[go: up one dir, main page]

JPS6149722A - 鋼ストリツプの板厚制御方法 - Google Patents

鋼ストリツプの板厚制御方法

Info

Publication number
JPS6149722A
JPS6149722A JP59171503A JP17150384A JPS6149722A JP S6149722 A JPS6149722 A JP S6149722A JP 59171503 A JP59171503 A JP 59171503A JP 17150384 A JP17150384 A JP 17150384A JP S6149722 A JPS6149722 A JP S6149722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stand
steel strip
plate thickness
thickness
tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59171503A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0545325B2 (ja
Inventor
Shuichi Iwato
岩藤 秀一
Hiroshi Kuwamoto
鍬本 紘
Fumio Fujita
文夫 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP59171503A priority Critical patent/JPS6149722A/ja
Publication of JPS6149722A publication Critical patent/JPS6149722A/ja
Publication of JPH0545325B2 publication Critical patent/JPH0545325B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/58Roll-force control; Roll-gap control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B15/00Arrangements for performing additional metal-working operations specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B2015/0071Levelling the rolled product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、鋼ストリップの板厚制御方法に関するもの
でおる。
〔従来技術とその問題点〕
鋼ストリップの冷間圧延を行なう冷間タンデム圧延機は
、従来、自動板厚制御システム(以下AGCシステムと
称す)として、主として、フィードバックモニタ方式を
採っていたために、鋼ストリップの急激な板厚変動部分
や材質変動部分の板厚制御には、無力でめった。そこで
、近年では、この問題に対処するために、タンデム圧延
機の第1スタンド入側に板厚計を設けて、第1スタンド
にフィードフォワード制御を付加した方式のAGCシス
テムや、高い周波数応答性を有する油圧サーボシステム
を利用したゲージメータ方式のAGCシステムなどが出
現している。しかしながら、これらのAGCシステムは
、次のような問題を抱えている。
第1スタンド入側に板厚計を配して、フイードフォワー
ド制御を付加した方式においては、板厚の不連続部を圧
延機に入る前に把握できるので、原板厚変動分は補正で
きるものの、変形抵抗の変動に対しては予知能力がない
ために、実質上は、従来のフィードバックのみ方式と比
べて、板厚制御の改善効果が認められない。
ゲージメータ方式においては、油圧シリンダを圧下刃の
変動に合せて動作させ、見かけ上のミル剛性を高めるよ
うに制御するために、板厚の変化および変形抵抗の変化
に対して、ある程度の制御能力を持ち、従来のフィード
バックのみの方式や第1スタンドにフィードフォワード
制御を加えた方式の場合に比べて、板厚制御はかなり改
善される。しかしながら、ミル剛性制御が、圧下刃と圧
下シリンダー位置の信号をフィードバックして行なわれ
る以上、制御ループに時定数を持ち、従って、ダイナミ
ックな状態でミル剛性を無限大にできないために、ゲー
ジメータ方式でも、鋼ストリップの接続部やサイズ変更
点など、完全な不連続部(特異点)での正確な板厚制御
は、不可能である。また、この方式では、ロール軸受け
の油膜厚みやロール偏心など、被圧延材以外の圧下刃に
対する外乱を全て増幅するために、必ずしも板厚精度向
上に有効とはならない欠点もある。
上記した問題は、全て、従来のAGCシステムが、被圧
延材の変形抵抗を予知して、板厚制御を行なう方式にな
っていないことに起因している。
この観点から、これまで、大型デジタル計算機を用いて
、圧下刃、張力、圧下率および先進率より、鋼ストリッ
