JPS6153460B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6153460B2 JPS6153460B2 JP53145920A JP14592078A JPS6153460B2 JP S6153460 B2 JPS6153460 B2 JP S6153460B2 JP 53145920 A JP53145920 A JP 53145920A JP 14592078 A JP14592078 A JP 14592078A JP S6153460 B2 JPS6153460 B2 JP S6153460B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- liquid
- edge
- plate
- guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 43
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 4
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010025 steaming Methods 0.000 description 2
- 238000009827 uniform distribution Methods 0.000 description 2
- 239000000080 wetting agent Substances 0.000 description 2
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 238000009970 yarn dyeing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06B—TREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
- D06B15/00—Removing liquids, gases or vapours from textile materials in association with treatment of the materials by liquids, gases or vapours
- D06B15/10—Removing liquids, gases or vapours from textile materials in association with treatment of the materials by liquids, gases or vapours by use of centrifugal force
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06B—TREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
- D06B15/00—Removing liquids, gases or vapours from textile materials in association with treatment of the materials by liquids, gases or vapours
- D06B15/08—Removing liquids, gases or vapours from textile materials in association with treatment of the materials by liquids, gases or vapours by scraping
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06B—TREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
- D06B15/00—Removing liquids, gases or vapours from textile materials in association with treatment of the materials by liquids, gases or vapours
- D06B15/08—Removing liquids, gases or vapours from textile materials in association with treatment of the materials by liquids, gases or vapours by scraping
- D06B15/085—Removing liquids, gases or vapours from textile materials in association with treatment of the materials by liquids, gases or vapours by scraping by contact with the textile material
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Description
この発明は糸条の施液装置、更に詳しくは走行
糸条に染液等を施す装置に関するものである。糸
条に染液等を施すに際しては、液の分布を均一な
らしめる観点から、パツケージの形でこれを行う
よりも、走行するフイラメントの形でこれを行う
