JPS6154055A - 光デイスク - Google Patents
光デイスクInfo
- Publication number
- JPS6154055A JPS6154055A JP59176261A JP17626184A JPS6154055A JP S6154055 A JPS6154055 A JP S6154055A JP 59176261 A JP59176261 A JP 59176261A JP 17626184 A JP17626184 A JP 17626184A JP S6154055 A JPS6154055 A JP S6154055A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical disc
- information recording
- pair
- substrates
- fitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/26—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/78—Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
- B29C65/7802—Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
- B29C65/7805—Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring the parts to be joined comprising positioning features
- B29C65/7808—Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring the parts to be joined comprising positioning features in the form of holes or slots
- B29C65/7811—Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring the parts to be joined comprising positioning features in the form of holes or slots for centring purposes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/112—Single lapped joints
- B29C66/1122—Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/40—General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
- B29C66/41—Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
- B29C66/45—Joining of substantially the whole surface of the articles
- B29C66/452—Joining of substantially the whole surface of the articles the article having a disc form, e.g. making CDs or DVDs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/72—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
- B29C66/723—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2017/00—Carriers for sound or information
- B29L2017/001—Carriers of records containing fine grooves or impressions, e.g. disc records for needle playback, cylinder records
- B29L2017/003—Records or discs
- B29L2017/005—CD''s, DVD''s
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(発明の技術分野)
本発明は片面を情報記録面とした一対の光ディスク基板
を、上記情報記録面を相対向させて貼合せて構成される
両面再生可能な光ディスクに関する。
を、上記情報記録面を相対向させて貼合せて構成される
両面再生可能な光ディスクに関する。
ビデオ・ディスク、コンパクト・ディスク、ディスク・
メモリ等の光ディスク基板は、一般にアクリル樹脂やポ
リカーボネート等の熱可塑性樹脂を射出成形して作られ
る。このようにして作られる光ディスク基板は、情報パ
