JPS6144281Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6144281Y2 JPS6144281Y2 JP16504081U JP16504081U JPS6144281Y2 JP S6144281 Y2 JPS6144281 Y2 JP S6144281Y2 JP 16504081 U JP16504081 U JP 16504081U JP 16504081 U JP16504081 U JP 16504081U JP S6144281 Y2 JPS6144281 Y2 JP S6144281Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever
- gear
- reel stand
- chassis
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、テープレコーダーのリール台駆動装
置に関するものである。
置に関するものである。
従来、テープレコーダーのリール台駆動は一端
がシヤーシ上の支軸に回動自在に軸支された作動
レバー上に、モータからの回転駆動力が伝達され
る駆動輪を回転自在に設け、早送り及び巻戻し操
作時に該作動レバーを左右方向に回動変位させる
ことにより、前記駆動輪を左右リール台に直接或
いは間接的に当接させて該各リール台を選択的に
回転駆動するようにしていた。
がシヤーシ上の支軸に回動自在に軸支された作動
レバー上に、モータからの回転駆動力が伝達され
る駆動輪を回転自在に設け、早送り及び巻戻し操
作時に該作動レバーを左右方向に回動変位させる
ことにより、前記駆動輪を左右リール台に直接或
いは間接的に当接させて該各リール台を選択的に
回転駆動するようにしていた。
然し乍ら、斯る従来装置にあつては駆動輪が載
置されている作動レバーのシヤーシに対する支持
を、その一端を支軸に回動自在に軸支する所謂一
点支持にて行なつているため、早送り及び巻戻し
操作に伴なう作動レバーの左右方向への回動変位
時に該作動レバーがその回動途中において上下方
向にグラ付き易く、駆動輪と左右リール台の当接
が所定位置においてスムーズに行なわれなかつ
た。そのため、斯る当接初期における駆動輪と左
右リール台間での回転駆動力の伝達が不安定にな
り、特にそれがギヤ同志による噛合伝達の場合そ
の噛合いがスムーズに行なわれず、所謂ギヤ音を
生じる原因にもなつていた。
置されている作動レバーのシヤーシに対する支持
を、その一端を支軸に回動自在に軸支する所謂一
点支持にて行なつているため、早送り及び巻戻し
操作に伴なう作動レバーの左右方向への回動変位
時に該作動レバーがその回動途中において上下方
向にグラ付き易く、駆動輪と左右リール台の当接
が所定位置においてスムーズに行なわれなかつ
た。そのため、斯る当接初期における駆動輪と左
右リール台間での回転駆動力の伝達が不安定にな
り、特にそれがギヤ同志による噛合伝達の場合そ
の噛合いがスムーズに行なわれず、所謂ギヤ音を
生じる原因にもなつていた。
本考案は斯る点に鑑み成されたもので、以下そ
の一実施例について図面と共に説明する。
の一実施例について図面と共に説明する。
図において1,2,3,4は夫々左側から停
止、巻戻し、早送り及び再生用押釦、5はシヤー
シ6上に軸7,7と長孔8,8とにより矢印A−
A′方向に摺動自在に配されたヘツド基板で、該
ヘツド基板5上には録再ヘツド9が載置されてお
り、再生用押釦4の矢印A方向への押圧操作に伴
なつて矢印A方向に摺動せられピンチローラ10
がキヤプスタン11に且つ録再ヘツド9が図示せ
ぬカセツトのテープに当接する前進摺動位置に持
ち来たされる。そして12,13はシヤーシ6上
に回転自在に軸支14,15され且つその周面に
夫々回転駆動力伝達用のギヤ部12a,13aが
夫々形成された巻取・供給リール台で、巻取リー
ル台12のギヤ部12aにはシヤーシ6上に回転
自在に軸支16された中間ギヤ17が常時噛合わ
されている。18はその一端側がシヤーシ6の裏
面側の支軸19に回動自在に軸支された作動レバ
ー、20はシヤーシの少なくとも前記中間ギヤ1
7と供給リール台13との間に形成された案内孔
縁部20aを有する透孔、21は前記透孔20か
