[go: up one dir, main page]

JPS61501763A - 木材用防腐材 - Google Patents

木材用防腐材

Info

Publication number
JPS61501763A
JPS61501763A JP60501526A JP50152685A JPS61501763A JP S61501763 A JPS61501763 A JP S61501763A JP 60501526 A JP60501526 A JP 60501526A JP 50152685 A JP50152685 A JP 50152685A JP S61501763 A JPS61501763 A JP S61501763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
ammonia
carbon atoms
weight
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60501526A
Other languages
English (en)
Inventor
リーチ,ロバート エム
ズイオブロ,リチヤード ジエイ
Original Assignee
オズモ−ス ウツド プリザ−ヴイング カンパニ オブ アメリカ インコ−ポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オズモ−ス ウツド プリザ−ヴイング カンパニ オブ アメリカ インコ−ポレイテツド filed Critical オズモ−ス ウツド プリザ−ヴイング カンパニ オブ アメリカ インコ−ポレイテツド
Publication of JPS61501763A publication Critical patent/JPS61501763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/16Heavy metals; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/16Heavy metals; Compounds thereof
    • A01N59/20Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/16Inorganic impregnating agents
    • B27K3/20Compounds of alkali metals or ammonium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/34Organic impregnating agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/52Impregnating agents containing mixtures of inorganic and organic compounds

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 瓜m □ この発明は木材および紙、パーティクルボード、織物、ロープ等のようなセルロ ースを基材とする材料を腐朽をもたらす破壊生物、すなわち菌や昆虫から保護す るための組成物および方法に関する。より詳しくは、本発明はある特定のジカル ボン酸またはヒドロキシモノ、ジ、もしくはトリカルボン酸の金属アンモニウム 錯化合物の水溶液の形態の殺虫性および殺菌性を有する有機金属防腐剤に関する 。
1見韮1 金属化合物は殺菌性を存することが永年知られてきた。硫酸銅は1767年に早 くも木材防腐のための使用が勧められており、この目的でマーガリ(Marga ry)によって1937年に英国で特許された。硫酸銅は1800年代初期に最 初に使用されて以来、木材防腐産業で重要な役割を果してきた。しかし、硫酸銅 を木材の防腐剤として用いるには二つの大きな欠点がある。第一に、硫酸銅は永 久に木材中に固定されずに浸出しやすい。第二に、銅だけではあらゆる形態の木 材破壊生物に対して有効な防腐剤ではない。
1940年代初期に、優れた浸出抵抗を有する水性(water−borne) 防腐剤の新しい種類が開発された。これらの新しい防腐剤は銅にクロムおよび( または)ヒ素を結合させたものが基礎になっていた。これらの防腐剤はクロム酸 塩ヒ鍛鋼(chroa+ated copper arsenate) (CC A)およびアンモニア性と鍛鋼(a+smoniacal copper ar senate)(ACA)として知られている。これらの系は有効な防腐剤であ り、現在木材保護産業に使用される有力な水性防腐剤である。
金属塩や有機酸を木材防腐剤として使用することは1900年代初頭から知られ ていた。タレオソートの不足した1940年代中期には石油の副産物から抽出さ れたナフテン酸の混合物を金属塩と化合させて木材防腐用の一連の化合物を作っ た。これらの化合物の一つはナフテン酸銅であった。ナフテン酸銅は、銅の塩を シクロペンタンカルボン酸(cyclopentane carboxylic  acid)として知られる一群の有機酸と反応させることにより作られた。ナ フテン酸銅は油性(oil−borne)防腐剤であプて、効果的な防腐剤であ るが、臭気が強く、またワックス状であるために、この防腐剤で処理された木材 は塗装しにくい。
