JPH01170969A - 現像装置 - Google Patents
現像装置Info
- Publication number
- JPH01170969A JPH01170969A JP62330825A JP33082587A JPH01170969A JP H01170969 A JPH01170969 A JP H01170969A JP 62330825 A JP62330825 A JP 62330825A JP 33082587 A JP33082587 A JP 33082587A JP H01170969 A JPH01170969 A JP H01170969A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- developing device
- voltage
- developer carrier
- blade
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 34
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 28
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 16
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 16
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 claims description 15
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 13
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 11
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 11
- 238000007790 scraping Methods 0.000 claims description 11
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims description 9
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 7
- 239000002800 charge carrier Substances 0.000 claims description 6
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 2
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 claims description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 8
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 7
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 5
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 5
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910000639 Spring steel Inorganic materials 0.000 description 4
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 3
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 3
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 2
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical group [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000004815 dispersion polymer Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 231100000989 no adverse effect Toxicity 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Developing For Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は電子写真を応用した複写機、プリンタ等の画像
形成装置に関するものである。
形成装置に関するものである。
従来の技術
従来、乾式現像剤を用いた現像方法としては、大別して
2成分系現像剤を用いる方法と1成分系現像剤を用いる
方法に二分される。
2成分系現像剤を用いる方法と1成分系現像剤を用いる
方法に二分される。
2成分系現像剤を用いる方法は、トナーとキャリアの混
合現像剤を用いるため、トナーとキャリアの混合比を一
定に保つトナー濃度制御装置が必要になるとともにキャ
リアの劣化による定期的交換等の欠点を有している。そ
のため、最近では前記欠点を除去するためにキャリアを
用いないl成分現像剤のみによる現像法が提案されてい
る。
合現像剤を用いるため、トナーとキャリアの混合比を一
定に保つトナー濃度制御装置が必要になるとともにキャ
リアの劣化による定期的交換等の欠点を有している。そ
のため、最近では前記欠点を除去するためにキャリアを
用いないl成分現像剤のみによる現像法が提案されてい
る。
この現像法は、たとえば特開昭54−43038号公報
、米国特許4,083,326号明細書等に示されるも
のがあり、第18図、第19図にその構成を示す。
、米国特許4,083,326号明細書等に示されるも
のがあり、第18図、第19図にその構成を示す。
第18図(特開昭54−43038号公報)において、
lは現像ローラ、2はトナー、3はホッパ、4はブレー
ド、5は感光体を示す。現像ローラ1は表面が凹凸状の
金属材料で構成されていて、ホッパ3からトナー2が供
給される。次に現像ローラlが矢印の方向に回転した時
に、現像a−ラ1の表面に摺接したブレード4によって
トナー2は所定極性に帯電されるとともに現像ローラl
の表面上にコーティングされる。次に帯電したトナー2
は、感光体5の静電潜像と対向した時に飛しょうして現
像するものである。
lは現像ローラ、2はトナー、3はホッパ、4はブレー
ド、5は感光体を示す。現像ローラ1は表面が凹凸状の
金属材料で構成されていて、ホッパ3からトナー2が供
給される。次に現像ローラlが矢印の方向に回転した時
に、現像a−ラ1の表面に摺接したブレード4によって
トナー2は所定極性に帯電されるとともに現像ローラl
の表面上にコーティングされる。次に帯電したトナー2
は、感光体5の静電潜像と対向した時に飛しょうして現
像するものである。
第19図(米国特許4,083,326号明寝書)にお
いて13は現像ローラ、14はトナー、15はホッパ、
16はブレード、17はシート状の感光体、18.19
は現像ローラ13に摺接する導電性ファーブラシ、20
はホッパ15と導電性のファーブラシ18に電圧を印加
する第1の電源、2!は導電性のファーブラシ18と現
像ローラフに電圧を印加する第2の電源である。
いて13は現像ローラ、14はトナー、15はホッパ、
16はブレード、17はシート状の感光体、18.19
は現像ローラ13に摺接する導電性ファーブラシ、20
はホッパ15と導電性のファーブラシ18に電圧を印加
する第1の電源、2!は導電性のファーブラシ18と現
像ローラフに電圧を印加する第2の電源である。
また第2の電源2Iの印加する電圧は、第1の電源20
の印加する電圧より大きくし、かつ感光体17の静電潜
像の電圧より低く構成しである。ファーブラシ18によ
り摩擦帯電されたトナー14は第1と第2の電源20.
21の電位差によりホッパ15から導電性ファーブラシ
18を介して現像ローラ13に供給され、次にブレード
16により平滑化された後、感光体17の静電潜像に付
着して現像するものである。
の印加する電圧より大きくし、かつ感光体17の静電潜
像の電圧より低く構成しである。ファーブラシ18によ
り摩擦帯電されたトナー14は第1と第2の電源20.
21の電位差によりホッパ15から導電性ファーブラシ
18を介して現像ローラ13に供給され、次にブレード
16により平滑化された後、感光体17の静電潜像に付
着して現像するものである。
次に現像後の現像ローラ13上のトナー14を導電性の
ファーブラシ19により掻き落とし現像ローラ上の現像
履歴を除去する。
ファーブラシ19により掻き落とし現像ローラ上の現像
履歴を除去する。
発明が解決しようとする問題点
しかし、このような方式のものでは現像装置の運転時間
に対応して画像濃度が低下する問題があり、高品位の画
像再現を困難にしていた。
に対応して画像濃度が低下する問題があり、高品位の画
像再現を困難にしていた。
本発明は、かかる点に鑑み、高画質の再現が可能な現像
装置を提供するものである。
装置を提供するものである。
問題点を解決するための手段
本発明の現像装置は、現像装置の運転時閏を検知する検
知手段と、電荷保持体と現像剤担持体との間に電圧を印
加する第一の電圧印加手段と、検知手段の運転時閏に対
応し第一の電圧印加手段の電圧を制御する制御手段を設
けたものである。
知手段と、電荷保持体と現像剤担持体との間に電圧を印
加する第一の電圧印加手段と、検知手段の運転時閏に対
応し第一の電圧印加手段の電圧を制御する制御手段を設
けたものである。
作用
この技術手段よる作用は次のようになる。
あらかじめ現像装置の運転時間に対応する第一の印加手
段の電圧と画像濃度の関係を調べ、検知手段で検知した
現像装置の運転時閏に対応して、制御手段により第一の
印加手段の電圧を制御することで所定濃度を保つことが
でき、その結果、高画質の現像が可能になる。
段の電圧と画像濃度の関係を調べ、検知手段で検知した
現像装置の運転時閏に対応して、制御手段により第一の
印加手段の電圧を制御することで所定濃度を保つことが
でき、その結果、高画質の現像が可能になる。
実施例
第1図から第6図は本発明の第1の実施例における現像
装置を電子写真複写機に使用した例である。
装置を電子写真複写機に使用した例である。
第1図において、22は電荷保持体で静電記録紙、感光
ドラム等である。この実施例では電荷保持体22は感光
ドラムで、アルミニウムの基台23の表面上に酸化亜鉛
、セレン、有機光導電材料等の光導電体24を石持した
ものである。(したがって以下、電荷保持体22を感光
ドラム22と称する。)25は帯電器で第1の直流高圧
電源26によって感光ドラム22上の光導電体24に応
じて、たとえば酸化亜鉛の場合はマイナス、セレンの場
合はプラスのコロナを与えて光導電体24を全面帯電さ
せるものである。
ドラム等である。この実施例では電荷保持体22は感光
ドラムで、アルミニウムの基台23の表面上に酸化亜鉛
、セレン、有機光導電材料等の光導電体24を石持した
ものである。(したがって以下、電荷保持体22を感光
ドラム22と称する。)25は帯電器で第1の直流高圧
電源26によって感光ドラム22上の光導電体24に応
じて、たとえば酸化亜鉛の場合はマイナス、セレンの場
合はプラスのコロナを与えて光導電体24を全面帯電さ
せるものである。
27は光学部で、パターン光像を感光ドラム22上に投
影して静電潜像を形成するものである。28は現像剤で
通常の一成分絶縁性トナーである。なお、現像剤28は
磁性トナーでも非磁性トナーでもよい。
影して静電潜像を形成するものである。28は現像剤で
通常の一成分絶縁性トナーである。なお、現像剤28は
磁性トナーでも非磁性トナーでもよい。
29は現像剤担持体である現像ローラで、例えばステン
レス鋼、アルミニウム等の金属ローラ、金属ローラの表
面を樹脂でコーティングしたローラ等が用いられ、好ま
しくは第2図に示すように現像ローラ29の両端外周面
29a、 29b平滑面で中央表面29cに微細な凹凸
の粗面を形成し、感光ドラム22に対して一定間隔を有
して設置し、たとえば第1図に示すように反時計方向に
回転させである。30は現像ローラ29に現像剤28を
供給する第一の供給手段である円筒状の弾性体で、円筒
状の弾性体30はファーブラシ、スポンジから成るロー
ラ等で、心金31の外周面に弾性材料32の層を形成し
である。
レス鋼、アルミニウム等の金属ローラ、金属ローラの表
面を樹脂でコーティングしたローラ等が用いられ、好ま
しくは第2図に示すように現像ローラ29の両端外周面
29a、 29b平滑面で中央表面29cに微細な凹凸
の粗面を形成し、感光ドラム22に対して一定間隔を有
して設置し、たとえば第1図に示すように反時計方向に
回転させである。30は現像ローラ29に現像剤28を
供給する第一の供給手段である円筒状の弾性体で、円筒
状の弾性体30はファーブラシ、スポンジから成るロー
ラ等で、心金31の外周面に弾性材料32の層を形成し
である。
この実施例では円筒状の弾性体30はファーブラシで、
弾性材料32をカーボンを含有したレーヨン繊維を使用
した導電性のファーで構成しである。またファーブラシ
30はきょう体33に包囲され、現像ローラ29の表面
と摺接し、たとえば時計方向で、かつ現像ローラ29の
周速以上で回転させある。ファーブラシ30の周速をこ
のようにしたことで、現像ローラ29への現像剤28の