らシヤーシ6の上面側に臨んでいる前記作動レバ
ー18の中央部裏面に回転自在に軸支22された
ギヤ・プーリで、前記透孔20に挿通された駆動
ギヤ21aとベルトプーリ21bとが摩擦的に回
転結合されており、該ベルトプーリ21bにはモ
ータ23のモータープーリ23aとの間にフライ
ホイール24とアンチローリング用としての疑似
フライホイール25とを介してゴムベルト26が
図示の如く掛けられ、モータ23からの回転駆動
力が伝達されるようになつている。したがつて、
前記作動レバー18にはゴムベルト26にて常時
右方向(反時計方向)への回動力が附与されてい
る。また、前記作動レバー18の前記駆動ギヤ2
1aを挾んだ他端側の先端部には周囲にガイド溝
27aが形成されたガイドローラ27が螺着28
されており、該ガイドローラ27は前記作動レバ
ー18の左右方向への回動案内を上下方向に位置
規制した状態で行なわせるべくそのガイド溝27
aを該作動レバー18の支軸19を中心として円
弧状に形成された前記透孔20の案内孔縁部20
aに嵌合させている(第3図参照)。そして、2
9はシヤーシ6の裏面側に軸30,30と長孔3
1,31とにより矢印A−A′方向に摺動自在に
配された早送り用レバーで、該早送り用レバー2
9はスプリング32により常時矢印A′方向に摺
動附勢されており、その一端には前記早送り用押
釦3が嵌着されている。また、前記早送り用レバ
ー29にはその非操作時に前記ガイドローラ27
と当接して前記作動レバー18をそのギヤ・プー
リ21の駆動ギヤ21aが供給リール台13及び
中間ギヤ17とから離間した中立位置持ち来たす
規制突部29aが形成されていると共に、その操
作時には前記作動レバー18の右方向への回動を
許容してギヤ・プーリ21の駆動ギヤ21aを中
間ギヤ17に噛合わせるための凹部29bが形成
されている。33はシヤーシ6の裏面側に軸3
4,34と長孔35,35とより摺動自在に配さ
れた巻戻し用レバーで、該巻戻し用レバー33は
スプリング36により常時矢印A′方向に摺動付
勢されており、その一端には前記巻戻し用押釦2
が嵌着されている。また、前記巻戻し用レバー3
3にはその非操作時に前記作動レバー18の折曲
片18aと当接して早送り用レバー29とともに
該作動レバー18を中立位置に規制する第1規制
片部33aが形成されているとともに、早送り用
レバー29の操作時に前記作動レバー18の折曲
片18aと当接してその右方向への水平回動量を
規制する第2規制片部33bが形成されており、
該巻戻し用レバー33の操作時には第2規制片部
33bと折曲片18aとの当接により前記作動レ
バー18をゴムベルト26に抗して左方向(時計
方向)に回動変位せしめてギヤ・プーリ21の駆
動ギヤ21aを供給リール台13のギヤ部13a
に噛合せしめる。尚37は誤録音防止レバー、3
8はカセツト押圧用のバネ体である。
止、巻戻し、早送り及び再生用押釦、5はシヤー
シ6上に軸7,7と長孔8,8とにより矢印A−
A′方向に摺動自在に配されたヘツド基板で、該
ヘツド基板5上には録再ヘツド9が載置されてお
り、再生用押釦4の矢印A方向への押圧操作に伴
なつて矢印A方向に摺動せられピンチローラ10
がキヤプスタン11に且つ録再ヘツド9が図示せ
ぬカセツトのテープに当接する前進摺動位置に持
ち来たされる。そして12,13はシヤーシ6上
に回転自在に軸支14,15され且つその周面に
夫々回転駆動力伝達用のギヤ部12a,13aが
夫々形成された巻取・供給リール台で、巻取リー
ル台12のギヤ部12aにはシヤーシ6上に回転
自在に軸支16された中間ギヤ17が常時噛合わ
されている。18はその一端側がシヤーシ6の裏
面側の支軸19に回動自在に軸支された作動レバ
ー、20はシヤーシの少なくとも前記中間ギヤ1
7と供給リール台13との間に形成された案内孔
縁部20aを有する透孔、21は前記透孔20か
らシヤーシ6の上面側に臨んでいる前記作動レバ
ー18の中央部裏面に回転自在に軸支22された
ギヤ・プーリで、前記透孔20に挿通された駆動
ギヤ21aとベルトプーリ21bとが摩擦的に回
転結合されており、該ベルトプーリ21bにはモ
ータ23のモータープーリ23aとの間にフライ
ホイール24とアンチローリング用としての疑似