金属塩と脂肪酸に基づく抗菌性水性防腐剤も開発されている。米国特許第4.0 1i1,500号は6〜11個の炭素原子を持つ脂肪酸、ホウ酸および脂肪酸の 化学量論的過剰量のアルカリ化合物を含み、青変(blue 5tain)に対 して有効な木材防腐剤を開示している。銅の塩を直鎖脂肪酸および脂肪アルコー ルに結合させることが米国特許第4.001,400号に開示されている。ここ では、銅、亜鉛、ニッケル、カドミウムおよびコバルトがアンモニア性脂肪酸塩 と結合されて、菌類や青変に対して有効であるとされる水性防腐剤を提供する。
この分枝脂肪酸は1分子当り6〜12個の炭素原子を含んでいる。
1分子当り1〜4個の炭素原子を含む1またはそれ以上のモノカルボン酸の銅ア ンモニア錯体かうなる均質な液体組成物を調製する方法が米国特許第4,175 ,090号に記述されている。これらの特殊な組成物は木材、塗装面、織物の処 理用および藻類の生長を阻止する殺菌剤として使用される。米国特許第4,22 0,661号は、NH;と■族またはII族の金属イオンから選ばれたイオンと 2〜8個の炭素原子を含む飽和および不飽和脂肪族モノカルボン酸から選ばれた ーまたはそれ以上のカルボン酸との錯塩の水溶液からなるカビ、バクテリア、菌 類の生長を阻止するのに有効な防腐剤組成物を開示している。
米国特許第4,193,993号は、防腐性金属の化合物、6〜20個の炭素原 子をもつ分校カルボン酸またはジペンテンモノカルボン酸またはジペンテンジカ ルボン酸並びにアンモニアおよび(または)アンモニウム化合物からなる水性殺 菌防腐溶液を調製する方法を開示している。
同様に、米国特許第4,380,561号は6〜20個の炭素原子を含む分校脂 肪族カルボン酸またはこれらのアルカリ塩もしくはアンモニウム塩からなる防腐 剤を開示している。この組成物は辺材の変色(sapstain)およびカビ菌 に対して木材を短期間保護するのに特に適しているが、昆虫による侵害から保護 するには適していない。
美的見地から公衆に受け入れられしかも木材の破壊生物から保護されている木材 製品を製造することが長らく望まれてきている。保護された木材は家屋にとって 望ましく、壁板、垣根、床板産業において使用される。残念なことに、上述した 脂肪酸防腐剤溶液の多くは菌類やバクテリアの侵害に対してのみ有効で、昆虫特 にシロアリによる侵害から木材を保護するにはほとんど効果がない。従って、従 来用いられた防腐剤成分の有機酸置換基をノルマル脂肪酸(normal fa tty acid)からジカルボン酸またはヒドロキシモノ、ジ、もしくはトリ カルボン酸に変えることによって得られた防腐剤が菌類と昆虫の両方の侵害に対 して効果的であることが発見された。
え豆立皿j 本発明の一つの目的は、木材または他のセルロースを基礎とする物質の菌類によ る腐食および(または)昆虫による劣化を阻止することができる木材防腐剤とし て使用に適した組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、殺菌および殺虫特性を有し、シロアリのような昆虫に対し て特に有効な木材防腐剤を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、木材および他のセルロースを基礎とする物質を本発 明の水溶液に接触させることによフて、これらの物質を処理する方法を提供する ことにある。
特定の化学系が木材に対して長期間有効な防腐剤であるためには、次の基準に合 致しなければならない。
1)組成分のうち少なくとも一つが、バクテリア、菌および昆虫を含む木材劣化 の原因となる生物に対して有効な殺生物剤でなければならない。
2)防腐剤成分は木材に容易に浸透できなければならない。
3)防腐剤成分は木材中に永久に固定されなければならない。
さらに、原料が容易に入手でき、しかもその価格が商品化を妨げないことが望ま しい。水は容易に人手でき、安価な希釈剤であるから、この防腐剤は水を基礎と した系であることが望ましい。処理された木材製品は容易に塗装可能であり、油 性系のうちのあるものがそうであるように潜在的な火災の危険性を呈してはなら ない。
従って、本発明は、 a)銅、コバルト、カドミウム、ニッケルおよび亜鉛からなるグループから選ば れた防腐性金属の防腐性を呈する量の成分と: b)1分子当り2〜10個の炭素原子を含む脂肪族ジカルボン酸(dicarb oxylic acids)と、1分子当り2〜6個の炭素原子を含む脂肪族ヒ ドロキシモノカルボン酸(monocarboxylic hydroxy a cids)、ヒドロキシジカルボン酸(dicarboxylic hydro xy acids)、またはヒドロキシトリカルボン酸(tricarboxy lic hydroxy acids)からなるグループから選ばれた有機酸、 これらの酸および(または)それらの塩の混合物の防腐性を呈する量と:C)上 記a)項の成分を溶解させ、上記b)項の有機酸を中和させるのに十分な量のア ンモニアを供給するとかできるアンモニアおよび(または)アンモニア含有化合 物と; からなる公知の腐敗をもたらす生物および昆虫による木材を含むセルロースを基 材とする産物の劣化を防止するための処理用水性防腐剤組成物を提供する。
木材のようなセルロースまたはセルロース副産物が浸漬、含浸、噴霧、はけ塗り 、注入等によって前述の水溶性防腐剤で処理されたとき、被処理物質は菌類と昆 虫の両方の侵害に対して有効に保護される。
の。
