JPH0648532B2 - 磁気記録再生装置 - Google Patents
磁気記録再生装置Info
- Publication number
- JPH0648532B2 JPH0648532B2 JP59047442A JP4744284A JPH0648532B2 JP H0648532 B2 JPH0648532 B2 JP H0648532B2 JP 59047442 A JP59047442 A JP 59047442A JP 4744284 A JP4744284 A JP 4744284A JP H0648532 B2 JPH0648532 B2 JP H0648532B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- head
- substrate
- reversing
- forward rotation
- capstan
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 72
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 41
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 19
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Description
【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は正反ヘッド切換装置を備えた磁気記録再生装置
に関するものである。
に関するものである。
従来例の構成とその問題点 近年、マイクロカセットの小型化と長時間録音再生化の
技術に目ざましい発展がある。中でも長時間録音再生化
はテープの走行を超低速化する技術の他にテープの走行
方向を自動反転させる技術も多く利用されるようになっ
てきた。したがって正反ヘッド切換装置も小型で簡素で
しかも安価なものが要求されるようになってきている。
技術に目ざましい発展がある。中でも長時間録音再生化
はテープの走行を超低速化する技術の他にテープの走行
方向を自動反転させる技術も多く利用されるようになっ
てきた。したがって正反ヘッド切換装置も小型で簡素で
しかも安価なものが要求されるようになってきている。
従来の反転可能なマイクロカセット用磁気記録再生装置
は、2個のキャプスタンをそれぞれマイクロカセットの
両サイドに配置したサイドキャプスタン方式で構成して
いた。以下にサイドキャプスタン方式の反転可能な磁気
記録再生装置について説明する。
は、2個のキャプスタンをそれぞれマイクロカセットの
両サイドに配置したサイドキャプスタン方式で構成して
いた。以下にサイドキャプスタン方式の反転可能な磁気
記録再生装置について説明する。
第1図は従来の磁気記録再生装置の停止状態を示す要部
平面図であり、第2図は正転状態を示す要部平面図であ
り、第3図は反転状態を示す要部平面図である。
平面図であり、第2図は正転状態を示す要部平面図であ
り、第3図は反転状態を示す要部平面図である。
1は基板、2は正転用キャプスタンで、正転用ギヤ3、
正転用フライホィール4を同心にかつ一体に有してい
る。5は反転用キャプスタンで、反転用ギヤ6、反転用
フライホィール7を同心にかつ一体に有している。上記
正転用,反転用フラィホィール4、7はベルト8を介し
てモータ9の反時計方向の回転が伝達され、正転用フラ
イホィール4は時計方向に、反転用フライホィールは反
時計方向に回転されるようになっている。10は正転用
巻取リール台で軸11に回転自在に設けられ正転用リー
ルギヤ12を有している。13は反転用巻取リール台で
軸14に回転自在に設けられ反転用リールギヤ15を有
している。上記正転用、反転用リールギヤ12,15に
はスリップ機構(図示せず)が設けてあり、そのスリッ
プ機構を介して上記正転用、反転用巻取リール台10,
13に回転力が伝達されている。16は正転用ヘッド基板
で、正転用ヘッド16aを載置し、ピン17を有すると
共に、上記基板1の軸18及び上記ピン17をガイドす
る基板1の長孔(図示せず)により摺動自在に設けられ
ている。19は反転用ヘッド基板で、反転用ヘッド19
aを載置し、ピン20を有すると共に、上記基板1の軸
21及び上記ピン20をガイドする基板1の長孔(図示
せず)により摺動自在に設けられている。22は駆動ロ
ッドで、一端に設けたピン23は上記基板1の長孔(図
示せず)に摺動自在に設けられ、他端に設けられたピン
24は別の図示しない駆動手段に連結され全体はばね2
5により矢印A方向に付勢されている。T字形状のレバ
ー26は正反レバーで、上記駆動ロッド22の一端のピ
ン23に揺動自在に設けれ、両端にピン27,28を有
し、中央端には図示しない正反切換手段と連動し、上記
正転用、反転用ヘッド基板16,19のピン17,20
が挿入される穴部26a,26bを有している。29は