フライホイール25とを介してゴムベルト26が
図示の如く掛けられ、モータ23からの回転駆動
力が伝達されるようになつている。したがつて、
前記作動レバー18にはゴムベルト26にて常時
右方向(反時計方向)への回動力が附与されてい
る。また、前記作動レバー18の前記駆動ギヤ2
1aを挾んだ他端側の先端部には周囲にガイド溝
27aが形成されたガイドローラ27が螺着28
されており、該ガイドローラ27は前記作動レバ
ー18の左右方向への回動案内を上下方向に位置
規制した状態で行なわせるべくそのガイド溝27
aを該作動レバー18の支軸19を中心として円
弧状に形成された前記透孔20の案内孔縁部20
aに嵌合させている(第3図参照)。そして、2
9はシヤーシ6の裏面側に軸30,30と長孔3
1,31とにより矢印A−A′方向に摺動自在に
配された早送り用レバーで、該早送り用レバー2
9はスプリング32により常時矢印A′方向に摺
動附勢されており、その一端には前記早送り用押
釦3が嵌着されている。また、前記早送り用レバ
ー29にはその非操作時に前記ガイドローラ27
と当接して前記作動レバー18をそのギヤ・プー
リ21の駆動ギヤ21aが供給リール台13及び
中間ギヤ17とから離間した中立位置持ち来たす
規制突部29aが形成されていると共に、その操
作時には前記作動レバー18の右方向への回動を
許容してギヤ・プーリ21の駆動ギヤ21aを中
間ギヤ17に噛合わせるための凹部29bが形成
されている。33はシヤーシ6の裏面側に軸3
4,34と長孔35,35とより摺動自在に配さ
れた巻戻し用レバーで、該巻戻し用レバー33は
スプリング36により常時矢印A′方向に摺動付
勢されており、その一端には前記巻戻し用押釦2
が嵌着されている。また、前記巻戻し用レバー3
3にはその非操作時に前記作動レバー18の折曲
片18aと当接して早送り用レバー29とともに
該作動レバー18を中立位置に規制する第1規制
片部33aが形成されているとともに、早送り用
レバー29の操作時に前記作動レバー18の折曲
片18aと当接してその右方向への水平回動量を
規制する第2規制片部33bが形成されており、
該巻戻し用レバー33の操作時には第2規制片部
33bと折曲片18aとの当接により前記作動レ
バー18をゴムベルト26に抗して左方向(時計
方向)に回動変位せしめてギヤ・プーリ21の駆
動ギヤ21aを供給リール台13のギヤ部13a
に噛合せしめる。尚37は誤録音防止レバー、3
8はカセツト押圧用のバネ体である。
以上述べた如く本考案装置は構成されており、
以下その動作について説明する。
以下その動作について説明する。
(1) 停止状態
先ず停止状態では、第1図に示す如く前記作
動レバー18は早送り用レバー29の規制突部
29aとガイドローラ27並びに巻戻し用レバ
ー33の第1規制片部33aと折曲片18aと
の当接関係によりそのギヤ・プーリ21の駆動
ギヤ21aが供給リール台13のギヤ部13a
並びに中間ギヤ17から完全に離間した中立位
置にある。
動レバー18は早送り用レバー29の規制突部
29aとガイドローラ27並びに巻戻し用レバ
ー33の第1規制片部33aと折曲片18aと
の当接関係によりそのギヤ・プーリ21の駆動
ギヤ21aが供給リール台13のギヤ部13a
並びに中間ギヤ17から完全に離間した中立位
置にある。
従つて、斯る停止状態から再生用押釦4を押
圧した再生操作時に、斯る作動レバー18が外
部衝撃等により回動変位しギヤ・プーリ21の
駆動ギヤ21aが誤つて供給リール台13のギ
ヤ部13aや中間ギヤ17に当接して異常音を
出したり或いはテープ走行に悪影響を与える虞
がない。
圧した再生操作時に、斯る作動レバー18が外
部衝撃等により回動変位しギヤ・プーリ21の
駆動ギヤ21aが誤つて供給リール台13のギ
ヤ部13aや中間ギヤ17に当接して異常音を
出したり或いはテープ走行に悪影響を与える虞
がない。
(2) 早送り状態
次に斯る停止状態から早送り用押釦3を矢印
A方向に押圧して早送り用レバー29を操作し
所定の早送り操作を行なうと、早送り用レバー
29の規制突部29aとガイドローラ27との
当接が外れて該ガイドローラ27が凹部29b
に入り込み、ゴムベルト26による作動レバー
18の右方向(反時計方向)への回動(即ち、