この系において使用に適した防腐性金属は銅、コバルト・、カドミウム、ニッケ ルまたは亜鉛を含む。銅は最も好ましい金属であり、例えば酸化銅、炭酸銅、硫 酸銅、水酸化銅のような塩として、または、空気、過酸化水素もしくは硝酸のよ うな適当な酸化剤が存在すれば金属銅として系中に組込むことができる。コバル ト、カドミウム、ニッケルまたは亜鉛が用いられるときは、それらは金属酸化物 、金属水酸化物、金属炭酸塩等のような金属化合物もしくは金属塩として、また は適当な酸化剤が存在する場合は金属自体として、系中に結合することができる 。二九らの金属化合物は通常水に不溶性であるが、アンモニアおよび(または) アンモニアを含む化合物の存在下では溶解させることできる。
この方法に使用される防腐性金属化合物に対する有機酸の比は、一般に簡単な化 学量論、即ち酸の当量当りの金属の一等量に依存する。ジカルボン酸、またはヒ ドロキシモノ、ジ、もしくはトリカルボン酸と化学量論的に反応するのに十分な 量であることが好ましい。しかし。
金属の有機酸に対する比は、所望の防腐効果に応じて化学量論的割合以下または それ以上まで可変である。
本防腐剤に用いるのに適した脂肪族ジカルボン酸の例は、シュウ酸、マロン酸、 コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スペリン酸、アゼライン酸、 およびセバシン酸である。溶解性を考慮すると、1分子当り2〜10個の炭素原 子を含む脂肪族ジカルボン酸が好ましい。さらにより好ましい酸は1分子当り2 〜4個の炭素原子を含むものである。分枝ジカルボン酸は本発明の方法を実施す るには使用に適し、ていない。なぜなら理論的にこの種の化合物は木材によく浸 透するのに十分な移動性を有していないからである。防腐性金属と結合した直鎖 ジカルボン酸のみが殺菌および殺虫の両特性を呈することが判明した。
適当な脂肪族ヒドロキシモノ、ジ、またはトリカルボン酸の例としては、グリコ ール酸、乳酸、α−ヒドロキシ酪酸、グリセリン酸、リンゴ酸、酒石酸、メソ酒 石酸およびクエン酸がある。1分子当り2〜6個の炭素原子を含む脂肪族ヒドロ キシモノ、ジ、またはトリカルボン酸が好ましい。
二またはそれ以上の有機酸および(または)これらの酸の塩を組み合わせたもの を本発明を実施するめに使用してもよく、また市場で入手できる製品を使用して もよい。これらの酸の異性体または異性体の混合物も本発明の範囲で使用可能で ある。
この系におけるアンモニアおよび(または)アンモニアと二酸化炭素の存在は、 金属化合物を溶解させる目的および(または)有機酸を中和させる目的のために 必要テする。アンモニアはアンモニアとして、または水酸化アンモニウム、炭酸 アンモニウム、炭酸水素アンモニウムのようなアンモニウム塩および(または) この種の塩とアンモニアを組み合わせたものとして系中に結合できる。水酸化ア ンモニウム(30%NHa)は金属として表わされる銅の重量の少なくとも1, 75倍であり、また必要なら炭酸アンモニウムおよび(または)炭酸水素アンモ ニムのようなアンモニウム化合物は金属として表わされる銅の重量の少なくとも 0.50倍であるのが望ましい。
これらの比率は可変であるが、金属を完全に錯化し、かつ有機酸を完全に中和し て有機酸が十分に溶解するのに十分なアンモニアが存在する必要がある。もし十 分なアンモニアが存在しなければ、防腐剤は貯蔵中または処理過程で沈殿してし まう。
防腐剤は、まず有機酸と水を混合して、その酸の固有の溶解度に基づいて可能な 程度に溶解を生じさせる。それから金属または金属化合物をこの溶液に添加して 反応させる。反応は有機酸の反応性に応じて数分または数時間かかる。それから アンモニアおよび(または)アンモニウム化合物を添加して金属と有機酸との反 応による生成物を溶解させる。
防腐性金属化合物を先ずアンモニアおよび(または)アンモニア化合物の水溶液 と混合させることも許される。それから処理前のいつでもこの溶液に有機酸を添 加できる。他の方法として、アンモニアおよび(または)アンモニア化合物を最 初に有機酸に加えてもよい。その後にこの溶液と防腐性金属を混合する。
さらに別の方法として、防腐性金属(または金属化合物)、有機酸およびアンモ ニアおよび(または)アンモニア化合物を一つの操作で混合してもよい。ざらに また別の調製方法として、上述のいずれの調製方法においても炭酸アンモニウム および(または)炭酸水素アンモニウムの代りに二酸化炭素を用いてもよい。し かし、十分な溶解性を保証するためには最小量のアンモニアがなお要求される。
防腐剤溶液は広い温度範囲で調製できるが、好ましい温度は約60°〜80°F (約15°〜30℃)である。適当な温度を選択する際の制限要素は、防腐剤の 凝固点および高温での蒸発によるアンモニアの消失である。このアンモニアの消 失はこの系を適当な圧力下に維持することによって制御できる。
処理溶液は、浸漬、含浸、噴霧、刷毛塗り、または他の公知の方法で木材に塗布 される。本発明に基づいて木材に防腐剤を浸透させるには、当業者によく知られ ている「空細胞」および「充細胞」処理法を含む真空および(または)加圧技術 を使用することもできる。
