JPS6143977Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6143977Y2 JPS6143977Y2 JP7219680U JP7219680U JPS6143977Y2 JP S6143977 Y2 JPS6143977 Y2 JP S6143977Y2 JP 7219680 U JP7219680 U JP 7219680U JP 7219680 U JP7219680 U JP 7219680U JP S6143977 Y2 JPS6143977 Y2 JP S6143977Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ignition
- knocking
- ignition timing
- engine
- ignition signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はエンジンの点火時期制御装置に関し、
特にエンジンの運転条件の変化に対応して常に最
適な点火時期制御を可能にする点火時期制御装置
に関するものである。
特にエンジンの運転条件の変化に対応して常に最
適な点火時期制御を可能にする点火時期制御装置
に関するものである。
一般に、エンジンのノツキングはピストンや排
気弁を溶損し、はなはだしい場合にはエンジンの
破壊をも引き起こす危険な現象であり、従来この
ようなノツキングの発生を防止するため様々な点
火時期制御方法が提案されている。
気弁を溶損し、はなはだしい場合にはエンジンの
破壊をも引き起こす危険な現象であり、従来この
ようなノツキングの発生を防止するため様々な点
火時期制御方法が提案されている。
今、エンジンのノツキングサイクルの比率を表
わすグラフに基づいてエンジンのノツキングの確
率と点火時期制御レベルとの関係を第1図につい
て説明する。第1図は縦軸にノツキングサイクル
の比率、横軸に点火時期を取つて表したものであ
る。この図において、点火時期を進めると強いノ
ツキング状態となり、その結果例えばC点におい
ては、ノツキングと判定される点火サイクルの比
率がA点の如く増大する。もしノツキングサイク
ルの比率をA点からB点に減少させるよう点火時
期を制御できれば、結果的に点火時期がC点から
D点に遅角することになる。
わすグラフに基づいてエンジンのノツキングの確
率と点火時期制御レベルとの関係を第1図につい
て説明する。第1図は縦軸にノツキングサイクル
の比率、横軸に点火時期を取つて表したものであ
る。この図において、点火時期を進めると強いノ
ツキング状態となり、その結果例えばC点におい
ては、ノツキングと判定される点火サイクルの比
率がA点の如く増大する。もしノツキングサイク
ルの比率をA点からB点に減少させるよう点火時
期を制御できれば、結果的に点火時期がC点から
D点に遅角することになる。
ところで、従来の点火時期制御においては、エ
ンジンの回転数や負荷条件を検出することにより
それぞれガバナ進角、バキユーム進角を決定して
いる。ところが、単にこれだけでは良好な点火時
期制御は得られないため、点火時期の制御をより
良好にするよう、第2図に示すように、ロータ1
の回りに2組の電磁ピツクアツプ2を設け、一方
の電磁ピツクアツプ2を他方の電磁ピツクアツプ
2に対して角度θだけ偏移させ、一方、両電磁ピ
ツクアツプ2を信号切換回路3に接続し、この信
号切換回路3に対してエンジン運転条件に合わせ
て点火時期検出センサを切り換える方式が考えら
れている。しかし、この従来方式の場合、エンジ
ンの全気筒の点火時期が同時に変化してしまう上
に、点火時期の最適状態は各気筒によつて異なる
ので、各気筒毎の点火時期制御が必要となるとい
う欠点がある。
ンジンの回転数や負荷条件を検出することにより
それぞれガバナ進角、バキユーム進角を決定して
いる。ところが、単にこれだけでは良好な点火時
期制御は得られないため、点火時期の制御をより
良好にするよう、第2図に示すように、ロータ1
の回りに2組の電磁ピツクアツプ2を設け、一方
の電磁ピツクアツプ2を他方の電磁ピツクアツプ
2に対して角度θだけ偏移させ、一方、両電磁ピ
ツクアツプ2を信号切換回路3に接続し、この信
号切換回路3に対してエンジン運転条件に合わせ
て点火時期検出センサを切り換える方式が考えら
れている。しかし、この従来方式の場合、エンジ
ンの全気筒の点火時期が同時に変化してしまう上
に、点火時期の最適状態は各気筒によつて異なる
ので、各気筒毎の点火時期制御が必要となるとい
う欠点がある。
各気筒毎の点火時期制御を行なう方式も提案さ
れている。例えば、第3図に示す方式では、2つ
のロータ1、1のうち、一方のロータ1について
