[go: up one dir, main page]

JPS6146229A - 一つの流体を別の流体に分散せしめる為の方法 - Google Patents

一つの流体を別の流体に分散せしめる為の方法

Info

Publication number
JPS6146229A
JPS6146229A JP60132080A JP13208085A JPS6146229A JP S6146229 A JPS6146229 A JP S6146229A JP 60132080 A JP60132080 A JP 60132080A JP 13208085 A JP13208085 A JP 13208085A JP S6146229 A JPS6146229 A JP S6146229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
pulp
streams
pipe
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60132080A
Other languages
English (en)
Inventor
ロレンス・マービン・リツツ
ジヨン・ジヨゼフ・サンタローン・ジユニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Union Carbide Corp
Original Assignee
Union Carbide Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Union Carbide Corp filed Critical Union Carbide Corp
Publication of JPS6146229A publication Critical patent/JPS6146229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/10Bleaching ; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/30Injector mixers
    • B01F25/31Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows
    • B01F25/313Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced in the centre of the conduit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/30Injector mixers
    • B01F25/31Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows
    • B01F25/313Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced in the centre of the conduit
    • B01F25/3132Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced in the centre of the conduit by using two or more injector devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/30Injector mixers
    • B01F25/31Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows
    • B01F25/313Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced in the centre of the conduit
    • B01F25/3132Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced in the centre of the conduit by using two or more injector devices
    • B01F25/31323Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced in the centre of the conduit by using two or more injector devices used successively