供給量を増加してコーティングの追従性を良くし、また
現像剤28のこぼれを低減できる。さらに現像工程後に
現像ローラ29の表面に付着している現像剤28を掻き
落とし現像ローラ29上の履歴を消去することができる
。またファーブラシ30の繊維は、第3図に示すように
回転時に現像剤28がファーブラシ30の両端外周部か
ら中央部に移動する方向にスパイラルの形状にしである
。34は現像剤貯蔵手段で、現像剤28を収納した貯蔵
部35と第一の供給手段30へ供給する第二の供給手段
36で構成しである。また、貯蔵部35は一端に現像剤
28の補給用開口部37を有し、きよう体33の一部で
形成しである。また、第二の供給手段36は心金38の
外周面にたとえば厚さ約30〜80μmのポリエチレン
テレフタレート等から成るシート状の弾性部材39の一
端を固定し、心金38を回転または揺動し現像剤28を
第一の供給手段30へ供給しするものである。この実施
例では心金38は時計方向に回転しである。40は循環
手段である区切り板で第一の供給手段30と第二の供給
手段36との間に設け、現像剤28が第一の供給手段3
0と第二の供給手段36との間で流出入する開口部41
を有しである。42はかき取り板できよう体33の一部
で形成し、ファーブラシ30と摺接しファーブラシ30
内の現像剤28の量を均一にすると共にファーブラシ3
0内の過帯電の現像剤28をかき落とすものである。4
3は補給用開口部37の蓋である。44は仕切り板で、
現像剤ローラ29と第二の供給手段36との間に貯蔵部
35内の現像剤28が直接に現像剤担持体29に供給し
ない位置に設けである。また仕切り板44の一端をファ
ーブラシ30の外周面と隙間δを設けである。その隙間
δが0.5〜311II11おいて良好な性能であった
。62は現像剤28の残量を検出する残量検出手段で仕
切り板44と区切り板40の間に設けである。残量検出
手・段62は現像剤の量を振動、透過率等で検出する周
知のセンサーである。第2図に示すように45は現像ロ
ーラ翻の軸受、46はファーブラシ30の軸受である。
弾性材料32をカーボンを含有したレーヨン繊維を使用
した導電性のファーで構成しである。またファーブラシ
30はきょう体33に包囲され、現像ローラ29の表面
と摺接し、たとえば時計方向で、かつ現像ローラ29の
周速以上で回転させある。ファーブラシ30の周速をこ
のようにしたことで、現像ローラ29への現像剤28の
供給量を増加してコーティングの追従性を良くし、また
現像剤28のこぼれを低減できる。さらに現像工程後に
現像ローラ29の表面に付着している現像剤28を掻き
落とし現像ローラ29上の履歴を消去することができる
。またファーブラシ30の繊維は、第3図に示すように
回転時に現像剤28がファーブラシ30の両端外周部か
ら中央部に移動する方向にスパイラルの形状にしである
。34は現像剤貯蔵手段で、現像剤28を収納した貯蔵
部35と第一の供給手段30へ供給する第二の供給手段
36で構成しである。また、貯蔵部35は一端に現像剤
28の補給用開口部37を有し、きよう体33の一部で
形成しである。また、第二の供給手段36は心金38の
外周面にたとえば厚さ約30〜80μmのポリエチレン
テレフタレート等から成るシート状の弾性部材39の一
端を固定し、心金38を回転または揺動し現像剤28を
第一の供給手段30へ供給しするものである。この実施
例では心金38は時計方向に回転しである。40は循環
手段である区切り板で第一の供給手段30と第二の供給
手段36との間に設け、現像剤28が第一の供給手段3
0と第二の供給手段36との間で流出入する開口部41
を有しである。42はかき取り板できよう体33の一部
で形成し、ファーブラシ30と摺接しファーブラシ30
内の現像剤28の量を均一にすると共にファーブラシ3
0内の過帯電の現像剤28をかき落とすものである。4
3は補給用開口部37の蓋である。44は仕切り板で、
現像剤ローラ29と第二の供給手段36との間に貯蔵部
35内の現像剤28が直接に現像剤担持体29に供給し
ない位置に設けである。また仕切り板44の一端をファ
ーブラシ30の外周面と隙間δを設けである。その隙間
δが0.5〜311II11おいて良好な性能であった
。62は現像剤28の残量を検出する残量検出手段で仕
切り板44と区切り板40の間に設けである。残量検出
手・段62は現像剤の量を振動、透過率等で検出する周
知のセンサーである。第2図に示すように45は現像ロ
ーラ翻の軸受、46はファーブラシ30の軸受である。
47は現像剤280層厚を規制する層厚規制手段である
ブレードで、この実施例ではウレタンゴム等の弾性材料
から成るゴムブレードを用いているが、ブレード材料と
しては他のゴム材料や、ポリエチレンテレフタレート等
の弾性のある合成樹脂や、りん青銅、ばね鋼等の弾性金
属でも良く、また弾性金属或は合成樹脂にふっ素樹脂を
コーティングしたもの等でも良い。また、ブレード47
の端面の精度及び取り付は位置は、現像剤28の均一な
薄層の形成に大きな影響があるので、ブレード47の端
部の真直度は0.15mm以下と精密に仕上げ、且つ取
り付は位置は現像剤ローラ29の移動方向に対してブレ
ード47の少なくとも下流側のエツジを含む面で現像剤
担持体上に圧接して設けである。さらにブレード47の
幅は、第2図に示すように現像ローラ29の両端外周面
29a、29bと当接する長さにしである。48.49
は現像剤28のもれを防止するシール材で、例えば織布
、不織布(フェルト)やスポンジ、ゴム等の弾性材料で
構成しである。またシール材48.49は現像ローラ2
9の両端外周面29a、29bおよびブレード47の両
端面に当接しである。50は現像剤28のこぼれ防止手
段で、ファーブラシ30の移動方向に対して現像ローラ
29とファーブラシ30との対向位置より上流側で且つ
現像ローラ29の下方に設けである。またこぼれ防止手
段50はU字形のもれ防止部材51と、一端をもれ防止
部材51に固定し他端を現像ローラ29表面に軽接する
もれ防止シート52で構成しである。尚、こぼれ防止手
段50のもれ防止シート52の一端をきょう体33に設
けてもよい。また、もれ防止シート52の幅は現像ロー
ラ29の両端外周面29a、29bと当接する長さにし
、且つその両端は第4図に示すように現像ローラ29の
両端に設けたシール材48.49により現像ローラ29
に圧接しである。さらに、現像ローラ29表面に軽接す
る側のもれ防止シート52の端部は、ファーブラシ30
の回転方向に対して現像ローラ29とファーブラシ30
の中心を結んだ線より上流側に設けである。またもれ防
止シート52はポリエチレンテレフタレートやウレタン
ゴム等の弾性材料が用いられ、本実施例では現像ローラ
29との密着性のよいウレタンゴム(この時の厚みは5
0〜200μm程度が望ましい)を用いている。もれ防
止部材51はステンレス鋼やアルミニウム等の金属で作
られ、現像剤28が万一現像ローラ29ともれ防止シー
ト52の隙間からもれてきても下方へ落下しないように
受は止める。この場合、もれ防止シート52によって現
像剤28のもれはほぼ完全に止められるのでもれ防止部
材51の容量は少なくてよい。尚、ファーブラシ30は
導電性材料を用いることによって、現像ローラ29上の
摩擦帯電した現像剤28の過帯電を防止すると共に電位
を均一にする働きがある。したがってファーブラシ3o
は比抵抗が1018Ω印程度以下、好ましくは103Ω
cmないし107Ωcmの導電性材料を用いる方が良い
。
ブレードで、この実施例ではウレタンゴム等の弾性材料
から成るゴムブレードを用いているが、ブレード材料と
しては他のゴム材料や、ポリエチレンテレフタレート等
の弾性のある合成樹脂や、りん青銅、ばね鋼等の弾性金
属でも良く、また弾性金属或は合成樹脂にふっ素樹脂を
コーティングしたもの等でも良い。また、ブレード47
の端面の精度及び取り付は位置は、現像剤28の均一な
薄層の形成に大きな影響があるので、ブレード47の端
部の真直度は0.15mm以下と精密に仕上げ、且つ取
り付は位置は現像剤ローラ29の移動方向に対してブレ
ード47の少なくとも下流側のエツジを含む面で現像剤
担持体上に圧接して設けである。さらにブレード47の
幅は、第2図に示すように現像ローラ29の両端外周面
29a、29bと当接する長さにしである。48.49
は現像剤28のもれを防止するシール材で、例えば織布
、不織布(フェルト)やスポンジ、ゴム等の弾性材料で
構成しである。またシール材48.49は現像ローラ2
9の両端外周面29a、29bおよびブレード47の両
端面に当接しである。50は現像剤28のこぼれ防止手
段で、ファーブラシ30の移動方向に対して現像ローラ
29とファーブラシ30との対向位置より上流側で且つ
現像ローラ29の下方に設けである。またこぼれ防止手
段50はU字形のもれ防止部材51と、一端をもれ防止
部材51に固定し他端を現像ローラ29表面に軽接する
もれ防止シート52で構成しである。尚、こぼれ防止手
段50のもれ防止シート52の一端をきょう体33に設
けてもよい。また、もれ防止シート52の幅は現像ロー
ラ29の両端外周面29a、29bと当接する長さにし
、且つその両端は第4図に示すように現像ローラ29の
両端に設けたシール材48.49により現像ローラ29
に圧接しである。さらに、現像ローラ29表面に軽接す
る側のもれ防止シート52の端部は、ファーブラシ30
の回転方向に対して現像ローラ29とファーブラシ30
の中心を結んだ線より上流側に設けである。またもれ防
止シート52はポリエチレンテレフタレートやウレタン
ゴム等の弾性材料が用いられ、本実施例では現像ローラ
29との密着性のよいウレタンゴム(この時の厚みは5
0〜200μm程度が望ましい)を用いている。もれ防
止部材51はステンレス鋼やアルミニウム等の金属で作
られ、現像剤28が万一現像ローラ29ともれ防止シー
ト52の隙間からもれてきても下方へ落下しないように
受は止める。この場合、もれ防止シート52によって現
像剤28のもれはほぼ完全に止められるのでもれ防止部
材51の容量は少なくてよい。尚、ファーブラシ30は
導電性材料を用いることによって、現像ローラ29上の
摩擦帯電した現像剤28の過帯電を防止すると共に電位
を均一にする働きがある。したがってファーブラシ3o
は比抵抗が1018Ω印程度以下、好ましくは103Ω
cmないし107Ωcmの導電性材料を用いる方が良い
。
またファーブラシ30としては、この実施例のように導
電性のレーヨン繊維だけでなく他の導電性繊維を用いて
も良いし、またコーティングを均一にするために静電植
毛で製作したファーブラシを用いることも有効である。
電性のレーヨン繊維だけでなく他の導電性繊維を用いて
も良いし、またコーティングを均一にするために静電植
毛で製作したファーブラシを用いることも有効である。
さらに円筒状の弾性体3゜の弾性材料32として、導電
性のスポンジ、導電性の布、柔らかいワイヤブラシを用
いても前記の摩擦帯電、コーティング等の作用が有効に
行われることは勿論である。なお現像剤28が一成分磁
性トナーである場合は心金31として磁気ローラを使用
し、その外周に磁気ブラシを形成して円筒状の弾性体3
0とすることも有効である。64は現像装置の運転時間
を検知する検知手段である。本実施例では、現像装置の
運転時間を例えば現像ローラ29の回転時間で検知して
いる。また、検知手段64は第2図に示すようにきょう
体33側に設け、現像ローラ290回転を例えば周知の
電子カウンターで検知して、回転時間を電気出力に変換
するものである。
性のスポンジ、導電性の布、柔らかいワイヤブラシを用
いても前記の摩擦帯電、コーティング等の作用が有効に
行われることは勿論である。なお現像剤28が一成分磁
性トナーである場合は心金31として磁気ローラを使用
し、その外周に磁気ブラシを形成して円筒状の弾性体3
0とすることも有効である。64は現像装置の運転時間
を検知する検知手段である。本実施例では、現像装置の
運転時間を例えば現像ローラ29の回転時間で検知して
いる。また、検知手段64は第2図に示すようにきょう
体33側に設け、現像ローラ290回転を例えば周知の
電子カウンターで検知して、回転時間を電気出力に変換
するものである。
57は感光ドラム22と現像ローラ29との間に電圧を
印加する第一の印加手段で、例えば直流バイアス電圧を
印加しである。65は検知手段64の回転時間に対応し
て第一の印加手段57の電圧を制御する制御手段である
。尚、制御手段65はあらかじめ現像剤ローラ29の運
転時間に対応する第一の印加手段57の電圧と濃度の関
係を調へ、検知手段64で検知した運転時間に対応して
制御手段65により第一の印加手段57の電圧を制御す
ることで所定濃度を保つものである。
印加する第一の印加手段で、例えば直流バイアス電圧を
印加しである。65は検知手段64の回転時間に対応し
て第一の印加手段57の電圧を制御する制御手段である
。尚、制御手段65はあらかじめ現像剤ローラ29の運
転時間に対応する第一の印加手段57の電圧と濃度の関
係を調へ、検知手段64で検知した運転時間に対応して
制御手段65により第一の印加手段57の電圧を制御す
ることで所定濃度を保つものである。
以上のように構成した第1の実施例の現像装置について
その動作を説明する。
その動作を説明する。
ここでは動作をわかり易くするために、感光ドラム22
上の光導電体24は有機光導電材料、円筒状の弾性体3
0はアルミニウムの心金31上に弾性材料32としてカ
ーボンを含有した比抵抗が約105Ω印のレーヨン繊維
を3600本/ ew 2程度植毛したファーブラシ、
現像ローラ29の表面粗さは2μmRmax、現像ロー
ラ29に圧接するブレード47の線圧力は60g/am
、 感光ドラム22と現像ローラ29の間隙は 0.
