JPS6145099A - セグメントへのプレストレス導入方法 - Google Patents
セグメントへのプレストレス導入方法Info
- Publication number
- JPS6145099A JPS6145099A JP59164777A JP16477784A JPS6145099A JP S6145099 A JPS6145099 A JP S6145099A JP 59164777 A JP59164777 A JP 59164777A JP 16477784 A JP16477784 A JP 16477784A JP S6145099 A JPS6145099 A JP S6145099A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- segment
- cable
- segments
- sheath material
- prestress
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Lining And Supports For Tunnels (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
<I>産業上の利用分野
本発明はシールド工法におけるセグメントの円周方向に
、PCケーブルによるプレストレスを導入する、セグメ
ントへのプレストレス導入方法に関するものである。
、PCケーブルによるプレストレスを導入する、セグメ
ントへのプレストレス導入方法に関するものである。
〈■〉従来の技術
シールド工法において、円形に掘削推進されたシールド
マシンのテールの空間でセグメントを連続して組立てて
地山を保持し、所定のトンネル内空を構成するセグメン
ト覆工が存在する。
マシンのテールの空間でセグメントを連続して組立てて
地山を保持し、所定のトンネル内空を構成するセグメン
ト覆工が存在する。
各セグメントの結合はトンネル内空の軸方向及び円周方
向にボルト締結をして行なっている。
向にボルト締結をして行なっている。
またセグメントの基本条件の一つは防水性を保持するこ
とであるため、各セグメント間に目地材を設置する等し
ている。
とであるため、各セグメント間に目地材を設置する等し
ている。
<]T[>本発明が解決しようとする問題点上記のよう
な従来のセグメント覆■には次のような問題肖が存在す
る。
な従来のセグメント覆■には次のような問題肖が存在す
る。
(イ)組上がったセグメントを真円形に組立てることは
従来困難であり、さらにシールドマシンが前進してセグ
メントリングがシールドマシンから抜は出すと自重等に
より上下方向に偏平に潰れるように変形がおこる。
従来困難であり、さらにシールドマシンが前進してセグ
メントリングがシールドマシンから抜は出すと自重等に
より上下方向に偏平に潰れるように変形がおこる。
(ロ)目地材の設置等にも拘らず、各セグメント間の結
合部分の止水性に問題が残り、特に上記のような変形が
生じた場合は軸方向の各セグメントの接続部分の止水性
は著しく低下する。
合部分の止水性に問題が残り、特に上記のような変形が
生じた場合は軸方向の各セグメントの接続部分の止水性
は著しく低下する。
本発明は以上のような問題点を解決するために成された
もので、止水性にすぐれ、かつセグメントの円周方向の
結合状態を良好にする、セグメントへのプレストレス導
入方法を提供覆ることを目的とする。
もので、止水性にすぐれ、かつセグメントの円周方向の
結合状態を良好にする、セグメントへのプレストレス導
入方法を提供覆ることを目的とする。
< IV >問題点を解決しようとする手段本発明では
上記の問題点を解決するために、軸方向のプレストレス
導入に加えて、その円周方向にもプレストレスを導入す
ることによって止水性にすぐれ、かつセグメントの円周
方向の結合状態を良好にするよう構成した。
上記の問題点を解決するために、軸方向のプレストレス
導入に加えて、その円周方向にもプレストレスを導入す
ることによって止水性にすぐれ、かつセグメントの円周
方向の結合状態を良好にするよう構成した。
すなわち各セグメントの軸方向の接続部分、もしくは各
セグメントの中央部分の円周方向にPCケーブルを嵌合
できる円周方向溝を設ける。
セグメントの中央部分の円周方向にPCケーブルを嵌合
できる円周方向溝を設ける。
そして、口丁撓性を有する材質による鞘材にPCケーブ
ルを通し、これを上記の円周方向溝に嵌合する。
ルを通し、これを上記の円周方向溝に嵌合する。
各PCケーブルは基端をセグメントの一部に固定し自由
端をセグメント内に露出する等してセグメントの組立て
終了後、軸方向にプレストレスを導入した後に、一部の
セグメントから露出したPCケーブルによって円周方向