のが一般である。従来から連続走行する糸条に液
を施す装置は種々提案されているが、糸速が例え
ば繊維産業分野で糸条巻取速度として一般に採用
されている100m/mm程度の線を越えると、いず
れも実務上何かと問題が生じてくる。 例えば一例として、糸条をして液浴中を通過さ
せた後、ニツプローラー間において余剰の液分を
絞つて除去する方式がある。この方式は、糸速が
低い場合には何等問題なく作業が行われるのであ
るが、糸速が高くなるとローラーからの液の除去
が円滑に行い難くなり、この結果糸条における液
の分布が不均一となり易い。 又、他の例として、液浴に浸漬されたローラー
に走行糸を接触させてローラーから糸条に液を移
してやる方式がある。しかし糸速が大きくなつて
くると、ローラーによつてすくい上げられた液が
遠心力のために飛散してしまうため、糸条を均一
に湿潤させる事が不可能となる。 更に他の例としては、圧縮空気胞室を用いて糸
条を浸潤させ、これを圧搾室に通して圧縮空気の
逆流に会合させる方式がある。こゝで発生した衝
撃波が余剰の液分を除去すると同時に糸条への液
の浸透が捉進される。しかしこの方式によつた場
合には、糸条100重量部に対して液分60重量部以
上の残液量、即ち歩留り60%以上の結果を得る事
は不可能であり、この程度の歩留りでは染色工程
の場合後続の蒸気処理や加熱処理中に液の均一な
分布を得るには不充分である。 これらの他にも、例えば米国特許第2513432号
及び3889634号等に開示された方式にあつては、
液浴に接近しつゝある乾燥糸条をして染浴から離
脱してゆく湿潤糸条に瞬間的に接触させて、前者
をして後者から余剰の液分を吸収させている。 特に染色工程にあつては商品価値に直結する染
色効果の観点から施染液量を正確に定めることが
強く要求され、通常最適施染液量は糸条の0.8〜
1.0倍であるといわれている。しかし上記したよ
うな従来技術では、走行糸条への施染液量をその
ように正確に制御することは困難であるか、さも
なければ非常に複雑高価な装置を必要とするのが
現状である。 この発明の目的は糸条への施液量の正確な制御
を簡単安価な装置によつて達成することにある。 このためこの発明にあつては、除液機構として
水平方向に対して所定の傾角で軸支された1対の
平行かつ一体な板体を用い、一方の板体をして糸
条を上方に偏向させ、他方の板体を偏向された糸
条から溌出される液を遮断させることを要旨とす
るものである。 以下、添付の図面に示す実施態様によつて更に
詳細にこの発明について説明する。 第1図に示すのは、この発明の実施の一態様で
ある。走行糸条5は給糸源10から解舒され、糸
ガイド12を経てから染浴13中に沈設されたガ
イドローラー14に至つてこれに巻回する。染浴
13から出ると、この走行糸条5はガイド組立体
15の板体20,22の導糸窓16,18を通過
し、更に糸ガイド24,26を経て、駆動ローラ
ー30と従動ローラー32とを有する駆動機構2
8に導かれる。上記の板体20,22はほゞ平行
に離間対設され、更に軸支点34について回動自
在に架設されており、これにより糸条5の各板体
に対する入射角を変化させる様になつている。
又、これら板体の導糸窓16,18は互にずれた
位置に形成されており、この結果、糸条5は各導
糸窓のエツジ(突縁)に接触して急激な走路変更
を行う。 こゝで導糸窓16を通過する際の糸条5の走路
変更は、それによつて余剰の液分が糸条附近の空
間33内に撥出される程度のものに、設計する。
この様に設計した結果、染液は全体としてガイド
ローラー14から導糸窓16に向う線の方向に連
続する傾向を帯びる。そして染液の一部は、第2
図に示す様に、連続流35の形で板体22上に撥
き出される。即ち板体22はこの様に撥き出され
た染液を遮断してこれを染浴13中に戻してや
る。 湿つた糸条5に残る染液量はその走行方向の変
更角度に関連して定まるものであり、従つて例え
ば軸支点34についてガイド組立体15を回動さ
せて変更角度を変える事によつて染液残量を制御
する事ができる。これによつて板体22の上面に
導かれて染浴に戻る液量を増減する事もできる。
余剰染液の除去に加えて、湿つた糸条5は導窓の
エツジに接触する際に圧迫を受け、この結果染液
の均一内部分布が促進される。 実務上、ガイド組立体15においてどの程度迄
染液を除去するかは、染液の歩留り(糸条に対す
る染液の重量比)によつて定められる。更に、糸
の構成、糸径、張力、吸水率、染液の粘度等も全
て影響を与える因子として考慮に入れるのが妥当
である。図示した様な調節可能な構造を採れば、
いかなる実務上の要求に対しても最適の条件を設
定する事が容易である。速度が100m/mm以上の
走行糸条の場合、糸条からの染液の除去を評価で
きる程度のものとするには、走行方向の変更角度
としては少くとも20度が必要である。 第1図に示した各種ガイドの配設態様によつた
場合、糸条5は染浴13中において全んど逆方向
にその走行方向を変更している。この染浴中での
走行方向の変更は少くとも150度、好ましくは180
度以上である事が望まれる。この結果、糸条5の
染浴13に対する侵入点と脱出点とか非常に近接
する。即ち、液面に戻る糸条によつて、染浴中に
侵入する糸条によつて引起される染液「持去り」
に対してこれを中和する様に働く液流が、形成さ
れるからである。 除液用のガイド組立体15を用いる利点を論ず
るに当つて注目すべきは、糸条を振進駆動する糸
はそれ自体何等の除液効果も与えないという点で
ある。即ち、駆動機構28において、駆動ローラ