正転用ピンチローラレバーで、軸30に揺動自在に設け
られ、正転用ピンチローラ31、圧接ばね32を有し、
上記正反レバー26のピン27に係合されている。33は
反転用ピンチローラレバーで、軸34に揺動自在に設け
られ、反転用ピンチローラ35、圧接ばね36を有し、
上記正反レバー26のピン20に係合されている。ばね
37は上記駆動ロッド22の一端のピン23に設けられ、
上記正転用、反転用ヘッド基板16,19を矢印B方向
に付勢するようになっている。38は巻取レバーで、軸
39に揺動自在に設けられ、40は巻取ギヤレバーで、一
端の軸41には正転用巻取ギヤ42を、他端の軸43に
は反転用巻取ギヤ44を回転自在に有し、中央の長溝4
0aは上記巻取りレバー38の一端のピン45に係合さ
れている。
正転用フライホィール4を同心にかつ一体に有してい
る。5は反転用キャプスタンで、反転用ギヤ6、反転用
フライホィール7を同心にかつ一体に有している。上記
正転用,反転用フラィホィール4、7はベルト8を介し
てモータ9の反時計方向の回転が伝達され、正転用フラ
イホィール4は時計方向に、反転用フライホィールは反
時計方向に回転されるようになっている。10は正転用
巻取リール台で軸11に回転自在に設けられ正転用リー
ルギヤ12を有している。13は反転用巻取リール台で
軸14に回転自在に設けられ反転用リールギヤ15を有
している。上記正転用、反転用リールギヤ12,15に
はスリップ機構(図示せず)が設けてあり、そのスリッ
プ機構を介して上記正転用、反転用巻取リール台10,
13に回転力が伝達されている。16は正転用ヘッド基板
で、正転用ヘッド16aを載置し、ピン17を有すると
共に、上記基板1の軸18及び上記ピン17をガイドす
る基板1の長孔(図示せず)により摺動自在に設けられ
ている。19は反転用ヘッド基板で、反転用ヘッド19
aを載置し、ピン20を有すると共に、上記基板1の軸
21及び上記ピン20をガイドする基板1の長孔(図示
せず)により摺動自在に設けられている。22は駆動ロ
ッドで、一端に設けたピン23は上記基板1の長孔(図
示せず)に摺動自在に設けられ、他端に設けられたピン
24は別の図示しない駆動手段に連結され全体はばね2
5により矢印A方向に付勢されている。T字形状のレバ
ー26は正反レバーで、上記駆動ロッド22の一端のピ
ン23に揺動自在に設けれ、両端にピン27,28を有
し、中央端には図示しない正反切換手段と連動し、上記
正転用、反転用ヘッド基板16,19のピン17,20
が挿入される穴部26a,26bを有している。29は
正転用ピンチローラレバーで、軸30に揺動自在に設け
られ、正転用ピンチローラ31、圧接ばね32を有し、
上記正反レバー26のピン27に係合されている。33は
反転用ピンチローラレバーで、軸34に揺動自在に設け
られ、反転用ピンチローラ35、圧接ばね36を有し、
上記正反レバー26のピン20に係合されている。ばね
37は上記駆動ロッド22の一端のピン23に設けられ、
上記正転用、反転用ヘッド基板16,19を矢印B方向
に付勢するようになっている。38は巻取レバーで、軸
39に揺動自在に設けられ、40は巻取ギヤレバーで、一
端の軸41には正転用巻取ギヤ42を、他端の軸43に
は反転用巻取ギヤ44を回転自在に有し、中央の長溝4
0aは上記巻取りレバー38の一端のピン45に係合さ
れている。
以上のように構成された従来の反転可能な磁気記録再生
装置について以下その動作を説明する。最初に正転定速
走行動作について説明する。
装置について以下その動作を説明する。最初に正転定速
走行動作について説明する。
第1図に示した停止状態から、上記駆動手段により駆動
ロッド24がばね25に抗して矢印B方向に摺動させ、
さらに上記巻取りレバー38が第2図のように回動され
ると、上記巻取りギヤレバー40は、上記巻取りレバー
38の一端のピン45に係合されているので、第2図のよ
うに移動され、正転用巻取りギヤ42は、上記正転用ギ
ヤ3に噛合し、上記正転用ギヤの時計方向の回転を上記
正転用リールギヤ12、すなわち正転用巻取りリール台
10に伝達される。同時に上記駆動ロッド22が図示しな
い駆動手段によって矢印B方向に移動されると上記正反
レバー26も同方向に移動される。上記正反レバー26
が矢印B方向に移動され、図示しない正反切換手段によ
り時計方向にやや回動された状態にされる。上記正反レ
バー26が第2図のようにされると、上記正転用ピンチ
ローラレバー29の圧接ばね32がピン27により動作
され、正転用ピンチローラ31は、正転用キャプスタン
2に圧接され、マイクロカセット内の磁気テープを正転
方向(矢印C方向)に走行させる。さらに正転用ヘッド
基板16もばね37により矢印B方向に摺動され、第2
図の状態となり、正転用ヘッド16aは磁気テープに接
触され再生動作を行う。この時反転用ヘッド基板19も
同様に矢印B方向に摺動されるが、上記正反レバー26
の穴部26bによりピン17を制御し上記磁気テープか