15閣、感光体及び現像ローラ周速は150n+m/S
、 ファーブラシ周速は225+wsw/s、現像剤
28は通常のプラス帯電性の非磁性1成分トナーを用い
て実験した。
上の光導電体24は有機光導電材料、円筒状の弾性体3
0はアルミニウムの心金31上に弾性材料32としてカ
ーボンを含有した比抵抗が約105Ω印のレーヨン繊維
を3600本/ ew 2程度植毛したファーブラシ、
現像ローラ29の表面粗さは2μmRmax、現像ロー
ラ29に圧接するブレード47の線圧力は60g/am
、 感光ドラム22と現像ローラ29の間隙は 0.
15閣、感光体及び現像ローラ周速は150n+m/S
、 ファーブラシ周速は225+wsw/s、現像剤
28は通常のプラス帯電性の非磁性1成分トナーを用い
て実験した。
第1図において、帯電器25に第一の高圧直流電源26
により約−6kVの高圧を印加してマイナスのコロナに
より感光ドラム22の全面を約−800Vにマイナス帯
電する。次にマイナス帯電した感光ドラム22に光学部
27によりハロゲンランプ等によって照射した原稿の反
射像(パターン光像)を投影すれば、感光ドラム22上
の原稿の非画像部に相当する部分は反射光によってほぼ
Ovに近い残留電位まで除電されポジの静電潜像を形成
する。
により約−6kVの高圧を印加してマイナスのコロナに
より感光ドラム22の全面を約−800Vにマイナス帯
電する。次にマイナス帯電した感光ドラム22に光学部
27によりハロゲンランプ等によって照射した原稿の反
射像(パターン光像)を投影すれば、感光ドラム22上
の原稿の非画像部に相当する部分は反射光によってほぼ
Ovに近い残留電位まで除電されポジの静電潜像を形成
する。
その間に貯蔵部35内の現像剤28は第二の供給手段3
6により開口部41を介してファーブラシ30内に供給
される。この供給時に仕切り板44により現像剤28を
直接に現像ローラ29に供給させないため、現像ローラ
29に未帯電現像剤28が付着することがない。次にフ
ァーブラシ30内の過剰の現像剤28はかき取り板42
で掻き取られ適量に供給されると共にかき取り板42や
きょう体33との摩擦によりプラス帯電する。次にファ
ーブラシ30内の帯電現像剤28により現像ローラ29
とファーブラシ30との間に電界が発生し現像ローラ2
9の表面上に帯電された現像剤28をコーティングする
。このときに適量に供給された現像剤28はファーブラ
シ30の回転により現像ローラ29の表面との摩擦によ
りさらに均一にプラス帯電する。この際、現像ローラ2
9とファーブラシ30の間には電圧を同電位にし、且つ
きょう体33はファーブラシ30と電気的に絶縁されて
いるので、これらの間に電界が発生する電圧を印加した
ときのように強く帯電した現像剤28はと移送されやす
いということは起こらない。したがって、現像ローラ2
9上には均一帯電された現像剤28がコーティングされ
高品位の画像を得ることができる。
6により開口部41を介してファーブラシ30内に供給
される。この供給時に仕切り板44により現像剤28を
直接に現像ローラ29に供給させないため、現像ローラ
29に未帯電現像剤28が付着することがない。次にフ
ァーブラシ30内の過剰の現像剤28はかき取り板42
で掻き取られ適量に供給されると共にかき取り板42や
きょう体33との摩擦によりプラス帯電する。次にファ
ーブラシ30内の帯電現像剤28により現像ローラ29
とファーブラシ30との間に電界が発生し現像ローラ2
9の表面上に帯電された現像剤28をコーティングする
。このときに適量に供給された現像剤28はファーブラ
シ30の回転により現像ローラ29の表面との摩擦によ
りさらに均一にプラス帯電する。この際、現像ローラ2
9とファーブラシ30の間には電圧を同電位にし、且つ
きょう体33はファーブラシ30と電気的に絶縁されて
いるので、これらの間に電界が発生する電圧を印加した
ときのように強く帯電した現像剤28はと移送されやす
いということは起こらない。したがって、現像ローラ2
9上には均一帯電された現像剤28がコーティングされ
高品位の画像を得ることができる。
ここではコーティングされた現像ローラ29の表面上の
現像剤28の層厚は所定の厚み以上になっており、且つ
いくらかのバラツキがある。続いて現像ローラ29の回
転によって現像ローラ29表面の帯電された現像剤28
はブレード47を通過する時にブレード47によってそ
の一部がかき取られて所定の層厚すなわち約40μm(
この時の層厚は10〜70μm程度が望ましい)に規制
される。またブレード47め端面を0 、15+sm以
下の真直度に仕上げ、且つ取り付は位置を第4図に示す
ように現像ローラ29の移動方向に対してブレード27
の少なくとも下流側のエラ47Aを含む面47Bで現像
剤ローラ29上に圧接して設けであるので、現像ローラ
29上の現像剤28の層厚及び帯電量が均一になる。そ
の結果、濃度ムラ及び現像剤のこぼれ等が発生しない。
現像剤28の層厚は所定の厚み以上になっており、且つ
いくらかのバラツキがある。続いて現像ローラ29の回
転によって現像ローラ29表面の帯電された現像剤28
はブレード47を通過する時にブレード47によってそ
の一部がかき取られて所定の層厚すなわち約40μm(
この時の層厚は10〜70μm程度が望ましい)に規制
される。またブレード47め端面を0 、15+sm以
下の真直度に仕上げ、且つ取り付は位置を第4図に示す
ように現像ローラ29の移動方向に対してブレード27
の少なくとも下流側のエラ47Aを含む面47Bで現像
剤ローラ29上に圧接して設けであるので、現像ローラ
29上の現像剤28の層厚及び帯電量が均一になる。そ
の結果、濃度ムラ及び現像剤のこぼれ等が発生しない。
ブレード位置について第5図を基にさらに詳しく説明す
る。
る。
現像ローラ29の移動方向に対してブレード27の少な
くとも下流側のエツジ47Aを含む面47Bの位置とは
、第5図ようにブレード47のエツジ47Aが現像ロー
ラ29面に当接しない時にニップ面47Bが発生し、そ
のニップ面47Bの範囲にエツジ47Aを設けた位置で
ある。次にブレード47により一部掻き取られた現像剤
28は、現像ローラ29中央部より両端部方向に移動し
つつ、前記スパイラルの形状にしたファーブラシ30の
回転によりファーブラシ30の両端部より中央部に移動
する。そのため現像ローラ29およびファーブラシ30
の両端近傍の現像剤28の増大がなく、貯蔵部35内の
現像剤28の高さが一定になる効果がある。さらに、ブ
レード470両端面と当接したシール材、48.49は
、現像ローラ29の両端外周面29a、29bの平滑面
に当接しているため、現像ローラ29が回転しても摩耗
が非常に少なく且つ現像剤28の飛散やもれがない。ま
た、シール材招、49はブレード47および現像ローラ
29と当接する接合面が平滑面であり、前記接合部に隙
間を発生することがない。したがって、現像ローラ29
の軸方向に押し寄せられる分力による現像剤28のもれ
がない。すなわち、本現像装置は現像ローラ29上の現
像剤28を均一に帯電し、しかも層厚を均一にすること
ができ、さらに現像剤28の飛散やもれがなく、しかも
カブリ及び濃度ムラのない高品位の画像を得ることがで
きる0次に現像a−ラ29の回転時間を検知手段64で
検知し、制御手段65で回転時間に対応した電圧を現像
ローラ29と感光ドラム22閏の第一の印加手段57に
印加する。制御手段65の制御方法ついて第7図の実験
結果を基にさらに詳しく説明する。第7図は現像ローラ
29の回転時間が初w4(スタート時)と1時間後の第
一の印加手段57の電圧と画像濃度の間係を示し、この
事から−の印加手段57の電圧を可変することで濃度の
コントロールが可能であり、また所定濃度を保つための
現像ローラ29の回転時間と第一の印加手段57の電圧
の関係式を求めることができる。
くとも下流側のエツジ47Aを含む面47Bの位置とは
、第5図ようにブレード47のエツジ47Aが現像ロー
ラ29面に当接しない時にニップ面47Bが発生し、そ
のニップ面47Bの範囲にエツジ47Aを設けた位置で
ある。次にブレード47により一部掻き取られた現像剤
28は、現像ローラ29中央部より両端部方向に移動し
つつ、前記スパイラルの形状にしたファーブラシ30の
回転によりファーブラシ30の両端部より中央部に移動
する。そのため現像ローラ29およびファーブラシ30
の両端近傍の現像剤28の増大がなく、貯蔵部35内の
現像剤28の高さが一定になる効果がある。さらに、ブ
レード470両端面と当接したシール材、48.49は
、現像ローラ29の両端外周面29a、29bの平滑面
に当接しているため、現像ローラ29が回転しても摩耗
が非常に少なく且つ現像剤28の飛散やもれがない。ま
た、シール材招、49はブレード47および現像ローラ
29と当接する接合面が平滑面であり、前記接合部に隙
間を発生することがない。したがって、現像ローラ29
の軸方向に押し寄せられる分力による現像剤28のもれ
がない。すなわち、本現像装置は現像ローラ29上の現
像剤28を均一に帯電し、しかも層厚を均一にすること
ができ、さらに現像剤28の飛散やもれがなく、しかも
カブリ及び濃度ムラのない高品位の画像を得ることがで
きる0次に現像a−ラ29の回転時間を検知手段64で
検知し、制御手段65で回転時間に対応した電圧を現像
ローラ29と感光ドラム22閏の第一の印加手段57に
印加する。制御手段65の制御方法ついて第7図の実験
結果を基にさらに詳しく説明する。第7図は現像ローラ
29の回転時間が初w4(スタート時)と1時間後の第
一の印加手段57の電圧と画像濃度の間係を示し、この
事から−の印加手段57の電圧を可変することで濃度の
コントロールが可能であり、また所定濃度を保つための
現像ローラ29の回転時間と第一の印加手段57の電圧
の関係式を求めることができる。
以上の結果を基に簡単に制御手段65の制御方法の一例
を第7図を用いて説明する。
を第7図を用いて説明する。
例えば所定濃度=1を保つには、第一の印加手段57の
電圧を初期に一580V、 1時間後に一210vを
印加するよう制御する。したがって、制御手段65で現
I1ローラ29の回転時間に対応した電圧を制御するこ
とで常に所定濃度を保つことができる。したがって高品
位の画像再現が可能になる。尚、本構成の現像装置は第
一の電圧印加手段57の電圧がAC電圧或はDC電圧に
AC電圧を重畳したものでもよく対応できる。次に感光