「充細胞」ないしベセル(Bethell)法は鉄道の枕木や船の木材にクレオ ソートを注入するのに用いられており、あらゆる等級の木材を水性防腐剤で処理 する普通の方法であり、本発明の処理溶液にも使用できる。この方法は1838 年以来ずっと使われてきており、まずシリンダー内の木材を28インチまでの真 空に半時間〜1時間さらし、それからこのシリンダーに処理溶液を充填し、18 0〜200 ボンド/平方インチまでの圧力を加えて処理溶液の必要量を木材に 注入する6次いで、シリンダーから処理溶液を除いて空にし、処理された木材に 随意に最後の短い真空処理をしてその木材の表面を清掃する。通常、処理工程を 通して処理溶液を例えば150゜〜200°Fの温度に加熱する。これは熱いと きの方が浸透性がよいからである。すべての加圧操作におけるように、加圧期間 は含浸の量および深さに影響する最も重要な要素である。実際には木材による処 理溶液の吸収を支配するのは圧力の大きさと持続時間である。加圧期間の初期段 階において、木材による吸収は十分均一であるが、徐々に遅くなり遂には吸収が 遅くなりすぎて容易には観察できなくなる。この時点に達したときに、木材は防 腐剤を受け付けないところまで処理されたといえる。
吸収率は木材の種類によって大きく異なる。ブナまたはコルシカ松のような木材 は数分で完全に含浸されるが、米松、唐松、または樫の心材などは数日間加圧下 で処理しても完全には浸透されない。
初期に空気圧を用いる空細胞処理はりュービング法としても知られており、電柱 のタレオソート処理の標準的方法である。この方法は木製舗装ブロック、垣根、 建築木材にも用いられ、本発明の処理溶液を用いてもよい。
処理スケジュールは存在するいかなる辺材にも完全に浸透させることを目的とし ている。リューピング処理法は1912年頃に導入されたが、木材に最初に真空 の代りに圧縮空気を加える点で充細胞法とは異なる。それからシリンダーがこの 圧力を維持しつつ処理溶液で満たされ、それから所望量の処理溶液が木材に注入 されるまで液圧ポンプによって圧力が増加される。次いでこの圧力が除かれ、木 材内部で圧縮された空気が逃がされ、そうすることによって余分な液体を排出し 、細胞壁を処理溶液で被覆された状態に残す。この処理方法は多量の吸収がなく 木材の十分な含浸を可能にする。最初から木材中にある空気を圧縮することは、 圧力が加えられなくなったときに注入された少量の処理溶液の回収に役立つ。こ の作用を助けるために最後に長い真空も使用される。
木材にどんな木材処理溶液を含浸させる場合でも、その前に少なくともすべての 自由水が細胞空間から除去されるまで木材を乾燥させることが必要である。この 乾燥段階は約25%〜30%の含水量を表わすが、この量は木材の種類によって 僅かに異なる。これには二つの非常に大きな理由がある。第一に、多量の水を含 んでいる木材には他の液体を注入することができないし、第二に、続く木材の乾 燥の結果生じた割れが未処理の木材を露出させる。処理を施す前に木材のすべの 切断、工作、穴あけ等を行なうことが望ましい。何故ならすべてのこれらの操作 は、もし処理後に行なわれると、未処理の木材を露出させるからである。これら の操作が処理後まで実施できない場合は、すべての露呈した未処理の木材に処理 溶液を充分に与えなければならない。穴は圧力ボルト穴処理機によって処理され るのが好ましい。
次の例は本発明をさらに説明するのに役立つ。
え−ユ クエン酸87gを水500gに溶解させて防腐剤溶液を調製した。この溶液に塩 基性炭酸@100gを添加し、C02の放出が完了するまで反応するにまかせた 。この反応が完了したとき、30%水酸化アンモニウム446gを添加し生成物 を溶解させた。得られた溶液を1.5%の濃度に稀釈し、空細胞法によって南部 産の黄色松材の杭(178インチ×1/2インチX tOインチ)を処理するの に用いた。すなわち、木材を処理溶液にさらし、これを110ボンド/平方イン チの圧力で30分間加圧した。得られた杭を空気乾燥した結果、菌や昆虫の侵害 に対して抵抗性があることが判明した。
九−ユ シュウ酸114gを水500gに溶解させて防腐剤溶液を調製した。シュウ酸が 溶解すると、この溶液に塩基性炭酸鋼100gを添加した。それからその溶液を 120°に加熱し、炭酸銅とシュウ酸の完全な反応を保証せしめた。反応が完了 すると、30%水酸化アンモニウム446gを添加して生成物を溶解させた。そ れから生成物を稀釈して2%の処理溶液を作り、これで充細胞法を用いて南部産 の黄色松材の杭 (1/8(yチx 1/2(7チxi。
インチ)を処理した。すなわち、木材を先ず30(yチHgの真空下に30分間 保持してから処理溶液を加えた。それからこれを110 ボンド/平方インチの 圧力で30分間加圧した。得られた杭を空気乾燥した結果、菌や昆虫の侵害に対 し抵抗性があることが判明した。
え−ユ タルタル酸45gを水150gに溶解させて防腐剤溶液を調製した。この溶液に Cu(OH)* 38 gを添加し1次で炭酸アンモニウム37gと30%水酸 化アンモニウム75gとを添加した。この溶液を1−172%の濃度に稀釈し、 これを充細胞法によって南部産の黄色松材の杭を処理するのに用いた。処理した 木材は菌や昆虫の侵害に対して抵抗性があることが判明した。
え−1 水150gと30%水酸化アンモニウム150gの混合液に塩基性炭酸鋼30g を加えた。この溶液を攪拌して炭酸銅を溶解させた。この時点で、アジピン酸4 4gを添加し、溶解するまで攪拌した。得られた溶液を2.0%の濃度に稀釈し 、充細胞法により南部産の黄色松材の杭を処理するのに使用した。得られた杭を 空気乾燥した結果、腐食や昆虫の侵害に対して抵抗性があることが判明した。