電磁ピツクアツプ2により気筒判別を行ない、気
筒判別信号を発生し、他方のロータ1については
点火信号を発生することにより、マイクロコンピ
ユータとの組み合せにより任意の気筒について最
適な点火時期制御が行なわれている。
れている。例えば、第3図に示す方式では、2つ
のロータ1、1のうち、一方のロータ1について
電磁ピツクアツプ2により気筒判別を行ない、気
筒判別信号を発生し、他方のロータ1については
点火信号を発生することにより、マイクロコンピ
ユータとの組み合せにより任意の気筒について最
適な点火時期制御が行なわれている。
しかしながら、この方式であつても気筒毎の点
火時期を、特にノツキング発生防止のために演算
するのは非常にロジツクが複雑であるばかりか、
点火間隔が時間的に非常に短いことを考えると、
高速の演算が必要となり、コスト的にも、技術的
にも不利な点がある。
火時期を、特にノツキング発生防止のために演算
するのは非常にロジツクが複雑であるばかりか、
点火間隔が時間的に非常に短いことを考えると、
高速の演算が必要となり、コスト的にも、技術的
にも不利な点がある。
このような観点に立ち、機関のノツキング現象
について考案者による実験解析の結果、次のよう
な現象が明確になつた。即ち、ある特定機種の機
関にあつては、ある限られた特定気筒について他
の気筒に比較しノツキングの発生頻度が極めて高
いことが発見された。これは、同一の機種の機関
間であれば、かなりの精度で言える現象である。
何故ならば、ノツキング発生に大きく影響の出る
機関の各気筒温度は、その機種の機関特有の冷却
水のとりまわしや放熱設計により、必ず気筒間で
偏りが生じること及びインテークマニホールド形
状インジエクタ、キヤブレタ等その機種特有の配
置、構造により空燃比の気筒間バラツキが生じる
ことなどによるからである。
について考案者による実験解析の結果、次のよう
な現象が明確になつた。即ち、ある特定機種の機
関にあつては、ある限られた特定気筒について他
の気筒に比較しノツキングの発生頻度が極めて高
いことが発見された。これは、同一の機種の機関
間であれば、かなりの精度で言える現象である。
何故ならば、ノツキング発生に大きく影響の出る
機関の各気筒温度は、その機種の機関特有の冷却
水のとりまわしや放熱設計により、必ず気筒間で
偏りが生じること及びインテークマニホールド形
状インジエクタ、キヤブレタ等その機種特有の配
置、構造により空燃比の気筒間バラツキが生じる
ことなどによるからである。
本考案は、上記知見に基づいて従来技術の問題
点を解決するためになされたもので、その目的は
エンジンの運転条件に合わせてノツキングを防止
する最適な点火時期の設定を行なうことができる
点火時期制御装置を提供することである。
点を解決するためになされたもので、その目的は
エンジンの運転条件に合わせてノツキングを防止
する最適な点火時期の設定を行なうことができる
点火時期制御装置を提供することである。
この目的を達成するため、本考案による点火時
期制御装置は、全気筒とも同一の点火時期に設定
した第1の点火信号発生手段と、予め想定される
ノツキングの起きやすい気筒の点火時期を他の気
筒の点火時期よりも遅角方向に偏移させた第2の
点火信号発生手段と、ノツキングの起きやすいエ
ンジン運転条件を検出する検出手段と、該検出手
段からノツキングの起きやすいエンジン運転状況
を表わす信号が出力されたときは前記第2の点火
信号発生手段からの点火信号、それ以外のエンジ
ン運転状況を表わす信号が出力されたときは前記
第1の点火信号発生手段の点火信号に応じて出力
する点火出力手段とから成つている。
期制御装置は、全気筒とも同一の点火時期に設定
した第1の点火信号発生手段と、予め想定される
ノツキングの起きやすい気筒の点火時期を他の気
筒の点火時期よりも遅角方向に偏移させた第2の
点火信号発生手段と、ノツキングの起きやすいエ
ンジン運転条件を検出する検出手段と、該検出手
段からノツキングの起きやすいエンジン運転状況
を表わす信号が出力されたときは前記第2の点火
信号発生手段からの点火信号、それ以外のエンジ
ン運転状況を表わす信号が出力されたときは前記
第1の点火信号発生手段の点火信号に応じて出力
する点火出力手段とから成つている。
上記の構成によると、例えば吸気負圧、エンジ
ン回転数、スロツトル開度などのエンジンの動特
性に影響を与える物理量からノツキングが起こり
やすい運転状況にあるか否かを検出手段で判別
し、その結果ノツキングの起こりにくい通常運転
状態にあれば、点火出力手段は第1の点火信号発
生手段から出力される同一点火時期の第1の信号
を選択し、この第1の信号に応じた点火出力によ
り全気筒を制御する。一方ノツキングの起きやす
い特定運転時状態にあれば、点火出力手段は点火
