JPS6143772A - 現像装置 - Google Patents
現像装置Info
- Publication number
- JPS6143772A JPS6143772A JP59166138A JP16613884A JPS6143772A JP S6143772 A JPS6143772 A JP S6143772A JP 59166138 A JP59166138 A JP 59166138A JP 16613884 A JP16613884 A JP 16613884A JP S6143772 A JPS6143772 A JP S6143772A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- sleeve
- regulating member
- layer thickness
- blade
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims abstract description 10
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 45
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 claims 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 abstract 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 9
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 5
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 5
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 4
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- -1 perfluoroalkyl vinyl ether Chemical compound 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NPNPZTNLOVBDOC-UHFFFAOYSA-N 1,1-difluoroethane Chemical compound CC(F)F NPNPZTNLOVBDOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHVLVEATLPIRED-UHFFFAOYSA-N C=C.F.F.F Chemical class C=C.F.F.F WHVLVEATLPIRED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- PYVHTIWHNXTVPF-UHFFFAOYSA-N F.F.F.F.C=C Chemical compound F.F.F.F.C=C PYVHTIWHNXTVPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N hexafluoropropylene Chemical group FC(F)=C(F)C(F)(F)F HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N molybdenum disulfide Chemical compound S=[Mo]=S CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052982 molybdenum disulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 229920002493 poly(chlorotrifluoroethylene) Polymers 0.000 description 1
- 239000005023 polychlorotrifluoroethylene (PCTFE) polymer Substances 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0806—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
- G03G15/0812—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