え−J 30%水酸化アンモニウムi 00gと炭酸水素アンモニウム70gとを含む水 150gに金属銅61gを添加して溶液を調製した。この混合液を攪拌通気して すべての金属銅を溶解させた。マロン酸31gを水100gに加えて第2溶液を 調製した。この第2溶液を第1溶液と混合して、得られた生成物を水によって2 .5%に稀釈した。それからこの溶液を充細胞法によって南部産の黄色松材の杭 を処理するのに使用した。杭を空気乾燥させた結果、腐食と昆虫の侵害に対して 抵抗性があることが判30%水酸化アンモニウム450gを含む水500gに塩 基性炭酸銅132gを添加した。炭酸鋼が溶解したとき、その溶液にクエン酸5 9gを添加した。生成物を澄んだ溶液が得られるまで攪拌した。この溶液を水で 1.5%の濃度に稀釈して、これを充細胞法によって米松の杭を処理するのに用 いた。杭をオーブンで乾燥させた結果、腐食と昆虫の侵害に対する抵抗性がある ことが判明した。
i−ユ シュウ酸75gを水250gに溶解させて溶液を調製した。この溶液に炭酸亜鉛 75gを添加した。この混合液をCO□の放出が完了するまで反応するにまかせ た。反応が完了すると、30%水酸化アンモニウム200 gを添加して生成物 を溶解させた。それからの溶液を2.0%に稀釈し、これを空細胞法によって南 部産の黄色松材の杭を処理するのに用いた。処理した杭を空気乾燥させた結果、 菌や昆虫の侵害に対して抵抗性があることが判明した。
信−一旦 シュウ酸ナトリウム54gを水150gに溶解させて防腐剤溶液を調製した。3 0%水酸化アンモニウム42gと炭酸水素アンモニウム29gとを含む水150 gに三木化硫酸銅(copper 5ulfate pentahydrate ) 100 gを添加して、第2溶液を調製した。二つの溶液を混合させて得ら れた生成物を水で1.5%の濃度に稀釈した。この溶液を充細胞法によって南部 産の黄色松材の杭を処理するのに使用した。処理した杭を空気乾燥させた結果、 腐食や昆虫の侵害に対する抵抗性があることが判明した。
例−一旦 の−データ 南部産の黄色松の辺材の杭(1−1/24″/チ×1/8インチXIOインチ) に充細胞法を用いて種々の防腐剤溶液を含浸させた。試験用の杭は、ボンド/立 方フィート(lbs/ft’ )またはキロク5ム/立方メートル(kg/ a +’)による三つの異なる保持(濃度)レベルでナフテン酸銅、クエン酸銅、シ ュウ鍛鋼によって防腐処理した。杭は各々の防腐剤の各々の保持レベルで10本 ずつ合計90本が処理された。10本の未処理の杭も対照用に含ませた。試験地 はフロリダ州で加速試験条件を与える環境に設置した。杭は12ケ月の間隔で地 上から除いて効果を測定した。最低の保持レベルにおいてすら、本発明の防腐剤 は36ケ月の露呈期間後でも極めて優れた効果を示した。
腐食と昆虫の侵害を評価するのに用いられた評価システムは次の通りである。
10・・・・完全 9−僅かの侵害 7・・・・中程度の侵害 4□ひどい侵害0・・・・壊滅 表!に示された試験データかられかるように、クエン酸銅、シュウ鍛鋼は、公知 の油性防腐剤であるナフテン酸銅と同じように36ケ月放置後も優れた効果を示 した。
未処理の対照用杭は12ケ月後に中程度ないしひどい侵害を示し、24ケ月放置 後はシロアリの侵害のために完全に壊滅した。
表−I− 評価 塩 12ケ月 24ケ月 36ケ月 1b ft3 シロアi シlff7I シσア1シュウ酸銅 1.09 IQ  +0 9.8 10 9.8 10シユウ酸銅 0.71 10 10 10  10 9.8 9.8シユウ酸銅 0.43 8.9 10 8.9 9.8  8.7 9.8クエン酸銅 1.73 10 10 ・ 9.9 9.9 9 .9 10クエン酸鋼 1.13 10 10 10 9.9 10 9.9ク エン酸銅 0.57 9 10 8.8 9.7 8.5 9.6±7テン酸銅  1.52 10 10 10 +0 10 10ナフテン酸銅 1.04 t o 10 10 10 9.9 10ナフテン酸銅 0.53 10 10 1 0 10 9.8 9.9未処理 0.00 6.4 5.5 5.9 0.0  0.0 0.0対照物 さらに、種々の公知の添加剤も本発明によって調製された防腐剤にその成分の防 腐能力を実質上そごなうことなく混合することができ“る。例えば、ヒ素を含ん でいる公知の添加剤を含む他の防腐性化合物もこの組成に加えることができる。
着色剤、ワックス、樹脂、水溶液、種々のエマルジョンおよび他の成分も、その ような付加的な特性が望まれる場合は、本組成物に加えることができる。
硬質および(または)軟質の木材を含む広範な木材を本発明によって保護できる 。紙、パーティクルボード、布地、ローブおよび他のこの種の公知のセルロース 副産物を含むセルロースを基礎にした物質もその物質が処理工程に耐えつるもの であれば本発明の防腐剤によって処理できる。
加つるに、本発明により調製された水溶液は生きている植物および種子を処理し て菌および(または)昆虫の侵害を防ぐために用いることもできる。この目的の ために、処理溶液は噴霧にっよって施されるのが普通であろうが、これらの溶液 は公知の殺虫剤を植物または農産物に与えるのに一般的に用られている方法によ っても与えることができる。
上述の例のすべては単に例示的なものとして意図され、ここに添付された請求の 範囲に記述規定された以外は本発明を制限ないし他の方法で限定するものとして 理解ないし解釈されることを意図しないことが完全に理解される。