信号発生手段からの第2の点火信号に切換える。
この第2の点火信号は予めノツキングの起きやす
い気筒に対して他の気筒よりも点火時期を遅角さ
れているため、第1の点火信号ではノツキング状
態に陥る気筒もノツキングを起すことなく正常状
態で運転される。
ン回転数、スロツトル開度などのエンジンの動特
性に影響を与える物理量からノツキングが起こり
やすい運転状況にあるか否かを検出手段で判別
し、その結果ノツキングの起こりにくい通常運転
状態にあれば、点火出力手段は第1の点火信号発
生手段から出力される同一点火時期の第1の信号
を選択し、この第1の信号に応じた点火出力によ
り全気筒を制御する。一方ノツキングの起きやす
い特定運転時状態にあれば、点火出力手段は点火
信号発生手段からの第2の点火信号に切換える。
この第2の点火信号は予めノツキングの起きやす
い気筒に対して他の気筒よりも点火時期を遅角さ
れているため、第1の点火信号ではノツキング状
態に陥る気筒もノツキングを起すことなく正常状
態で運転される。
以下、本考案を図面に示す実施例に従つてさら
に説明する。
に説明する。
第4図は本考案による点火時期制御装置の一実
施例を示す回路図で、この点火時期制御装置は第
1の点火信号発生器10および第2の点火信号発
生器12を有している。第1の点火信号発生器1
0は点火時期の決定用のロータ14を有し、この
ロータ14の周縁部にはエンジンの気筒数に対応
した数の突起16が形成されている。本実施例は
4気筒のエンジンについて適用されたもので、突
起16は4個設けられ、各突起16は互に90度づ
つ間隔をあけて設けられている。また、ロータ1
4の外側には該ロータ14から点火パルスを取り
出すための電磁ピツクアツプ18が設けられ、こ
の電磁ピツクアツプ18は該電磁ピツクアツプ1
8から取り出した点火パルスを波形整形するため
の波形整形回路20に接続されている。また、波
形整形回路20はトランジスタ22、インバータ
24を介してエンジン運転条件の検出手段を構成
する演算回路26に接続されている。
施例を示す回路図で、この点火時期制御装置は第
1の点火信号発生器10および第2の点火信号発
生器12を有している。第1の点火信号発生器1
0は点火時期の決定用のロータ14を有し、この
ロータ14の周縁部にはエンジンの気筒数に対応
した数の突起16が形成されている。本実施例は
4気筒のエンジンについて適用されたもので、突
起16は4個設けられ、各突起16は互に90度づ
つ間隔をあけて設けられている。また、ロータ1
4の外側には該ロータ14から点火パルスを取り
出すための電磁ピツクアツプ18が設けられ、こ
の電磁ピツクアツプ18は該電磁ピツクアツプ1
8から取り出した点火パルスを波形整形するため
の波形整形回路20に接続されている。また、波
形整形回路20はトランジスタ22、インバータ
24を介してエンジン運転条件の検出手段を構成
する演算回路26に接続されている。
ここで、第1の点火信号発生器10はノツキン
グの起きにくい運転条件下に全気筒に同一点火時
期の第1の点火信号を出力する第1の点火信号発
生手段を構成している。
グの起きにくい運転条件下に全気筒に同一点火時
期の第1の点火信号を出力する第1の点火信号発
生手段を構成している。
一方、前記第2の点火信号発生器12は周縁部
に4つの突起30を形成したロータ28を有して
いる。このロータ28は前記ロータ14とは非対
称形状であり、4つの突起30のうち、最もノツ
キングを起こしやすい気筒に対応する突気30A
は他の突気30に対して角度θだけ遅角された関
係で設けられている。ロータ28の外周側には前
記電磁ピツクアツプ18と対応する電磁ピツクア
ツプ32が設けられ、この電磁ピツクアツプ32
は該電磁ピツクアツプ32によりロータ28から
取り出した点火パルスを波形整形するための波形
整形回路34に接続されている。波形整形回路3
4はトランジスタ36を介して前記演算回路26
に接続されている。
に4つの突起30を形成したロータ28を有して
いる。このロータ28は前記ロータ14とは非対
称形状であり、4つの突起30のうち、最もノツ
キングを起こしやすい気筒に対応する突気30A
は他の突気30に対して角度θだけ遅角された関
係で設けられている。ロータ28の外周側には前
記電磁ピツクアツプ18と対応する電磁ピツクア
ツプ32が設けられ、この電磁ピツクアツプ32
は該電磁ピツクアツプ32によりロータ28から
取り出した点火パルスを波形整形するための波形
整形回路34に接続されている。波形整形回路3
4はトランジスタ36を介して前記演算回路26
に接続されている。
ここで、第2の点火信号発生器12はノツキン
グの起きやすい運転条件下で予めノツキングを起
しやすい気筒の点火時期を他の気筒の点火時期よ