ら離間させる。また反転用ピンチローラレバー33は、
上記正反レバー26のピン20により上記反転用ピンチ
ローラ35を反転用キャプスタン5から離間させるよう
にし、正転の定速走行動作を行なう。
ロッド24がばね25に抗して矢印B方向に摺動させ、
さらに上記巻取りレバー38が第2図のように回動され
ると、上記巻取りギヤレバー40は、上記巻取りレバー
38の一端のピン45に係合されているので、第2図のよ
うに移動され、正転用巻取りギヤ42は、上記正転用ギ
ヤ3に噛合し、上記正転用ギヤの時計方向の回転を上記
正転用リールギヤ12、すなわち正転用巻取りリール台
10に伝達される。同時に上記駆動ロッド22が図示しな
い駆動手段によって矢印B方向に移動されると上記正反
レバー26も同方向に移動される。上記正反レバー26
が矢印B方向に移動され、図示しない正反切換手段によ
り時計方向にやや回動された状態にされる。上記正反レ
バー26が第2図のようにされると、上記正転用ピンチ
ローラレバー29の圧接ばね32がピン27により動作
され、正転用ピンチローラ31は、正転用キャプスタン
2に圧接され、マイクロカセット内の磁気テープを正転
方向(矢印C方向)に走行させる。さらに正転用ヘッド
基板16もばね37により矢印B方向に摺動され、第2
図の状態となり、正転用ヘッド16aは磁気テープに接
触され再生動作を行う。この時反転用ヘッド基板19も
同様に矢印B方向に摺動されるが、上記正反レバー26
の穴部26bによりピン17を制御し上記磁気テープか
ら離間させる。また反転用ピンチローラレバー33は、
上記正反レバー26のピン20により上記反転用ピンチ
ローラ35を反転用キャプスタン5から離間させるよう
にし、正転の定速走行動作を行なう。
次に反転の定速走行動作について説明する。第2図に示
す正転の定速走行動作状態から上記正反切換手段を動作
させると、上記正反レバー26は反時計方向に回動され
て第3図のようにされ、従って上記正転用ピンチローラ
レバー29はピン27により時計方向に回動され上記正転
用ピンチローラ31を正転用キャプスタン2から離間さ
れ、反転用ピンチローラレバー33はピン28の移動に
より圧接ばね36によって動作され、反転用ピンチロー
ラ35は反転用キャプスタン5に圧接され、磁気テープ
を反転方向(矢印D方向)に走行させ、反転の定速走行
動作を行なう。同時に正転用ヘッド基板16は、ピン1
7が上記正反レバー26の穴部26aにより制御され、
上記正転用ヘッド16aは磁気テープから離脱される。
また反転用ヘッド基板19は、ピン20が上記ばね37
により上記反転用ヘッド19aは磁気テープに接触さ
れ、反転の定速走行動作を行なう。
す正転の定速走行動作状態から上記正反切換手段を動作
させると、上記正反レバー26は反時計方向に回動され
て第3図のようにされ、従って上記正転用ピンチローラ
レバー29はピン27により時計方向に回動され上記正転
用ピンチローラ31を正転用キャプスタン2から離間さ
れ、反転用ピンチローラレバー33はピン28の移動に
より圧接ばね36によって動作され、反転用ピンチロー
ラ35は反転用キャプスタン5に圧接され、磁気テープ
を反転方向(矢印D方向)に走行させ、反転の定速走行
動作を行なう。同時に正転用ヘッド基板16は、ピン1
7が上記正反レバー26の穴部26aにより制御され、
上記正転用ヘッド16aは磁気テープから離脱される。
また反転用ヘッド基板19は、ピン20が上記ばね37
により上記反転用ヘッド19aは磁気テープに接触さ
れ、反転の定速走行動作を行なう。
しかしながら上記従来のサイドキャプスタン方式の構成
では、フライホィールが2個必要であったためスペース
を多大に取り、さらに正反レバー26、正転用、反転用
ピンチローラ等を動作させる必要があるため複雑な構成
になり、部品点数、組立工数が多くなるという問題点を
有していた。
では、フライホィールが2個必要であったためスペース
を多大に取り、さらに正反レバー26、正転用、反転用
ピンチローラ等を動作させる必要があるため複雑な構成
になり、部品点数、組立工数が多くなるという問題点を
有していた。
発明の目的 本発明は、上記問題点を解消するもので、装置全体を大
幅に小型・軽量化でき、さらに簡素な構成により、部品
点数、組立工数が少なくすることが可能でしかも安価に
できる磁気記録再生装置を提供することを目的とする。
幅に小型・軽量化でき、さらに簡素な構成により、部品
点数、組立工数が少なくすることが可能でしかも安価に
できる磁気記録再生装置を提供することを目的とする。
発明の構成 本発明は、キャプスタンと、ピンチローラと、正転モー
ドでテープに圧接する正転ヘッドと、反転モードでテー
プに圧接する反転ヘッドを備え、また中央にピンチロー
ラを配置し、かつ回動支点をはさんで正転ヘッド、反転
ヘッド、両ヘッドを配置しかつ基板上に摺動、回動可能
にするヘッド基板と、ヘッド基板を摺動方向に付勢する
付勢部材と、正転モードで第1の位置、反転モードで第