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/30Injector mixers
    • B01F25/31Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows
    • B01F25/313Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced in the centre of the conduit
    • B01F25/3133Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced in the centre of the conduit characterised by the specific design of the injector
    • B01F25/31331Perforated, multi-opening, with a plurality of holes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paper (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、気体或いは液体いずれでもよい成る流体を高
粘度液体中に分散せしめる為の方法に関する。
発明の背景 比較的高粘度を有する物質と第2流体との反応及び/或
いは混和と関与するシステムの成る型式のものにおいて
、高粘度物質体の全体にわたって第2流体を一様に分散
することが所望される。このようなシステムは、中粘度
パルプの、気体状酸素による或いは二酸化塩素、過酸化
水素或いは次亜塩素酸ナトリウムの水溶液による漂白で
ある。漂白は、パルプから作製される紙の強度特性を損
うことなくパルプを白色化しそして増白することを意図
する。木材パルプ中の主たる光吸収物質は、リグニン及
び樹脂成分である。従って、パルプを一層白くするには
、これら物質が除失されねばならない。酸化、還元或い
は加水分解は、リグニン及び樹脂成分を可溶性とするの
で、これら成分を水溶液により洗い出すことが可能とな
る。リグニンの実質の最初の可溶化はアルカリ、硫化物
或いは亜硫酸塩のような非酸化性物質を使瘤して実施さ
れる。しかし、この手段による溶解を継続するとパルプ
の炭水化物部分を著しく劣化させ、従って強度及び収率
両方に悪影響を与えることが見出された。リグニンは多
くの物質により容易に酸化されるから、前記可溶化の残
部はその後重化と酸化生成物の水及び水性アルカリ中へ
の溶解により除来される。塩素、二酸化塩素、次亜塩素
酸、過酸化水素、オゾン及び酸氷が別途に或いは様々の
組合せにおいて酸化剤として使用されつる。
パルプ漂白設備は一般に、一連の酸化剤を使用して連続
流れ様式でパルプを処理する。アルカリ !処理段階は
しばしば酸化処理段階のあるものの間(各段階後水洗を
伴う)に設定される。代表的順序は、先ず水性#1素処
瑠で始まり、次いで水洗、アルカリ処理、水洗、水性二
酸化塩素処理及び最終水洗が続く。これら段階を実施す
る従来からの設備は、使用順序で、塩素化塔、水洗機、
スチーム混合器、増粘材料ポンプ、昇流若しくは降流式
%式% 塔及び水洗機である0 水性塩素処理段階とアルカリ処理段階との間でプロセス
に乾燥パルプ単位メートルトン当り約5ktiit素ガ
スを添加することは、減少せる二酸化塩素(或いは他の
酸化体)所要量において均等水準の漂白が得られること
を可能ならし′める。パルプの比較的高い粘度は酸素ガ
スがパルプ全体を通して一様に分散することを困難たら
しめる。この困離さの理虫は、良好な分散を得る為には
粘稠物質中に乱流を創生ずることが必要であるという事
実にあり、これま−での混合技術ではこの水準に足゛り
ない。
代表的に、アルカリ抽出塔に流入するパルプは、中位の
粘稠度を有し、約10〜15′In量%乾燥パルプをア
ルカリ性水溶液と混合状態で含有している。その流れ特
性−即ち粘度は挽肉や混凝紙のそれに匹敵する。もし酸
素ガスがパルプ体中に充分に分散されないなら、酸素ガ
スはパルプの大半に浸透しえず従って繊素に曝露されな
いパルプ体部分において所望の反応が起ることが出来な
い〇中粘度パルプに対して酸素を使用する最αの工業的
設備は、動的機械的ミキサを使用することによりパルプ
中での酸素ガスの充分の分散を実現した。しかし、この
ような動的ミキサは、高い投資、保守及び運転コストを
要ししかもamな設備部分を構成するので好ましくない
。   ゛発明の目的 従って、本発明の目的は、流体のうちの一方が固有に比
較的高い粘度を有するような二種の流体において一方の
流体を他方の流体全体を通して一様に分散せしめる方法