恭1じ1j
本発明は、搬送される現像剤を担持する現像剤担持体と
、該担持体上の現像剤に接触して該現像剤の層厚を規制
する層厚規制部材とを有し、N厚規制後の現像剤により
潜像担持体に形成された潜像を可視像化する現像装にに
関する。
、該担持体上の現像剤に接触して該現像剤の層厚を規制
する層厚規制部材とを有し、N厚規制後の現像剤により
潜像担持体に形成された潜像を可視像化する現像装にに
関する。
盗」U1区
電子複写機、プリンタ等の作像装置において上記形式の
現像装置を用いることは従来より周知である。この種装
置においてはキャリアとトナーを含む一成分系現像剤、
キャリアを含まない一成分系現像剤等の各種現像剤が用
いられるが、特に−成分系現像剤を用いたときは、現像
剤担持体上の現像剤層を均一に薄層化し、これを層厚全
体に亘って均一に帯電して現像に供することが望ましい
。
現像装置を用いることは従来より周知である。この種装
置においてはキャリアとトナーを含む一成分系現像剤、
キャリアを含まない一成分系現像剤等の各種現像剤が用
いられるが、特に−成分系現像剤を用いたときは、現像
剤担持体上の現像剤層を均一に薄層化し、これを層厚全
体に亘って均一に帯電して現像に供することが望ましい
。
このため、従来はブレード等から成る層厚規制部材によ
って現像剤の層厚を規制しているが、この規制部材には
溶融したトナーが経時的に固着する虞れがある。このよ
うにトナーが固着すると、ここを通る現像剤の量が他の
部分に比べて極端に少なくなり、現像された可視像のW
!質が劣下せざるを得ない、また層厚規制部材との接触
によって現像剤を帯電させる形式の現像装置においては
、固着したトナ一部分を通る現像剤は、固着トナーに接
触するものの、規制部材には充分接触せず、このため可
視像の帯電量が不足し、可視像の画質が劣下する。
って現像剤の層厚を規制しているが、この規制部材には
溶融したトナーが経時的に固着する虞れがある。このよ
うにトナーが固着すると、ここを通る現像剤の量が他の
部分に比べて極端に少なくなり、現像された可視像のW
!質が劣下せざるを得ない、また層厚規制部材との接触
によって現像剤を帯電させる形式の現像装置においては
、固着したトナ一部分を通る現像剤は、固着トナーに接
触するものの、規制部材には充分接触せず、このため可
視像の帯電量が不足し、可視像の画質が劣下する。
l血
本発明の目的は、層厚規制部材へのトナーの固着を抑制
し、もって可視像の画質劣下を阻止ないしは低減し得る
現像装置を提供することである。
し、もって可視像の画質劣下を阻止ないしは低減し得る
現像装置を提供することである。
1氏
本発明者は上記目的を達成するためいかなる材料で層厚
規制部材を構成すればトナーの固着を効果的に阻止ない
しは抑制できるかにつき検討したところ、少なくともフ
ッ素を含む材料を用いると。
規制部材を構成すればトナーの固着を効果的に阻止ない
しは抑制できるかにつき検討したところ、少なくともフ
ッ素を含む材料を用いると。
トナーの固着を顕著に低減できるという事実を見い出す
ことができた0本発明はかかる新規なりA識に基き1層
厚規制部材の少なくとも一部を、少なくともフッ素を含
む材料により構成した現像装置を提案するものである。
ことができた0本発明はかかる新規なりA識に基き1層
厚規制部材の少なくとも一部を、少なくともフッ素を含
む材料により構成した現像装置を提案するものである。
以下、本発明の実施例を図面に従って説明する。
第1図は本発明に係る現像装にを電子複写機に用いた場
合の一例を示し、タンク1内には一成分系現像剤1本例
では非磁性−成分系現像剤2(以下、非磁性トナー、な
いしは単にトナーと記す)が収容されている。タンク1
内のトナー2は、アジテータ3によって攪拌作用を受け
、反時計方向に回転駆動されるトナー供給ローラ4によ
って、該ローラ4に接しながら反時計方向に回転する現
像剤担持体、本例では円筒状の現像スリーブ5に供給さ
れる(矢印A)。
合の一例を示し、タンク1内には一成分系現像剤1本例
では非磁性−成分系現像剤2(以下、非磁性トナー、な
いしは単にトナーと記す)が収容されている。タンク1
内のトナー2は、アジテータ3によって攪拌作用を受け
、反時計方向に回転駆動されるトナー供給ローラ4によ
って、該ローラ4に接しながら反時計方向に回転する現
像剤担持体、本例では円筒状の現像スリーブ5に供給さ
れる(矢印A)。
スリーブ5の表面に供給されたトナーは、該スリーブ5
の回転に伴ってスリーブ表面を担持されつつ搬送され、
その際1本発明に係る層厚規制部材6によって、その厚
