JPS6148945A - ハイプリツドicモジユ−ル - Google Patents
ハイプリツドicモジユ−ルInfo
- Publication number
- JPS6148945A JPS6148945A JP16990984A JP16990984A JPS6148945A JP S6148945 A JPS6148945 A JP S6148945A JP 16990984 A JP16990984 A JP 16990984A JP 16990984 A JP16990984 A JP 16990984A JP S6148945 A JPS6148945 A JP S6148945A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- wall
- module
- envelope
- sealed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 29
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 29
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 15
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 abstract description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 8
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 abstract description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 abstract 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 8
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 8
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/16—Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
- H01L23/18—Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
- H01L23/24—Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device solid or gel at the normal operating temperature of the device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/16—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices the devices being of types provided for in two or more different subclasses of H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. forming hybrid circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19105—Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/22—Secondary treatment of printed circuits
- H05K3/28—Applying non-metallic protective coatings
- H05K3/284—Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
この発明はハイブリッドICモジュールl二おいて、特
(二2種の封止樹脂(二よって封止されるハイブリッド
ICモジュール(二関する。
(二2種の封止樹脂(二よって封止されるハイブリッド
ICモジュール(二関する。
一般C二2徳の封止樹脂C二よって封止されるハイブリ
ッドICモジュールを第8図(二示す。図(二おいて、
(101)はセラピンク基板で、この上m1i=形成さ
れたパターン(102) (二44成部品(103a
、 103b 、 103c −)を組込み回路を構成
したのち、接着剤(104) 等C:よ少外囲器(1
05) l二組込み、これら回路部分を封止材料1例え
ば封止樹脂(106,107)ζ二より封止し防湿防庭
等をはかつていた。
ッドICモジュールを第8図(二示す。図(二おいて、
(101)はセラピンク基板で、この上m1i=形成さ
れたパターン(102) (二44成部品(103a
、 103b 、 103c −)を組込み回路を構成
したのち、接着剤(104) 等C:よ少外囲器(1
05) l二組込み、これら回路部分を封止材料1例え
ば封止樹脂(106,107)ζ二より封止し防湿防庭
等をはかつていた。
封止材料は、材料自体を媒体として構成部品C二機械的
応力が加わることを極力小さくすることを主目的とした
ゲル状樹脂(106)の例えばシリコン樹脂と、これを
保持し防湿効果を上げるため等を目的とじて少くともゲ
ル状よルもMUの大きい保護用樹脂(107)の例えば
エポキシ樹脂から一般口構成されている。そして、上記
ゲル状樹脂(106)は外部との回路接続用リード(1
03c)等の必要最少限の部分を残し他のすべての植成
部品を包み充填し、その上に保護用樹脂(107)を充
填する。
応力が加わることを極力小さくすることを主目的とした