を提供し、以ってそうでなければ達成困難な分散水準を
機械的混合波Wl無しに実現することである。
発明の概要 本発明に従えば、第1流体を比較的高い粘度を有する第
2流体中に分散せしめる為の方法において改善が見出さ
れた。本方法は次の段階を包含する; (a)  上流端における開口、下流端における開口及
び該上流端から下流端まで伸延する仮想中心軸線を具備
する包囲帯域を用意する段階と、(b)  第2−1流
体を前記帯域内に前記上流端における開口において、該
jI2流体が該上流端における開口から前記下流端開口
を通過するような態様で導入する、段階と1 、  (c)  第1流体を複数の流れに分割しそして
該流れを第2流体中に併流として導入し、その場合 (1)  流れの数が前記包囲帯域の断面の単位ft”
当り約25〜1000流れの範囲にあり1 (1i)該断面が前記軸線に垂直であり、そしてQiD
  流れが互いにほぼ等間隔にありそして流れ間の距離
が約(1375〜25インチである よう規定する段階。
発明の詳細な記述 本発明は、パルプ漂白という一つの!i要な用途に関し
て説明されるが、本発明は、高粘度ぎり!への染料の分
散、高粘度食品物質への添加剤の分散及びエポキシ成分
のブレンドといった多くの他の産業プ四七ス並びに一つ
の材料の別の材料への分散が重要な因子であると考えら
れる他のプ四七スにおいて応用しうる。液体/液体及び
気体1tIL体混合物が考慮され、もちろん相対的に高
い方の粘度を有する流体は液体若しくは半液体である。
分散されるべき液体もまた、それが関連する第2包囲帯
域及び口を通して流されうる限り、比較的高い粘度を有
しうる。 一 本方法は、高粘度流体の流れを横切って複数の小さな流
れを導入する一連の段階を提供し、この  !流れ模様
は最小限の圧力降下でもって実現される。
流れの数は、包囲帯域の断面の単位ft”当り約25流
れから同約1000流れまでの範囲にある。
ここで使用される断面は先に言及した仮想中心軸線に垂
直な断面である。断面は、包囲帯域の流れのすべてが形
成された任意の地点において選択される。これは通常、
軸線の中点と帯域の下流端との間に、好ましくは中点に
近い方に存する。好ましい流れ数は、約50〜600流
れ/ f t”  の範囲にある。流れは互いにほぼ等
距離にあり、流れ間の距離は約(1375〜25インチ
、好ましくは約α5〜1.7インチである。液体或いは
気泡から成るこれら小さな流れの方向は、相対的に高い
方の粘度の流体の流れにより定義される。分散は、本方
法を実施するのに使用された装置の下流に位置づ゛けら
れる静的ミ午すのような混合装置の使用でもって向上さ
れうる@ 代表的な静的ミキサは、パイプ内に位置づけられる多数
の邪魔板を備えている。これら邪魔板は、パイプを通し
て流れる物質を順次小分割しそして混合する。静的ミキ
サの上流での本方法の利用は、静的ミキサにおける邪魔
板(或いは混合用要素)の数の削減を可能ならしめる。
本方法を実施するのに使用されうる装置が、設備費用に
おいて安く、保守費において安くそして既存のプラント
設備の変更f−最小限にしか要しないことは本発明の利
点である。これら利点に加えて、本方法自体は中粘度パ
ルプを中東1アルカリ漂白段階に先立って酸素を使用し
て或いは(11)水溶液の形で二酸化塩素、次亜塩素酸
或いは過酸化水素のような漂白剤を使用して好適に処理
しうるちのであり、両方共漂白剤の全体コストの削減を
もたらす。
好ましい装置は、一つの比較的大径のパイプ内部で一連
の比較的小径の多孔パイプを利用する。
大径パイプは、包−帯域を定義する。パイプはステンレ
ス鋼のような従来材で作製される。酸化性抽出において
酸素を使用する代表的パルプ漂白装置系において、この
大径パイプは、増粘原料ポンプと第1アルカリ抽出塔と
の間に置かれる。パルプ主流れ即ち大径パルプを通して
流れるパルプ体は、約10〜15!量部のパルプ固形物
と残部水及びアルカリの溶液(通常希薄)の混、金物か
ら成る。これは中粘度パルプと考えられる。多数の−様
な連続或いは断続酸素流れが、小径パイプの孔から下流
方向に流れる。パルプ伴流れの流量は一日当り約150
〜1000メートルトンパルプ固形物である。酸素の流
量は約800標準f t”7時間(5efh )  か
ら約55005efh  である@小パイプは組をなし
て配列されていると考えられそして大径パイプ内にこれ
ら組が幾つか存在する。一つの組における小パイプ間の
そして組同志間の間隔は、分散の一様性を犠牲にするこ
となく橋絡が回避されるようバランスされる6小パイプ
の直径及び配置もまた橋絡に影響を与える因子である。
橋絡は例えば流路内で高粘性繊維質物質の累積←より生
じ、最終的に流路を閉塞する。これは中粘度パルプの場
合特に関心がある。何故なら該パルプは橋絡が生ずると