さを薄く均一に規制されるが、規制部材6に関する詳細
は後に説明する。
の回転に伴ってスリーブ表面を担持されつつ搬送され、
その際1本発明に係る層厚規制部材6によって、その厚
さを薄く均一に規制されるが、規制部材6に関する詳細
は後に説明する。
WJ層厚規制部材を通過したスリーブ5上のトナーは、
その厚さを簿く規制されたトナ一層をなし。
その厚さを簿く規制されたトナ一層をなし。
その際たとえばこの部材6との摩擦によってトナーは所
定の極性、たとえばプラスに帯電される。したがってこ
のトナ一層が、矢印B方向に走行する潜像担持体1本例
では感光体7に対向した現像領域Cに至ったとき、感光
体7に形成された静電潜像に静電的に移行し、WI像が
可視像化される。
定の極性、たとえばプラスに帯電される。したがってこ
のトナ一層が、矢印B方向に走行する潜像担持体1本例
では感光体7に対向した現像領域Cに至ったとき、感光
体7に形成された静電潜像に静電的に移行し、WI像が
可視像化される。
QL(9+スリーブ5としては適宜な構成のスリーブを
用いることができ、たとえば第1図に模式的に示すよう
に、導電性の芯部材8上に絶縁層9を介して、多数の微
小電pAIOを分散させた電極分散層11を積層して成
るスリーブ等を適宜用いることができる。各微小電j@
10は互いに絶縁状態にあり、しかも芯部材8に対し
ても絶縁され、フロート電極として作用するものである
が、その機能は既に公知であるためその詳細は省略する
(たとえば特開昭57−114163号公報参照)、ま
た微小電極を用いると、a電極ないしはそのまわりの絶
縁性物質に電荷が蓄積する虞れがあるため、現像領域通
過後のスリーブ部分に除電ブラシ12を接触させ、除電
するとよい。
用いることができ、たとえば第1図に模式的に示すよう
に、導電性の芯部材8上に絶縁層9を介して、多数の微
小電pAIOを分散させた電極分散層11を積層して成
るスリーブ等を適宜用いることができる。各微小電j@
10は互いに絶縁状態にあり、しかも芯部材8に対し
ても絶縁され、フロート電極として作用するものである
が、その機能は既に公知であるためその詳細は省略する
(たとえば特開昭57−114163号公報参照)、ま
た微小電極を用いると、a電極ないしはそのまわりの絶
縁性物質に電荷が蓄積する虞れがあるため、現像領域通
過後のスリーブ部分に除電ブラシ12を接触させ、除電
するとよい。
次に本発明に係る層厚規制部材の構成について詳しく説
明する。
明する。
図示した層厚規制部材6はブレード状に形成され、一端
をたとえばタンクlに固定された支持部材13の一方の
面に接着固定されている。この場合本例では規制部材6
の先端エツジ6aがトナーを介してスリーブ5に圧接さ
れ、これによって。
をたとえばタンクlに固定された支持部材13の一方の
面に接着固定されている。この場合本例では規制部材6
の先端エツジ6aがトナーを介してスリーブ5に圧接さ
れ、これによって。
スリーブ5に担持されつつ規制部材6を通るトナーの量
、したがってその層厚が規制される。この場合、従来は
特に規制部材の先端エツジにトナーが固着し、これに起
因して、感光体に形成される可視像の画質が低下する虞
れのあったことは先に説明した通りである。そこで本発
明に係る構成においては1層厚規制部材6が、少なくと
もフッ素を含む材料から構成され、これによってトナー
の固着を抑制する。フッ素を含む規制部材6は離型性に
優れているため、トナーの固着を抑制できるものと考え
られるが、理由は別として、トナーの固着を防止できる
事実は、多数の実験によって確められている。実際に有
用なフッ素材料としては。
、したがってその層厚が規制される。この場合、従来は
特に規制部材の先端エツジにトナーが固着し、これに起
因して、感光体に形成される可視像の画質が低下する虞
れのあったことは先に説明した通りである。そこで本発
明に係る構成においては1層厚規制部材6が、少なくと
もフッ素を含む材料から構成され、これによってトナー
の固着を抑制する。フッ素を含む規制部材6は離型性に
優れているため、トナーの固着を抑制できるものと考え
られるが、理由は別として、トナーの固着を防止できる
事実は、多数の実験によって確められている。実際に有
用なフッ素材料としては。
4フツ化エチレンと6フツ化プロピレンの共重合樹脂(
商品名 FEP)、4フツ化エチレンとパーフロロアル
キルビニルエーテルの共重合樹脂(同じ<PFA)、4
フツ化エチレン樹脂(同PTFE)、4フツ化エチレン
とエチレンの共重合樹脂(同ETFE)、3フツ化塩化
エチレン樹脂(同PCTFE)等を挙げることができる