2の位置に移動するヘッド切換部材と、ヘッド基板の正
転ヘッド付近に配置し、ヘッド切換部材と係合可能な第
1の係合部と、ヘッド基板の反転ヘッド付近に配置し、
ヘッド切換部材と係合可能な第2の係合部を備えた磁気
記録再生装置であり、特に1個のフライホィールを使っ
たセンタキャプスタン方式を容易に構成でき、正転用、
反転用ヘッドを載置するヘッド基板が一枚で構成でき、
かつそのヘッド基板を制御するヘッド切換部材も一個で
構成できるなど装置の構成を大幅に簡素化でき、さらに
小型化を実現できるものである。
ドでテープに圧接する正転ヘッドと、反転モードでテー
プに圧接する反転ヘッドを備え、また中央にピンチロー
ラを配置し、かつ回動支点をはさんで正転ヘッド、反転
ヘッド、両ヘッドを配置しかつ基板上に摺動、回動可能
にするヘッド基板と、ヘッド基板を摺動方向に付勢する
付勢部材と、正転モードで第1の位置、反転モードで第
2の位置に移動するヘッド切換部材と、ヘッド基板の正
転ヘッド付近に配置し、ヘッド切換部材と係合可能な第
1の係合部と、ヘッド基板の反転ヘッド付近に配置し、
ヘッド切換部材と係合可能な第2の係合部を備えた磁気
記録再生装置であり、特に1個のフライホィールを使っ
たセンタキャプスタン方式を容易に構成でき、正転用、
反転用ヘッドを載置するヘッド基板が一枚で構成でき、
かつそのヘッド基板を制御するヘッド切換部材も一個で
構成できるなど装置の構成を大幅に簡素化でき、さらに
小型化を実現できるものである。
実施例の説明 第4図は本発明の一実施例における磁気記録再生装置の
停止状態を示す要部の平面図であり、第5図は正転状態
を示す平面図であり、第6図は反転状態を示す平面図で
ある。
停止状態を示す要部の平面図であり、第5図は正転状態
を示す平面図であり、第6図は反転状態を示す平面図で
ある。
第4図において、51はマイクロカセット、52は基板、
53はキャプスタンで、ギヤー54、フライホィール5
5を同心にかつ一体に有している。上記フライホィール
55はベルト56を介してモータ57の反時計方向の回
転が伝達され、フライホィール55はモータの反転モー
ド、反転モードの正反回転制御によって、正転モードで
は時計方向に、反転モードでは反時計方向に回転される
ようになっている。56は正転用巻取リール台で軸57
に回転自在に設けられ正転用リールギヤ58を有してい
る。59は正転用巻取リール台で軸60に回転自在に設け
られ反転用リールギヤ61を有している。上記正転用、
反転用リールギヤ58,61にはスリップ機構(図示せ
ず)が設けてあり、そのスリップ機構を介して上記正転
用、反転用巻取リール台56,59に回転力が伝達され
ている。62はヘッド基板で、正転用ヘッド63、反転
用ヘッド64を載置し、ピン65を有すると共に、上記
基板52の長孔52aにより摺動、回動自在に設けられ
ている。66はピンチローラで、上記ヘッド基板62に
植設された軸67に回動自在に設けられ、ヘッド基板6
2の摺動によりキャプスタン53に圧着可能になってい
る。68は基板52に摺動可能な再生ロッドで再生釦69
と一体となり、圧接ばね70を有している。
53はキャプスタンで、ギヤー54、フライホィール5
5を同心にかつ一体に有している。上記フライホィール
55はベルト56を介してモータ57の反時計方向の回
転が伝達され、フライホィール55はモータの反転モー
ド、反転モードの正反回転制御によって、正転モードで
は時計方向に、反転モードでは反時計方向に回転される
ようになっている。56は正転用巻取リール台で軸57
に回転自在に設けられ正転用リールギヤ58を有してい
る。59は正転用巻取リール台で軸60に回転自在に設け
られ反転用リールギヤ61を有している。上記正転用、
反転用リールギヤ58,61にはスリップ機構(図示せ
ず)が設けてあり、そのスリップ機構を介して上記正転
用、反転用巻取リール台56,59に回転力が伝達され
ている。62はヘッド基板で、正転用ヘッド63、反転
用ヘッド64を載置し、ピン65を有すると共に、上記
基板52の長孔52aにより摺動、回動自在に設けられ
ている。66はピンチローラで、上記ヘッド基板62に
植設された軸67に回動自在に設けられ、ヘッド基板6
2の摺動によりキャプスタン53に圧着可能になってい
る。68は基板52に摺動可能な再生ロッドで再生釦69
と一体となり、圧接ばね70を有している。
なお上記圧接ばね70の一端にはヘッド基板62の中央端
のピン71に係合され、再生ロッド68の摺動によりヘ
ッド基板62の正転ヘッド63と反転ヘッド64のテー
プ圧接力の一部とピンチローラ66のキャプスタン53
の圧着力を出している。また再生ロッド68はヘッド基
板62のピン62aに係合可能な係合部を備えている。
のピン71に係合され、再生ロッド68の摺動によりヘ
ッド基板62の正転ヘッド63と反転ヘッド64のテー
プ圧接力の一部とピンチローラ66のキャプスタン53
の圧着力を出している。また再生ロッド68はヘッド基