ー30は下側の従動ローラー32とは接触せず、
たゞ単に、湿つた糸条5に絞り作用を及ぼさない
範囲において両ローラー間の間隙31に糸条5が
挾持されているだけなのである。駆動ローラー3
0は、付設された目盛付ナツト36を操作する事
により、その位置を若干ずらせて上記の間隙31
の大きさを調節できる様になつている。即ち、上
記の駆動ローラー30はアーム40の一端に架設
されており、アーム40の他端は軸支点42に軸
承されている。このアーム40はバネによつて下
向きに振れる様に付勢されていて、上記のナツト
36が作用するストツパー38に当つている。ナ
ツトの調節は糸条の種類や糸経に応じて適宜これ
を行うものである。 この発明によつた場合、糸条の走行速度を100
m/mm以上として、染液の歩留りを55〜100%の
範囲で制御する事ができる。又、第1図に示す様
は装置は、連続式もしくは半連続式の糸条処理工
程に容易に組込む事が可能であり、特に糸条の染
色の場合には、後続工程が通常連続式の蒸気処理
および/もしくは乾燥工程である事もあつて、有
利である。 尚、この発明の実施においては、2回走行方向
を変えるという事が本質的なのではなく、要する
に何らかのエツジが与えられていてこれによつて
糸条の走行方向が急激に変更されゝば足りるので
ある。具体的にはこの様なエツジの曲率半経は
0.5mm位である事が望ましい。 図示した様な板体型のガイド組立体15によつ
た場合には、構造的に簡単かつ頑丈であり、しか
も糸条から除去された染液の再使用が可能であ
る。 このほかにも、固定もしくは回転式のピンを用
いたり、間隙のない板体の端部エツジを利用して
糸条の走行方向を変更する事が可能である。又、
多数の間隙を有する板体を用いて、個々に調節で
きる様に構成してもよい。即ち、共通の軸支点に
ついて各板体を摺動自在に架設してもよく、個々
の軸支点に個々の板体を架設してもよく、両者を
適宜組合せてもよい。この様にすれば、夫々の間
隙において、染液の除去量を互に独立に制御する
事ができる。実験結果によれば、この発明によつ
た場合糸条内残液量の±2%位までの正確さで施
液量を制御することができる。 次に実施例によつてこの発明について更に具体
的に説明する。 実施例 1 糸径1.2mmで線密度0.13g/mの羊毛スパン糸
を、走行速度600m/mmで図示の様な装置に通し
た。染浴としては、C.I・Reactive Red99(2重
量部)、湿潤剤としてLevalin VKU―Bayer(2
重量部)、乳酸(10重量部)、尿素(5重量部)及
び水(80重量部)からなる組成のものを用いた。
ガイド組立体としては、第1、第2の間隙16,
18における糸条の走行方向変更角度が20度のも
のを用い、染液の歩留りを100%とした。浸漬済
の糸条はコンベアー上に供し、100℃×7mmの蒸
気処理を施した。洗浄、乾燥後の糸条は均一に染
色されており、しかも、従来のやり方で染色され
た羊毛糸に匹敵する染色堅牢度を有している事が
確認された。 実施例 2 線密度141g/Kmの羊毛糸を速度520m/mmで図
示の装置に通した。液浴は、湿潤剤として
Levalin VKU―Bayer(0.75部)及び水(99.25
部)からなる組成のものを用いた。浸漬後の糸条
の走行方向の変更角度は第1の導糸窓16におい
てθ度、第2の導糸窓18においてφ度とした。
各角度毎の糸条の歩留りは第1表に示す通りであ
つた。
糸条に染液等を施す装置に関するものである。糸
条に染液等を施すに際しては、液の分布を均一な
らしめる観点から、パツケージの形でこれを行う
よりも、走行するフイラメントの形でこれを行う
のが一般である。従来から連続走行する糸条に液
を施す装置は種々提案されているが、糸速が例え
ば繊維産業分野で糸条巻取速度として一般に採用
されている100m/mm程度の線を越えると、いず
れも実務上何かと問題が生じてくる。 例えば一例として、糸条をして液浴中を通過さ
せた後、ニツプローラー間において余剰の液分を
絞つて除去する方式がある。この方式は、糸速が
低い場合には何等問題なく作業が行われるのであ
るが、糸速が高くなるとローラーからの液の除去
が円滑に行い難くなり、この結果糸条における液
の分布が不均一となり易い。 又、他の例として、液浴に浸漬されたローラー
に走行糸を接触させてローラーから糸条に液を移
してやる方式がある。しかし糸速が大きくなつて
くると、ローラーによつてすくい上げられた液が
遠心力のために飛散してしまうため、糸条を均一
に湿潤させる事が不可能となる。 更に他の例としては、圧縮空気胞室を用いて糸
条を浸潤させ、これを圧搾室に通して圧縮空気の
逆流に会合させる方式がある。こゝで発生した衝
撃波が余剰の液分を除去すると同時に糸条への液
の浸透が捉進される。しかしこの方式によつた場
合には、糸条100重量部に対して液分60重量部以
上の残液量、即ち歩留り60%以上の結果を得る事
は不可能であり、この程度の歩留りでは染色工程
の場合後続の蒸気処理や加熱処理中に液の均一な
分布を得るには不充分である。 これらの他にも、例えば米国特許第2513432号
及び3889634号等に開示された方式にあつては、
液浴に接近しつゝある乾燥糸条をして染浴から離
脱してゆく湿潤糸条に瞬間的に接触させて、前者
をして後者から余剰の液分を吸収させている。 特に染色工程にあつては商品価値に直結する染
色効果の観点から施染液量を正確に定めることが
強く要求され、通常最適施染液量は糸条の0.8〜
1.0倍であるといわれている。しかし上記したよ