ゲル状樹脂(106)の例えばシリコン樹脂と、これを
保持し防湿効果を上げるため等を目的とじて少くともゲ
ル状よルもMUの大きい保護用樹脂(107)の例えば
エポキシ樹脂から一般口構成されている。そして、上記
ゲル状樹脂(106)は外部との回路接続用リード(1
03c)等の必要最少限の部分を残し他のすべての植成
部品を包み充填し、その上に保護用樹脂(107)を充
填する。
保護用I#脂の防湿効果に影響する要因は第1(=それ
自体の透湿性であ少、第2に外囲器との接触状態が考え
られる。同一の樹脂を用い等量(二で封止するときの防
湿効果は外囲器との蝋触状態のみの影響をうける。
自体の透湿性であ少、第2に外囲器との接触状態が考え
られる。同一の樹脂を用い等量(二で封止するときの防
湿効果は外囲器との蝋触状態のみの影響をうける。
駅上のようなモジュールが高温、低温または高低温サイ
クルの環境下C二おかれたとき、またはモジエール自体
の発熱等C二より外囲器、封止材料。
クルの環境下C二おかれたとき、またはモジエール自体
の発熱等C二より外囲器、封止材料。
回路4成部品等の熱膨張係数の違い(二よる相互間の引
張シまたは圧縮の応力を発生し、時として外囲器、接着
部(二亀裂を生じてモジュールの耐湿性を著るしく低下
させることがある。亀裂が発生する原因は上C:述べた
よう(二同じ材料1等葉である時外囲器との接着力の影
醤を受けるものであシ、また、この接着力は外囲器の表
面状態と、外d器と保護用樹脂相互の材料の組合わせを
同一条件としたとき、接着の面積(二よシ+aする。こ
の接着面積は図(:も示されるよう(=、毛管現象(=
よる樹脂の這い上シなどがあシ、算出は檻しいが、例え
ばこれを無視しこの樹脂の厚さく=単位面積を掛は合わ
せたものと仮冗しても、上記表面状態等(=よシこの部
分が応力(二最も弱くなるのが一般的である。
張シまたは圧縮の応力を発生し、時として外囲器、接着
部(二亀裂を生じてモジュールの耐湿性を著るしく低下
させることがある。亀裂が発生する原因は上C:述べた
よう(二同じ材料1等葉である時外囲器との接着力の影
醤を受けるものであシ、また、この接着力は外囲器の表
面状態と、外d器と保護用樹脂相互の材料の組合わせを
同一条件としたとき、接着の面積(二よシ+aする。こ
の接着面積は図(:も示されるよう(=、毛管現象(=
よる樹脂の這い上シなどがあシ、算出は檻しいが、例え
ばこれを無視しこの樹脂の厚さく=単位面積を掛は合わ
せたものと仮冗しても、上記表面状態等(=よシこの部
分が応力(二最も弱くなるのが一般的である。
成上の問題(二対して通常樹脂量を増す処置がとられる
。これ(=よ)接着面積が増加し接着力は増大するが、
漬着部以外の部分(二対しては過剰(−なるため、モジ
ュールがコスト高となり、外囲器を必要以上(二大きく
しなければならない等の制約が発生する。
。これ(=よ)接着面積が増加し接着力は増大するが、
漬着部以外の部分(二対しては過剰(−なるため、モジ
ュールがコスト高となり、外囲器を必要以上(二大きく
しなければならない等の制約が発生する。
この発明は上記従来の技術の問題点(二鑑みてハイブリ
ッドICモジュールの外囲器と封止樹脂界面(二熱的影
響(=よって生ずるクラックを防止し耐湿性の1司上を
はかる。
ッドICモジュールの外囲器と封止樹脂界面(二熱的影
響(=よって生ずるクラックを防止し耐湿性の1司上を
はかる。
この発明(二かかるハイブリッドICモジュールは外囲
器内(二その庶mに密接しこの外民器の内装部品の少く
とも一部を囲繞する内側壁を設け、この内側壁内を封止
する第1の封止樹脂と、外囲器の側壁の内面に周縁で封
着しかつこの側壁の内面と前記内側壁との間C二形成さ
れた隙間(二人り込ませて外囲器内を封止する第2の封
止樹脂によって封止されたことを特徴とし、接着面積を
増大して接着強度を上げ、封止の耐湿効果を同上させる
ものである。
器内(二その庶mに密接しこの外民器の内装部品の少く
とも一部を囲繞する内側壁を設け、この内側壁内を封止
する第1の封止樹脂と、外囲器の側壁の内面に周縁で封
着しかつこの側壁の内面と前記内側壁との間C二形成さ
れた隙間(二人り込ませて外囲器内を封止する第2の封
止樹脂によって封止されたことを特徴とし、接着面積を
増大して接着強度を上げ、封止の耐湿効果を同上させる
ものである。
以下(=この発明を実施例C二つ@第1図ないし第7図
を参照して説明する。なお、実施例の説明において従来
と変わらない部分C=ついては図面(二同じ符号を付け
て示し説明を省略する。
を参照して説明する。なお、実施例の説明において従来
と変わらない部分C=ついては図面(二同じ符号を付け
て示し説明を省略する。
第1図C二示すへイブリッドICモジュールは、その外
囲器(1)の側壁(1a)の内面(lb) l二対同し
、かつある間隙を有して底面(IC)から立上る内側壁
(2)が設けられている。そして、この内側壁(2)内
(=ゲル状の樹脂、例えばシリコン樹脂(106)を封
入し、この上面から内側壁(2)を越えて間隙内を充た
す保護用の樹脂、例えばエポキシ樹脂(107)が外囲
器1ill壁内面(lb)−二層縁で封着して封止を達
成するものである。
囲器(1)の側壁(1a)の内面(lb) l二対同し
、かつある間隙を有して底面(IC)から立上る内側壁
(2)が設けられている。そして、この内側壁(2)内
(=ゲル状の樹脂、例えばシリコン樹脂(106)を封
入し、この上面から内側壁(2)を越えて間隙内を充た
す保護用の樹脂、例えばエポキシ樹脂(107)が外囲
器1ill壁内面(lb)−二層縁で封着して封止を達
成するものである。
次(=、第2図1=示すハイブリッジICモジュールは
、第1図に示すものと内側壁αりが外囲器の底面(lc
) l:l−接着剤R(3)で固着されたものである。
、第1図に示すものと内側壁αりが外囲器の底面(lc