水を失い始め、橋絡中のパルプを次第に一層剛性ならし
める。橋絡が生ずる割合及び橋絡形成量は、繊維長、繊
維の種類、繊維の前処理のような繊維体の性状並びに第
1流体の温情性質の関数である。
各組における小パイプは、互いにほぼ等距離に隔置され
、約1〜10インチ好ましくは約3〜5インチ′離間さ
れる。パイプ組は互いに約1〜12インチ、好ましくは
約3〜6インチ離間される。
各組におけるパイプが他の組のパイプに対して喰違い関
係にあることもまた好ましい。この場合、3組小パイプ
系において小パイプの一つを通しての上流/下流断面が
とられると、喰違い関係にある為その断面には一つのパ
イプのみしか存在しない。
包囲帯域には約2〜6組が設けられ、好ましくは約5〜
5組が設けられる。各組当り約2〜8個の小管が存在し
そして#3〜6の小管を各組当り設けることが好ましい
図示具体例の説明 第1及び2図において、パイプ21は包囲帯域i定賎す
る。パイプ21はフテンジ22及び23により支持され
る。様よ。ア、−8及。溶接部   1(図示なし)も
また構造体に対する支持を提供する。環状室24がリン
グ25及び閉鎖リング26により形成される。環状室は
導入管27及び出口弁28を真備している。小パイプ1
.4.7.10.15及び16が第1の小管組を表し、
小パイプ2.5.8.11及び14が第2組を表しそし
て小パイプ3.6.9.12及び15が第3組を表す。
パイプ21の仮想軸@29が上流端から下流端まで伸延
している。小パイプ1.2及び3並びに他の小パイプは
仮想軸!129に鑑直である。小パイプは仮想軸線29
に関する限り傾斜されうる。傾斜角度は約20〜90°
の範囲にある0傾斜角度はすべての小パイプに対して同
一であることが好ましい。更に、各組は、自身の平面を
形成しそして各平面は他の平面に対して離間関係を有す
る。
一つの面はここでは通常二次元のものとして即ち厚みを
持たないものとして規定しつるが、その面に載る胆のパ
イプの直径に等しい厚みを有するものとみなしうる。各
面はその面に載るパイプ組と同一の傾斜角を有する。各
小パイプの両端は開通している。これら端は導入口50
と呼ばれる。
第3図は小パイプ2〜15の一つの拡大図であり、喰違
い配列における出口孔31を示す。小パイプは、仮想軸
線52Tt有し、これはもちろん第2図に示される仮想
軸線29に垂直である。
第4図は第3図に示した小パイプの一部の拡大図である
第5図は第3及び4図に示した小パイプの断面図である
。出口孔31の軸IIl[5S間の角度は90゜であり
そして仮想軸m32に垂直である0この角度はもつと特
定的には次の通り定型される:各員ロ孔の中心軸線は、
それらが小パイプの中心軸線と交差する点から下流に伸
びる仮想線′54から約0〜90″、好ましくは45°
の角度にある。仮想線34は、小パイプの中心軸線に垂
直で、包囲帯域の中心軸線に平行で且つ出口孔の中心軸
線と同一面に載る。
実施例 本発明方法を上記装置において実施した。装置は、従来
型式の漂白プロセスを使用する針葉樹クラフトパルプ漂
白設備内に配置された。装置を通しての通常の流量はパ
ルプ固形物(即ち大気乾燥基準に基いてのパルプ体)に
ついて350メートルトン7日であった。塩素段階の下
流の洗浄器からのパルプ体はアルカリ性とされそして加
熱された後、標準的な昇流式アルカリ抽出反応塔の底に
ポンプ移送された。この初期パルプ体は11%パルプ固
体と89%水との混合物である。装置は、昇流基の底に
パルプ体を移送する24インチ径パイプライン内に挿設
された。パイプ21は2&25インチの内径を有しそし
て18インチ長であった。
図面に示したように隣りあうパイプから等間隔に置かれ
た16本の小パイプが存在する。3つの小パイプ組が存
在し、各組は4インチ離間された0小パイプは0.50
インチ内径及び154インチ外径を有した。これらはA
l8I504ステンレス鋼製のスケジュール80パイプ
である。小パイプ1及び16は一列の出口・孔を有しそ
して小パイプ2〜15は2列の出口孔31を有した。各
出口孔列は小パイプの中央部に位置づけられる。例えば
、小パイプが1α5インチ長の場合、出口孔列は約65
インチ長を占めるだけでありそしてパイプ各ya2イン
チは出口孔を有しない。それぞれの長さは次′の通りで
あった: 1及び16       1 (L5        
  452及び15       15.5     
    1t03及び14      1θO15,0
4及び13       210         1
m105及び12      24G        
   20.06及び11       240   
      2t07及び10       2&0 
        22.08及び?         