プの摩擦係数と変形抵抗とを学習させ、板厚制御の精度
向上を図ることも試みられている。
しかし、この方法も、定常圧延部にのみ有効であって、
鋼ストリップの接続部や変形抵抗の変動を共なうサイズ
変更点での板厚制御には無力である。
〔発明の目的〕
この発明は、上述の現状に鑑み、鋼ストリップの接続部
や変形抵抗の変動を共なうサイズ変更点などについても
、板厚を高精度に制御することができる、鋼ストリップ
の板厚制御方法を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
この発明の鋼ストリップの板厚制御方法は、鋼ストリッ
プの圧延を行なう圧延機の、第1スタンドの入側の前方
において、前記鋼ストリップに軽度の歪みを加えること
によって得られた、前記鋼ストリップの降伏応力と前記
歪みの量とに基づいて、前記圧延機の各スタンドでの前
記鋼ストリップの変形抵抗と摩擦係数とを求め、このよ
うにして得られた変形抵抗および摩擦係数と、前記第1
スタンドの入側の前方において測定した、前記鋼ストリ
ップの板厚とに基づいて、前記各スタンドでの必要な圧
下刃を求めて、前記各スタンドにおいて、前記鋼ストリ
ップの板厚を制御することに特徴を有する。、 〔発明の構成〕 第1図はこの発明の板厚制御方法を適用した圧延装置の
一態様を示す構成図である。第1図において、1は冷間
タンデム圧延機、2は圧延機1に鋼ストリップ3を供給
するアンコイラ−14は圧延機1によって圧延された鋼
ストリップ3を巻取るテンションリール、5は鋼ストリ
ップ3の板速?を測定する板速計、6は鋼ストリップ3
の板厚りを測定する板厚計、フは鋼ストリップ3の張力
Tを測定する張力計、8は圧延機1の各スタンドS、−
S、  での圧下刃Pを検出する圧下力検出器、9は各
スタンド81〜S、のロール周速?4を検出し、制御す
るロール周速検出制御器、10は各スタンド81〜SS
  で鋼ストリップ3をロールを介して圧下する圧下装
置、11は前記圧下装置の圧下位置をコントロールする
サーボパルプ、12は圧延機1に通板される鋼ストリッ
プ3に軽度の歪みr加えるためのテンションレベラー、
13は前記板速計5等によって得られた板速V等の信号
を処理して、各スタンド81〜S、での板厚を制御する
プロセスコンピュータでアル。
この発明の方法では、圧延機1の第1スタンドS、の入
側前方において、鋼ストリップ3に歪みを加え゛、その
ときの鋼ストリップ3の張力T等を測定することによっ
て、鋼ストリップ3の降伏応力σY および鋼ストリッ
プ3に加えた歪み量εとを求め、これから各スタンド8
1〜S、での鋼ストリップ3の変形抵抗σおよび摩擦係
数μとを求めて、これらと鋼ストリップ3の原板厚とに
基づいて、各スタンド81〜S、での鋼ストリップ3の
板厚を2イードフオアード制御するものである。
圧延機1の各スタンド81〜S、での銅ストリップ3の
変形抵抗σおよび摩擦係数μは、鋼ストリップ3に歪み
を加えることによって、次のようにして求められる。
テンションレペラーにおいて、ロール表面と鋼ストリツ
プ表面との間の摩擦係数を、ロールの回転抵抗に比べて
充分大きく取れば、ロールと鋼ストリップとの間のスリ
ップは充分に小さく、無視することができるので、レペ
ラーによる張力増分ΔT は、下記(1)式で与えられ
る。
R 但し、ΔT: 鋼ストリップの張力増分、b二 板幅、 H: 板厚、 OY:  降伏応力、 N: レペラーのロール数、 R: ロール半径。
このとき、レペラー内における総歪み量εが、0、5〜
2.0係の範囲内に収まるように、ロール半径Rと鋼ス
トリップの板厚Hとを設定すれば、レペラー内における
板厚Hの変化および降伏応力σYの変化は、実用上無視
することができるようになる。従って、レペラー入側の
板厚(原板厚)Hと、レベラー入側、出側間の張力差Δ
Tとを実測し、ロール半径R,レペラーのロール数n1
板幅すを既知数として与えれば、その時点の鋼ストリッ
プの降伏応力σYは、(1)式から求められる。
なお、板厚Hの変化および降伏応力σYの変化を補正し
てやれば、2係以上の歪み量を加えることもできる。加
える歪み量としては、0,5〜10%、好ましくは0.
5〜5%が適している。これは、ε(0,5%では、歪
み量εと、この歪み量εを、付与することによって生じ
る、レベラー入側、出側間・の張力差ΔT等とを、正確
に求めることが困難になり、逆に10%くεでは、レペ
ラーでのメカニカルロス等によって、前記張力差ΔT等
の正確な測定が困難になるだけでなく、設備が大型化す
るからである。
また、この時点の歪み量εは、下記(2)式で近似され
るから、(2)式から歪み量εが求められる。
ε=−N    ・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・(2) R 次に、下記(3)式で表わされる変形抵抗の式において
、定数αと定数nとは、鋼種によってほぼ一定値を示し
、既知数として与えることができる。
σ=ル(ε+α)Q ・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・(3)但し、σ:変形抵抗、 A:定数、 α、n:鋼種によって定まる定数。