動作位置への回動)が許容される。従つて、前
記ギヤ・プーリ21の駆動ギヤ21aは中間ギ
ヤ17と噛合い巻取リール台12を回転駆動す
る(第2図参照)。また、この時前記作動レバ
ー18の折曲片18aは巻戻し用レバー33の
第2規制片部33bと当接して該作動レバー1
8の水平回動量を規制しており、ギヤ・プーリ
21の駆動ギヤ21aと中間ギヤ17との噛合
い量を適正値に保つている。そして、斯る早送
り操作時前記作動レバー18の右方向への回動
案内をシヤーシ6の透孔20内に挿通された駆
動ギヤ21aを挾む支軸19及び案内孔縁部2
0aに嵌合したガイドローラ27により上下方
向に位置規制した状態で行なわせているので、
該作動レバー18がその回動途中において上下
方向にグラ付いて駆動ギヤ21aと中間ギヤ1
7との噛合いがスムーズになされないと謂つた
不都合が生じない。
A方向に押圧して早送り用レバー29を操作し
所定の早送り操作を行なうと、早送り用レバー
29の規制突部29aとガイドローラ27との
当接が外れて該ガイドローラ27が凹部29b
に入り込み、ゴムベルト26による作動レバー
18の右方向(反時計方向)への回動(即ち、
動作位置への回動)が許容される。従つて、前
記ギヤ・プーリ21の駆動ギヤ21aは中間ギ
ヤ17と噛合い巻取リール台12を回転駆動す
る(第2図参照)。また、この時前記作動レバ
ー18の折曲片18aは巻戻し用レバー33の
第2規制片部33bと当接して該作動レバー1
8の水平回動量を規制しており、ギヤ・プーリ
21の駆動ギヤ21aと中間ギヤ17との噛合
い量を適正値に保つている。そして、斯る早送
り操作時前記作動レバー18の右方向への回動
案内をシヤーシ6の透孔20内に挿通された駆
動ギヤ21aを挾む支軸19及び案内孔縁部2
0aに嵌合したガイドローラ27により上下方
向に位置規制した状態で行なわせているので、
該作動レバー18がその回動途中において上下
方向にグラ付いて駆動ギヤ21aと中間ギヤ1
7との噛合いがスムーズになされないと謂つた
不都合が生じない。
また、斯る停止状態から巻戻し用押釦2を矢
印A方向に押圧して巻戻し用レバー33の第2
規制片部33bと折曲片18aとの当接により
前記作動レバー18を左方向に回動変位せしめ
る巻戻し操作時においても、早送り操作時と同
様に前記作動レバー18がその回動途中におい
て上下方向にグラ付くことがなく、ギヤ・プー
リ21の駆動ギヤ21aと供給リール台13の
ギヤ部13aとの噛合わせを確実に行なわせる
ことが出来る。
印A方向に押圧して巻戻し用レバー33の第2
規制片部33bと折曲片18aとの当接により
前記作動レバー18を左方向に回動変位せしめ
る巻戻し操作時においても、早送り操作時と同
様に前記作動レバー18がその回動途中におい
て上下方向にグラ付くことがなく、ギヤ・プー
リ21の駆動ギヤ21aと供給リール台13の
ギヤ部13aとの噛合わせを確実に行なわせる
ことが出来る。
尚、本実施例では前記案内孔縁部にガイドロー
ラを組合わせた場合について述べたが、別にガイ
ドローラに限定されるものではなく前記作動レバ
ーの左右方向への回動案内を上下方向に位置規制
した状態で行なわせる案内部材としての役目を果
たすものであれば良い。
ラを組合わせた場合について述べたが、別にガイ
ドローラに限定されるものではなく前記作動レバ
ーの左右方向への回動案内を上下方向に位置規制
した状態で行なわせる案内部材としての役目を果
たすものであれば良い。
上述した如く本考案装置は、シヤーシ上に回転
自在に設けられ各々ギヤ部を有する巻取リール台
及び供給リール台と、シヤーシ上に回転自在に設
けられ前記巻取リール台のギヤ部と噛合した中間
ギヤと、前記シヤーシの少なくとも前記中間ギヤ
と供給リール台との間に形成された案内孔縁部を
有する透孔と、前記透孔に挿通された駆動ギヤ及
びモータからの回転駆動力がベルトを介して伝達
されるベルトプーリを上下に設けた作動レバー
と、前記作動レバーの駆動ギヤを挾んだ一端側を
シヤーシに支軸により回動自在に設けた時、該駆
動ギヤを挾んだ他端側の先端部に前記透孔の案内
孔縁部と嵌合状態となるよう設けられた案内部材
と、非操作時に前記作動レバーを中立位置に規制
し駆動ギヤを中間ギヤに対して非噛合状態に設定