うな従来技術では、走行糸条への施染液量をその
ように正確に制御することは困難であるか、さも
なければ非常に複雑高価な装置を必要とするのが
現状である。 この発明の目的は糸条への施液量の正確な制御
を簡単安価な装置によつて達成することにある。 このためこの発明にあつては、除液機構として
水平方向に対して所定の傾角で軸支された1対の
平行かつ一体な板体を用い、一方の板体をして糸
条を上方に偏向させ、他方の板体を偏向された糸
条から溌出される液を遮断させることを要旨とす
るものである。 以下、添付の図面に示す実施態様によつて更に
詳細にこの発明について説明する。 第1図に示すのは、この発明の実施の一態様で
ある。走行糸条5は給糸源10から解舒され、糸
ガイド12を経てから染浴13中に沈設されたガ
イドローラー14に至つてこれに巻回する。染浴
13から出ると、この走行糸条5はガイド組立体
15の板体20,22の導糸窓16,18を通過
し、更に糸ガイド24,26を経て、駆動ローラ
ー30と従動ローラー32とを有する駆動機構2
8に導かれる。上記の板体20,22はほゞ平行
に離間対設され、更に軸支点34について回動自
在に架設されており、これにより糸条5の各板体
に対する入射角を変化させる様になつている。
又、これら板体の導糸窓16,18は互にずれた
位置に形成されており、この結果、糸条5は各導
糸窓のエツジ(突縁)に接触して急激な走路変更
を行う。 こゝで導糸窓16を通過する際の糸条5の走路
変更は、それによつて余剰の液分が糸条附近の空
間33内に撥出される程度のものに、設計する。
この様に設計した結果、染液は全体としてガイド
ローラー14から導糸窓16に向う線の方向に連
続する傾向を帯びる。そして染液の一部は、第2
図に示す様に、連続流35の形で板体22上に撥
き出される。即ち板体22はこの様に撥き出され
た染液を遮断してこれを染浴13中に戻してや
る。 湿つた糸条5に残る染液量はその走行方向の変
更角度に関連して定まるものであり、従つて例え
ば軸支点34についてガイド組立体15を回動さ
せて変更角度を変える事によつて染液残量を制御
する事ができる。これによつて板体22の上面に
導かれて染浴に戻る液量を増減する事もできる。
余剰染液の除去に加えて、湿つた糸条5は導窓の
エツジに接触する際に圧迫を受け、この結果染液
の均一内部分布が促進される。 実務上、ガイド組立体15においてどの程度迄
染液を除去するかは、染液の歩留り(糸条に対す
る染液の重量比)によつて定められる。更に、糸
の構成、糸径、張力、吸水率、染液の粘度等も全
て影響を与える因子として考慮に入れるのが妥当
である。図示した様な調節可能な構造を採れば、
いかなる実務上の要求に対しても最適の条件を設
定する事が容易である。速度が100m/mm以上の
走行糸条の場合、糸条からの染液の除去を評価で
きる程度のものとするには、走行方向の変更角度
としては少くとも20度が必要である。 第1図に示した各種ガイドの配設態様によつた
場合、糸条5は染浴13中において全んど逆方向
にその走行方向を変更している。この染浴中での
走行方向の変更は少くとも150度、好ましくは180
度以上である事が望まれる。この結果、糸条5の
染浴13に対する侵入点と脱出点とか非常に近接
する。即ち、液面に戻る糸条によつて、染浴中に
侵入する糸条によつて引起される染液「持去り」
に対してこれを中和する様に働く液流が、形成さ
れるからである。 除液用のガイド組立体15を用いる利点を論ず
るに当つて注目すべきは、糸条を振進駆動する糸
はそれ自体何等の除液効果も与えないという点で
ある。即ち、駆動機構28において、駆動ローラ
ー30は下側の従動ローラー32とは接触せず、
たゞ単に、湿つた糸条5に絞り作用を及ぼさない
範囲において両ローラー間の間隙31に糸条5が
挾持されているだけなのである。駆動ローラー3
0は、付設された目盛付ナツト36を操作する事
により、その位置を若干ずらせて上記の間隙31
の大きさを調節できる様になつている。即ち、上
記の駆動ローラー30はアーム40の一端に架設
されており、アーム40の他端は軸支点42に軸
承されている。このアーム40はバネによつて下
向きに振れる様に付勢されていて、上記のナツト
36が作用するストツパー38に当つている。ナ
ツトの調節は糸条の種類や糸経に応じて適宜これ
を行うものである。 この発明によつた場合、糸条の走行速度を100
m/mm以上として、染液の歩留りを55〜100%の
範囲で制御する事ができる。又、第1図に示す様
は装置は、連続式もしくは半連続式の糸条処理工
程に容易に組込む事が可能であり、特に糸条の染
色の場合には、後続工程が通常連続式の蒸気処理
および/もしくは乾燥工程である事もあつて、有
利である。 尚、この発明の実施においては、2回走行方向
を変えるという事が本質的なのではなく、要する
に何らかのエツジが与えられていてこれによつて
糸条の走行方向が急激に変更されゝば足りるので
ある。具体的にはこの様なエツジの曲率半経は
0.5mm位である事が望ましい。 図示した様な板体型のガイド組立体15によつ
た場合には、構造的に簡単かつ頑丈であり、しか
も糸条から除去された染液の再使用が可能であ
る。 このほかにも、固定もしくは回転式のピンを用
いたり、間隙のない板体の端部エツジを利用して
糸条の走行方向を変更する事が可能である。又、
多数の間隙を有する板体を用いて、個々に調節で
きる様に構成してもよい。即ち、共通の軸支点に
ついて各板体を摺動自在に架設してもよく、個々