板62のピン62aに係合可能な係合部を備えている。
71はヘッド切換ロッドであり、基板52上のピン7
2,73をガイドに摺動自在に設けられ、一方の腕が基
板52に取付いたクリックばね74の他方の腕が取付
き、ヘッド切換ロッド71の摺動された方向に付勢され
ている。またヘッド切換ロッド71には上記ヘッド基板
のピン75,76が挿入されている異形孔71a,71
bが形成し、ヘッド基板62が後退位置にある時はヘッ
ド基板62を水平に規制し、ヘッド基板62が前進位置
で、ヘッド切換ロッド71がA位置にある時正転ヘッド
63の入込みを規制し、ヘッド切換ロッド71がB位置
にある時反転ヘッド64の入込みを規制する。
2,73をガイドに摺動自在に設けられ、一方の腕が基
板52に取付いたクリックばね74の他方の腕が取付
き、ヘッド切換ロッド71の摺動された方向に付勢され
ている。またヘッド切換ロッド71には上記ヘッド基板
のピン75,76が挿入されている異形孔71a,71
bが形成し、ヘッド基板62が後退位置にある時はヘッ
ド基板62を水平に規制し、ヘッド基板62が前進位置
で、ヘッド切換ロッド71がA位置にある時正転ヘッド
63の入込みを規制し、ヘッド切換ロッド71がB位置
にある時反転ヘッド64の入込みを規制する。
77は駆動切換ロッドであり、基板52上のピン78,
79をガイドに摺動自在に設けられ、上記ヘッド切換ロ
ッド71上に取付いたねじりばね78aが取付き、ヘッ
ド切換ロッド71の摺動に応じて駆動切換ロッド77が
摺動される。また上記駆動切換ロッド77の軸77aに
は中継ギヤ80が回転自在に設けられ、この中継ギヤはキ
ャプスタン53のギヤ54に噛合し、駆動切換ロッド77
の摺動位置に応じて正転巻取ギヤ58、反転巻取ギヤ6
1に噛合可能となるよう構成されている。
79をガイドに摺動自在に設けられ、上記ヘッド切換ロ
ッド71上に取付いたねじりばね78aが取付き、ヘッ
ド切換ロッド71の摺動に応じて駆動切換ロッド77が
摺動される。また上記駆動切換ロッド77の軸77aに
は中継ギヤ80が回転自在に設けられ、この中継ギヤはキ
ャプスタン53のギヤ54に噛合し、駆動切換ロッド77
の摺動位置に応じて正転巻取ギヤ58、反転巻取ギヤ6
1に噛合可能となるよう構成されている。
以上のように構成された本実施例の磁気記録再生装置に
ついて以下その動作を説明する。
ついて以下その動作を説明する。
まず、第4図の停止状態から、再生釦69をC方向に押
圧すると第5図のようにばね70によってヘッド基板が
C方向に前進し、ピンチローラ66がキャプスタン53に
圧着する。同時にヘッド切換ロッド71がA位置にある
時、ヘッド基板62のピン75,76はヘッド切換ロッ
ド71の異形孔71a,71bによってヘッド基板62
を反時計方向に回動させ、ヘッド基板62の摺動、回動
の係止をピンチローラ66とキャプスタン53、ピン7
5と異形孔71aでもたらし、ねじりばね74によりヘ
ッド基板のピン75を付勢しヘッド基板62を反時計方
向に回動付勢させている。従って正転用ヘッド63はマ
イクロカセット51内の磁気テープに接触し、反転用ヘ
ッド64は上記磁気テープから離間する。また、駆動切
換ロッド77はヘッド切換ロッド71によってE方向に
摺動され中継ギヤ80を正転巻取ギヤ58とキャプスタ
ン53のギヤ54に噛合させる。
圧すると第5図のようにばね70によってヘッド基板が
C方向に前進し、ピンチローラ66がキャプスタン53に
圧着する。同時にヘッド切換ロッド71がA位置にある
時、ヘッド基板62のピン75,76はヘッド切換ロッ
ド71の異形孔71a,71bによってヘッド基板62
を反時計方向に回動させ、ヘッド基板62の摺動、回動
の係止をピンチローラ66とキャプスタン53、ピン7
5と異形孔71aでもたらし、ねじりばね74によりヘ
ッド基板のピン75を付勢しヘッド基板62を反時計方
向に回動付勢させている。従って正転用ヘッド63はマ
イクロカセット51内の磁気テープに接触し、反転用ヘ
ッド64は上記磁気テープから離間する。また、駆動切
換ロッド77はヘッド切換ロッド71によってE方向に
摺動され中継ギヤ80を正転巻取ギヤ58とキャプスタ
ン53のギヤ54に噛合させる。
上記再生ロッド68と駆動切換ロッド77によって図示
しない制御手段でモータ57を時計方向に回転させる
と、フライホィール55はベルト56を介して回転し、キ
ャプスタン53は時計方向に回転し、マイクロカセット
51内の磁気テープを矢印E方向に走行させる。さらに
正転巻取リール台56はキャプスタン53のギヤ54か
ら駆動切換ロッド77の中継ギヤ80、正転巻取ギヤ5
8と図示しないフリクション機構を介して時計方向に回
転し、マイクロカセット51内の磁気テープを正転側へ
巻取らせ、正転の定速走行動作を行なう。
しない制御手段でモータ57を時計方向に回転させる
と、フライホィール55はベルト56を介して回転し、キ
ャプスタン53は時計方向に回転し、マイクロカセット