する早送り用レバーと、前記早送り用レバーの操
作時に中立位置より動作位置へ回動する作動レバ
ーの水平回動量を規制する手段とより成り、前記
早送り用レバーの操作により前記作動レバーを、
シヤーシの透孔内に挿通された駆動ギヤを挾む支
軸及び案内孔縁部に嵌合した案内部材により上下
に位置規制して動作位置へ回動させ、駆動ギヤを
中間ギヤに噛合させるように構成されているの
で、斯る作動レバーをシヤーシに対して上下方向
にグラ付くことなく回動させて駆動ギヤと中間ギ
ヤの噛合を所定位置においてスムーズに行なわせ
ることが出来、安定した回転駆動力の伝達を行な
わせることが出来る。
自在に設けられ各々ギヤ部を有する巻取リール台
及び供給リール台と、シヤーシ上に回転自在に設
けられ前記巻取リール台のギヤ部と噛合した中間
ギヤと、前記シヤーシの少なくとも前記中間ギヤ
と供給リール台との間に形成された案内孔縁部を
有する透孔と、前記透孔に挿通された駆動ギヤ及
びモータからの回転駆動力がベルトを介して伝達
されるベルトプーリを上下に設けた作動レバー
と、前記作動レバーの駆動ギヤを挾んだ一端側を
シヤーシに支軸により回動自在に設けた時、該駆
動ギヤを挾んだ他端側の先端部に前記透孔の案内
孔縁部と嵌合状態となるよう設けられた案内部材
と、非操作時に前記作動レバーを中立位置に規制
し駆動ギヤを中間ギヤに対して非噛合状態に設定
する早送り用レバーと、前記早送り用レバーの操
作時に中立位置より動作位置へ回動する作動レバ
ーの水平回動量を規制する手段とより成り、前記
早送り用レバーの操作により前記作動レバーを、
シヤーシの透孔内に挿通された駆動ギヤを挾む支
軸及び案内孔縁部に嵌合した案内部材により上下
に位置規制して動作位置へ回動させ、駆動ギヤを
中間ギヤに噛合させるように構成されているの
で、斯る作動レバーをシヤーシに対して上下方向
にグラ付くことなく回動させて駆動ギヤと中間ギ
ヤの噛合を所定位置においてスムーズに行なわせ
ることが出来、安定した回転駆動力の伝達を行な
わせることが出来る。
更に、本考案に依れば早送り用レバーの操作時
に中立位置より動作位置へ回動する作動レバーの
水平回動量も規制するようにしているので、駆動
ギヤと中間ギヤとの噛合い量を常に適正値に保つ
ことが出来その効果は極めて実用的価値の高いも
のである。
に中立位置より動作位置へ回動する作動レバーの
水平回動量も規制するようにしているので、駆動
ギヤと中間ギヤとの噛合い量を常に適正値に保つ
ことが出来その効果は極めて実用的価値の高いも
のである。
図は本考案装置の一実施例を示し、第1図はそ
の停止状態を示す概略平面図、第2図はその早送
り状態を示す概略平面図、第3図はそのガイドロ
ーラと案内孔縁部との嵌合関係を示す要部側断面
図である。 6……シヤーシ、12,13……巻取及び供給
リール台、12a,13a……ギヤ部、17……
中間ギヤ、18……作動レバー、19……支軸、
20……透孔、20a……案内孔縁部、21……
ギヤ・プーリ、21a……駆動ギヤ、27……案
内部材としてのガイドローラ、29……早送り用
レバー。
の停止状態を示す概略平面図、第2図はその早送
り状態を示す概略平面図、第3図はそのガイドロ
ーラと案内孔縁部との嵌合関係を示す要部側断面
図である。 6……シヤーシ、12,13……巻取及び供給
リール台、12a,13a……ギヤ部、17……
中間ギヤ、18……作動レバー、19……支軸、
20……透孔、20a……案内孔縁部、21……
ギヤ・プーリ、21a……駆動ギヤ、27……案
内部材としてのガイドローラ、29……早送り用
レバー。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 シヤーシ上に回転自在に設けられ各々ギヤ部を
有する巻取リール台及び供給リール台と、 シヤーシ上に回転自在に設けられ前記巻取リー
ル台のギヤ部と噛合した中間ギヤと、 前記シヤーシの少なくとも前記中間ギヤと供給
リール台との間に形成された案内孔縁部を有する
透孔と、 前記透孔に挿通された駆動ギヤ及びモータから
の回転駆動力がベルトを介して伝達されるベルト
プーリを上下に設けた作動レバーと、 前記作動レバーの駆動ギヤを挾んだ一端側をシ
ヤーシに支軸により回動自在に設けた時、該駆動