ドラム22上のマイナス帯電した静電潜像が現像ローラ
29上のプラス帯電した現像剤28と対向した時に、現
像剤28が感光ドラム22上の静電潜像の静電力により
飛しょうしてその潜像を現像することができる。次に現
像に使用されなかった余剰の現像剤28は現像ローラ2
9上に付着したままさらに下流側へ運ばれもれ防止シー
ト52を通過する。この時、もれ防止シート52が現像
ローラ29に軽接しているため、現像剤28は静電付着
力によってそのままきよう体33内へ運ばれ、−度もれ
防止シート52を通過すると再び外へもれることはない
。次に現像ローラ29の表面上に付着している現像剤2
8をファーブラシ30によりかき落とし現像ローラ29
の履歴を消去する。したがってゴーストのない高品位の
画像を得ることができる。次にファーブラシ30により
かき落とされた現像剤28はファーブラシ30で搬送さ
れ、次にかき取り板42でかき落とされ開口部41を介
して貯蔵部35内に戻すため、現像剤ローラ29上の現
像剤28は過帯電しない。したがって、高画質の現像が
可能になる。この現像状態では貯蔵部35内に現像剤2
8があり、そのため第二の供給手段36で現像剤28を
供給した時に仕切り板44と区切り板40問に現像剤2
8が溜ることで残量検出手段62より現像剤28がある
ことを検出する。次に第二の供給手段36は前記現像工
程を繰り返し、貯蔵部35内の現像剤28の量が少なく
なったとしてもシート状の弾性部材39が時計方向に回
転しているため第6図に示すように変位して、常に現像
剤28を開口部41を介してファーブラシ30内に供給
することができる。そのため、貯蔵部35の底面の傾斜
角を小さくしても、貯蔵部35内の現像剤28を最後ま
で支障なくファーブラシ30に供給できる。また現像剤
28は貯蔵部35内でシート状の弾性部材39より攪は
んしているため、貯蔵部35内の現像剤28の高さが一
定になる効果がある。次に貯蔵部35内に現像剤28が
無くなった時には仕切り板44と区切り板40mに現像
剤28が溜らないので残量検出手段62より現像剤28
が無いことを検出する。なお、現像ローラ29と感光ド
ラム22の周速を同速にしているため、潜像を現像した
時のエツジ効果をなくすことができる。
電圧を初期に一580V、 1時間後に一210vを
印加するよう制御する。したがって、制御手段65で現
I1ローラ29の回転時間に対応した電圧を制御するこ
とで常に所定濃度を保つことができる。したがって高品
位の画像再現が可能になる。尚、本構成の現像装置は第
一の電圧印加手段57の電圧がAC電圧或はDC電圧に
AC電圧を重畳したものでもよく対応できる。次に感光
ドラム22上のマイナス帯電した静電潜像が現像ローラ
29上のプラス帯電した現像剤28と対向した時に、現
像剤28が感光ドラム22上の静電潜像の静電力により
飛しょうしてその潜像を現像することができる。次に現
像に使用されなかった余剰の現像剤28は現像ローラ2
9上に付着したままさらに下流側へ運ばれもれ防止シー
ト52を通過する。この時、もれ防止シート52が現像
ローラ29に軽接しているため、現像剤28は静電付着
力によってそのままきよう体33内へ運ばれ、−度もれ
防止シート52を通過すると再び外へもれることはない
。次に現像ローラ29の表面上に付着している現像剤2
8をファーブラシ30によりかき落とし現像ローラ29
の履歴を消去する。したがってゴーストのない高品位の
画像を得ることができる。次にファーブラシ30により
かき落とされた現像剤28はファーブラシ30で搬送さ
れ、次にかき取り板42でかき落とされ開口部41を介
して貯蔵部35内に戻すため、現像剤ローラ29上の現
像剤28は過帯電しない。したがって、高画質の現像が
可能になる。この現像状態では貯蔵部35内に現像剤2
8があり、そのため第二の供給手段36で現像剤28を
供給した時に仕切り板44と区切り板40問に現像剤2
8が溜ることで残量検出手段62より現像剤28がある
ことを検出する。次に第二の供給手段36は前記現像工
程を繰り返し、貯蔵部35内の現像剤28の量が少なく
なったとしてもシート状の弾性部材39が時計方向に回
転しているため第6図に示すように変位して、常に現像
剤28を開口部41を介してファーブラシ30内に供給
することができる。そのため、貯蔵部35の底面の傾斜
角を小さくしても、貯蔵部35内の現像剤28を最後ま
で支障なくファーブラシ30に供給できる。また現像剤
28は貯蔵部35内でシート状の弾性部材39より攪は
んしているため、貯蔵部35内の現像剤28の高さが一
定になる効果がある。次に貯蔵部35内に現像剤28が
無くなった時には仕切り板44と区切り板40mに現像
剤28が溜らないので残量検出手段62より現像剤28
が無いことを検出する。なお、現像ローラ29と感光ド
ラム22の周速を同速にしているため、潜像を現像した
時のエツジ効果をなくすことができる。
本現像装置は、仕切り板により現像剤を直接に現像ロー
ラに供給させないため、現像ローラに未帯電現像剤が付
着することがない。また現像ローラ上の帯電現像剤を循
環手段により現像剤貯蔵手段内に戻すため、現像ローラ
上に過帯電現像剤はない。従って、高画質の現像が可能
になる。また1つのファーブラシで現像ローラへの現像
剤の供給と現像後の現像ローラ上の現像剤のかき落とし
ができるため構成が簡単になると共に小型にできる。そ
れに加えて現像剤のもれ及び飛散のない構成であるため
現像装置の配置の制約を広げることができる。尚、この
実施例においては電子写真複写機における正規現像(ポ
ジーポジ現像)について実験した例について説明したが
、レーザプリンタ等における反転現像(ネガ−ポジ現像
)についても本発明が適用できることは言うまでもない
。
ラに供給させないため、現像ローラに未帯電現像剤が付
着することがない。また現像ローラ上の帯電現像剤を循
環手段により現像剤貯蔵手段内に戻すため、現像ローラ
上に過帯電現像剤はない。従って、高画質の現像が可能
になる。また1つのファーブラシで現像ローラへの現像
剤の供給と現像後の現像ローラ上の現像剤のかき落とし
ができるため構成が簡単になると共に小型にできる。そ
れに加えて現像剤のもれ及び飛散のない構成であるため
現像装置の配置の制約を広げることができる。尚、この
実施例においては電子写真複写機における正規現像(ポ
ジーポジ現像)について実験した例について説明したが
、レーザプリンタ等における反転現像(ネガ−ポジ現像
)についても本発明が適用できることは言うまでもない
。
次に本発明の第2の実施例について説明する。
第8図は本発明の第2の実施例で、本発明の第1の実施
例の場合と同一の機能を有する部材には同一番号を付け
である。第二の供給手段36は心金38の外周面に少な
くとも2枚の羽根39a、 39bを有して貯蔵部35
内で回転する構成にしである。また羽根39a、39b
は羽根の回転方向に対し下流側の羽根39aが上流側の
羽根39bより弾性力を大きくし、且つ羽根39bの一
端を貯蔵部35内壁に軽接させ、羽根39aの一端を貯
蔵部内壁に近接させ設けである。さらに羽根39aに開
口孔39cを設けである。この実施例では羽根39bは
厚さ約30μmのポリエチレンテレフタレート等から成
るシート状の弾性材料を用いているが、弾性材料として
はウレタン、ネオブレン等のゴム材料や、ポリスチレン
、テフロン等の弾性のある合成樹脂フィルムや、りん青
銅、ばね鋼等の弾性金属等でも良い。また羽根39aは
アルミ板の剛体材料を用いているが、剛体材料としてス
テンレス鋼等の金属やそれにふっ素樹脂をコーティング
したもの、または硬質の樹脂、セラミックス等でも良い
。また心金38は時計方向に回転しである。この実施例
では層厚規制手段47は、高精度の調整を要さないよう
現像ローラ29に圧接して現像剤28の層厚を規制する
ものである。またブレード47は前記圧接方向に少なく
とも2層構造で構成し、現像ローラ29に当接する側の
層4?aを他方の層47bより弾性係数を小さくしであ
る。この実施例では層47aをウレタンゴムと層47b
をばね用りん青銅板の弾性材料を一体に形成して用いて
いるが、層47bの材料としては、他のゴム材料や弾性
のある合成樹脂等でも良く、また層47bの材料として
は、ばね鋼等の弾性金属でも良い。また、ファーブラシ
30の周速は現像ローラ29の周速より遅くしである。
例の場合と同一の機能を有する部材には同一番号を付け
である。第二の供給手段36は心金38の外周面に少な
くとも2枚の羽根39a、 39bを有して貯蔵部35
内で回転する構成にしである。また羽根39a、39b
は羽根の回転方向に対し下流側の羽根39aが上流側の
羽根39bより弾性力を大きくし、且つ羽根39bの一
端を貯蔵部35内壁に軽接させ、羽根39aの一端を貯
蔵部内壁に近接させ設けである。さらに羽根39aに開
口孔39cを設けである。この実施例では羽根39bは
厚さ約30μmのポリエチレンテレフタレート等から成
るシート状の弾性材料を用いているが、弾性材料として
はウレタン、ネオブレン等のゴム材料や、ポリスチレン
、テフロン等の弾性のある合成樹脂フィルムや、りん青
銅、ばね鋼等の弾性金属等でも良い。また羽根39aは
アルミ板の剛体材料を用いているが、剛体材料としてス
テンレス鋼等の金属やそれにふっ素樹脂をコーティング
したもの、または硬質の樹脂、セラミックス等でも良い
。また心金38は時計方向に回転しである。この実施例
では層厚規制手段47は、高精度の調整を要さないよう
現像ローラ29に圧接して現像剤28の層厚を規制する
ものである。またブレード47は前記圧接方向に少なく
とも2層構造で構成し、現像ローラ29に当接する側の
層4?aを他方の層47bより弾性係数を小さくしであ
る。この実施例では層47aをウレタンゴムと層47b
をばね用りん青銅板の弾性材料を一体に形成して用いて
いるが、層47bの材料としては、他のゴム材料や弾性
のある合成樹脂等でも良く、また層47bの材料として
は、ばね鋼等の弾性金属でも良い。また、ファーブラシ
30の周速は現像ローラ29の周速より遅くしである。
そのため、現像工程後に現像ローラ29の表面に付着し
ている現像剤28をかき落とすことができる。53は第
二の電圧印加手段である第2の直流高圧電源で、現像ロ
ーラ29とファーブラシ30との間に電圧を印加して現
像ローラ29の表面上に帯電された現像剤28の層厚調
整をするものである。54は第2の直流高圧電源53の