の軸支点に個々の板体を架設してもよく、両者を
適宜組合せてもよい。この様にすれば、夫々の間
隙において、染液の除去量を互に独立に制御する
事ができる。実験結果によれば、この発明によつ
た場合糸条内残液量の±2%位までの正確さで施
液量を制御することができる。 次に実施例によつてこの発明について更に具体
的に説明する。 実施例 1 糸径1.2mmで線密度0.13g/mの羊毛スパン糸
を、走行速度600m/mmで図示の様な装置に通し
た。染浴としては、C.I・Reactive Red99(2重
量部)、湿潤剤としてLevalin VKU―Bayer(2
重量部)、乳酸(10重量部)、尿素(5重量部)及
び水(80重量部)からなる組成のものを用いた。
ガイド組立体としては、第1、第2の間隙16,
18における糸条の走行方向変更角度が20度のも
のを用い、染液の歩留りを100%とした。浸漬済
の糸条はコンベアー上に供し、100℃×7mmの蒸
気処理を施した。洗浄、乾燥後の糸条は均一に染
色されており、しかも、従来のやり方で染色され
た羊毛糸に匹敵する染色堅牢度を有している事が
確認された。 実施例 2 線密度141g/Kmの羊毛糸を速度520m/mmで図
示の装置に通した。液浴は、湿潤剤として
Levalin VKU―Bayer(0.75部)及び水(99.25
部)からなる組成のものを用いた。浸漬後の糸条
の走行方向の変更角度は第1の導糸窓16におい
てθ度、第2の導糸窓18においてφ度とした。
各角度毎の糸条の歩留りは第1表に示す通りであ
つた。
【表】
実施例 3
線密度101g/Kmの羊毛糸を用いて実施例2と
同内容の処理を行つた。その結果を第2表に示
す。
同内容の処理を行つた。その結果を第2表に示
す。
【表】
【表】
この結果から明らかな様に、θ=7.15度の場合
には液の除去は全んど認められない。
には液の除去は全んど認められない。
第1図;この発明の装置の一実施態様を示す側
面図。第2図;その要部を示す拡大側面図。第3
図;ガイド組立体の一例を示す拡大斜視図。 5……走行糸条、10……給糸源、12,1
4,24,26……糸ガイド、15……ガイド組
立体、16,18……導糸窓、20,22……板
体、34,42……軸支点、28……駆動機構。
面図。第2図;その要部を示す拡大側面図。第3
図;ガイド組立体の一例を示す拡大斜視図。 5……走行糸条、10……給糸源、12,1
4,24,26……糸ガイド、15……ガイド組
立体、16,18……導糸窓、20,22……板
体、34,42……軸支点、28……駆動機構。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 過剰の液を糸条に施す施液機構と糸条から過
剰の液を除去する除液機構と除液機構を横切つて
糸条を導く導糸機構とを具え、 除液機構が水平方向に対して選択された所定の
角度をなして一体に軸転可能に支持された1対の
離間並設された第1および第2の板体20,22
を有しており、 各板体が1個のエツジを有しており、その内少
なくとも一方が導糸機構14,24を結ぶ直線か
ら偏在しており、これにより糸条が先ず出合う第
1の板体20のエツジを通過する際に導糸機構に
導かれた糸条の走行方向が上方に変更され、 この走行方向変更の際に糸条5から溌出される
液35を遮断する如く第2の板体22が位置付け
されている 如き糸条の施液装置。 2 上記のエツジがそれぞれの板体20,22に
その軸支の軸と平行に形成された導糸窓16,1
8によつて画定されている 如き特許請求の範囲第1項に記載の装置。 3 上記の板体20,22がそれらの端部付近で
両者間に位置する共通の軸支点34から延在して
いる 如き特許請求の範囲第1または2項に記載の装
置。 4 上記の板体20,22が液浴13の上方に設
けられており、糸条から溌出された過剰の液35
がこの液浴中に戻され、かつ、 上記の導糸機構14,24が第1板体のエツジ
に出会う前に糸条を液浴中に導くように配置され
ている 如き特許請求の範囲第1〜3のいずれかの項に
記載の装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
AUPD256577 | 1977-11-25 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS54106680A JPS54106680A (en) | 1979-08-21 |
JPS6153460B2 true JPS6153460B2 (ja) | 1986-11-18 |
Family
ID=3767282
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14592078A Granted JPS54106680A (en) | 1977-11-25 | 1978-11-24 | Method and apparatus for treating yarn by liquor |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4208891A (ja) |
JP (1) | JPS54106680A (ja) |
AU (1) | AU518025B2 (ja) |
BE (1) | BE872287A (ja) |
DE (1) | DE2850525A1 (ja) |
FR (1) | FR2409798A1 (ja) |
GB (1) | GB2008445B (ja) |