にプレストレスを与える。
端をセグメント内に露出する等してセグメントの組立て
終了後、軸方向にプレストレスを導入した後に、一部の
セグメントから露出したPCケーブルによって円周方向
にプレストレスを与える。
<V>作用
上記したように各セグメントに円周方向に刻設した円周
方向溝にPCケーブルを通した鞘材を設置し、このPC
ケーブルにプレストレスを導入することにより各セグメ
ントの円周方向の結合を強化する。
方向溝にPCケーブルを通した鞘材を設置し、このPC
ケーブルにプレストレスを導入することにより各セグメ
ントの円周方向の結合を強化する。
さらに円周方向の接続部分に設けた円周方向溝にPCケ
ーブルを嵌合した場合は可撓性を有する鞘材が円周方向
溝内に圧迫され各セグメント間の境界線を閉塞し軸方向
の境界線部分の止水性を高める。
ーブルを嵌合した場合は可撓性を有する鞘材が円周方向
溝内に圧迫され各セグメント間の境界線を閉塞し軸方向
の境界線部分の止水性を高める。
<Vl>実施例
次に本発明のセグメントへのプレストレス導入方法を図
面にもとづいて説明する。
面にもとづいて説明する。
本実施例では2種類のPCケーブル1.2に可撓性を有
する鞘材3を環装し、各セグメントSの円周方向にプレ
ストレスを与えるよう構成する。
する鞘材3を環装し、各セグメントSの円周方向にプレ
ストレスを与えるよう構成する。
(イ)PCケーブル
本実施例では、両端を緊張端部11と定着端12とで構
成する2本のPCケーブル1と、両端を緊張端部21と
する1本のPCケーブル2を使用する。
成する2本のPCケーブル1と、両端を緊張端部21と
する1本のPCケーブル2を使用する。
すなわち円環状に組立てられた複数の各セグメントSに
よる隣接する部分を緊張端部11と定着端12とで構成
する2本のPCケーブル1で締結し、残りの部分を、両
端を緊張端部21とする1本のPCケーブル2で締結す
る。
よる隣接する部分を緊張端部11と定着端12とで構成
する2本のPCケーブル1で締結し、残りの部分を、両
端を緊張端部21とする1本のPCケーブル2で締結す
る。
そして各部分の隣接するセグメントSが互いに緊結する
よう各PCケーブル1.2を交差して配置する。
よう各PCケーブル1.2を交差して配置する。
(ロ)鞘材(第5〜8図)
鞘材3はセグメントSの軸方向の結合によって各セグメ
ントSの境界部分にできる後述の円周方向溝4に嵌合す
る複数の棒状の部材である。
ントSの境界部分にできる後述の円周方向溝4に嵌合す
る複数の棒状の部材である。
そして鞘材3は可撓性を有し、それぞれは各セグメント
Sと同じ曲率をもっており、長手方向にPCケーブル1
.2を内挿できるPCケーブル孔31を開設する。(第
5図) 但し、各部分の隣接するセグメントSが互いに緊結する
よう各PCケーブル1.2を交差するために各PCケー
ブル1.2が二重に位置する部分には、鞘材3を長手方
向に二つに分割し分割鞘材32とし、それぞれにPCケ
ーブル孔31を開設する。
Sと同じ曲率をもっており、長手方向にPCケーブル1
.2を内挿できるPCケーブル孔31を開設する。(第
5図) 但し、各部分の隣接するセグメントSが互いに緊結する
よう各PCケーブル1.2を交差するために各PCケー
ブル1.2が二重に位置する部分には、鞘材3を長手方
向に二つに分割し分割鞘材32とし、それぞれにPCケ
ーブル孔31を開設する。
そして分割の割合は第6図に示すようにその断面におい
て均等に二分割するのではなく、その分割線が中央から
変位するように構成する。
て均等に二分割するのではなく、その分割線が中央から
変位するように構成する。
づなわち分割鞘材32を、後述する半溝41を有するセ
グメントを接続して形成した円周方向溝4に嵌合した時
、両セグメントの境界線上に分割鞘材32の分割線が重
ならないように構成するのである。
グメントを接続して形成した円周方向溝4に嵌合した時
、両セグメントの境界線上に分割鞘材32の分割線が重
ならないように構成するのである。
なお鞘材3を分割せずにPCケーブル孔31を大きく開
設して二本のPCケーブルが内挿できるよう構成するこ
とも考えられる。
設して二本のPCケーブルが内挿できるよう構成するこ
とも考えられる。
さらに後述するように二つの締結部セグメント6の結合
によりできた円周方向溝4部分に嵌合する鞘材は、第7
〜8図に示すような形状に構成する。
によりできた円周方向溝4部分に嵌合する鞘材は、第7
〜8図に示すような形状に構成する。
すなわち分割鞘材32の下部にはP Cケーブルをセグ
メントSの内部に引き込むための引き込み部33を突設
してPCケーブル孔31に連続した孔を開設して各PC
ケーブルの緊張端部11.21を外部に露出するよう構
成したものを使用する。