) l:l−接着剤R(3)で固着されたものである。
したがって内側壁μりは図(b)(=示すような枠体で
よく、これは外囲器とは別途容易(二作製できるととも
(−外囲器は従来のままで用いることもできる利点がお
る。
よく、これは外囲器とは別途容易(二作製できるととも
(−外囲器は従来のままで用いることもできる利点がお
る。
次の第3図には内側壁αりの固定(ニシリコン樹ノ信(
106)を用いたもので、外囲器内(=予め必要とする
高さよシ少く入れたのち、内側壁(Lのを装入し、流れ
出ない状態(−加熱処理を施しておく。ついで内側壁の
内側(二必要とする量の樹脂を注加するものである。
106)を用いたもので、外囲器内(=予め必要とする
高さよシ少く入れたのち、内側壁(Lのを装入し、流れ
出ない状態(−加熱処理を施しておく。ついで内側壁の
内側(二必要とする量の樹脂を注加するものである。
次の第4図(=は内側壁a邊が外囲器内の底面(lie
)に設けられた溝(lid) i二装入固定されたもの
を示す。
)に設けられた溝(lid) i二装入固定されたもの
を示す。
これは接着剤を用いずC二内側壁を固定できるとともC
二、溝加工も簡単である利点がある。
二、溝加工も簡単である利点がある。
次の第5図(二は内装部品の一部を限って内装する内側
壁@を例示する。なお、この内側壁はこれを外囲器底面
へ固定するの(=接着剤(3)を用いた場合を例示した
が、第1図、または第3図二夫々示すよう(=底面から
一体(二車上らせ形成しても、また底面(−溝を設けて
装入固定させても、さら(=は次(二第6図(=よって
説明する一体構造としてもよい。
壁@を例示する。なお、この内側壁はこれを外囲器底面
へ固定するの(=接着剤(3)を用いた場合を例示した
が、第1図、または第3図二夫々示すよう(=底面から
一体(二車上らせ形成しても、また底面(−溝を設けて
装入固定させても、さら(=は次(二第6図(=よって
説明する一体構造としてもよい。
次の第6図(=示す構造は外囲器Q1)がプレス成形C
:よって形成され、その内側種口は外囲器を折曲して形
成した一体構造になっている。
:よって形成され、その内側種口は外囲器を折曲して形
成した一体構造になっている。
次の第7図C二示す構造は外囲器6υ(=コネクタ(I
O2)が取着されたもので、このコネクタは成上の諸構
造C:おける外部との回路接続用リード(103c)二
相当するが、保護用樹脂(107)を貫通していない構
造上の特徴を備えている。
O2)が取着されたもので、このコネクタは成上の諸構
造C:おける外部との回路接続用リード(103c)二
相当するが、保護用樹脂(107)を貫通していない構
造上の特徴を備えている。
封止材料と外囲器との接審力は、接着部の辰面状態、双
方の#質の組合わせが一定のとき接着面積C二はぼ比例
することは自明である。この発明の構造は外囲器側壁の
内側に隙間をもって内側壁を設け、この隙間(二保腹用
樹脂の周縁部を広く接着させて耐湿、封止効果を同上で
きる顕著な利点がある。また、上記接着面積を増大する
ため(二樹脂封入量を%1;増量することなく達成でき
る上に、この構造は廉価C:構成できる利点もある。
方の#質の組合わせが一定のとき接着面積C二はぼ比例
することは自明である。この発明の構造は外囲器側壁の
内側に隙間をもって内側壁を設け、この隙間(二保腹用
樹脂の周縁部を広く接着させて耐湿、封止効果を同上で
きる顕著な利点がある。また、上記接着面積を増大する
ため(二樹脂封入量を%1;増量することなく達成でき
る上に、この構造は廉価C:構成できる利点もある。
第1図(d)、第2図(a)、第3図ないし第7図はい
ずれも夫々がこの発明の実施例C二かかるICモジュー
ルのlOT面図、第1図+blは同図1alの一部を切
欠して示す斜視図、第2図(blは同図+alの内側壁
の−かるICモジュールの断面図、同図(blは斜視図
でちる。 1 、11.21.31 外囲器 2 、12.22.32 内側壁 101、102.103a、 103b、 103c
内装部品106 第1の封止(ゲル状
)樹脂107 第2の封止(保護用)m脂
代理人 弁理士 井 上 −男 第1図 (α2 (cLン 第 2 図 (b] 第 3 図 l 第 4 図 // tltt IIC 第5図 第6図 第 7 図 第 8 図 (a) (b)
ずれも夫々がこの発明の実施例C二かかるICモジュー
ルのlOT面図、第1図+blは同図1alの一部を切
欠して示す斜視図、第2図(blは同図+alの内側壁
の−かるICモジュールの断面図、同図(blは斜視図
でちる。 1 、11.21.31 外囲器 2 、12.22.32 内側壁 101、102.103a、 103b、 103c
内装部品106 第1の封止(ゲル状
)樹脂107 第2の封止(保護用)m脂
代理人 弁理士 井 上 −男 第1図 (α2 (cLン 第 2 図 (b] 第 3 図 l 第 4 図 // tltt IIC 第5図 第6図 第 7 図 第 8 図 (a) (b)
Claims (1)
- 外囲器内にその底面に密接しこの外囲器の内装部品の少
くとも一部を囲繞する内側壁を設け、この内側壁内を封
止する第1の封止樹脂と、外囲器の側壁に周縁で封着し
かつこの外囲器を封止する第2の封止樹脂によつて封止
されたことを特徴とするハイブリツドICモジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16990984A JPS6148945A (ja) | 1984-08-16 | 1984-08-16 | ハイプリツドicモジユ−ル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16990984A JPS6148945A (ja) | 1984-08-16 | 1984-08-16 | ハイプリツドicモジユ−ル |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6148945A true JPS6148945A (ja) | 1986-03-10 |