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.a)銅、コバルト、カドミウム、ニッケルおよび亜鉛からなるグループから 選ばれた防腐性金属の防腐性を呈する量の成分と; b)1分子当り2〜10個の炭素原子を含む脂肪族ジカルボン酸と、1分子当り 2〜6個の炭素原子を含む脂肪族ヒドロキシモノカルボン酸と、1分子当り2〜 6個の炭素原子を含む脂肪族ヒドロキシジカルボン酸と、1分子当り2〜6個の 炭素原子を含む脂肪族ヒドロキシトリカルボン酸と、前記有機酸および(または )前記有機酸の塩の混合物とからなるグループから選ばれた防腐性を呈する量の 有機酸と; c)上記a)項の成分を溶解させ、上記b)項の有機酸を中和させるのに十分な 量のアンモニアを供給することができるアンモニア含有化合物と; からなる公知の腐敗の原因となる生物および昆虫による木材を含むセルロースを 基材とする産物の劣化を防止するための処理用水性防腐剤。
  2. 2.有機酸が1分子当り2〜10個の炭素原子を含む直鎖脂肪族ジカルボン酸で ある請求の範囲1の組成物。
  3. 3.有機酸が1分子当り2〜4個の炭素原子を含む直鎖脂肪族ジカルボン酸であ る請求の範囲1の組成物。
  4. 4.有機酸が1分子当り2〜6個の炭素原子を含む脂肪族ヒドロキシモノカルボ ン酸である請求の範囲1の組成物。
  5. 5.有機酸が1分子当り2〜6個の炭素原子を含む脂肪族ヒドロキシジカルボン 酸である請求の範囲1の組成物。
  6. 6.有機酸が1分子当り2〜6個の炭素原子を含む脂肪族ヒドロキシトリカルボ ン酸である請求の範囲1の組成物。
  7. 7.有機酸がシュウ酸である請求の範囲1の組成物。
  8. 8.有機酸がクエン酸である請求の範囲1の組成物。
  9. 9.アンモニアを含む化合物がアンモニアである請求の範囲1の組成物。
  10. 10.アンモニアを含む化合物がアンモエタム塩である請求の範囲1の組成物。
  11. 11.アンモニアを含む化合物がアンモニア、炭酸アンモニウム、炭酸水素アン モニウム、硫酸アンモニウムからなるグループから選ばれた請求の範囲1の組成 物。
  12. 12.アンモニア化合物がアンモニアとアンモニウム塩の混合物である請求の範 囲1の組成物。
  13. 13.アンモニウム化合物がアンモニアと炭酸アンモニウムおよび炭酸水素アン モニウムからなるグループから選ばれたアンモニウム塩との混合物である請求の 範囲1の組成物。
  14. 14.防腐性金属が銅である請求の範囲1の組成物。
  15. 15.a)銅、コバルト、カドミウム、ニッケルおよび亜鉛からなるグループか ら選ばれた防腐性金属の防腐性を呈する量の成分と; b)1分子当り2〜10個の炭素原子を含む脂肪族ジカルボン酸と,1分子当り 2〜6個の炭素原子を含む脂肪族ヒドロキシモノカルボン酸と、1分子当り2〜 6個の炭素原子を含む脂肪族ヒドロキシジカルボン酸と、1分子当り2〜6個の 炭素原子を含む脂肪族ヒドロキシトリカルボン酸と、前記有機酸および(または )前記有機酸の塩の混合物とからなるグループから選ばれた防腐性を呈する量の 有機酸と; c)上記a)項の成分を溶解させ、上記b)項の有機酸を中和させるのに十分な 量のアンモニアを供給することができるアンモニア含有化合物と; からなる水溶液に木材を接触させることからなる公知の腐敗の原因となる生物お よび昆虫による木材の劣化を防止する木材およびその副産物を処理する方法。
  16. 16.有機酸が1分子当り2〜10個の炭素原子を含む直鎖脂肪族ジカルボン酸 である請求の範囲15の方法。
  17. 17.有機酸が1分子当り2〜4個の炭素原子を含む直鎖脂肪族ジカルボン酸で ある請求の範囲15の方法。
  18. 18.有機酸が1分子当り2〜6個の炭素原子を含む脂肪族ヒドロキシモノカル ボン酸である請求の範囲15の方法。
  19. 19.有機酸が1分子当り2〜6個の炭素原子を含む脂肪族ヒドロキシジカルボ ン酸である請求の範囲15の方法。
  20. 20.有機酸が1分子当り2〜6個の炭素原子を含む脂肪族ヒドロキシトリカル ボン酸である請求の範囲15の方法。
  21. 21.有機酸がシュウ酸である請求の範囲15の方法。
  22. 22.有機酸がクエン酸である請求の範囲15の方法。
  23. 23.アンモニアを含む化合物がアンモニアである請求の範囲15の方法。
  24. 24.アンモニアを含む化合物がアンモニウム塩である請求の範囲15の方法。
  25. 25.アンモニアを含む化合物がアンモニア、炭酸アンモニウム、炭酸水素アン モニウム、硫酸アンモニウムからなるグループから選ばれた請求の範囲15の方 法。
  26. 26.アンモニアを含む化合物がアンモニアとアンモニウム塩の混合物である請 求の範囲15の方法。
  27. 27.アンモニウム化合物がアンモニアと炭酸アンモニウムおよび炭酸水素アン モニウムからなるグループから選ばれたアンモニウム塩との混合物である請求の 範囲15の方法。
  28. 28.防腐性金属が銅である請求の範囲15の方法。
  29. 29.前記水溶液がクエン酸約11.0重量%、銅約7.0重量%、アンモニア 約16.3重量%、二酸化炭素約2.5重量%、水約63.2重量%までの組成 からなる請求の範囲15の方法。
  30. 30.前記水溶液がシュウ酸約13.9重量%、銅約6.7重量%、アンモニア 約15.8重量%、二酸化炭素約2.4重量%,水約61.2重量%までの組成 からなる請求の範囲15の方法。
  31. 31.前記防腐剤が、クエン酸約11.0重量%、銅約7.0重量%、アンモニ ア約16.3重量%、二酸化炭素約2.5重量%、水約63.2重量%までの成 分からなる請求の範囲1の組成物。