25.0         22.0出口孔51は、1
025インチの内径を有しそして同じ列における隣りの
出口孔31から3インチ離間している。従って、もし小
パイプ2〜15の各々における出口孔のすべてが同じ列
にあるとするなら、それらは15インチ離間されること
になる。出口孔31の軸線は第5図に示される角度にあ
り、小パイプ1及び16における出口孔51の軸線Gi
/<イ22117)内部ゝ差向けら“る・断面′)1単
位ft”当りの流れの数は64である。
約120 pmig  の圧力における酸素が入口バイ
ブ27(1インチ内径、スケジュール40)を通して環
状室24内に導入された。酸素は導入口50を通して小
パイプ内に流入しそして出口孔31を通してパイプ21
(壁0.575インチ厚)内に流出した。導入された酸
素量はパルプ固形物の単位メートルトン当り41q−で
あった。
設備の目標値たる90ニレフロの白色度を実現するのに
必要とされる漂白剤の量は相当に削減されることが見出
された。例えば二酸化塩素に・おいて18%の削減そし
て塩素において8%の削減が見出された0
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一具体例の上流端或いは下流端から
とられた一断面の概略図、 第2図は第1v4の具体例の側断面図、第srmは2列
の出口孔を有する小パイプの一つの正面図、 第4図は第3図の一部の拡大図、そして第5図は第4図
の出口孔の詳細を示す断面図であるり 21:包w′4fi域を定#j!するパイプ24:環状
室 27:導入管 2B=出口弁 1.4.7.10.15.16:第1組小パイプ2.5
.8.11.14:第2組小パイプS16.9.12.
15:第3組小パイプ29:仮想軸線 Sl;出口孔

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)第1流体を比較的高い粘度を有する第2流体中に分
    散せしめる為の方法において、 (a)上流端における開口、下流端における開口及び該
    上流端から下流端まで伸延する仮想中心軸線を具備する
    包囲帯域を用意する段階と、(b)該第2流体が該上流
    端における開口から前記下流端開口を通過するような態
    様で第2流体を前記帯域内に前記上流端における開口に
    おいて導入する段階と、 (c)第1流体を複数の流れに分割しそして該流れを第
    2流体中に併流として導入し、その場(i)流れの数が
    前記包囲帯域の断面の単位ft^2当り約25〜100
    0流れの範囲にあり、 (ii)該断面が前記軸線に垂直であり、そして(ii
    i)流れが互いにほぼ等間隔にありそして流れ間の距離
    が約0.375〜2.5インチである よう規定する段階 を包含する分散方法。 2)流れの数が断面単位ft^2当り約50〜600の
    範囲にある特許請求の範囲第1項記載の方法。 3)流れ間の距離が約0.5〜1.7インチである特許
    請求の範囲第2項記載の方法。 4)第2流体が約10〜15重量%パルプ固形物と残部
    アルカリ性溶液から成るパルプ体である特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 5)第1流体が酸素であり、該酸素がパルプ固形物の単
    位トン当り約2.5〜7.5kgの量においてパルプ体
    に導入される特許請求の範囲第4項記載の方法。 6)第1流体/第2流体分散体が包囲帯域の下流で混合
    される特許請求の範囲1項記載の方法。 7)混合が静的ミキサを使用して行われる特許請求の範
    囲第6項記載の方法。
JP60132080A 1984-06-20 1985-06-19 一つの流体を別の流体に分散せしめる為の方法 Pending JPS6146229A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US62245284A 1984-06-20 1984-06-20
US622452 1984-06-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6146229A true JPS6146229A (ja) 1986-03-06

Family

ID=24494219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60132080A Pending JPS6146229A (ja) 1984-06-20 1985-06-19 一つの流体を別の流体に分散せしめる為の方法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0167060B1 (ja)
JP (1) JPS6146229A (ja)
KR (1) KR860000446A (ja)
BR (1) BR8502924A (ja)
CA (1) CA1262722A (ja)
DE (1) DE3575680D1 (ja)
DK (1) DK278285A (ja)
ES (1) ES8604031A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4109101A1 (de) * 1991-03-20 1992-09-24 Turbon Tunzini Klimatechnik Einbau fuer mischkammern stroemungstechnischer anlagen
ATE130220T1 (de) * 1991-07-30 1995-12-15 Sulzer Chemtech Ag Einmischvorrichtung kleiner fluidmengen.