電流値を検出し、現像剤28の有無を検知する検知手段
である。55は第四の電圧印加手段であって、ファーブ
ラシ30ともれ防止部材51との間に現像剤28がファ
ーブラシ30側に吸引するように電圧を印加して現像剤
28のもれを防止するものである。
ている現像剤28をかき落とすことができる。53は第
二の電圧印加手段である第2の直流高圧電源で、現像ロ
ーラ29とファーブラシ30との間に電圧を印加して現
像ローラ29の表面上に帯電された現像剤28の層厚調
整をするものである。54は第2の直流高圧電源53の
電流値を検出し、現像剤28の有無を検知する検知手段
である。55は第四の電圧印加手段であって、ファーブ
ラシ30ともれ防止部材51との間に現像剤28がファ
ーブラシ30側に吸引するように電圧を印加して現像剤
28のもれを防止するものである。
次に本発明の第2の実施例について動作を説明する。
第二の供給手段36より開口部41を介してファーブラ
シ30内に供給される。この時の供給仕方は、弾性力の
高い羽根39aで貯蔵部35内の大半の現像剤28を輸
送し、弾性力の低い羽根39bで貯蔵部35内壁の現像
剤28を軽接軸送する。したがって、現像剤28を損傷
することなく最後までファーブラシ30内に供給するこ
とができる。さらに羽根39aに開口孔39cを設けて
いるため、羽根39aと羽根39bとの間に現像剤28
が挟まれることがない。したがって、現像剤28の輸送
さらに一定化する。尚この実施例では、羽根39bの一
端を貯蔵部35内壁に軽接させ、羽根39aの一端を貯
蔵部35内壁に近接させ設けであるが2枚の羽根39a
、 39bの一端を貯蔵部35内壁に対向させると共に
羽根39bの長さを羽根39aより貯蔵部35内壁方向
に長くし且つ貯蔵部35内壁に近接させ設けててもよい
。この時の動作は貯蔵部35内の現像剤28の量により
弾性力の低い羽根39bの曲がる角度が変化する。その
ため、貯蔵部35の現像剤28が多量の時には現像剤2
8の負荷により羽根39bが曲がり大半の現像剤は羽根
39aにより輸送される。次に貯蔵部35の現像剤28
が小量の時には羽根の弾性力で羽根39bが復帰し貯蔵
部35内壁の現像剤28を軽接軸送すことが、できる。
シ30内に供給される。この時の供給仕方は、弾性力の
高い羽根39aで貯蔵部35内の大半の現像剤28を輸
送し、弾性力の低い羽根39bで貯蔵部35内壁の現像
剤28を軽接軸送する。したがって、現像剤28を損傷
することなく最後までファーブラシ30内に供給するこ
とができる。さらに羽根39aに開口孔39cを設けて
いるため、羽根39aと羽根39bとの間に現像剤28
が挟まれることがない。したがって、現像剤28の輸送
さらに一定化する。尚この実施例では、羽根39bの一
端を貯蔵部35内壁に軽接させ、羽根39aの一端を貯
蔵部35内壁に近接させ設けであるが2枚の羽根39a
、 39bの一端を貯蔵部35内壁に対向させると共に
羽根39bの長さを羽根39aより貯蔵部35内壁方向
に長くし且つ貯蔵部35内壁に近接させ設けててもよい
。この時の動作は貯蔵部35内の現像剤28の量により
弾性力の低い羽根39bの曲がる角度が変化する。その
ため、貯蔵部35の現像剤28が多量の時には現像剤2
8の負荷により羽根39bが曲がり大半の現像剤は羽根
39aにより輸送される。次に貯蔵部35の現像剤28
が小量の時には羽根の弾性力で羽根39bが復帰し貯蔵
部35内壁の現像剤28を軽接軸送すことが、できる。
したがって、現像剤28を損傷することなく最後までフ
ァーブラシ30内に供給することができる。次にファー
ブラシ30内の過剰の現像剤28はかき取り板42で掻
き取られ適量に供給されると共にかき取り板42やきょ
う体33との摩擦によりプラス帯電する。さらにこの現
像剤28はファーブラシ300回転により現像ローラ2
9と対向する位置まで搬送され現像ローラ29の表面上
に帯電された現像剤28をコーティングする。次に現像
ローラ29とファーブラシ30との間に第二の直流高圧
電源53で電圧を印加し、現像ローラ29の表面上に帯
電された現像剤28の層厚調整をする。尚、第二の直流
高圧電源53は、印加する電圧は±30vから±250
v程度で層厚調整が可能である。またこの時、例えば現
像ローラ29とファーブラシ30との間に第二の直流高
圧電源53でファーブラシ30側をプラスにした電圧を
印加するとその間の電界によって現像剤28がファーブ
ラシ30から現像ローラ29へ移送される際、現像剤2
8の中に例えば未帯電及び逆符号に帯電した現像剤28
があったとしても未帯電の現像剤や帯電した現像剤は移
送されにくく、正規に帯電した現像剤28だけが選別さ
れ現像に寄与する。したがって、良好な画像を得ること
ができる。この現像状態ではファーブラシ30内に適量
の現像剤28があり、そのためファーブラシ30と現像
ローラ29との間の接触抵抗が高いため検出手段54の
電流値は小さい。次に現像工程を繰り返し、貯蔵部35
内の現像剤28及びファーブラシ30内の現像剤28が
なくなると、前記の接触抵抗が低くなり検出手段54の
電流値が大きくなる。したがって、検出手段54の電流
値により貯蔵部35内の現像剤28の有無を検知するこ
とができる。また現像剤28は貯蔵部35内で羽根39
a、39bが攪はん回転しているため、貯蔵部35内の
現像剤28の高さが一定になる効果がある。ここでは第
二の直流高圧電源53の電圧調整でコーティングされた
現像ローラ29の表面上の現像剤28の層厚は所定の厚
み以上になっており、且ついくらかのバラツキがある。
ァーブラシ30内に供給することができる。次にファー
ブラシ30内の過剰の現像剤28はかき取り板42で掻
き取られ適量に供給されると共にかき取り板42やきょ
う体33との摩擦によりプラス帯電する。さらにこの現
像剤28はファーブラシ300回転により現像ローラ2
9と対向する位置まで搬送され現像ローラ29の表面上
に帯電された現像剤28をコーティングする。次に現像
ローラ29とファーブラシ30との間に第二の直流高圧
電源53で電圧を印加し、現像ローラ29の表面上に帯
電された現像剤28の層厚調整をする。尚、第二の直流
高圧電源53は、印加する電圧は±30vから±250
v程度で層厚調整が可能である。またこの時、例えば現
像ローラ29とファーブラシ30との間に第二の直流高
圧電源53でファーブラシ30側をプラスにした電圧を
印加するとその間の電界によって現像剤28がファーブ
ラシ30から現像ローラ29へ移送される際、現像剤2
8の中に例えば未帯電及び逆符号に帯電した現像剤28
があったとしても未帯電の現像剤や帯電した現像剤は移
送されにくく、正規に帯電した現像剤28だけが選別さ
れ現像に寄与する。したがって、良好な画像を得ること
ができる。この現像状態ではファーブラシ30内に適量
の現像剤28があり、そのためファーブラシ30と現像
ローラ29との間の接触抵抗が高いため検出手段54の
電流値は小さい。次に現像工程を繰り返し、貯蔵部35
内の現像剤28及びファーブラシ30内の現像剤28が
なくなると、前記の接触抵抗が低くなり検出手段54の
電流値が大きくなる。したがって、検出手段54の電流
値により貯蔵部35内の現像剤28の有無を検知するこ
とができる。また現像剤28は貯蔵部35内で羽根39
a、39bが攪はん回転しているため、貯蔵部35内の
現像剤28の高さが一定になる効果がある。ここでは第
二の直流高圧電源53の電圧調整でコーティングされた
現像ローラ29の表面上の現像剤28の層厚は所定の厚
み以上になっており、且ついくらかのバラツキがある。
また、ファーブラシ30内の現像剤28を第二の直流高
圧電源53の電圧で現像ローラ29上へ飛しょう付着し
ているため、現像剤28が所定層厚にするまでの立ち上
がりの時間が1 sec以内と速くできるので余分な待
ち時間を必要としない。次に現像ローラ29の回転によ
って現像ローラ29表面の帯電された現像剤28はブレ
ード47を通過する時にブレード47によってさらにプ
ラスに帯電すると共に、一部がかき取られて所定の層厚
に規制される。その理由は、現像ローラ29と当接する
側の層4?aは弾性係数の小さいウレタンゴム層で形成
しているため現像ローラ29上の現像剤28との密着性
が良く、さらに他方の層47bは弾性係数の高いリン青
銅層で現像ローラ29を押圧しているため、現像ローラ
29上の現像剤28表面とその表面に当接するブレード
面とのなす角θが大きくでき、現像ローラ29とブレー
ド47間の現像剤28の溜りが低減できると共に凝縮ざ
た現像剤の発生が低減でき、その結果、現像ローラ29
上に供給された現像剤28を均一な所定の層厚に規制す
ることができる。したがって、濃度ムラのない高品位の
画像を得ることができる。次に感光ドラム22上のマイ
ナス帯電した静電潜像が現像ローラ29上のプラス帯電
した現像剤28と対向した時に、現像剤28が感光ドラ
ム22上の静電潜像の静電力により飛しょうしてその潜
像を現像することができる。
圧電源53の電圧で現像ローラ29上へ飛しょう付着し
ているため、現像剤28が所定層厚にするまでの立ち上
がりの時間が1 sec以内と速くできるので余分な待
ち時間を必要としない。次に現像ローラ29の回転によ
って現像ローラ29表面の帯電された現像剤28はブレ
ード47を通過する時にブレード47によってさらにプ
ラスに帯電すると共に、一部がかき取られて所定の層厚
に規制される。その理由は、現像ローラ29と当接する
側の層4?aは弾性係数の小さいウレタンゴム層で形成
しているため現像ローラ29上の現像剤28との密着性
が良く、さらに他方の層47bは弾性係数の高いリン青
銅層で現像ローラ29を押圧しているため、現像ローラ
29上の現像剤28表面とその表面に当接するブレード
面とのなす角θが大きくでき、現像ローラ29とブレー
ド47間の現像剤28の溜りが低減できると共に凝縮ざ
た現像剤の発生が低減でき、その結果、現像ローラ29
上に供給された現像剤28を均一な所定の層厚に規制す
ることができる。したがって、濃度ムラのない高品位の
画像を得ることができる。次に感光ドラム22上のマイ
ナス帯電した静電潜像が現像ローラ29上のプラス帯電
した現像剤28と対向した時に、現像剤28が感光ドラ
ム22上の静電潜像の静電力により飛しょうしてその潜
像を現像することができる。
現像後、現像ローラ29の表面上に付着している現像剤
28をファーブラシ30によりかき落とし現像ローラ2
9の履歴を消去する。したがってゴーストのない高品位