  32. 32.前記防腐剤が、シュウ酸約13.9重量%、銅約6.7重量%、アンモニ ア約15.8重量%、二酸化炭素約2.4重量%、水約61.2重量%までの成 分からなる請求の範囲1の組成物。
JP60501526A 1984-04-04 1985-04-02 木材用防腐材 Pending JPS61501763A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US59663784A 1984-04-04 1984-04-04
US596637 1984-04-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61501763A true JPS61501763A (ja) 1986-08-21

Family

ID=24388079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60501526A Pending JPS61501763A (ja) 1984-04-04 1985-04-02 木材用防腐材

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP0175771A1 (ja)
JP (1) JPS61501763A (ja)
AU (1) AU4118285A (ja)
BE (1) BE902109A (ja)
BR (1) BR8506433A (ja)
DE (1) DE3590150T1 (ja)
FI (1) FI854786A0 (ja)
FR (1) FR2562463A1 (ja)
GB (1) GB2166956A (ja)
MX (1) MX161835A (ja)
NO (1) NO854702L (ja)
SE (1) SE8505739L (ja)
WO (1) WO1985004668A1 (ja)
ZA (1) ZA852282B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03181403A (ja) * 1989-12-12 1991-08-07 Nikko:Kk 抗菌性液体および抗菌性塗料
JP2007084493A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Iwao Hishida 銅イオン発生組成物
WO2013162038A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 クミアイ化学工業株式会社 農園芸用殺菌剤
JP2013231004A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Kumiai Chemical Industry Co Ltd 農園芸用殺菌剤
JP2017501150A (ja) * 2013-12-13 2017-01-12 マイコ サイエンシズ リミテッドMyco Sciences Limited 酸可溶性銅−アンモニウム錯体および銅−亜鉛−アンモニウム錯体、組成物、調製、方法、ならびに使用

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4552813A (en) * 1982-02-12 1985-11-12 Grams Ralph R Method of inhibiting the growth of marine life on surfaces in contact with seawater
DE3609317A1 (de) * 1986-03-20 1987-09-24 Wolman Gmbh Dr Holzschutzmittel
DE3609544A1 (de) * 1986-03-21 1987-09-24 Wolman Gmbh Dr Holzschutzmittel
US4808407A (en) * 1987-08-14 1989-02-28 Mooney Chemicals, Inc. Water-soluble copper salts
DE3742834A1 (de) * 1987-12-17 1989-07-13 Wolman Gmbh Dr Holzschutzmittel
US5681366A (en) * 1996-07-15 1997-10-28 Platte Chemical Company Neutral metal alkanoate micronutrient solutions and method of manufacturing same
AU762632B2 (en) * 1998-08-11 2003-07-03 Multicrop (International) Pty Ltd Mollusc repellent
AUPP518398A0 (en) * 1998-08-11 1998-09-03 Young, Colin Leslie Professor Durable mollusc repellent
US8216644B2 (en) 2006-11-02 2012-07-10 Purdue Research Foundation Controlling wood staining and color during post-harvest processing
MX2010001656A (es) 2007-08-16 2010-05-21 Univ Chicago Resistencia a patogenos de planta.