Family
ID=15895211
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16990984A Pending JPS6148945A (ja) | 1984-08-16 | 1984-08-16 | ハイプリツドicモジユ−ル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6148945A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5956231A (en) * | 1994-10-07 | 1999-09-21 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor device having power semiconductor elements |
US6001918A (en) * | 1997-07-10 | 1999-12-14 | Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. | Silicone gel composition for use as a sealant and a filler for electrical and electronic components and a gel prepared from this composition |
US6001943A (en) * | 1997-01-30 | 1999-12-14 | Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. | Silicone gel composition and silicone gel for use in sealing and filling of electrical and electronic parts |
WO2015111409A1 (en) | 2014-01-27 | 2015-07-30 | Dow Corning Toray Co., Ltd. | Silicone gel composition |
WO2018056298A1 (ja) | 2016-09-26 | 2018-03-29 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 積層体、その製造方法および電子部品の製造方法 |
WO2018056297A1 (ja) | 2016-09-26 | 2018-03-29 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 硬化反応性シリコーンゲルおよびその用途 |
WO2018079678A1 (ja) | 2016-10-31 | 2018-05-03 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 積層体および電子部品の製造方法 |
WO2019049950A1 (ja) | 2017-09-11 | 2019-03-14 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | ラジカル反応性を有するシリコーンエラストマー硬化物およびその用途 |
US11396616B2 (en) | 2017-04-06 | 2022-07-26 | Dow Toray Co., Ltd. | Liquid curable silicone adhesive composition, cured product thereof, and use thereof |
-
1984
- 1984-08-16 JP JP16990984A patent/JPS6148945A/ja active Pending
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5956231A (en) * | 1994-10-07 | 1999-09-21 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor device having power semiconductor elements |
US6001943A (en) * | 1997-01-30 | 1999-12-14 | Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. | Silicone gel composition and silicone gel for use in sealing and filling of electrical and electronic parts |
US6001918A (en) * | 1997-07-10 | 1999-12-14 | Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. | Silicone gel composition for use as a sealant and a filler for electrical and electronic components and a gel prepared from this composition |
WO2015111409A1 (en) | 2014-01-27 | 2015-07-30 | Dow Corning Toray Co., Ltd. | Silicone gel composition |