。またこのような物質で構成した層厚規制部材6は弾性
を有しているため1部材6をスリーブ5上のトナーに均
一な圧力で接触させることができ、均一なトナ一層厚を
得ることが可能である。
商品名 FEP)、4フツ化エチレンとパーフロロアル
キルビニルエーテルの共重合樹脂(同じ<PFA)、4
フツ化エチレン樹脂(同PTFE)、4フツ化エチレン
とエチレンの共重合樹脂(同ETFE)、3フツ化塩化
エチレン樹脂(同PCTFE)等を挙げることができる
。またこのような物質で構成した層厚規制部材6は弾性
を有しているため1部材6をスリーブ5上のトナーに均
一な圧力で接触させることができ、均一なトナ一層厚を
得ることが可能である。
ただ上に例示した物質だけで規制部材6を構成したとき
、これがやや軟質にすぎ、l?耗しやすくなるときは、
上記物質に、たとえばカーボンブラック、グラフアイ1
−、ガラス繊維、カーボン繊維。
、これがやや軟質にすぎ、l?耗しやすくなるときは、
上記物質に、たとえばカーボンブラック、グラフアイ1
−、ガラス繊維、カーボン繊維。
エコノール、二硫化モリブデン等のフィラーを配合した
材料を用いて層厚規制部材を製作し、その耐摩耗性を向
上させることも有利である。この場合、一般にフィラー
の配合量を増すと弾性が低下するので、この点を考慮に
入れて、フィラーの充填量を決めるとよい。
材料を用いて層厚規制部材を製作し、その耐摩耗性を向
上させることも有利である。この場合、一般にフィラー
の配合量を増すと弾性が低下するので、この点を考慮に
入れて、フィラーの充填量を決めるとよい。
上述−した如き層厚規制部材によって、トナーに所定極
性の電荷を支障なく付与することもでき。
性の電荷を支障なく付与することもでき。
たとえばアクリルスチレン系の通常のトナーを用いたと
き、その帯電量を従来の層厚規制部材以上に高めること
が可能である。
き、その帯電量を従来の層厚規制部材以上に高めること
が可能である。
またフィラーとして導電性物質、たとえば上に挙げたカ
ーボンブラック、グラファイトを用いると、層厚規制部
材6を導体化できるので、この部材6を利用してスリー
ブ5を除電することもできる。すなわち、先に説明した
如く微小電極10を有するスリーブ5を用いたときは、
電極10ないしはそのまわりの絶縁物質を除電ブラシI
2によって除電するが5規制部材6にも除電機能をもた
せることができる。第1図の例では支持部材13を金属
等の導電体から栂成し、スリーブ5の芯部材8と除電ブ
ラシ12とにバイアス電圧を印加する電[14に、支持
部材13を接続し、導電性の規制部材6と支持部材13
を通して、スリーブ5の微小電極IO等を除電するよう
にしている。このように規制部材6に除電機能をもたせ
れば、除電ブラシ12と規制部材6との間の領域で微小
電極等に蓄積した電荷を逃がし、このスリーブ部分によ
って現像を行えるため、電荷の蓄積に起因する可視像の
tj’R低下を効果的に防止できる。
ーボンブラック、グラファイトを用いると、層厚規制部
材6を導体化できるので、この部材6を利用してスリー
ブ5を除電することもできる。すなわち、先に説明した
如く微小電極10を有するスリーブ5を用いたときは、
電極10ないしはそのまわりの絶縁物質を除電ブラシI
2によって除電するが5規制部材6にも除電機能をもた
せることができる。第1図の例では支持部材13を金属
等の導電体から栂成し、スリーブ5の芯部材8と除電ブ
ラシ12とにバイアス電圧を印加する電[14に、支持
部材13を接続し、導電性の規制部材6と支持部材13
を通して、スリーブ5の微小電極IO等を除電するよう
にしている。このように規制部材6に除電機能をもたせ
れば、除電ブラシ12と規制部材6との間の領域で微小
電極等に蓄積した電荷を逃がし、このスリーブ部分によ
って現像を行えるため、電荷の蓄積に起因する可視像の
tj’R低下を効果的に防止できる。
層厚規制部材6の支持方法は各種採用でき、たとえば第
2図に示すように、部材6の後端側をホルダ15によっ
て保持してもよい。
2図に示すように、部材6の後端側をホルダ15によっ
て保持してもよい。
また第1図に示したように支持部材13によって支持し
た場合、この支持部材13を、たとえば金属等の比較的
トナーが固着しやすい材料で作ったとき、規制部材6に
トナーが固着しなくとも、支持部材13の先端の方にト
ナーが固着し、これが経時的に成長して規制部材6の先
端エツジ6aの領域にまで達することもある。そこで、
第3図に示すように、支持部材13の先端13aを、ト
ナーの固着しにくい規制部材6によって覆い、先端13