の画像を得ることができる。次にファーブラシ30によ
りかき落とされた現像剤28はファーブラシ30で搬送
され、次にかき取り板42でかき落とされ開口部41を
介して貯蔵部35内に戻すkめ、現像ローラ29上の現
像剤28は過帯電しない。したがフて、高画質の現像が
可能になる。
28をファーブラシ30によりかき落とし現像ローラ2
9の履歴を消去する。したがってゴーストのない高品位
の画像を得ることができる。次にファーブラシ30によ
りかき落とされた現像剤28はファーブラシ30で搬送
され、次にかき取り板42でかき落とされ開口部41を
介して貯蔵部35内に戻すkめ、現像ローラ29上の現
像剤28は過帯電しない。したがフて、高画質の現像が
可能になる。
次に本発明の第3の実施例について説明する。
第9図及び第10図において、本発明の第2の実施例の
場合と同一の機能を有する部材には同一番号を付けであ
る。層厚規制手段47は第1O図に示すように少なくと
も現像ローラ29との圧接部を凸部状に形成し、且つフ
ァーブラシ30例の凸部綾線62を現像ローラ29に小
隙間L(Lは0.05〜0.51111がよい)をおい
て配置しである。また、ファーブラシ30の周速i現像
ローラ29の周速と同じにしである。第二の電圧印加手
段53は現像ローラ29とファーブラシ30との間にA
C電圧にプラスのDC電圧を重畳した電圧をファーブラ
シ30側に印加して現像ローラ29の表面上に帯電され
た現像剤28の層厚調整をするものである。
場合と同一の機能を有する部材には同一番号を付けであ
る。層厚規制手段47は第1O図に示すように少なくと
も現像ローラ29との圧接部を凸部状に形成し、且つフ
ァーブラシ30例の凸部綾線62を現像ローラ29に小
隙間L(Lは0.05〜0.51111がよい)をおい
て配置しである。また、ファーブラシ30の周速i現像
ローラ29の周速と同じにしである。第二の電圧印加手
段53は現像ローラ29とファーブラシ30との間にA
C電圧にプラスのDC電圧を重畳した電圧をファーブラ
シ30側に印加して現像ローラ29の表面上に帯電され
た現像剤28の層厚調整をするものである。
次に本発明の第3の実施例について動作を説明する。
第9図おいて、AC電圧にDC電圧を重畳する第二の電
圧印加手段53を設けたことで、現像ローラ29上に現
像剤28を所定層厚以上にコーティングでき、さらに現
像後の現像ローラ29の表面上に付着している現像剤2
8を前記AC電圧によりファーブラシ30と現像ローラ
29との閏で往復運動させ、現像ローラ29の履歴を消
去、現像剤28同志の凝集及び現像ローラ29への現像
剤28の高付着力を防止すことができる。したがってゴ
ーストのない高品位の画像を得ることができる。また層
厚規制手段であるブレード47は小隙間して現像ローラ
29上の現像剤28の供給量を均一化し、次に凸部圧接
面で現像剤を均一な所定の層厚に規制することができる
。
圧印加手段53を設けたことで、現像ローラ29上に現
像剤28を所定層厚以上にコーティングでき、さらに現
像後の現像ローラ29の表面上に付着している現像剤2
8を前記AC電圧によりファーブラシ30と現像ローラ
29との閏で往復運動させ、現像ローラ29の履歴を消
去、現像剤28同志の凝集及び現像ローラ29への現像
剤28の高付着力を防止すことができる。したがってゴ
ーストのない高品位の画像を得ることができる。また層
厚規制手段であるブレード47は小隙間して現像ローラ
29上の現像剤28の供給量を均一化し、次に凸部圧接
面で現像剤を均一な所定の層厚に規制することができる
。
さらにブレード47で一部かき散られた現像剤28は、
後続する現像剤280力によってブレード47の凸部壁
面に沿って矢印A方向に流れを変えてファーブラシ30
側に落下する。この結果、前記圧接部近傍の現像ローラ
29とブレード47との対向部では現像剤28が還流す
るのでさらに均一なコーティングができる。したがって
、高精度の調整を要さずしかも簡単な構成で濃度ムラの
ない高品位の画像を得ることかできる。また第二の供給
手段36の心金38が反時計方向に回転することで、羽
根39aの一端が開口部41と対向したときに羽根39
aと羽根39bとの間に空間部を形成できる。そのため
現像後の現像ローラ29上の現像剤28はファーブラシ
30で搬送され、次にかき取り板42でかき落とされ開
口部41を介して貯蔵部35内の前記空間部に戻し、次
に空間部の現像剤28は羽根39bの弾性力で羽根39
aの閏口孔39cより流出することができる。したがっ
て、さらに現像剤28の過帯電を防止できると共にかき
取り板42によるかき落し効果を高めることができる。
後続する現像剤280力によってブレード47の凸部壁
面に沿って矢印A方向に流れを変えてファーブラシ30
側に落下する。この結果、前記圧接部近傍の現像ローラ
29とブレード47との対向部では現像剤28が還流す
るのでさらに均一なコーティングができる。したがって
、高精度の調整を要さずしかも簡単な構成で濃度ムラの
ない高品位の画像を得ることかできる。また第二の供給
手段36の心金38が反時計方向に回転することで、羽
根39aの一端が開口部41と対向したときに羽根39
aと羽根39bとの間に空間部を形成できる。そのため
現像後の現像ローラ29上の現像剤28はファーブラシ
30で搬送され、次にかき取り板42でかき落とされ開
口部41を介して貯蔵部35内の前記空間部に戻し、次
に空間部の現像剤28は羽根39bの弾性力で羽根39
aの閏口孔39cより流出することができる。したがっ
て、さらに現像剤28の過帯電を防止できると共にかき
取り板42によるかき落し効果を高めることができる。
次に本発明の第4の実施例について説明する。
第11図において、本発明の第2の実施例の場合と同一
の機能を有する部材には同一番号を付けである。また、
第二の供給手段36は本発明の第1の実施例の場合と同
一である。また現像ローラ29とファーブラシ30との
間の第二の電圧印加手段53は電圧印加時ついては所定
の電圧以上に電圧を印加し、電圧印加時以降については
所定の電圧に電圧を印加するものである。層厚規制手段
47は剛性体であってステンレス鋼等の金属やそれにふ
っ素樹脂をコーティングしたもの、または硬質の樹脂、
セラミックス等できており押圧バネ56の弾性力によっ
て現像ローラ30に当接しである。
の機能を有する部材には同一番号を付けである。また、
第二の供給手段36は本発明の第1の実施例の場合と同
一である。また現像ローラ29とファーブラシ30との
間の第二の電圧印加手段53は電圧印加時ついては所定
の電圧以上に電圧を印加し、電圧印加時以降については
所定の電圧に電圧を印加するものである。層厚規制手段
47は剛性体であってステンレス鋼等の金属やそれにふ
っ素樹脂をコーティングしたもの、または硬質の樹脂、
セラミックス等できており押圧バネ56の弾性力によっ
て現像ローラ30に当接しである。
次に本発明の第4の実施例について動作を説明する。
第11図において、現像ローラ29とファーブラシ30
との間に第二の電圧印加手段53は、電圧印加時ついて
は所定の電圧以上に電圧を印加しファーブラシ30から
の現像剤28の供給量を増加させ、また電圧印加時以降
については所定の電圧に電圧を印加しファーブラシ30
からの現像剤28の供給能力を高めることで、現像初期
時及び現像初期時以降おいて画像濃度低下をなくすこと
ができる。また、層厚規制手段47をたとえば金属の剛
性体で構成することによって、ゴム等に比べより滑らか
な表面を得ることができ、これを現像ローラ29に当接
することによってスジやムラのない均一な現像剤28の
薄層が形成される。さらに、第二の電圧印加手段53を
DC電圧にAC電圧を重畳することによって、現像後の
現像ローラ29の表面上に付着している現像剤28を前
記AC電圧によりファーブラシ30と現像ローラ29と
の間で往復運動させ、現像ローラ29の履歴を消去、現
像剤28同志の凝集及び現像ローラ29への現像剤28
の高付着力を防止する。したがってゴーストのない高品
位の画像を得ることができる。
との間に第二の電圧印加手段53は、電圧印加時ついて
は所定の電圧以上に電圧を印加しファーブラシ30から
の現像剤28の供給量を増加させ、また電圧印加時以降
については所定の電圧に電圧を印加しファーブラシ30
からの現像剤28の供給能力を高めることで、現像初期
時及び現像初期時以降おいて画像濃度低下をなくすこと
ができる。また、層厚規制手段47をたとえば金属の剛
性体で構成することによって、ゴム等に比べより滑らか
な表面を得ることができ、これを現像ローラ29に当接
することによってスジやムラのない均一な現像剤28の
薄層が形成される。さらに、第二の電圧印加手段53を
DC電圧にAC電圧を重畳することによって、現像後の
現像ローラ29の表面上に付着している現像剤28を前
記AC電圧によりファーブラシ30と現像ローラ29と
の間で往復運動させ、現像ローラ29の履歴を消去、現
像剤28同志の凝集及び現像ローラ29への現像剤28
の高付着力を防止する。したがってゴーストのない高品
位の画像を得ることができる。
次に本発明の第5の実施例について説明する。
第12図は本発明の第5の実施例で、本発明の第4の実
施例の場合と同一の機能を有する部品には同一番号を付
けである。第12図において、円筒状の弾性体30は弾
性材料32として導電性のスポンジを用い、これをアル
ミニウムの心金31のまわりに円筒状のローラに形成し
たものである。尚、円筒状の弾性体300弾性材料32
として導電性のスポンジを用いても第1の実施例で説明
した摩擦帯電、コーティング等の作用が有効に行われる
ことは容易に理解できる。この実施例においては現像、
ローラ29と円筒状の弾性体30は一定の間隔(この間
隔は0.1〜0.5順がよい)を保って近接位置で対向
している。このように間隔があっても第1の実施例で説
明したように帯電した現像剤28が現像ローラ29に移
送されることは言うまでもない。また、層厚規制手段4
7は弾性体のブレードを用い、このブレード47はその
一端部を現像ローラ29の回転方向に対して、現像ロー
ラ29と円筒状の弾性体30の対向位置より下流側で、
且つ感光ドラム22との対向部より上流側で現像ローラ
29の表面に圧接させ、他端を現像ローラ29の回転時
に前記圧接部において受ける摩擦力によって前記一端部
が現像ローラ29側に食い込もうと作用する位置できよ