そこで、この(3)式に、(1)式および(2)式で求
められたσYおよびεとを代入して、(3)式の定数渥
を定める。
(3)式の渥が定まれば、圧延機の各スタンドでの圧下
率を与えることによって、従って歪み量を与えることに
よって、(3)式から各スタンドでの変形抵抗σが求ま
る。
また、各スタンドでの鋼ストリップとロールとの間の摩
擦係数μは、各スタンドでの圧下刃P、張力T、ロール
半径rと、(3)式から求まるルとを用いて、例えばフ
オンカルマン(Von Karman )の微分方程式
を解くことによって、学習的に求めることができる。
以上のようにして、圧延機1の各スタンド81〜S、で
の鋼ストリップ3の変形抵抗σと摩擦係数μとが求めら
れたなら、この変形抵抗σおよび摩擦係数μと、鋼スト
リップ3の板厚とから、谷スタンド81〜S、出側で、
予め定めた板厚と同一の板厚を得るだめに必要な、各ス
タンドS1〜S、での圧下刃Pが求められるから、その
圧下刃Pに基づいて板厚制御を行なえばよい。
鋼ストリップ3は、アンコイラ−2から繰出されて、テ
ンションレペラー12の入側の板速計5、板厚計6およ
び張力計7によって、レペラー人側の板速V1、板厚H
(原板厚)および張力T支が測定されたのち、レベラー
12に入り、そこで軽度の歪みが加えられる。次いで、
鋼ストリップ3は、レベラー12の出側の張力計7およ
び板速計5によって、レペラー出側の張力T0およびr
oが測定されたのち、圧延機1に入る。
一方、レベラー12の入側で測定された原板厚Hは、ロ
ーパスフィルター14を経てプロセスコンピュータ13
へ入力される。レベラー12の入側および出側で測定さ
れた板速r1およびVoは、演算器15へ入力されて、
そこでレベラー12で加えた歪み量εが演算され、歪み
量εがコンピュータ13へ入力される。レベラー12の
入側および出側で測定された張力T1およびToは、演
算器16へ入力されて、そこでレベラー12の入側、出
側間の張力差ΔTが演算され、張力差ΔTかコンピュー
タ13へ入力される。
プロセスコンピュータ13は、張力差ΔT1原板厚H等
から、銅ストリップ3の降伏応力σYを演算し、降伏応
力σYと歪み量ε等から、圧延機1の各スタンドS、〜
S、での鋼ストリップ3の変形抵抗σと摩擦係数μとを
演算する。そして、コンピュータ13は、この変形抵抗
σおよび摩擦係数μと鋼ストリップ3の原板厚Hとから
、各スタンド81〜S、出側で、予め定められている板
厚と同一の板厚を得るのに必・要な、各スタンドS1〜
S、での圧下刃Pを演算し、各スタンドS1〜S、で圧
下刃Pを得るのに必要な制御信号を出力する。圧延機1
の各スタンド$1〜S、では、コンピュータ13から出
力された、例えばサーボパルプ11への制御信号によっ
て、圧下装置10の圧下位置が調節され、ロールギャッ
プの大きさが、必要な圧下刃Pを得ることができる大き
さに修正される。
鋼ストリップ3は、圧延機1の各スタンドS、〜S、で
の変形抵抗σおよび摩擦係数μと原板厚Hとニ基ツいて
、プロセスコンピュータ13から出力される制御信号に
よって、各スタンドS1〜S5で、圧下位置制御および
/または張力制御によって、板厚が制御される。その際
、鋼ストリップ3のトラッキングは、各スタンドS、〜
S3間に設けられた板速計5で板速を測定することによ
シ、行なわれる。
鋼ストリップ3の接続部や材質の変化を伴なうサイズ変
更点の様な、完全な不連続部(以下特異点と称す)がテ
ンションレベラー12を通過する際の変形抵抗は、特異
点がレベラー12の第10−ルに達したときの変形抵抗
を特異点前の変形抵抗とし、特異点がレベラー12の出
口に達したときの変形抵抗を特異点後の変形抵抗として
、取り扱う。この特異点のレベラー12を通過する際の
トラッキングは、例えばレベラー12の入側の板厚計6
による板厚測定と、板速計5による板速測定とによって
行なわれる。
鋼ストリップ3は、第1スタンドS1において、第1ス
タンドS1で定めた板厚に制御されるが、第1スタンド
S1で制御し得なかった板厚変動についての修正は、第
1スタンドのロール周速VKIの制御および第2スタン
ドの圧下位置の制御によって、行なうようにする。第2
スタンドs2以降の板厚制御については、マスフロー一
定の理論に基づいて、各スタンド82〜S、でのロール
周速−2〜?A5  または圧下位置の制御、あるいは
両者の制御によって行なう。
以上の例では、圧延機1の入側前方で鋼ストリップ3に
歪みを加えるのに、テンションレペラー12を用いたが
、第2図に示すように、異速圧延機1フを用いてもよい
。なお、第2図において、18は異速圧延機17の高速
側ロールおよび低速側ロールのトルクを測定するトルク
メータ、19の圧下装置、2oは異速圧延機 17の圧下力検出器、21は扁速側ロールおよび低速側
ロールの周速を検出するロール周速検出、罫であり、第
2図において、第1図と同一の行号のものは同一の部材
を示す。
異速圧延機を用いた場合には、鋼ス) IJツブ3の降
伏応力σYは、下記(4)式で与えられる。