aにトナーが固着する不都合を防止することもできる。
た場合、この支持部材13を、たとえば金属等の比較的
トナーが固着しやすい材料で作ったとき、規制部材6に
トナーが固着しなくとも、支持部材13の先端の方にト
ナーが固着し、これが経時的に成長して規制部材6の先
端エツジ6aの領域にまで達することもある。そこで、
第3図に示すように、支持部材13の先端13aを、ト
ナーの固着しにくい規制部材6によって覆い、先端13
aにトナーが固着する不都合を防止することもできる。
また第1図およびf53図に示す如く、規制部材6と支
持部材13を重ねてこれらを互いに固着した場合、これ
らが摩擦熱等によって加熱されたとき、両者6,13の
熱膨張係数に違いがあると変形する虞れがある。そこで
第4図に示すように支持部材13の両面を規制部材6で
覆い、これらの熱変形を防止することも有利である。こ
の場合も支持部材I3の先端13aをを規制部材6で覆
うことが有利なことは第3図の場合と同様である。
持部材13を重ねてこれらを互いに固着した場合、これ
らが摩擦熱等によって加熱されたとき、両者6,13の
熱膨張係数に違いがあると変形する虞れがある。そこで
第4図に示すように支持部材13の両面を規制部材6で
覆い、これらの熱変形を防止することも有利である。こ
の場合も支持部材I3の先端13aをを規制部材6で覆
うことが有利なことは第3図の場合と同様である。
層厚規制部材の全体を少なくともフッ素を含む材料から
構成するのではなく、その一部、特にトナーに接触する
部分だけをこの材料で構成してもよい。
構成するのではなく、その一部、特にトナーに接触する
部分だけをこの材料で構成してもよい。
第1図には規制部材6の先端エツジ6aがスリーブ5の
回転方向に対向した状態(カウンタ一方向)に配置され
た例を示したが、第5図に示すように規制部材6の先端
エツジ6aをスリーブ5の回転方向に沿った。所謂トレ
ーリング方向に向けて配置した場合、あるいは規制部材
6の腹面をスリーブ5に圧接させた場合等にも本発明を
支障なく適用できる。のみならず、層厚規制部材をブレ
ード以外の形態、たとえばベルト、ローラ、ファーブラ
シ等の形態に構成したときも、その少なくとも一部をフ
ッ素を含む材料によって構成することによりトナーの固
着を防止できる。
回転方向に対向した状態(カウンタ一方向)に配置され
た例を示したが、第5図に示すように規制部材6の先端
エツジ6aをスリーブ5の回転方向に沿った。所謂トレ
ーリング方向に向けて配置した場合、あるいは規制部材
6の腹面をスリーブ5に圧接させた場合等にも本発明を
支障なく適用できる。のみならず、層厚規制部材をブレ
ード以外の形態、たとえばベルト、ローラ、ファーブラ
シ等の形態に構成したときも、その少なくとも一部をフ
ッ素を含む材料によって構成することによりトナーの固
着を防止できる。
また上記実施例では、説明の便宜上非磁性トナーを用い
る現像装置について示したが、磁性−成分系現像剤(磁
性トナー)を用いた現像装置、ベルトから成る現像剤担
持体を用いた現像装置、電子複写機以外の作像装置にお
ける現像装に等にも広く本発明を適用できる。
る現像装置について示したが、磁性−成分系現像剤(磁
性トナー)を用いた現像装置、ベルトから成る現像剤担
持体を用いた現像装置、電子複写機以外の作像装置にお
ける現像装に等にも広く本発明を適用できる。
請求
本発明によれば、極く簡単な構成によって層厚規制部材
へのトナーの固着を抑制し、可視像の画質低下を防ぐこ
とが可能である。
へのトナーの固着を抑制し、可視像の画質低下を防ぐこ
とが可能である。
第1図は本発明に係る現像装置の一例を示す断面図、第
2図乃至第5図はそれぞれ他の実施例を示す部分図であ
る。 2・・・現像剤 6・・・層厚規制部材第1図 第2図 第3図 第4図 手続ネ10正書(自発) 昭和59年11月19日
2図乃至第5図はそれぞれ他の実施例を示す部分図であ
る。 2・・・現像剤 6・・・層厚規制部材第1図 第2図 第3図 第4図 手続ネ10正書(自発) 昭和59年11月19日
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 搬送される一成分系現像剤を担持する現像剤担持体と、
該担持体上の現像剤に接触して該現像剤の層厚を規制す
る層厚規制部材とを有し、層厚規制後の現像剤により潜
像担持体に形成された潜像を可視像化する現像装置にお
いて、 層厚規制部材の少なくとも一部を、少なくともフッ素を