メントSの内部に引き込むための引き込み部33を突設
してPCケーブル孔31に連続した孔を開設して各PC
ケーブルの緊張端部11.21を外部に露出するよう構
成したものを使用する。
(ハ)セグメント(第3〜4図)
本実施例では以下に説明する2種類のセグメントSを二
枚−組にして使用する。
枚−組にして使用する。
なお各セグメントSの結合は従来どおり軸方向、円周方
向の取付はボルトによってなされる。
向の取付はボルトによってなされる。
また軸方向PCケーブル7によるプレストレスを導入す
るための軸方向PCケーブル溝71を設置する。(卒2
1■) [一般セグメント] (第3図) 一部セグメント5は従来のセグメントをトンネルの軸方
向に接続した時にその境界線部分にU字状等の円周方向
溝4ができるよう形成したものである。
るための軸方向PCケーブル溝71を設置する。(卒2
1■) [一般セグメント] (第3図) 一部セグメント5は従来のセグメントをトンネルの軸方
向に接続した時にその境界線部分にU字状等の円周方向
溝4ができるよう形成したものである。
すなわち短辺51と長辺52とで囲まれた長方形の板体
の長辺方向に一定の曲率を与えた従来のセグメントの外
周側の長辺52を切り欠いて半溝41を形成する。
の長辺方向に一定の曲率を与えた従来のセグメントの外
周側の長辺52を切り欠いて半溝41を形成する。
また一般セグメント5の一部にはPCケーブル1の定着
端12をセグメントSに定着させる定着部53部分を設
ける。
端12をセグメントSに定着させる定着部53部分を設
ける。
[締結部セグメント] (第4図)
締結部セグメント6は、PCケーブル1.2をセグメン
トSの裏面に露出させるために半溝41からセグメント
Sの裏面に向けて、分割鞘材32の引き込み部33を挿
入する窓部61を開設した部材である。
トSの裏面に露出させるために半溝41からセグメント
Sの裏面に向けて、分割鞘材32の引き込み部33を挿
入する窓部61を開設した部材である。
そしてセグメントSの裏面にはPCケーブルを締結する
締結用切欠部62を形成し、窓部61と締結用切欠部6
2をPCケーブルを通す貫通63で接続する。
締結用切欠部62を形成し、窓部61と締結用切欠部6
2をPCケーブルを通す貫通63で接続する。
窓部61及び締結用切欠部62はセグメントSの片側の
半溝41のみに設置しても両方の半溝41に設置しても
よい。
半溝41のみに設置しても両方の半溝41に設置しても
よい。
次に上記の各部材を使用してセグメントSにプレストレ
スを導入する方法を説明する。
スを導入する方法を説明する。
(イ)PCケーブルへの鞘材の環装
PCケーブル1.2にそれぞれ鞘材3を環装する。
すなわち、各PCケーブル1の緊張端部11に引き込み
部33を有する分割鞘材32のどちらか一方を環装する
。
部33を有する分割鞘材32のどちらか一方を環装する
。
さらに定着端12部分には引き込み部33を有さない分
割鞘材32のどちらか一方を環装する。
割鞘材32のどちらか一方を環装する。
さらに定着端12部分に隣接する部分は、PCケーブル
2と二重になる部分であるから分割鞘材32のどちらか
一方を環装する。
2と二重になる部分であるから分割鞘材32のどちらか
一方を環装する。
PCケーブル1の他の部分は分割していない鞘材3を環
装する。
装する。
一方両端が緊張端部21であるPCケーブル2はその緊
張端部21側に引き込み部33を有する分割鞘材32の
どちらか一方を環装し、さらに隣接する部分には引き込
み部33を有さない分割鞘材32のどちらか一方を環装
する。
張端部21側に引き込み部33を有する分割鞘材32の
どちらか一方を環装し、さらに隣接する部分には引き込
み部33を有さない分割鞘材32のどちらか一方を環装
する。
このときの分割鞘材32は上記したPCケーブル1の分
割鞘材32とで、分割されない鞘材3の形状になるもの
を使用する。
割鞘材32とで、分割されない鞘材3の形状になるもの
を使用する。
以上のようにして各鞘材を環装した3本のPCケーブル
が構成される。
が構成される。
このとき各鞘材群が一つの弧状になるよう各鞘材は同じ
方向に湾曲するように構成する。
方向に湾曲するように構成する。
(ロ)各セグメントの組立て(第1図)シールドマシン
Mのテール内の空間で各セグメントSを円環状に組立て
る。
Mのテール内の空間で各セグメントSを円環状に組立て
る。
すなわち複数の一部セグメント5を接続した後、その両
端に、定着部53を有する一部セグメント5を接続する
。
端に、定着部53を有する一部セグメント5を接続する
。
そしてさらにその両端に、二つの締結部セグメント6の
窓部61側を接続する。
窓部61側を接続する。
次に上記の2つの締結部セグメント6の締結用切欠部6