EP0751820B1 (de) * 1994-03-25 1998-07-22 Siemens Aktiengesellschaft Kombinierte einbring- und mischvorrichtung
US20150367318A1 (en) 2013-01-15 2015-12-24 The University Of Nottingham Mixing Reactor and Related Process

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5367162A (en) * 1976-11-29 1978-06-15 Babcock Hitachi Kk Fluid injection and mixing apparatus
JPS559218B2 (ja) * 1976-06-01 1980-03-08

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE386692B (sv) * 1974-03-14 1976-08-16 Sunds Ab Anordning for koncentrering och/eller vetskebehandling sasom tvettning eller blekning av vetskehaltiga emnesblandningar, serskilt cellulosamassa
DE2447369A1 (de) * 1974-10-04 1976-04-22 Basf Ag Verfahren und vorrichtung zum einmischen von niedrigviskosen fluessigkeiten in hochviskose medien
JPS54127064A (en) * 1978-03-06 1979-10-02 Komax Systems Inc Charging instrument of stationary mixer
SE8104198L (sv) * 1981-03-24 1982-09-25 Bergwerksverband Gmbh Anordning for inforande av gas i en vetska eller i en blandning av vetska och fast emne
ZA835925B (en) * 1982-09-30 1984-04-25 Black Clawson Co Method and apparatus for oxygen delignification

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS559218B2 (ja) * 1976-06-01 1980-03-08
JPS5367162A (en) * 1976-11-29 1978-06-15 Babcock Hitachi Kk Fluid injection and mixing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DK278285D0 (da) 1985-06-19
CA1262722A (en) 1989-11-07
DK278285A (da) 1985-12-21
EP0167060B1 (en) 1990-01-31
EP0167060A1 (en) 1986-01-08
DE3575680D1 (de) 1990-03-08
BR8502924A (pt) 1986-03-04
ES8604031A1 (es) 1986-01-16
KR860000446A (ko) 1986-01-28
ES544361A0 (es) 1986-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1091792A (zh) 连续蒸煮纸浆的方法
JPH0390691A (ja) セルロースパルプの脱リグニン処理装置および方法
CA2057644F (en) Medium consistency pulp ozone bleaching
CA1052955A (en) Multi-stage chlorinator
CN108714376B (zh) 一种含多孔环形腔体的文丘里混合器及其在合成氰醇中的应用
KR840005846A (ko) 산소를 사용한 탈리그닌 공정 및 장치
AU595842B2 (en) Pulp bleaching
JPS6146229A (ja) 一つの流体を別の流体に分散せしめる為の方法
US6673211B2 (en) Apparatus for loading fibers in a fiber suspension with calcium carbonate
EP2627818A1 (en) Method and arrangement for treating pulp
EP0153841A2 (en) Production of chlorine dioxide
US4842690A (en) Mixing chlorine gas into paper pulp slurries
CA1300322C (en) Method of bleaching or delignification of cellulose pulp with oxygen
US5853536A (en) Method for ozone bleaching of cellulosic pulp at low consistency
JPH04263687A (ja) セルロース質繊維材料のパルプの漂白方法
US6808596B1 (en) System for the oxygen delignification of pulp consisting of lignocellulose-containing material
EP0087412B1 (en) Method and apparatus for mixing pulp with gases
US2968589A (en) Continuous pulp bleaching method
JPS59204996A (ja) 酸素ガスによる製紙用パルプの連続漂白方法
JPS62268881A (ja) 酸素・アルカリ抽出液によるさらしパルプの製造方法
EP0672209B1 (en) Method and apparatus for bleaching pulp
CA1249904A (en) Oxygen alkali extraction of cellulosic pulp
SU1641406A1 (ru) Устройство дл смешени химикатов с волокнистой массой
EP0303962A2 (en) Oxygen alkali extraction process for producing bleached pulp
US6375797B1 (en) Bleaching chemical pulp in a PkDQ-Po Sequence