IT (1) | IT1101454B (ja) |
NL (1) | NL7811590A (ja) |
NZ (1) | NZ188917A (ja) |
PL (1) | PL211230A1 (ja) |
SU (1) | SU876064A3 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0487596U (ja) * | 1990-12-12 | 1992-07-29 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4999791A (en) * | 1988-12-23 | 1991-03-12 | Schumann Robert W | Computer graphics color film recording method and apparatus |
FR2644482B1 (fr) * | 1989-03-14 | 1991-06-07 | Aerospatiale | Dispositif d'impregnation d'une meche en continu |
EP0457719B1 (de) * | 1990-05-18 | 1996-06-19 | Maschinenfabrik Rieter Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Entfernen von Flüssigkeit von schnellaufenden Fäden |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1072584B (ja) * | 1960-01-07 | |||
US1575822A (en) * | 1925-09-04 | 1926-03-09 | Joseph F Davis | Stripper mechanism |
US1843078A (en) * | 1930-05-29 | 1932-01-26 | Dexdale Hosiery Mills | Yarn moistening and tensioning device |
BE493893A (ja) * | 1947-09-04 | |||
US3045315A (en) * | 1960-11-02 | 1962-07-24 | Du Pont | Apparatus for orienting continuous filament yarns |
AT254111B (de) * | 1964-08-08 | 1967-05-10 | Vyzk Ustav Zuslechtovaci | Verfahren und Vorrichtung zum Breitwaschen von Textilbahnen |
DE2158932A1 (de) * | 1971-11-27 | 1973-05-30 | Hirschburger Kg Eugen | Verfahren und vorrichtung zur maschinellen kontinuierlichen behandlung von garnen mit fluessigen behandlungsmitteln |
GB1510000A (en) * | 1974-07-01 | 1978-05-10 | Moreinis Eisen D | Process and apparatus for the treatment of textiles in form of hanks or webs with liquid or pastes |
FR2303889A1 (fr) * | 1975-03-11 | 1976-10-08 | Platt Saco Lowell Ltd | Procede et appareil pour le traitement d'un fil par un liquide |
-
1977
- 1977-11-25 AU AU41740/78A patent/AU518025B2/en not_active Expired
-
1978
- 1978-11-15 US US05/961,070 patent/US4208891A/en not_active Expired - Lifetime
- 1978-11-15 NZ NZ188917A patent/NZ188917A/xx unknown
- 1978-11-21 FR FR7832720A patent/FR2409798A1/fr active Granted
- 1978-11-22 GB GB7845579A patent/GB2008445B/en not_active Expired
- 1978-11-22 DE DE19782850525 patent/DE2850525A1/de not_active Withdrawn
- 1978-11-24 BE BE191947A patent/BE872287A/xx not_active IP Right Cessation
- 1978-11-24 NL NL7811590A patent/NL7811590A/xx not_active Application Discontinuation
- 1978-11-24 JP JP14592078A patent/JPS54106680A/ja active Granted
- 1978-11-24 SU SU782690406A patent/SU876064A3/ru active