う体33に固定しである。さらに現像ローラ29と圧接
部の形状を凸部状にし、その凸部を流体47cを密閉し
た袋47dで構成したものである。この実施例では、ウ
レタンゴムの取付板47eの一端に空気の流体47cを
密閉したウレタンシートの袋47dを設けである。尚、
流体40cの材料としては、窒素等の気体や水、エチレ
ングリコール等の低分子有機物水溶液、高分子分散水溶
液、高分子溶液等の液体であれば如何なる物でもよい。
施例の場合と同一の機能を有する部品には同一番号を付
けである。第12図において、円筒状の弾性体30は弾
性材料32として導電性のスポンジを用い、これをアル
ミニウムの心金31のまわりに円筒状のローラに形成し
たものである。尚、円筒状の弾性体300弾性材料32
として導電性のスポンジを用いても第1の実施例で説明
した摩擦帯電、コーティング等の作用が有効に行われる
ことは容易に理解できる。この実施例においては現像、
ローラ29と円筒状の弾性体30は一定の間隔(この間
隔は0.1〜0.5順がよい)を保って近接位置で対向
している。このように間隔があっても第1の実施例で説
明したように帯電した現像剤28が現像ローラ29に移
送されることは言うまでもない。また、層厚規制手段4
7は弾性体のブレードを用い、このブレード47はその
一端部を現像ローラ29の回転方向に対して、現像ロー
ラ29と円筒状の弾性体30の対向位置より下流側で、
且つ感光ドラム22との対向部より上流側で現像ローラ
29の表面に圧接させ、他端を現像ローラ29の回転時
に前記圧接部において受ける摩擦力によって前記一端部
が現像ローラ29側に食い込もうと作用する位置できよ
う体33に固定しである。さらに現像ローラ29と圧接
部の形状を凸部状にし、その凸部を流体47cを密閉し
た袋47dで構成したものである。この実施例では、ウ
レタンゴムの取付板47eの一端に空気の流体47cを
密閉したウレタンシートの袋47dを設けである。尚、
流体40cの材料としては、窒素等の気体や水、エチレ
ングリコール等の低分子有機物水溶液、高分子分散水溶
液、高分子溶液等の液体であれば如何なる物でもよい。
袋47dの材料としては、ポリエチレンテレフタレート
、テフロン、塩化ビニル樹脂等の樹脂シート、他のゴム
シート材料等でも良い。
、テフロン、塩化ビニル樹脂等の樹脂シート、他のゴム
シート材料等でも良い。
また取付板47eの材料としては、ばね鋼、樹脂、ゴム
等の弾性材料、アルミニウム、鋼、樹脂等の剛体材料で
も良い。また、第二の電圧印加手段53の電圧は電圧印
加時に円筒状の弾性体30上の帯電現像剤28を現像ロ
ーラ29上に定量供給するよう徐々に電圧を上昇しであ
る。
等の弾性材料、アルミニウム、鋼、樹脂等の剛体材料で
も良い。また、第二の電圧印加手段53の電圧は電圧印
加時に円筒状の弾性体30上の帯電現像剤28を現像ロ
ーラ29上に定量供給するよう徐々に電圧を上昇しであ
る。
次に本発明の第5の実施例について動作を説明する。
第12図において、現像ローラ29と円筒状の弾性体3
0との間に第二の電圧印加手段53によりその電圧を所
定の電圧に徐々に上昇することで、電圧印加時及び電圧
印加時以降においても円筒状の弾性体30上の帯電現像
剤28を現像ローラ29上に定量供給しすることができ
る。したがって、現像ローラ29の表面上に帯電された
現像剤28を均一にコーティングすることができる。ま
た、現像ローラ29との圧接部が少なくとも流体47c
を密閉した袋47dで構成したことで、現像ローラ29
上の現像剤28と袋47dとの密着性が良くすることが
でき、しかも現像剤ローラ29上の現像剤28表面と層
厚規制手段47との接触圧力が一定にできる。また、ブ
レード47の圧接部は現像ローラ29側に食い込もうと
作用する位置に設けているため、現像ローラ29とブレ
ード47問に現像剤28の溜りが発生しない。したがっ
て、現像剤28同志の凝集あるいは同化を防止する効果
がある。さらに、ブレード47は現像ローラ29との圧
接部の形状を凸部状にしである。そのため、層厚規制後
の現像ローラ29とブレード47の対向距離が拡大し、
現像ローラ29上の帯電した現像剤28がブレード47
に飛しようすることがない。したがって、さらに均一な
コーティングができる。
0との間に第二の電圧印加手段53によりその電圧を所
定の電圧に徐々に上昇することで、電圧印加時及び電圧
印加時以降においても円筒状の弾性体30上の帯電現像
剤28を現像ローラ29上に定量供給しすることができ
る。したがって、現像ローラ29の表面上に帯電された
現像剤28を均一にコーティングすることができる。ま
た、現像ローラ29との圧接部が少なくとも流体47c
を密閉した袋47dで構成したことで、現像ローラ29
上の現像剤28と袋47dとの密着性が良くすることが
でき、しかも現像剤ローラ29上の現像剤28表面と層
厚規制手段47との接触圧力が一定にできる。また、ブ
レード47の圧接部は現像ローラ29側に食い込もうと
作用する位置に設けているため、現像ローラ29とブレ
ード47問に現像剤28の溜りが発生しない。したがっ
て、現像剤28同志の凝集あるいは同化を防止する効果
がある。さらに、ブレード47は現像ローラ29との圧
接部の形状を凸部状にしである。そのため、層厚規制後
の現像ローラ29とブレード47の対向距離が拡大し、
現像ローラ29上の帯電した現像剤28がブレード47
に飛しようすることがない。したがって、さらに均一な
コーティングができる。
次に本発明の第6の実施例について説明する。
第13図は本発明の第6の実施例で、本発明の第5の実
施例の場合と同一の機能を有する部品には同一番号を付
けである。第13図において、層厚規制部材47はステ
ンレス材料からなる剛性体の取付板47eの一端に空気
の流体47cを密閉したウレタンシートの袋47dを設
けである。また取付板47eは、ばね鋼、樹脂、ゴム等
の弾性材料からなる押圧バネ58によって現像ローラ2
9に当接しである。
施例の場合と同一の機能を有する部品には同一番号を付
けである。第13図において、層厚規制部材47はステ
ンレス材料からなる剛性体の取付板47eの一端に空気
の流体47cを密閉したウレタンシートの袋47dを設
けである。また取付板47eは、ばね鋼、樹脂、ゴム等
の弾性材料からなる押圧バネ58によって現像ローラ2
9に当接しである。
また、層厚規制部材47はその一端部を現像ローラ29
の回転方向に対して、現像ローラ29と円筒状の弾性体
30の対向位置より下流側で、且つ感光ドラム22との
対向部より上流側で現像ローラ29の表面に圧接させ、
他端を現像ローラ29の回転時に前記圧接部において受
ける摩擦力によって前記一端部が現像ローラ29面より
逃げようと作用する位置できょう体33に固定し、さら
に現像ローラ29と圧接部の形状を凸部状にしである。
の回転方向に対して、現像ローラ29と円筒状の弾性体
30の対向位置より下流側で、且つ感光ドラム22との
対向部より上流側で現像ローラ29の表面に圧接させ、
他端を現像ローラ29の回転時に前記圧接部において受
ける摩擦力によって前記一端部が現像ローラ29面より
逃げようと作用する位置できょう体33に固定し、さら
に現像ローラ29と圧接部の形状を凸部状にしである。
次に本発明の第6の実施例について動作を説明する。
第13図おいて、層厚規制手段47の取付板47eをた
とえば金属の剛性体で構成することによって、現像ロー
ラ29の軸方向において現像ローラ29と袋47dとの
接触面積さらに均一にできる。また現像ローラ29と圧
接部の形状を凸部状にすることによって、層厚規制手段
47で一部かき取られた現像剤28は、後続する現像剤
28の力によって層厚規制手段47の凸部壁面に沿って
矢印入方向に流れを変えて円筒状の弾性体30側に落下
する。この結果、前記圧接部近傍の現像ローラ29と層
厚規制手段47との対向部では現像剤28が還流するの
でざらに均一なコーティングができる。
とえば金属の剛性体で構成することによって、現像ロー
ラ29の軸方向において現像ローラ29と袋47dとの
接触面積さらに均一にできる。また現像ローラ29と圧
接部の形状を凸部状にすることによって、層厚規制手段
47で一部かき取られた現像剤28は、後続する現像剤
28の力によって層厚規制手段47の凸部壁面に沿って
矢印入方向に流れを変えて円筒状の弾性体30側に落下
する。この結果、前記圧接部近傍の現像ローラ29と層
厚規制手段47との対向部では現像剤28が還流するの
でざらに均一なコーティングができる。
次に本発明の第7の実施例について説明する。
第14図から第16図は本発明の第7の実施例でである
。第16図において、第2の実施例の場合と同一の機能
を有する部品には同一番号を付けである。現像ローラ2
9の両端外周面29a、29bが平滑面で、中央表面2
9cに微細な凹凸の粗面を形成しである。また第15図
及び第16図に示すように凹凸の粗面29cは現像剤2
8粒径をDとし、所定層厚をhとし、前記凹凸部の深さ
Hとするとき、O≦h−D<Hなる関係にしである。尚
、凹凸部の深さHは凹凸内の現像剤28の最下層底面か
ら現像ローラ29の最上表面までの距離としている。5
9は飛しよう手段である固定板できょう体33に一体形
成し、ファーブラシ30の移動方向に対して現像ローラ
29とファーブラシ30との接触位置より上流側でファ
ーブラシ30の外周に接触させ、且つ第14図に示すよ
うにファーブラシ30の先端を変形するように設けであ
る。
。第16図において、第2の実施例の場合と同一の機能
を有する部品には同一番号を付けである。現像ローラ2
9の両端外周面29a、29bが平滑面で、中央表面2
9cに微細な凹凸の粗面を形成しである。また第15図
及び第16図に示すように凹凸の粗面29cは現像剤2
8粒径をDとし、所定層厚をhとし、前記凹凸部の深さ
Hとするとき、O≦h−D<Hなる関係にしである。尚
、凹凸部の深さHは凹凸内の現像剤28の最下層底面か
ら現像ローラ29の最上表面までの距離としている。5
9は飛しよう手段である固定板できょう体33に一体形
成し、ファーブラシ30の移動方向に対して現像ローラ
29とファーブラシ30との接触位置より上流側でファ
ーブラシ30の外周に接触させ、且つ第14図に示すよ
うにファーブラシ30の先端を変形するように設けであ
る。
次に本発明の第7の実施例について動作を説明する。
第14図おいて、ファーブラシ30が回転し固定板59
を経る時にファーブラシ30の復帰力で現像ローラ29
