧延方法 | |
JP2003010902A (ja) | H形鋼の粗圧延方法 | |
JP3065877B2 (ja) | H形鋼用粗形鋼片の粗圧延法 | |
JP2657098B2 (ja) | 多条あり溝付き平鋼鋼片の製造方法 | |
JPH0675725B2 (ja) | 広幅h形鋼の製造方法 | |
JPS6182903A (ja) | フランジ内面に突起を有するh形鋼の圧延法 | |
JPS6330101A (ja) | 突起付溝形鋼の製造方法 | |
JP3339466B2 (ja) | H形鋼とその圧延方法 | |
JP2534223B2 (ja) | H形鋼用粗形鋼片の圧延方法 | |
JP4016733B2 (ja) | 狭フランジ幅h形鋼の圧延方法 | |
JPH0141402B2 (ja) | ||
JPH012703A (ja) | 突起付溝形鋼のユニバ−サル圧延法 | |
JPS63101006A (ja) | コ−ナ−鋼矢板の製造方法 | |
JPH07124602A (ja) | Z型鋼矢板用粗形鋼片の圧延方法 | |
JPH012704A (ja) | 非対称形鋼のユニバ−サル圧延法 | |
JPH0761482B2 (ja) | H形鋼用粗圧延材のフランジ幅可変圧延方法 | |
JPS6174701A (ja) | H形鋼の製造方法 | |
JPS62227502A (ja) | H形鋼等ウエブとフランジを有する形鋼の製造方法 | |
JP2839425B2 (ja) | ドッグボーン型粗形鋼片の製造方法 | |
JPH0150483B2 (ja) | ||
JP3062613B2 (ja) | H形鋼粗形鋼片の製造方法 | |
JPH0140681B2 (ja) | ||
JPH0199701A (ja) | H形鋼の粗圧延方法 | |
JP2000158002A (ja) | 形鋼の熱間圧延方法 | |
JPH09168801A (ja) | 形鋼の圧延方法及びその装置 |