り遅角させた第2の点火信号を出力する第2の点
火信号発生手段を構成している。
グの起きやすい運転条件下で予めノツキングを起
しやすい気筒の点火時期を他の気筒の点火時期よ
り遅角させた第2の点火信号を出力する第2の点
火信号発生手段を構成している。
さらに、前記第1の点火信号発生器10と第2
の点火信号発生器12はオア回路38に接続さ
れ、このオア回路38からの出力信号は点火信号
として図示しないイグナイタに供給される。
の点火信号発生器12はオア回路38に接続さ
れ、このオア回路38からの出力信号は点火信号
として図示しないイグナイタに供給される。
ここで、トランジスタ22,36、インバータ
24およびオア回路38はノツキングの起きやす
いエンジン運転状況にあるが否かによつて第1お
よび第2の点火信号のいずれか一方を選択し、こ
の信号に応じて出力する点火出力手段を構成して
いる。
24およびオア回路38はノツキングの起きやす
いエンジン運転状況にあるが否かによつて第1お
よび第2の点火信号のいずれか一方を選択し、こ
の信号に応じて出力する点火出力手段を構成して
いる。
前記演算回路26はエンジン運転条件を検出す
るための検出手段を構成するもので、この演算回
路26にはエンジンの吸気負圧を検知するための
吸気負圧センサ40、エンジン回転数センサ4
2、スロツトル開度センサ44、大気圧センサ4
6、および冷却水温センサ48が接続されてい
る。また、演算回路26には所定の設定値信号5
0も入力されるよう構成されている。したがつ
て、演算回路26は前記センサ40,42,4
4,46,および48からの検知信号および設定
値信号50に基づいてエンジン運転条件、この例
ではノツキングの起きやすいエンジン運転条件を
演算して求めるものである。
るための検出手段を構成するもので、この演算回
路26にはエンジンの吸気負圧を検知するための
吸気負圧センサ40、エンジン回転数センサ4
2、スロツトル開度センサ44、大気圧センサ4
6、および冷却水温センサ48が接続されてい
る。また、演算回路26には所定の設定値信号5
0も入力されるよう構成されている。したがつ
て、演算回路26は前記センサ40,42,4
4,46,および48からの検知信号および設定
値信号50に基づいてエンジン運転条件、この例
ではノツキングの起きやすいエンジン運転条件を
演算して求めるものである。
次に、本実施例の作用について説明する。通常
のまたはノツキングの起こりにくいエンジンの運
転条件のもとでは、演算回路26からの出力はイ
ンバータ24、トランジスタ22を経て第1の点
火信号発生器10に送られ、該第1の点火信号発
生器10からの点火信号がオア回路38を経て図
示しないイグナイタに供給される。したがつて、
この場合には、エンジンの各気筒について一定の
点火時期が設定されることになる。
のまたはノツキングの起こりにくいエンジンの運
転条件のもとでは、演算回路26からの出力はイ
ンバータ24、トランジスタ22を経て第1の点
火信号発生器10に送られ、該第1の点火信号発
生器10からの点火信号がオア回路38を経て図
示しないイグナイタに供給される。したがつて、
この場合には、エンジンの各気筒について一定の
点火時期が設定されることになる。
一方、吸気負圧センサ40、エンジン回転数セ
ンサ42、スロツトル開度センサ44、大気圧セ
ンサ46、冷却水温センサ48、および設定値信
号50からの入力に基づいて演算回路26でエン
ジン運転条件を求めた結果、ノツキングを起こし
やすいエンジン運転条件と判定された場合、演算
回路26からの出力はトランジスタ36を経て第
2の点火信号発生器12に供給され、該第2の点
火信号発生器12からの出力がオア回路38を経
てイグナイタに点火信号として供給される。した
がつて、この場合には、ロータ28の突起30A
に対応する気筒のみ遅角され、それにより点火時
期はエンジンの運転条件に応じて最適なものとな
る。
ンサ42、スロツトル開度センサ44、大気圧セ
ンサ46、冷却水温センサ48、および設定値信
号50からの入力に基づいて演算回路26でエン
ジン運転条件を求めた結果、ノツキングを起こし
やすいエンジン運転条件と判定された場合、演算
回路26からの出力はトランジスタ36を経て第
2の点火信号発生器12に供給され、該第2の点
火信号発生器12からの出力がオア回路38を経
てイグナイタに点火信号として供給される。した
がつて、この場合には、ロータ28の突起30A
に対応する気筒のみ遅角され、それにより点火時
期はエンジンの運転条件に応じて最適なものとな
る。
すなわち、この実施例においては、ノツキング
の起きやすいエンジン運転条件のもとでは第2の
点火信号発生器12からの出力信号が点火信号と
して使用され、それ以外のエンジン運転条件の場