51内の磁気テープを矢印E方向に走行させる。さらに
正転巻取リール台56はキャプスタン53のギヤ54か
ら駆動切換ロッド77の中継ギヤ80、正転巻取ギヤ5
8と図示しないフリクション機構を介して時計方向に回
転し、マイクロカセット51内の磁気テープを正転側へ
巻取らせ、正転の定速走行動作を行なう。
次に反転の定速走行動作について説明する。第5図に示
す正転の定速走行動作状態から上記ヘッド切換ロッド7
1をB位置に移動させると、ヘッド基板62のピン7
5,76はヘッド切換ロッド71の異形孔71a,71
bによってヘッド基板62を時計方向に回動させ、ヘッ
ド基板62の摺動、回動の係止をピンチローラ66とキ
ャプスタン53、ピン76と異形孔71bでもたらし、
ねじりばね74によりヘッド基板のピン76を付勢しヘ
ッド基板62を時計方向に回動付勢させている。従って
正転用ヘッド63はマイクロカセット51内の磁気テー
プから離間し、反転用ヘッド64は上記磁気テープに接触
する。また、駆動切換ロッド77はヘッド切換ロッド7
1によってE方向に摺動され中継ギヤ80を反転巻取ギ
ヤ61とキャプスタン53のギャ54に噛合させる。
す正転の定速走行動作状態から上記ヘッド切換ロッド7
1をB位置に移動させると、ヘッド基板62のピン7
5,76はヘッド切換ロッド71の異形孔71a,71
bによってヘッド基板62を時計方向に回動させ、ヘッ
ド基板62の摺動、回動の係止をピンチローラ66とキ
ャプスタン53、ピン76と異形孔71bでもたらし、
ねじりばね74によりヘッド基板のピン76を付勢しヘ
ッド基板62を時計方向に回動付勢させている。従って
正転用ヘッド63はマイクロカセット51内の磁気テー
プから離間し、反転用ヘッド64は上記磁気テープに接触
する。また、駆動切換ロッド77はヘッド切換ロッド7
1によってE方向に摺動され中継ギヤ80を反転巻取ギ
ヤ61とキャプスタン53のギャ54に噛合させる。
上記再生ロッド68と駆動切換ロッド77によって図示
しない制御手段でモータ57を反時計方向に回転させる
と、フライホィール55はベルト56を介して回転し、
キャプスタン53は反時計方向に回転し、マイクロカセ
ット51内の磁気テープを矢印F方向に走行させる。さ
らに反転巻取リール台56はキャプスタン53のギヤ5
4から駆動切換ロッド77の中継ギヤ80、反転巻取ギ
ヤ61と図示しないフリクション機構を介して反時計方
向に回転し、マイクロカセット51内の磁気テープを反
転側へ巻取らせ、反転の定速走行動作を行なう。
しない制御手段でモータ57を反時計方向に回転させる
と、フライホィール55はベルト56を介して回転し、
キャプスタン53は反時計方向に回転し、マイクロカセ
ット51内の磁気テープを矢印F方向に走行させる。さ
らに反転巻取リール台56はキャプスタン53のギヤ5
4から駆動切換ロッド77の中継ギヤ80、反転巻取ギ
ヤ61と図示しないフリクション機構を介して反時計方
向に回転し、マイクロカセット51内の磁気テープを反
転側へ巻取らせ、反転の定速走行動作を行なう。
以上のように本実施例によれば、キャプスタン53と、
ピンチローラ66と、正転モードでテープに圧接する正
転ヘッド63と、反転モードでテープに圧接する反転ヘ
ッド64と、中央にピンチローラ66を配置し、かつ回
動支点をはさんで正転ヘッド63、反転ヘッド64、両
ヘッドを配置し、かつ基板52上に摺動、回動可能にす
るヘッド基板62と、ヘッド基板62を摺動方向に付勢
するばね70と、正転モードでAの位置、反転モードで
Bの位置に移動するヘッド切換ロッド71と、ヘッド基
板62の正転ヘッド63付近に配置し、ヘッド切換ロッ
ド71の異形孔71aと係合可能なヘッド基板62のピ
ン75と、ヘッド基板62の反転ヘッド64付近に配置
し、ヘッド切換ロッド71と係合可能なヘッド基板62
のピン76を備えたことにより、1個のフライホィール5
5を使ったセンタキャプスタン方式の構成が容易であ
り、正転用、反転用ヘッド63,64を載置するヘッド
基板が一枚で構成でき、かつそのヘッド基板を制御する
ヘッド切換部材もヘッド切換ロッド71一枚で構成で
き、装置の構成も大幅に簡素化できる。
ピンチローラ66と、正転モードでテープに圧接する正
転ヘッド63と、反転モードでテープに圧接する反転ヘ
ッド64と、中央にピンチローラ66を配置し、かつ回
動支点をはさんで正転ヘッド63、反転ヘッド64、両
ヘッドを配置し、かつ基板52上に摺動、回動可能にす
るヘッド基板62と、ヘッド基板62を摺動方向に付勢
するばね70と、正転モードでAの位置、反転モードで
Bの位置に移動するヘッド切換ロッド71と、ヘッド基
板62の正転ヘッド63付近に配置し、ヘッド切換ロッ
ド71の異形孔71aと係合可能なヘッド基板62のピ
ン75と、ヘッド基板62の反転ヘッド64付近に配置
し、ヘッド切換ロッド71と係合可能なヘッド基板62
のピン76を備えたことにより、1個のフライホィール5
5を使ったセンタキャプスタン方式の構成が容易であ