ターンの転写性、基板の透明性とその耐熱性に優れ、ま
た吸水性および複屈折性が低い等の光ディスクとして優
れた特徴を有している。
メモリ等の光ディスク基板は、一般にアクリル樹脂やポ
リカーボネート等の熱可塑性樹脂を射出成形して作られ
る。このようにして作られる光ディスク基板は、情報パ
ターンの転写性、基板の透明性とその耐熱性に優れ、ま
た吸水性および複屈折性が低い等の光ディスクとして優
れた特徴を有している。
ところで片面再生型の光ディスクは、一般に第4図に示
すように片面に情報パターンを凹凸記録した基板1の上
記情報記録面に金属瓦1−11!2を蒸着またはスパッ
タリングして形成し、その上に有灘質の保護113を塗
布形成したものとなっている。
すように片面に情報パターンを凹凸記録した基板1の上
記情報記録面に金属瓦1−11!2を蒸着またはスパッ
タリングして形成し、その上に有灘質の保護113を塗
布形成したものとなっている。
また両面再生型の光ディスクは、第5図に示すように上
述した片面再生型の2つの光ディスクを一対とし、これ
らの一対の光ディスクの情報記録面を相対向させてホッ
トメルト接着剤4を用いて貼合せた構造を有している。
述した片面再生型の2つの光ディスクを一対とし、これ
らの一対の光ディスクの情報記録面を相対向させてホッ
トメルト接着剤4を用いて貼合せた構造を有している。
このような両面再生型の光ディスクによれば、その情報
記録領域が倍増し、またその情報記録面を2つの基板1
の間に挟み込んだ対称構造となるので、環境の温度・湿
度の変化に起因する経時的な変形を防止できる等の実用
的な効果が大きい。
記録領域が倍増し、またその情報記録面を2つの基板1
の間に挟み込んだ対称構造となるので、環境の温度・湿
度の変化に起因する経時的な変形を防止できる等の実用
的な効果が大きい。
ところがこのようにして片面を情報記録面とした光ディ
スク基板(片面再生型光ディスク)を相互に貼合せて両
面再生型の光ディスクを製作するに際しては、上記2つ
のデイク基板の相互の貼合せ位置を正確に定めて、その
回転中心を一致させることが必要である。そこで従来で
は、位置合せ用の治具を用いたり、或いは位置合せ装置
を用いて上記2つの光ディスク基板を位置合せしたのち
、その接着接合を行っている。然し乍ら、その接着剤が
硬化して上記2つの光ディスク基板の接合が完了するま
で、上記基板間に位置ずれが生じないように上記2つの
光ディスク基板を前記冶具または位置合せ装置に取付け
たままにしておくことが必要であり、作業効率が非常に
悪かった。し/)1も、その接着面からはみ出した接着
剤によって前記治具や位置合せ装置の位置決め部が汚れ
易く、その繰返し使用に問題があった。
スク基板(片面再生型光ディスク)を相互に貼合せて両
面再生型の光ディスクを製作するに際しては、上記2つ
のデイク基板の相互の貼合せ位置を正確に定めて、その
回転中心を一致させることが必要である。そこで従来で
は、位置合せ用の治具を用いたり、或いは位置合せ装置
を用いて上記2つの光ディスク基板を位置合せしたのち
、その接着接合を行っている。然し乍ら、その接着剤が
硬化して上記2つの光ディスク基板の接合が完了するま
で、上記基板間に位置ずれが生じないように上記2つの
光ディスク基板を前記冶具または位置合せ装置に取付け
たままにしておくことが必要であり、作業効率が非常に
悪かった。し/)1も、その接着面からはみ出した接着
剤によって前記治具や位置合せ装置の位置決め部が汚れ
易く、その繰返し使用に問題があった。
また前記2つの光ディスク基板を貼合せるに際して、そ
の間にスペーサを設けた構造の光ディスクも開発されて
いる。そして、このスペーサ自体に位置合せ礪能を持た
せることも考えられているが、その構造が複雑化する上
、位置決めすべき要素が増えるので十分高い精度の位置
合せが困難になる等の不具合があった。
の間にスペーサを設けた構造の光ディスクも開発されて
いる。そして、このスペーサ自体に位置合せ礪能を持た
せることも考えられているが、その構造が複雑化する上
、位置決めすべき要素が増えるので十分高い精度の位置
合せが困難になる等の不具合があった。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、そ
の目的とするところは、2枚の光ディスク基板を相互に
位置精度良く、簡易に貼合せることのできる実用性の高
い構造の光ディスクを提供することにある。
の目的とするところは、2枚の光ディスク基板を相互に
位置精度良く、簡易に貼合せることのできる実用性の高
い構造の光ディスクを提供することにある。
本発明は片面を情報記録面とした一対の光ディスク基板
を、上記情報記録面を相対向させて貼合せて構成される
両面再生可能な光ディスクにおいて、上記一対の光ディ
スク基板の前記情報記録面の情報記録領域を除く位置、
例えば情報記録領域の内周側の位置に、前記一対の光デ
ィスク基板間で相互に嵌合してその貼合せ位置を規定す
る嵌合部を、例えば一方の光ディスク基板に設けられた
凸部と、この凸部に嵌合する他方の光ディスク基板に設
けられた凹部としてそれぞれ設け、これらの嵌合部を相
互に嵌合してその位置合せを行って前記一対の光ディス