US20150342195A1 (en) * 2014-06-03 2015-12-03 Myco Sciences Limited Anti-microbial compositions, preparations, methods, and uses
CA2987770C (en) 2015-06-08 2024-02-20 Myco Sciences Limited Antimicrobial and agrochemical compositions

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR435732A (fr) * 1911-10-23 1912-03-08 Henri Monseur Procédé de conservation du bois et autres matières organiques
FR500657A (fr) * 1913-11-30 1920-03-20 Alphonse Lambert Procédé pour la conservation du bois et la réduction de son inflammabilité
US3094459A (en) * 1960-03-01 1963-06-18 James H Pickren Wood preservative
SE356311B (ja) * 1969-12-11 1973-05-21 Wolman Gmbh Dr
SE374686B (ja) * 1971-01-26 1975-03-17 B O Heger
GB1574939A (en) * 1977-05-12 1980-09-10 Cuprinol Ltd Compositions containing preservative metals and their use for the preservation of wood and like materials and as fungicides

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03181403A (ja) * 1989-12-12 1991-08-07 Nikko:Kk 抗菌性液体および抗菌性塗料
JP2007084493A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Iwao Hishida 銅イオン発生組成物
JP4561558B2 (ja) * 2005-09-22 2010-10-13 巌 菱田 銅イオン発生組成物を含む粒状組成物およびそれを用いて水中の有害菌や雑菌の増殖を抑制する方法
WO2013162038A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 クミアイ化学工業株式会社 農園芸用殺菌剤
JP2013231001A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Kumiai Chemical Industry Co Ltd 農園芸用殺菌剤
JP2013231004A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Kumiai Chemical Industry Co Ltd 農園芸用殺菌剤
JP2017501150A (ja) * 2013-12-13 2017-01-12 マイコ サイエンシズ リミテッドMyco Sciences Limited 酸可溶性銅−アンモニウム錯体および銅−亜鉛−アンモニウム錯体、組成物、調製、方法、ならびに使用
JP2021006545A (ja) * 2013-12-13 2021-01-21 マイコ サイエンシズ リミテッドMyco Sciences Limited 酸可溶性銅−アンモニウム錯体および銅−亜鉛−アンモニウム錯体、組成物、調製、方法、ならびに使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP0175771A1 (en) 1986-04-02
SE8505739D0 (sv) 1985-12-04
AU4118285A (en) 1985-11-01
FR2562463A1 (fr) 1985-10-11
SE8505739L (sv) 1985-12-04
FI854786L (fi) 1985-12-03
GB8529662D0 (en) 1986-01-08
DE3590150T1 (de) 1986-09-18
MX161835A (es) 1990-12-31
BR8506433A (pt) 1986-04-15
GB2166956A (en) 1986-05-21
WO1985004668A1 (en) 1985-10-24
NO854702L (no) 1985-11-25
BE902109A (fr) 1985-07-31
ZA852282B (en) 1985-11-27
FI854786A0 (fi) 1985-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4622248A (en) Preservative composition for wood
US5916356A (en) Preservatives for wood and other cellulosic materials
JPS61501763A (ja) 木材用防腐材
USRE31576E (en) Compositions containing preservative metals and their use for the preservation of wood and like materials and as fungicides
JP5074276B2 (ja) 木材処理用組成物及び木材処理方法
DE3934935A1 (de) Polymere stickstoffverbindungen enthaltende holzschutzmittel
USRE36798E (en) Preservatives for wood and other cellulosic materials
JP5723571B2 (ja) 木材の処理方法
Freeman et al. Non-arsenical wood protection: alternatives for CCA, creosote, and pentachlorophenol
US4973501A (en) Lanthanide impregnated wood composition and method for permanently depositing water insoluble lanthanide derivatives into wood materials
US9227338B2 (en) Multi-functional wood preservatives based on a borate/fatty acid combination
US20080131666A1 (en) Penetration improvement of copper amine solutions into dried wood by addition of carbon dioxide
US9414598B2 (en) Protecting wood with stabilized boron complexes
US7497900B2 (en) Two-part borate, silicate and zinc compositions, and methods for treating wood products
DE4137621A1 (de) Holzschutzmittel
NO870180L (no) Fremgangsmaate og middel for konservering av trevirke.
AU659203C (en) Preservatives for wood and other cellulosic materials
JPH05310511A (ja) 木材用防腐・防蟻剤
US20060045978A1 (en) Non-toxic wood preservation
JPH04282302A (ja) 木材防腐防蟻剤