US10155852B2 (en) | 2014-01-27 | 2018-12-18 | Dow Corning Toray Co., Ltd. | Silicone gel composition |
KR20190051022A (ko) | 2016-09-26 | 2019-05-14 | 다우 코닝 도레이 캄파니 리미티드 | 경화 반응성 실리콘 겔 및 이의 용도 |
WO2018056298A1 (ja) | 2016-09-26 | 2018-03-29 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 積層体、その製造方法および電子部品の製造方法 |
WO2018056297A1 (ja) | 2016-09-26 | 2018-03-29 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 硬化反応性シリコーンゲルおよびその用途 |
US11279827B2 (en) | 2016-09-26 | 2022-03-22 | Dow Toray Co., Ltd. | Curing reactive silicone gel and use thereof |
KR20190046997A (ko) | 2016-09-26 | 2019-05-07 | 다우 코닝 도레이 캄파니 리미티드 | 적층체, 이의 제조 방법 및 전자 부품의 제조 방법 |
US10961419B2 (en) | 2016-10-31 | 2021-03-30 | Dow Toray Co., Ltd. | Layered body and method for manufacturing electronic component |
KR20190080912A (ko) | 2016-10-31 | 2019-07-08 | 다우 도레이 캄파니 리미티드 | 적층체 및 전자 부품 제조 방법 |
WO2018079678A1 (ja) | 2016-10-31 | 2018-05-03 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 積層体および電子部品の製造方法 |
US11396616B2 (en) | 2017-04-06 | 2022-07-26 | Dow Toray Co., Ltd. | Liquid curable silicone adhesive composition, cured product thereof, and use thereof |
WO2019049950A1 (ja) | 2017-09-11 | 2019-03-14 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | ラジカル反応性を有するシリコーンエラストマー硬化物およびその用途 |
US11981814B2 (en) | 2017-09-11 | 2024-05-14 | Dow Toray Co., Ltd. | Cured silicone elastomer having radical reactivity and use of same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6777268B2 (en) | Method of fabricating tape attachment chip-on-board assemblies | |
US4558510A (en) | Method of producing a semiconductor device | |
JPH0326541B2 (ja) | ||
JPS6148945A (ja) | ハイプリツドicモジユ−ル | |
US5951813A (en) | Top of die chip-on-board encapsulation | |
GB2432457A (en) | Sensor arrangement and method for fabricating a sensor arrangement | |
US5264726A (en) | Chip-carrier | |
JPS61230344A (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JPS5923550A (ja) | 樹脂封止半導体装置 | |
JPS61194750A (ja) | 混成集積回路 | |
JPH03280452A (ja) | 半導体装置 | |
JPS6083337A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05183072A (ja) | 半導体装置 | |
JPS6214100B2 (ja) | ||
JPS6288345A (ja) | プラスチツク封止固体イメ−ジセンサ− | |
KR100468024B1 (ko) | Loc패키지 | |
JPH025553A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0526760Y2 (ja) | ||
JPS62202544A (ja) | 半導体装置 | |
JPS6056297B2 (ja) | 集積回路素子の気密実装構造 | |
JPS6066836A (ja) | 封止半導体装置 | |
JPH01225142A (ja) | 混成集積回路装置 | |
JPH0778909A (ja) | 半導体素子の封止構造 | |
JPH0251259A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH04146653A (ja) | 半導体装置パッケージおよび接合部材 |