ク基板を貼合せてなることを特徴とするものである。
を、上記情報記録面を相対向させて貼合せて構成される
両面再生可能な光ディスクにおいて、上記一対の光ディ
スク基板の前記情報記録面の情報記録領域を除く位置、
例えば情報記録領域の内周側の位置に、前記一対の光デ
ィスク基板間で相互に嵌合してその貼合せ位置を規定す
る嵌合部を、例えば一方の光ディスク基板に設けられた
凸部と、この凸部に嵌合する他方の光ディスク基板に設
けられた凹部としてそれぞれ設け、これらの嵌合部を相
互に嵌合してその位置合せを行って前記一対の光ディス
ク基板を貼合せてなることを特徴とするものである。
かくして本発明によれば、一対の光ディスク基板に設け
られた嵌合部によって上記一対の光ディスク基板自体が
それぞれ相互に高精度に位置決めされるので、従来のよ
うに位置決め用の冶具や位置合せ装置が不要となること
のみならず、貼合せ作業効率の向上を図ることが可能と
なる。またスペーサを用いて位置合せを行うものと異な
って、位置合せすべき要素が増えることもないので、位
置合せ精度が低下することもない。つまり一対の光ディ
スク基板が、自ら相互に高精度に位置合せを行った状態
で接合されるので、位置合せ精度を十分に満した両面再
生型の光ディスクが簡易に得られることになる。
られた嵌合部によって上記一対の光ディスク基板自体が
それぞれ相互に高精度に位置決めされるので、従来のよ
うに位置決め用の冶具や位置合せ装置が不要となること
のみならず、貼合せ作業効率の向上を図ることが可能と
なる。またスペーサを用いて位置合せを行うものと異な
って、位置合せすべき要素が増えることもないので、位
置合せ精度が低下することもない。つまり一対の光ディ
スク基板が、自ら相互に高精度に位置合せを行った状態
で接合されるので、位置合せ精度を十分に満した両面再
生型の光ディスクが簡易に得られることになる。
以下、図面を参照して本発明の実施例につき説明する。
第1図は実施例に係る光ディスクの構造を示す要部断面
図である。一対の光ディスク基板5a、 5bは、その
片面に凹凸パターンからなる情報を記録したものからな
り、基本的には第4図に示した片面再生型の光ディスク
と同様な構成を有している。
図である。一対の光ディスク基板5a、 5bは、その
片面に凹凸パターンからなる情報を記録したものからな
り、基本的には第4図に示した片面再生型の光ディスク
と同様な構成を有している。
しかして上記光ディスク基板5aの情報パターン形成面
のパターン形成領域(情報記録vA域)を除く領域、例
えばその内周側には位置合せ用の凸部6が形成されてお
り、またこの光ディスク基板5aと対をなす前記光ディ
スク基板5bのパターン形成領域(情報記録領域)を除
く領域である内周側には、上記凸部6に嵌合する位置合
せ用の凹部7が形成されている。これらの凸部6および
凹部7からなる嵌合部の形成位置は、通常光ディスクの
情報記録領域がその半径方向の50〜60#III+の
位置から始まることを考慮した場合、半径方向40M以
内の位置とすることが望ましい。
のパターン形成領域(情報記録vA域)を除く領域、例
えばその内周側には位置合せ用の凸部6が形成されてお
り、またこの光ディスク基板5aと対をなす前記光ディ
スク基板5bのパターン形成領域(情報記録領域)を除
く領域である内周側には、上記凸部6に嵌合する位置合
せ用の凹部7が形成されている。これらの凸部6および
凹部7からなる嵌合部の形成位置は、通常光ディスクの
情報記録領域がその半径方向の50〜60#III+の
位置から始まることを考慮した場合、半径方向40M以
内の位置とすることが望ましい。
尚、上記凸部6および凹部7は、光ディスク基板5a、
5bの全周に亙って円環状に形成しても良いが、点状
に形成することも可能である。また第2図に示すように
所定位置から光ディスク基板5a。
5bの全周に亙って円環状に形成しても良いが、点状
に形成することも可能である。また第2図に示すように
所定位置から光ディスク基板5a。
5bの内周部の全てを段差状の凸部6および凹部7とす
ることも可能である。更には第3図<a)(b)にそれ
ぞれ示すような嵌合部形状としても良い。要は、相互に
嵌合してその嵌合位置を高精度に規定し得る形状の凹凸
からなる嵌合部構造であれば良い。
ることも可能である。更には第3図<a)(b)にそれ
ぞれ示すような嵌合部形状としても良い。要は、相互に
嵌合してその嵌合位置を高精度に規定し得る形状の凹凸
からなる嵌合部構造であれば良い。
しかして上記嵌合部の深さ、特に凹部7の深さは、光デ
ィスク基板5a、 5bの厚みに直接的な関係を有し、
その厚みが一般に 1.2〜1,5 mtt+程度で有
ることを考慮して0.1〜0.3 am程度に設定する
ことが望ましい。ちなみに、上記凹部7の深さを深くす
ると光ディスク基板5a、 5bの射出成形時にその素
材である樹脂の流れを妨げて大きな応力歪を招来し易い
。そして、この応力歪に起因して、光ディスク基板5a
、 5bの所謂そりや複屈折等の問題を招来する虞れが
ある。また上記凹部1の深さ、凸部6の高さが高いと、
つまりその段差が大きくなると前記一対の光ディスク基