但し、T、:異速圧延機の高速側ロールのトルク T2:低速側ロールのトルク、 R5:高速側ロールの半径、 R2:低速側ロールの半径、 P:圧下刃、 b:鋼ストリップの板幅、 I(′:異速圧延機出側での板厚、 ε:鋼ス) IJツブに加えた歪み量、T1:異速圧延
機入側での張力、 To:異速圧延機出側での張力。
また、歪み量εは、高速側ロールおよび低速側ロールの
周速差から得られる。
従って、異速圧延機17によって鋼ストリップ3に歪み
を加え、そのときの張力T1等を測定することによって
、鋼ストリップ3の降伏応力σYおよび歪み量εを求め
ることができるから、以下、テンションレベラー12を
用いた場合と同様にして、圧延機1の各スタンド81〜
S、でのストリップ3の変形抵抗σと摩擦係数μとを求
め、これらと第1スタンドS1の入側で測定した板厚「
とに基づいて、各スタンドS、〜S、での板厚をフイー
ドフオアード制脚すればよい。
以上のように、こ・の発明では、圧延機の直前において
、鋼ストリップの板厚と共に、鋼ストリップに歪みを加
えることによって、圧延機の各スタンドでの鋼ストリッ
プの変形抵抗と摩擦係数とを実時間で予知して、各スタ
ンドでの板厚をフイードフオアード制御しているので、
鋼ストリップの接続部や材質の変化を伴なうサイズ変更
点のような、完全な不連続部の圧延においても、高精度
な板厚を確保することができる。
この発明の方法による板厚制御をしなから冷間圧延した
ときの、鋼ストリップの接続部近傍の板厚(出側厚)を
、第3図に、従来の制御方法による場合と共に示す。第
3図において、(a)は鋼ストリップの原板厚を、(b
ンはこの発明の方法の場合の鋼ストリップの出側厚を、
(C)は従来のフィードバックモニタ方式の場合の出側
厚を、(d)は従来のフィードバック方式に板厚による
フイードフオアード方式を第1スタンドに付加した場合
の出側厚を、そして(、)は従来のフィードバック方式
にゲージメータ方式を付加して匍百9叩哄J厚を示す。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明の方法によれば、鋼スト
リップの接続部や材質の変化を伴なうサイズ変更点のよ
うな、完全な不連続部についても、高精度に板厚を制御
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の板厚制御方法を適用した圧延装置の
一態様を示す構成図、第2図はこの発明の板厚制御方法
を適用した圧延装置の他の態様を部分的に示す構成図、
第3図(a)〜(e)はこの発明の方法および従来方法
により板厚制御しなから冷間圧延したときの、鋼ストリ
ップの出側厚を示す図である。図面において、 1・・・圧延機、      2・・・アンコイラ−1
3・・・鋼ストリップ、   4・°°テンションリー
ル、5・・・板速計、      6・・・板厚計、7
・・・張力計、      8・・・圧下力検出器、9
・・・ロール周速検出制御器、 10・・・圧下装置、    11・・・サーボパルプ
、12・・・テンションレベラー、13・・・プロセス
コンピュータ、14・・・ローパスフィルター、15.
16・・・演算器、17・・・異速圧延機、   18
・・・トルクメータ、19・・・圧下装置、    2
0・・・圧下力検出器、21・・・ロール周速検出器、
81〜S、・・・スタンド。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 鋼ストリップの圧延を行なう圧延機の、第1スタンドの
    入側の前方において、前記鋼ストリップに軽度の歪みを
    加えることによつて得られた、前記鋼ストリップの降伏
    応力と前記歪みの量とに基づいて、前記圧延機の各スタ
    ンドでの前記鋼ストリップの変形抵抗と摩擦係数とを求
    め、このようにして得られた変形抵抗および摩擦係数と
    、前記第1スタンドの入側の前方において測定した、前
    記鋼ストリップの板厚とに基づいて、前記各スタンドで
    の必要な圧下刃を求めて、前記各スタンドにおいて、前
    記鋼ストリップの板厚を制御することを特徴とする鋼ス
    トリップの板厚制御方法。
JP59171503A 1984-08-20 1984-08-20 鋼ストリツプの板厚制御方法 Granted JPS6149722A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59171503A JPS6149722A (ja) 1984-08-20 1984-08-20 鋼ストリツプの板厚制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59171503A JPS6149722A (ja) 1984-08-20 1984-08-20 鋼ストリツプの板厚制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6149722A true JPS6149722A (ja) 1986-03-11
JPH0545325B2 JPH0545325B2 (ja) 1993-07-08