2側から、複数の一部セグメント5を連続して接続し、
円環状の覆工を閉じる部分のセグメントSに締結部セグ
メント6を配置しその窓部61側を接続する。
2側から、複数の一部セグメント5を連続して接続し、
円環状の覆工を閉じる部分のセグメントSに締結部セグ
メント6を配置しその窓部61側を接続する。
上記のようにしてできた覆■はその断面を露出した形で
位置する。
位置する。
〈ハ)PCケーブルの装着
露出した半溝41に、各部所に対応した、鞘材3を環装
した各PCケーブル1.2を位置させる。
した各PCケーブル1.2を位置させる。
すなわち2本のPCケーブル1の定着端12を一般セグ
メント5の定着部53に固定し、各緊張端部11部分を
互いに交差させて分割鞘材32の引き込み部33を締結
部セグメント6の各窓部61に挿入する。
メント5の定着部53に固定し、各緊張端部11部分を
互いに交差させて分割鞘材32の引き込み部33を締結
部セグメント6の各窓部61に挿入する。
一方両端が緊張端部21であるPCケーブル2が環装し
た分割鞘材32の引き込み部33を、定着部53を有す
る一般セグメント5に隣接する締結部セグメント6の窓
部61に挿入する。
た分割鞘材32の引き込み部33を、定着部53を有す
る一般セグメント5に隣接する締結部セグメント6の窓
部61に挿入する。
そして各緊張端部11.21を締結用切欠部62内に位
置させる。
置させる。
(ニ)プレストレスの導入
PCケーブル1.2の各部所を各セグメントSの所定の
箇所に設置したら、第9〜10図に示すように各PCケ
ーブルに対応する新たなセグメントSを軸方向に接続す
る。
箇所に設置したら、第9〜10図に示すように各PCケ
ーブルに対応する新たなセグメントSを軸方向に接続す
る。
軸方向のセグメントSの接続が終了したら、軸方向PC
ケーブル7によって軸方向にプレスi・レスを導入する
。
ケーブル7によって軸方向にプレスi・レスを導入する
。
その後各PCケーブル1.2の緊張端部11.21に緊
張力を与えてセグメントSの円周方向にプレストレスを
導入する。
張力を与えてセグメントSの円周方向にプレストレスを
導入する。
なお上記実施例では3本のPCCケルプル使用してプレ
ス1ヘレスを導入したが本実施例の本数や配置方法に限
定されないことは勿論である。
ス1ヘレスを導入したが本実施例の本数や配置方法に限
定されないことは勿論である。
要はすべてのセグメントSをその円周方向に緊結するプ
レストレスをセグメントSの内側から導入できればよい
のである。
レストレスをセグメントSの内側から導入できればよい
のである。
〈■〉発明の効果
本発明は以」二説明したようになるので次のにうな効果
を期待することができる。
を期待することができる。
(イ)複数のセグメンl−からなる覆工に円周方向のプ
レス1〜レスを導入することができるのC1各セグメン
トの円周方向の結合状態を良好にし、覆工の靭性や耐震
性を高めることができる。
レス1〜レスを導入することができるのC1各セグメン
トの円周方向の結合状態を良好にし、覆工の靭性や耐震
性を高めることができる。
(ロ)ざらにシールドマシンから掘削壁内に出た時に起
こる変形を小さくすることができる。
こる変形を小さくすることができる。
(ハ)可視性の鞘材が環装しであるPCケーブルを、各
セグメントが軸方向に接続する境界線部分に設けた円周
方向溝内に位置させた場合はPCケーブルにプレストレ
スを導入した時鞘材が溝内に密着するので、セグメント
の軸方向の接続部分の止水性を高めることができる。
セグメントが軸方向に接続する境界線部分に設けた円周
方向溝内に位置させた場合はPCケーブルにプレストレ
スを導入した時鞘材が溝内に密着するので、セグメント
の軸方向の接続部分の止水性を高めることができる。
第1〜2N:本発明のプレストレス導入方法の説明図
第3N:本発明の一般セグメントの説明図第9図二本発
明の締結部セグメントの説明図第5〜8図:本発明の詳
細な説明図 第9図:緊張端部が隣接する部分の軸方向の接続の説明
図 第10図:定@端と緊張端部が隣接する部分の軸方向の
接続の説明図 1.2:PCケーブル 3:鞘材 4=円周方向溝 5ニ一般セグメント6:締結部ヒゲメンI〜7:軸方向
PCケーブル
明の締結部セグメントの説明図第5〜8図:本発明の詳
細な説明図 第9図:緊張端部が隣接する部分の軸方向の接続の説明
図 第10図:定@端と緊張端部が隣接する部分の軸方向の
接続の説明図 1.2:PCケーブル 3:鞘材 4=円周方向溝 5ニ一般セグメント6:締結部ヒゲメンI〜7:軸方向
PCケーブル
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 セグメントの外面の円周方向に刻設した円周方向溝に、 可撓性を有する鞘材を環装したPCケーブルを嵌合し、 セグメントの内側からPCケーブルにプレストレスを導