合には第1の点火信号発生器10からの出力信号
が点火信号として使用されることになるので、ノ
ツキングの起きないエンジン運転条件およびノツ
キングの起きにくい気筒の点火時期が、ノツキン
グの起きやすい気筒のために遅角されることがな
く、全体的にエンジン出力および燃費の向上を図
ることが可能となる。
の起きやすいエンジン運転条件のもとでは第2の
点火信号発生器12からの出力信号が点火信号と
して使用され、それ以外のエンジン運転条件の場
合には第1の点火信号発生器10からの出力信号
が点火信号として使用されることになるので、ノ
ツキングの起きないエンジン運転条件およびノツ
キングの起きにくい気筒の点火時期が、ノツキン
グの起きやすい気筒のために遅角されることがな
く、全体的にエンジン出力および燃費の向上を図
ることが可能となる。
以上説明したように、本考案によれば、通常の
エンジン運転条件では正常な点火時期で制御し、
ノツキングの発生しやすいエンジン運転条件下で
はノツキングの起こりやすい気筒について遅角し
た点火時期の設定を行うことができるので、エン
ジンの運転条件に合わせて常に最適な点火時期の
制御が可能となり、ノツキングの発生を回避する
ことができるから、エンジンの出力および運転性
能が向上しかつ燃費の改善が図られる。また特定
運転時に点火時期を遅角する気筒が予め特定され
ているので、従来方式のように各気筒毎のノツキ
ング検出が不要となり、ほぼ同じ性能の点火時期
制御装置を簡素な構成によつて実現できる。
エンジン運転条件では正常な点火時期で制御し、
ノツキングの発生しやすいエンジン運転条件下で
はノツキングの起こりやすい気筒について遅角し
た点火時期の設定を行うことができるので、エン
ジンの運転条件に合わせて常に最適な点火時期の
制御が可能となり、ノツキングの発生を回避する
ことができるから、エンジンの出力および運転性
能が向上しかつ燃費の改善が図られる。また特定
運転時に点火時期を遅角する気筒が予め特定され
ているので、従来方式のように各気筒毎のノツキ
ング検出が不要となり、ほぼ同じ性能の点火時期
制御装置を簡素な構成によつて実現できる。
更に、設計または調整時点で予めノツキングの
発生が予想される気筒の遅角がノツク発生予想時
のみ遅角されるので、本来、その必要がないのに
行つてしまうノツク防止のための余分なロジツク
も不要であり、仮にマイクロコンピユータで実現
しようとする場合には演算速度、記憶容量等な面
で非常に有利となるなどの実用的効果が期待され
る。
発生が予想される気筒の遅角がノツク発生予想時
のみ遅角されるので、本来、その必要がないのに
行つてしまうノツク防止のための余分なロジツク
も不要であり、仮にマイクロコンピユータで実現
しようとする場合には演算速度、記憶容量等な面
で非常に有利となるなどの実用的効果が期待され
る。
第1図はエンジンのノツキングサイクルの比率
と点火時期制御レベルとの関係を示す説明図、第
2図および第3図は従来の点火時期制御装置の例
を示す説明図、第4図は本考案による点火時期制
御装置の一実施例を示す回路図である。 10……第1の点火信号発生器、12……第2
の点火信号発生器、14……ロータ、16……突
起、18……電磁ピツクアツプ、26……演算回
路(エンジン運転条件の検出手段)、28……ロ
ータ、30……突起、30A……遅角された突
起、32……電磁ピツクアツプ、38……オア回
路。
と点火時期制御レベルとの関係を示す説明図、第
2図および第3図は従来の点火時期制御装置の例
を示す説明図、第4図は本考案による点火時期制
御装置の一実施例を示す回路図である。 10……第1の点火信号発生器、12……第2
の点火信号発生器、14……ロータ、16……突
起、18……電磁ピツクアツプ、26……演算回
路(エンジン運転条件の検出手段)、28……ロ
ータ、30……突起、30A……遅角された突
起、32……電磁ピツクアツプ、38……オア回
路。
Claims (1)
- 全気筒とも同一の点火時期に設定した第1の点
火信号発生手段と、予め想定されるノツキングの
起きやすい気筒の点火時期を他の気筒の点火時期
よりも遅角方向に偏移させた第2の点火信号発生
手段と、ノツキングの起きやすいエンジン運転条
件を検出する検出手段と、該検出手段からノツキ
ングの起きやすいエンジン運転状況を表わす信号
が出力されたときは前記第2の点火信号発生手段
からの点火信号、それ以外のエンジン運転条状況
を表わす信号が出力されたときは前記第1の点火
信号発生手段の点火信号に応じて出力する点火出