ギヤを挾んだ他端側の先端部に前記透孔の案内孔
縁部と嵌合状態となるよう設けられた案内部材
と、 非操作部に前記作動レバーを中立位置に規制し
駆動ギヤを中間ギヤに対して非噛合状態に設定す
る早送り用レバーと、 前記早送り用レバーの操作時に中立位置より動
作位置へ回動する作動レバーの水平回動量を規制
する手段とより成り、 前記早送り用レバーの操作により前記作動レバ
ーを、シヤーシの透孔内に挿通された駆動ギヤを
挾む支軸及び案内孔縁部に嵌合した案内部材によ
り上下に位置規制して動作位置へ回動させ、駆動
ギヤを中間ギヤに噛合させるように構成したこと
を特徴とするテープレコーダーのリール台駆動装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16504081U JPS5869357U (ja) | 1981-11-04 | 1981-11-04 | テ−プレコ−ダ−のリ−ル台駆動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16504081U JPS5869357U (ja) | 1981-11-04 | 1981-11-04 | テ−プレコ−ダ−のリ−ル台駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5869357U JPS5869357U (ja) | 1983-05-11 |
JPS6144281Y2 true JPS6144281Y2 (ja) | 1986-12-13 |
Family
ID=29957249
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16504081U Granted JPS5869357U (ja) | 1981-11-04 | 1981-11-04 | テ−プレコ−ダ−のリ−ル台駆動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5869357U (ja) |
-
1981
- 1981-11-04 JP JP16504081U patent/JPS5869357U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5869357U (ja) | 1983-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6144281Y2 (ja) | ||
US5018401A (en) | Translation cam means | |
JP2886423B2 (ja) | テープレコーダの回転停止検出機構 | |
JPS647482Y2 (ja) | ||
JPS6238783B2 (ja) | ||
JPH0450577Y2 (ja) | ||
JPH042425Y2 (ja) | ||
JP2667842B2 (ja) | テープ駆動装置 | |
JPH045081Y2 (ja) | ||
JPH0255857B2 (ja) | ||
JP2635060B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH0250543B2 (ja) | ||
JPH0450584Y2 (ja) | ||
JPH0624018Y2 (ja) | テ−プレコ−ダにおけるモ−ド切換機構 | |
JPH0341301Y2 (ja) | ||
JPH076927U (ja) | オートリバース型テープレコーダ | |
JP2574825Y2 (ja) | 速度切換え装置 | |
JPS6224344Y2 (ja) | ||
JPS604289Y2 (ja) | カセツトテ−プレコ−ダ | |
JPH0610520Y2 (ja) | テ−プレコ−ダにおけるテ−プ駆動装置 | |
JPH0357547B2 (ja) | ||
JPH0477381B2 (ja) | ||
JPH06274975A (ja) | テープレコーダ | |
JPH0648532B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH0334630B2 (ja) |