り、正転用、反転用ヘッド63,64を載置するヘッド
基板が一枚で構成でき、かつそのヘッド基板を制御する
ヘッド切換部材もヘッド切換ロッド71一枚で構成で
き、装置の構成も大幅に簡素化できる。
発明の効果 本発明はキャプスタンと、ピンチローラと、正転モード
でテープに圧接する正転ヘッドと、反転モードでテープ
に圧接する反転ヘッドを備え、また中央にピンチローラ
を配置し、かつ回動支点をはさんで正転ヘッド、反転ヘ
ッド、両ヘッドを配置しかつ基板上に摺動、回動を可能
にするヘッド基板と、ヘッド基板を摺動方向に付勢する
付勢部材と、正転モードで第1の位置、反転モードで第
2の位置に移動するヘッド切換部材と、ヘッド基板の正
転ヘッド付近に配置し、ヘッド切換部材と係合可能な第
1の係合部と、ヘッド基板の反転ヘッド付近に配置し、
ヘッド切換部材と係合可能な第2の係合部を備えたこと
により、正反のヘッド切換制御を1個のヘッド切換部材
のみで極めて簡単に行なうことができ、さらに1個のフ
ライホィールを使ったセンタキャプスタン方式の構成が
容易であり、正転用、反転用ヘッドを載置するヘッド基
板が一枚で構成でき、かつそのヘッド基板を制御するヘ
ッド切換部材も一個で構成でき、装置の構成も大幅に簡
素化でき、よって小型化を実現できる。また、部品点
数、組立工数が低減でき作業性が大きく向上するなど、
数々の優れた効果を実現できるものである。
でテープに圧接する正転ヘッドと、反転モードでテープ
に圧接する反転ヘッドを備え、また中央にピンチローラ
を配置し、かつ回動支点をはさんで正転ヘッド、反転ヘ
ッド、両ヘッドを配置しかつ基板上に摺動、回動を可能
にするヘッド基板と、ヘッド基板を摺動方向に付勢する
付勢部材と、正転モードで第1の位置、反転モードで第
2の位置に移動するヘッド切換部材と、ヘッド基板の正
転ヘッド付近に配置し、ヘッド切換部材と係合可能な第
1の係合部と、ヘッド基板の反転ヘッド付近に配置し、
ヘッド切換部材と係合可能な第2の係合部を備えたこと
により、正反のヘッド切換制御を1個のヘッド切換部材
のみで極めて簡単に行なうことができ、さらに1個のフ
ライホィールを使ったセンタキャプスタン方式の構成が
容易であり、正転用、反転用ヘッドを載置するヘッド基
板が一枚で構成でき、かつそのヘッド基板を制御するヘ
ッド切換部材も一個で構成でき、装置の構成も大幅に簡
素化でき、よって小型化を実現できる。また、部品点
数、組立工数が低減でき作業性が大きく向上するなど、
数々の優れた効果を実現できるものである。
第1図は従来のマイクロカセット型磁気記録再生装置の
停止状態を示す要部平面図、第2図はその正転定速走行
状態を示す要部平面図、第3図はその反転定速走行状態
を示す要部平面図、第4図は本発明の一実施例における
磁気記録再生装置の停止状態を示す要部平面図、第5図
はその正転定速走行状態を示す要部平面図、第6図はそ
の反転定速走行状態を示す要部平面図である。 51……マイクロカセット、52……基板、53……キ
ャプスタン、54……ギヤー、55……フライホィー
ル、56……正転巻取リール台、58……正転巻取リー
ルギヤ、59……反転巻取リール台、61……反転巻取
リールギヤ、62……ヘッド基板、63……正転用ヘッ
ド、64……反転用ヘッド、66……ピンチローラ、6
8……再生ロッド、71……ヘッド切換ロッド、77…
…駆動切換ロッド、80……中継ギヤ。
停止状態を示す要部平面図、第2図はその正転定速走行
状態を示す要部平面図、第3図はその反転定速走行状態
を示す要部平面図、第4図は本発明の一実施例における
磁気記録再生装置の停止状態を示す要部平面図、第5図
はその正転定速走行状態を示す要部平面図、第6図はそ
の反転定速走行状態を示す要部平面図である。 51……マイクロカセット、52……基板、53……キ
ャプスタン、54……ギヤー、55……フライホィー
ル、56……正転巻取リール台、58……正転巻取リー
ルギヤ、59……反転巻取リール台、61……反転巻取
リールギヤ、62……ヘッド基板、63……正転用ヘッ
ド、64……反転用ヘッド、66……ピンチローラ、6
8……再生ロッド、71……ヘッド切換ロッド、77…
…駆動切換ロッド、80……中継ギヤ。
Claims (1)
- 【請求項1】キャプスタンと、ピンチローラと、正転モ
ードでテープに圧接する正転ヘッドと、反転モードでテ
ープに圧接する反転ヘッドを備え、さらに中央にピンチ
ローラを配置し、かつ回動支点をはさんで正転ヘッド、
反転ヘッドの両ヘッドを配置しかつ基板上に摺動、回動
を可能にするヘッド基板と、ヘッド基板を摺動方向に付
勢する付勢部材と、正転モードで第1の位置、反転モー
ドで第2の位置に移動するヘッド切換部材と、ヘッド基
板の正転ヘッド付近に配置し、ヘッド切換部材と係合可
能な第1の係合部と、ヘッド基板の反転ヘッド付近に配
置し、ヘッド切換部材と係合可能な第2の係合部を備
え、再生または録音モードになるとヘッド基板が摺動さ
れると同時にピンチローラがキャプスタンに圧着され、