板5a、 5bを接合すべくその情報記録面側にロール
コータ−等を用いてホットメルト接着剤を塗布する際、
塗布むらを発生し易くなる。従って、これらのことを考
慮して前記凸部6および凹部1からなる嵌合部を設ける
ことが必要である。
ィスク基板5a、 5bの厚みに直接的な関係を有し、
その厚みが一般に 1.2〜1,5 mtt+程度で有
ることを考慮して0.1〜0.3 am程度に設定する
ことが望ましい。ちなみに、上記凹部7の深さを深くす
ると光ディスク基板5a、 5bの射出成形時にその素
材である樹脂の流れを妨げて大きな応力歪を招来し易い
。そして、この応力歪に起因して、光ディスク基板5a
、 5bの所謂そりや複屈折等の問題を招来する虞れが
ある。また上記凹部1の深さ、凸部6の高さが高いと、
つまりその段差が大きくなると前記一対の光ディスク基
板5a、 5bを接合すべくその情報記録面側にロール
コータ−等を用いてホットメルト接着剤を塗布する際、
塗布むらを発生し易くなる。従って、これらのことを考
慮して前記凸部6および凹部1からなる嵌合部を設ける
ことが必要である。
かくしてこのような嵌合部(凸部6および凹部7)を備
えた一対の光ディスク基板5a、 5bを接合するに際
しては、その嵌合部の嵌合によって上記一対の光ディス
ク基板5a、 5bが自ら相互に高精度に位置決めされ
て接合されることになるので、位置決め用の冶具や位置
合せ装置等を用いることなしに位置決め精度の高い光デ
ィスクを簡易に得ることが可能となる。しかも上記一対
の光ディスク基板5a、 5bが相互に位置決めしてい
るので、その接着剤が硬化するまで冶具等に保持してお
く必要がなく、作業効率の向上を図ることができる。か
くしてここに、位置合せ精度の高い簡易な構造の光ディ
スクを簡易に得ることができ、その実用的利点が絶大で
ある。
えた一対の光ディスク基板5a、 5bを接合するに際
しては、その嵌合部の嵌合によって上記一対の光ディス
ク基板5a、 5bが自ら相互に高精度に位置決めされ
て接合されることになるので、位置決め用の冶具や位置
合せ装置等を用いることなしに位置決め精度の高い光デ
ィスクを簡易に得ることが可能となる。しかも上記一対
の光ディスク基板5a、 5bが相互に位置決めしてい
るので、その接着剤が硬化するまで冶具等に保持してお
く必要がなく、作業効率の向上を図ることができる。か
くしてここに、位置合せ精度の高い簡易な構造の光ディ
スクを簡易に得ることができ、その実用的利点が絶大で
ある。
尚、本発明は上述した実施例に限定されるものではない
。例えば光ディスク基板5a、 5bの最外周部にその
嵌合部を設けるようにしても良い。また嵌合部形状、お
よびその大きさは光ディスクの仕様に応じて定めれば良
いものである。要するに本発明はその要旨を逸脱しない
範囲で種々変形して実施することができる。
。例えば光ディスク基板5a、 5bの最外周部にその
嵌合部を設けるようにしても良い。また嵌合部形状、お
よびその大きさは光ディスクの仕様に応じて定めれば良
いものである。要するに本発明はその要旨を逸脱しない
範囲で種々変形して実施することができる。
第1図は本発明の一実施例に係る光ディスクの要部断面
構造を示す図、第2図および第3図(a)(b)はそれ
ぞれ嵌合部形状の変形例を示す図、第4図は片面再生型
の光ディスク(光ディスク基板)の基本構造を示す図、
第5図は従来の両面再生型の光ディスクの構造を示す図
である。 1・・・基板、2・・・金属反射膜、3・・・保護膜、
4・−ホットメルト接着剤、5a、 5b・・・光ディ
スク基板、6・・・凸部(嵌合部)、1・・・凹部(嵌
合部)。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図
構造を示す図、第2図および第3図(a)(b)はそれ
ぞれ嵌合部形状の変形例を示す図、第4図は片面再生型
の光ディスク(光ディスク基板)の基本構造を示す図、
第5図は従来の両面再生型の光ディスクの構造を示す図
である。 1・・・基板、2・・・金属反射膜、3・・・保護膜、
4・−ホットメルト接着剤、5a、 5b・・・光ディ
スク基板、6・・・凸部(嵌合部)、1・・・凹部(嵌
合部)。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)片面を情報記録面とした一対の光ディスク基板を
、上記情報記録面を相対向させて貼合せて構成される両
面再生可能な光ディスクにおいて、上記一対の光ディス
ク基板の前記情報記録面の情報記録領域を除く位置に、
前記一対の光ディスク基板間で相互に嵌合してその貼合
せ位置を規定する嵌合部をそれぞれ設けてなることを特
徴とする光ディスク。(2)嵌合部は、一方の光ディス
基板に設けられた凸部と、この凸部に嵌合する他方の光
ディスク基板に設けられた凹部とからなるものである特
許請求の範囲第1項記載の光ディスク。 (3)嵌合部は、一対の光ディスク基板の情報記録領域
の内周側にそれぞれ形成されるものである特許請求の範