入することを特徴とする、 セグメントへのプレストレス導入方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59164777A JPS6145099A (ja) | 1984-08-08 | 1984-08-08 | セグメントへのプレストレス導入方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59164777A JPS6145099A (ja) | 1984-08-08 | 1984-08-08 | セグメントへのプレストレス導入方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6145099A true JPS6145099A (ja) | 1986-03-04 |
Family
ID=15799740
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59164777A Pending JPS6145099A (ja) | 1984-08-08 | 1984-08-08 | セグメントへのプレストレス導入方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6145099A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008303534A (ja) * | 2007-06-05 | 2008-12-18 | Makoto Uemura | 地下構造物の緊結方法 |
-
1984
- 1984-08-08 JP JP59164777A patent/JPS6145099A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008303534A (ja) * | 2007-06-05 | 2008-12-18 | Makoto Uemura | 地下構造物の緊結方法 |
JP4672700B2 (ja) * | 2007-06-05 | 2011-04-20 | 誠 植村 | 地下構造物の緊結方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4612680A (en) | Cover joint and armor for bridge cable | |
MY101006A (en) | Splice sleeve for overlapping reinforcing bars. | |
US4112637A (en) | Removable press anchor with destructible anchor body | |
CA2253077A1 (en) | Tensionable cable truss support system | |
JPS6145099A (ja) | セグメントへのプレストレス導入方法 | |
DE102019209551A1 (de) | Haltekonstruktion mit Isolierkappe und Isolierkappe | |
JPH0444075B2 (ja) | ||
JPH0324665Y2 (ja) | ||
JP3472746B2 (ja) | 緊張材ケーブル | |
JP2000037023A (ja) | 電線の立上がり防護管 | |
GB2144779A (en) | Cables | |
JP3343407B2 (ja) | 内圧が作用するシールドトンネルの組立工法 | |
JPH0547779Y2 (ja) | ||
JP2881368B2 (ja) | アンカー引張材用スペーサー | |
DE1930655A1 (de) | Laengsgeteilte Kabelmuffe aus Kunststoff | |
JP2694070B2 (ja) | アースアンカー | |
JPH051945Y2 (ja) | ||
DE69609753T2 (de) | Kabelspleissgehäuse mit Zwangsverguss | |
JPS5832430Y2 (ja) | 電線管の端末部構造 | |
JPH0436193Y2 (ja) | ||
JPS5944723B2 (ja) | ガスダム付ケ−ブル | |
KR920005326Y1 (ko) | 조립식 휀스 | |
JP3274941B2 (ja) | 通信ケーブル用クロージャ | |
JPH0673993A (ja) | コンクリートセグメント環状体 | |
JPS606804Y2 (ja) | 光通信用ケ−ブル接続部 |