ヘッド切換部材が第1の位置にある時は正転ヘッドがテ
ープに圧接するためにヘッド基板が正方向に回動し、上
記第1の係合部が正転ヘッドの入り込み位置を規定し、
ヘッド切換部材が第2の位置にある時は反転ヘッドがテ
ープに圧接するためにヘッド基板が逆方向に回動し、上
記第2の係合部が反転ヘッドの入り込み位置を規定する
ことを特徴とする磁気記録再生装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59047442A JPH0648532B2 (ja) | 1984-03-12 | 1984-03-12 | 磁気記録再生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59047442A JPH0648532B2 (ja) | 1984-03-12 | 1984-03-12 | 磁気記録再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60191421A JPS60191421A (ja) | 1985-09-28 |
JPH0648532B2 true JPH0648532B2 (ja) | 1994-06-22 |
Family
ID=12775254
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59047442A Expired - Lifetime JPH0648532B2 (ja) | 1984-03-12 | 1984-03-12 | 磁気記録再生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0648532B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4021075A1 (de) * | 1990-07-03 | 1992-01-09 | Basf Ag | Verfahren zur speicherung von informationseinheiten im nanometerbereich |
-
1984
- 1984-03-12 JP JP59047442A patent/JPH0648532B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60191421A (ja) | 1985-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4562496A (en) | Magnetic tape recording and/or reproducing apparatus | |
EP0105501B1 (en) | Magnetic recording and reproducing apparatus | |
KR970011132B1 (ko) | 리버스식 기록 재생장치의 모드전환기구 | |
US5184262A (en) | Dual motor mode switching mechanism for a recording and/or reproducing apparatus | |
JPH0338667B2 (ja) | ||
US5062014A (en) | Reversing device having change-over mechanism for pinch rollers in tape recorders | |
EP0369454B1 (en) | Translation cam means | |
JPH0628736A (ja) | 記録再生装置用モード切換え機構 | |
JPH0648532B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPS6238783B2 (ja) | ||
JP2667842B2 (ja) | テープ駆動装置 | |
JP3331646B2 (ja) | テープ記録再生装置 | |
JPH0628085B2 (ja) | ヘツド・ピンチロ−ラ保持機構 | |
JPS626600Y2 (ja) | ||
JPH0636508Y2 (ja) | テ−プ走行装置用操作レバ−装置 | |
JPH0560179B2 (ja) | ||
JPS6224344Y2 (ja) | ||
JPH0624018Y2 (ja) | テ−プレコ−ダにおけるモ−ド切換機構 | |
JPH0430676Y2 (ja) | ||
JPS6144281Y2 (ja) | ||
KR100195427B1 (ko) | 테이프 레코더 | |
JPS6349869Y2 (ja) | ||
JPS6037713Y2 (ja) | テ−プレコ−ダ | |
JP2001184757A (ja) | テープレコーダ | |
JPS60201553A (ja) | テ−プレコ−ダのリ−ル台機構 |