囲第1項記載の光ディスク。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59176261A JPS6154055A (ja) | 1984-08-24 | 1984-08-24 | 光デイスク |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59176261A JPS6154055A (ja) | 1984-08-24 | 1984-08-24 | 光デイスク |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6154055A true JPS6154055A (ja) | 1986-03-18 |
Family
ID=16010473
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59176261A Pending JPS6154055A (ja) | 1984-08-24 | 1984-08-24 | 光デイスク |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6154055A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999026243A1 (en) * | 1997-11-18 | 1999-05-27 | Seagate Technology, Inc. | System and method of encoding for identifying a given surface among several identically patterned disk surfaces |
WO1999040579A1 (de) * | 1998-02-09 | 1999-08-12 | Steag Hamatech Ag | Substratscheibe |
-
1984
- 1984-08-24 JP JP59176261A patent/JPS6154055A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999026243A1 (en) * | 1997-11-18 | 1999-05-27 | Seagate Technology, Inc. | System and method of encoding for identifying a given surface among several identically patterned disk surfaces |
US6018512A (en) * | 1997-11-18 | 2000-01-25 | Seagate Technology, Inc. | System and method of encoding for identifying a given surface among several identically patterned disk surfaces |
WO1999040579A1 (de) * | 1998-02-09 | 1999-08-12 | Steag Hamatech Ag | Substratscheibe |
KR100385491B1 (ko) * | 1998-02-09 | 2003-05-27 | 스티그 하마테크 악티엔게젤샤프트 | 기판 디스크 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01208742A (ja) | 光メモリ素子 | |
JPS6154055A (ja) | 光デイスク | |
JPH0432045A (ja) | 光ディスクの貼合せ方法 | |
JPH01287841A (ja) | 光情報記録媒体 | |
JPH0379771B2 (ja) | ||
JPS60103535A (ja) | 光学的記録媒体 | |
JP2702497B2 (ja) | 光情報記録媒体 | |
JPS62129956A (ja) | 情報記録用デイスク | |
JPH034978Y2 (ja) | ||
JPS61217944A (ja) | 情報記録デイスク | |
JPH0433553Y2 (ja) | ||
JPS61236044A (ja) | 円盤状記録担体 | |
JPH07107749B2 (ja) | 光デイスク | |
JPS60173741A (ja) | 情報記録基板の製造方法 | |
JPS60138750A (ja) | 情報記録基板の製造方法 | |
JPS61217945A (ja) | 情報記録ディスクの接着方法 | |
JPS62239444A (ja) | 光学的記録媒体 | |
JPH0416252Y2 (ja) | ||
JPS639045A (ja) | 光学的記録媒体 | |
JPS6350934A (ja) | 光情報記録デイスク | |
JPS6079541A (ja) | デイスク状光情報記録媒体 | |
JPS62298949A (ja) | 光記録媒体用基板の製造のための装置 | |
JPS61158052A (ja) | 両面情報担体デイスク | |
JPS6363146A (ja) | 光記録媒体 | |
JPH0244550A (ja) | 光磁気ディスクの製造方法 |