Family

ID=15924310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59171503A Granted JPS6149722A (ja) 1984-08-20 1984-08-20 鋼ストリツプの板厚制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6149722A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007101308A1 (en) * 2006-03-08 2007-09-13 Nucor Corporation Method and plant for integrated monitoring and control of strip flatness and strip profile
JP2009113100A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Hitachi Ltd 圧延機の板厚制御装置及び圧延機の板厚制御方法
JP2009214164A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Nippon Steel Corp 金属ストリップの変形抵抗予測方法および冷間タンデム圧延機のセットアップ方法
USRE41553E1 (en) 1999-02-05 2010-08-24 Castrip Llc Strip casting apparatus
US8205474B2 (en) 2006-03-08 2012-06-26 Nucor Corporation Method and plant for integrated monitoring and control of strip flatness and strip profile
US20190039107A1 (en) * 2017-08-01 2019-02-07 Sms Group Gmbh Mass flow regulation in roller devices

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57146414A (en) * 1981-03-02 1982-09-09 Kobe Steel Ltd Controlling method of sheet thickness in cold tandem mill

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57146414A (en) * 1981-03-02 1982-09-09 Kobe Steel Ltd Controlling method of sheet thickness in cold tandem mill

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE41553E1 (en) 1999-02-05 2010-08-24 Castrip Llc Strip casting apparatus
WO2007101308A1 (en) * 2006-03-08 2007-09-13 Nucor Corporation Method and plant for integrated monitoring and control of strip flatness and strip profile
US7849722B2 (en) 2006-03-08 2010-12-14 Nucor Corporation Method and plant for integrated monitoring and control of strip flatness and strip profile
US8205474B2 (en) 2006-03-08 2012-06-26 Nucor Corporation Method and plant for integrated monitoring and control of strip flatness and strip profile
US8365562B2 (en) * 2006-03-08 2013-02-05 Nucor Corporation Method and plant for integrated monitoring and control of strip flatness and strip profile
AU2007222894B2 (en) * 2006-03-08 2013-02-28 Nucor Corporation Method and plant for integrated monitoring and control of strip flatness and strip profile
JP2009113100A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Hitachi Ltd 圧延機の板厚制御装置及び圧延機の板厚制御方法
JP2009214164A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Nippon Steel Corp 金属ストリップの変形抵抗予測方法および冷間タンデム圧延機のセットアップ方法
US20190039107A1 (en) * 2017-08-01 2019-02-07 Sms Group Gmbh Mass flow regulation in roller devices
US10799924B2 (en) * 2017-08-01 2020-10-13 Sms Group Gmbh Mass flow regulation in roller devices

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0545325B2 (ja) 1993-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101678418B (zh) 可逆式轧钢机的板厚控制装置
JPS6149722A (ja) 鋼ストリツプの板厚制御方法
JPH03285719A (ja) 圧延機の摩擦係数および変形抵抗の計測方法
JP2547850B2 (ja) 冷間タンデム圧延機の板厚制御装置
JP2963240B2 (ja) タンデム圧延機の張力制御方法
JPS6129806B2 (ja)
JPH0232041B2 (ja)
JPH048122B2 (ja)
JPH0227046B2 (ja)
JP3583835B2 (ja) 熱間仕上圧延におけるセットアップ方法
JP3129162B2 (ja) タンデム圧延機の板厚制御方法及び装置
JPH0413411A (ja) 熱間連続圧延機における通板時の板厚制御方法
JP3369611B2 (ja) 圧延における板厚制御方法
JP2957402B2 (ja) 熱間圧延における蛇行制御方法
JPS641211B2 (ja)
JP2763490B2 (ja) 圧延機のスタンド間張力制御方法
JPH06335720A (ja) 連続圧延機の板厚制御方法
JP2540666B2 (ja) スタンド間厚み計を用いた熱延板厚制御方法
JPH04178210A (ja) 圧延機の板厚制御方法
JP2751275B2 (ja) 圧延パラメータの決定方法
JP3040044B2 (ja) 熱延鋼板の板幅制御方法
JPS637848B2 (ja)
JPH10244304A (ja) 連続圧延方法
JPH0815609B2 (ja) 圧延機の板厚制御方法
JPH0318965B2 (ja)