含む材料によって構成したことを特徴とする前記現像装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59166138A JPS6143772A (ja) | 1984-08-08 | 1984-08-08 | 現像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59166138A JPS6143772A (ja) | 1984-08-08 | 1984-08-08 | 現像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6143772A true JPS6143772A (ja) | 1986-03-03 |
Family
ID=15825740
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59166138A Pending JPS6143772A (ja) | 1984-08-08 | 1984-08-08 | 現像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6143772A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6457278A (en) * | 1987-08-28 | 1989-03-03 | Fuji Xerox Co Ltd | One component developing method |
CN104880929A (zh) * | 2015-06-17 | 2015-09-02 | 珠海市拓佳科技有限公司 | 一种设有粉层厚度控制装置的硒鼓 |
-
1984
- 1984-08-08 JP JP59166138A patent/JPS6143772A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6457278A (en) * | 1987-08-28 | 1989-03-03 | Fuji Xerox Co Ltd | One component developing method |
CN104880929A (zh) * | 2015-06-17 | 2015-09-02 | 珠海市拓佳科技有限公司 | 一种设有粉层厚度控制装置的硒鼓 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5311264A (en) | Developing apparatus for developing electrostatic latent image using one component developer | |
US6341206B1 (en) | Image developing apparatus having developer seal | |
US5324884A (en) | Developing device having first and second toner supply means with an electric field generated therebetween | |
GB2174931A (en) | Thin film developing device | |
KR920003245B1 (ko) | 현상장치 | |
JP4067583B2 (ja) | 電子写真現像装置 | |
JPS59223469A (ja) | 現像装置 | |
JPS61176961A (ja) | 現像装置 | |
JPS6143772A (ja) | 現像装置 | |
JPH05188765A (ja) | 現像装置 | |
JPH11338256A (ja) | 現像装置 | |
JP2840961B2 (ja) | 現像装置 | |
JPH01170969A (ja) | 現像装置 | |
JP3078345B2 (ja) | 現像装置 | |
JPS63261377A (ja) | 現像ロ−ラ | |
JPH0440480A (ja) | 導電性ロール | |
JP2590951B2 (ja) | 一成分現像装置 | |
JPS62288869A (ja) | 現像装置及び端像形成装置 | |
JP3049620B2 (ja) | 現像装置 | |
JPH1195524A (ja) | 帯電装置 | |
JPH08160750A (ja) | 一成分現像装置 | |
JPS6311972A (ja) | 現像装置 | |
JPH02301784A (ja) | 現像装置 | |
JPH04304483A (ja) | 現像装置 | |
JPH01178986A (ja) | 現像装置 |