力手段と、を具備する点火時期制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7219680U JPS6143977Y2 (ja) | 1980-05-26 | 1980-05-26 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7219680U JPS6143977Y2 (ja) | 1980-05-26 | 1980-05-26 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56173770U JPS56173770U (ja) | 1981-12-22 |
JPS6143977Y2 true JPS6143977Y2 (ja) | 1986-12-11 |
Family
ID=29665703
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7219680U Expired JPS6143977Y2 (ja) | 1980-05-26 | 1980-05-26 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6143977Y2 (ja) |
-
1980
- 1980-05-26 JP JP7219680U patent/JPS6143977Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56173770U (ja) | 1981-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4445477A (en) | Method and apparatus for ignition system spark timing control during no-load engine operation | |
US4442813A (en) | Method of and apparatus for controlling the ignition timing of an internal combustion engine | |
US4378770A (en) | Method and apparatus for ignition system spark timing control during engine cranking | |
US4367711A (en) | Method and apparatus for ignition system spark timing control within warm-up period of the engine | |
JP3140200B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPS6143977Y2 (ja) | ||
JP3044919B2 (ja) | エンジンの分割運転制御装置 | |
JPH0811950B2 (ja) | 点火時期制御装置 | |
JP2813239B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
US4513717A (en) | Ignition timing control device of an internal combustion engine | |
JPS6278480A (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
JPS5941666A (ja) | 内燃機関の点火時期制御方法 | |
JP2816441B2 (ja) | 火花点火式内燃機関の点火時期制御装置 | |
JP2843365B2 (ja) | エンジンのノック抑制装置 | |
JPS626108B2 (ja) | ||
JP2791786B2 (ja) | エンジンの点火時期制御装置 | |
JPH11351112A (ja) | 車載内燃エンジンの点火時期制御装置 | |
JP2528168B2 (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
JPH0636301Y2 (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
JPH0756248B2 (ja) | 内燃機関用点火時期制御装置 | |
JPS5853675A (ja) | 多気筒内燃機関の点火時期制御方法 | |
JPS63138164A (ja) | 電子制御燃料噴射式内燃機関の点火制御装置 | |
KR200307854Y1 (ko) | 자동차의연비향상을위한점화장치 | |
JPS6226616Y2 (ja) | ||
JPS614864A (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 |