- 1978-11-25 PL PL21123078A patent/PL211230A1/xx unknown
- 1978-11-27 IT IT30218/78A patent/IT1101454B/it active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0487596U (ja) * | 1990-12-12 | 1992-07-29 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
SU876064A3 (ru) | 1981-10-23 |
FR2409798A1 (fr) | 1979-06-22 |
BE872287A (fr) | 1979-05-25 |
NZ188917A (en) | 1981-05-29 |
GB2008445B (en) | 1982-06-09 |
NL7811590A (nl) | 1979-05-29 |
PL211230A1 (pl) | 1979-09-10 |
AU4174078A (en) | 1979-05-31 |
IT1101454B (it) | 1985-09-28 |
AU518025B2 (en) | 1981-09-10 |
GB2008445A (en) | 1979-06-06 |
US4208891A (en) | 1980-06-24 |
JPS54106680A (en) | 1979-08-21 |
DE2850525A1 (de) | 1979-05-31 |
IT7830218A0 (it) | 1978-11-27 |
FR2409798B1 (ja) | 1984-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0137089B1 (de) | Vorrichtung und Verfahren zum Aufbringen geregelter Mengen an Flotte auf eine aufnahmefähige Materialbahn | |
US2239636A (en) | Mercerizing apparatus | |
US3207616A (en) | Method and apparatus for treating tubular knitted fabric | |
JPS6153460B2 (ja) | ||
US4356212A (en) | Method and apparatus for treating textile cord | |
US3990132A (en) | Method for hot melt sizing yarn treatment of textile yarns | |
CH423402A (de) | Verfahren und Maschine zum Aufwickeln von bandförmigen Handtüchern | |
US3803880A (en) | Apparatus for applying dye to yarn | |
US2426493A (en) | Apparatus for processing rope | |
US3412411A (en) | Method for dyeing tubular knit material | |
JPH01124669A (ja) | 連続布の連続処理方法及び装置 | |
US4068616A (en) | Apparatus for treating plastic film | |
US4674437A (en) | Size applicator | |
US3263458A (en) | Apparatus for dyeing tubular knit material | |
GB2067614A (en) | A method of and apparatus for uniformly arranging the nap or pile of a cloth | |
JPH06158514A (ja) | 染液中・圧搾機構 | |
WO2019227484A1 (zh) | 连续式平幅冷堆染色/漂白轧车的高效双带液机构 | |
ITUD970116A1 (it) | Procedimento di smerigliatura in bagnato per materiale tessile e relativo dispositivo | |
GB1571281A (en) | Random dyeing of materials | |
DE3003796C2 (ja) | ||
CA1159727A (en) | Method and apparatus for treating textile cord | |
US2381766A (en) | Apparatus for removing water from paper webs | |
US3029492A (en) | Method for treating woven fabric | |
DE2527450A1 (de) | Vorrichtung zum behandeln, insbesondere faerben von garnen | |
EP0233320A1 (de) | Mangel zum Trocknen und/oder Plätten von Textilien |