上に現像剤28を第14図に示すように飛しょう付着さ
せることができる。したがって、現像剤28を飛しょう
付着しているため、現像剤28同志の凝集がなくなると
共に現像剤28が所定層厚にするまでの立ち上がりの時
間がさらに速くできるので余分な待ち時間を必要としな
い。またその対向位置近傍の上流側に固定板59をファ
ーブラシ30と接触して設けているため、現像剤28の
もれがさらになくなる。また、第15図または第16図
に示すように現像ローラ29の凹凸部及び最表面上に現
像剤28が付着した状態で所定の層厚に規制される。
を経る時にファーブラシ30の復帰力で現像ローラ29
上に現像剤28を第14図に示すように飛しょう付着さ
せることができる。したがって、現像剤28を飛しょう
付着しているため、現像剤28同志の凝集がなくなると
共に現像剤28が所定層厚にするまでの立ち上がりの時
間がさらに速くできるので余分な待ち時間を必要としな
い。またその対向位置近傍の上流側に固定板59をファ
ーブラシ30と接触して設けているため、現像剤28の
もれがさらになくなる。また、第15図または第16図
に示すように現像ローラ29の凹凸部及び最表面上に現
像剤28が付着した状態で所定の層厚に規制される。
そのため、最表面上の現像剤28により細線画像の再現
性を良くし、凹部内の現像剤28量を一定にすることで
均一濃度の画像を得ることができる。
性を良くし、凹部内の現像剤28量を一定にすることで
均一濃度の画像を得ることができる。
次に本発明の第8の実施例について説明する。
第17図において、第7の実施例の場合と同一の機能を
有する部品には同一番号を付けである。60は第三の電
圧印加手段で現像ローラ29と固定板59との間に現像
剤28が現像ローラ29側に飛しょうするようにDC電
圧を印加しである。尚、第三の電圧印加手段にDC電圧
を用いているがAC電圧にDC電圧を重畳したものを用
いてもよく、また固定板59はU字形のもれ防止部材5
1の一部で構成しても同様な効果がある。61はリレー
で、現像時にはStに接続され、非現像時には現像ロー
ラ29とファーブラシ30との間に現像時と逆極性の電
圧が印加するように82に接続される。
有する部品には同一番号を付けである。60は第三の電
圧印加手段で現像ローラ29と固定板59との間に現像
剤28が現像ローラ29側に飛しょうするようにDC電
圧を印加しである。尚、第三の電圧印加手段にDC電圧
を用いているがAC電圧にDC電圧を重畳したものを用
いてもよく、また固定板59はU字形のもれ防止部材5
1の一部で構成しても同様な効果がある。61はリレー
で、現像時にはStに接続され、非現像時には現像ロー
ラ29とファーブラシ30との間に現像時と逆極性の電
圧が印加するように82に接続される。
次に本発明の第8の実施例について動作を説明する。
− 第17図において、第三の電圧印加手段60を現像ロー
ラ29と固定板59との間に電圧を印加することで、さ
らにファーブラシ30からの現像剤28の飛しょう量が
調整できると共にその閏の電界によって現像剤28がフ
ァーブラシ30から現像ローラ29へ移送される際、現
像剤28の中に例えば未帯電及び逆符号に帯電した現像
剤28があったとしても未帯電の現像剤や帯電した現像
剤は移送されにくく、正規に帯電した現像剤28だけが
選別され現像に寄与する。したがって、良好な画像を得
ることができる。また、非現像時にはリレー61により
S2に接続することで、現像ローラ29上の余剰現像剤
28を電界によりファーブラシ30側に吸引し現像ロー
ラ29上の現像履歴を消去でき、且つ現像ローラ29上
の現像剤28が無いため現像剤の湿度等の悪影響がない
。
− 第17図において、第三の電圧印加手段60を現像ロー
ラ29と固定板59との間に電圧を印加することで、さ
らにファーブラシ30からの現像剤28の飛しょう量が
調整できると共にその閏の電界によって現像剤28がフ
ァーブラシ30から現像ローラ29へ移送される際、現
像剤28の中に例えば未帯電及び逆符号に帯電した現像
剤28があったとしても未帯電の現像剤や帯電した現像
剤は移送されにくく、正規に帯電した現像剤28だけが
選別され現像に寄与する。したがって、良好な画像を得
ることができる。また、非現像時にはリレー61により
S2に接続することで、現像ローラ29上の余剰現像剤
28を電界によりファーブラシ30側に吸引し現像ロー
ラ29上の現像履歴を消去でき、且つ現像ローラ29上
の現像剤28が無いため現像剤の湿度等の悪影響がない
。
本発明は以上に説明した8つの実施例だけではなく、現
像剤の帯電、現像ローラへのコーティング、層厚規制等
、各要素の組み合わせによってさらに多数の構成が可能
であることはいうまでもない。また本発明は非磁性−成
分現像剤によく適合し、かつ電荷保持体と現像剤担持体
を非接触にし、第一の電圧印加手段を直流バイアス電圧
を印加する構成にする事で、電荷保持体上に複数色の現
像剤を重ねて現像するカラー画像の形成も可能になる。
像剤の帯電、現像ローラへのコーティング、層厚規制等
、各要素の組み合わせによってさらに多数の構成が可能
であることはいうまでもない。また本発明は非磁性−成
分現像剤によく適合し、かつ電荷保持体と現像剤担持体
を非接触にし、第一の電圧印加手段を直流バイアス電圧
を印加する構成にする事で、電荷保持体上に複数色の現
像剤を重ねて現像するカラー画像の形成も可能になる。
発明の詳細
な説明した如く、本発明は検知手段で検知した現像剤担
持体の運転時間に対応して、あらかじめ現像剤担持体の
運転時間に対応する潜像保持体と現像剤担持体との間の
第一の印加手段の電圧と、画像濃度の関係式により、制
御手段により第一の印加手段の電圧を制御することで所
定濃度を保つことができる。その結果、高画質の現像が
可能になる。
持体の運転時間に対応して、あらかじめ現像剤担持体の
運転時間に対応する潜像保持体と現像剤担持体との間の
第一の印加手段の電圧と、画像濃度の関係式により、制
御手段により第一の印加手段の電圧を制御することで所
定濃度を保つことができる。その結果、高画質の現像が
可能になる。
第1図は本発明の第1の実施例における現像装置の要部
断面図、第2図、第3図、第4図、第5図はそれぞれ本
発明の第1の実施例における現像装置の各部分の構成図
、第6図は本発明の第1の実施例における現像装置の要
部断面図、第7図は印加手段の電圧と画像濃度の関係を
示す図、第8現像装置の要部断面図、第1θ図は本発明
の第3の実施例における現像装置の拡大断面図、第U図
は本発明の第4の実施例における現像装置の要部断面図
、第12図は本発明の第5の実施例における現像装置の
要部断面図、第13図は本発明の第6の実施例における
現像装置の要部断面図、第14図は本発明の第7の実施
例における現像装置の要部断面図、第15図、第16図
はそれぞれ本発明の第7の実施例における現像装置の各
部分の構成図、第17図は本発明の第8の実施例におけ
る現像装置の要部断面図、第18図、第19図はそれぞ
れ従来例の一成分現像剤を使用した現像装置の要部断面
図である。 22・・・電荷保持体、 28・・・現像剤、29・
・・現像剤担持体、 30・・・第一の供給手段、3
4・・・現像剤貯蔵手段、47−・・層厚規制手段、5
7・・・第一の電圧印加手段、64・・・検知手段、6
5・・・制御手段。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はか1名22−を荷
保捧体 28− 31像剤 谷−現像剤担持体 30−纂−の4R給参段 34− 現像躬貯/&+投 47−漕厚親11 57−纂−の電圧印加手段 6s−gJ卸手段 第1ff1 第2図 第3図 45 第4図 第7図 印#電圧(v) 第10図 第14図 第15面 418図
断面図、第2図、第3図、第4図、第5図はそれぞれ本
発明の第1の実施例における現像装置の各部分の構成図
、第6図は本発明の第1の実施例における現像装置の要
部断面図、第7図は印加手段の電圧と画像濃度の関係を
示す図、第8現像装置の要部断面図、第1θ図は本発明
の第3の実施例における現像装置の拡大断面図、第U図
は本発明の第4の実施例における現像装置の要部断面図
、第12図は本発明の第5の実施例における現像装置の
要部断面図、第13図は本発明の第6の実施例における
現像装置の要部断面図、第14図は本発明の第7の実施
例における現像装置の要部断面図、第15図、第16図
はそれぞれ本発明の第7の実施例における現像装置の各
部分の構成図、第17図は本発明の第8の実施例におけ
る現像装置の要部断面図、第18図、第19図はそれぞ
れ従来例の一成分現像剤を使用した現像装置の要部断面
図である。 22・・・電荷保持体、 28・・・現像剤、29・
・・現像剤担持体、 30・・・第一の供給手段、3
4・・・現像剤貯蔵手段、47−・・層厚規制手段、5
7・・・第一の電圧印加手段、64・・・検知手段、6
5・・・制御手段。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はか1名22−を荷
保捧体 28− 31像剤 谷−現像剤担持体 30−纂−の4R給参段 34− 現像躬貯/&+投 47−漕厚親11 57−纂−の電圧印加手段 6s−gJ卸手段 第1ff1 第2図 第3図 45 第4図 第7図 印#電圧(v) 第10図 第14図 第15面 418図
Claims (64)
- (1)電荷保持体上の静電像を現像剤担持体上の現像剤
で現像する現像装置であって、現像装置の運転時間を検
知する検知手段と、電荷保持体と現像剤担持体との間に
電圧を印加する第一の印加手段と、検知手段の運転時間
に対応し第一の印加手段の電圧を制御する制御手段を設
けた現像装置。 - (2)検知手段は現像剤担持体の回転時間を検知する構
成した特許請求の範囲第1項記載の現像装置。 - (3)現像剤担持体上に現像剤を供給する供給手段と、
前記現像剤担持体の移動方向に対して前記供給手段の現
像剤供給位置より下流側で現像剤担持体上に圧接した現
像剤を所定の層厚に規制する層厚規制手段とを設けた特
許請求の範囲第1項記載の現像装置。 - (4)供給手段を現像剤担持体に現像剤を供給する第一
の供給手段と、第一の供給手段に現像剤を供給する現像
剤貯蔵手段内に設けた第二の供給手段とで構成した特許
請求の範囲第3項記載の現像装置。 - (5)第一の供給手段と第二の供給手段との間に前記現
像剤が流出入する循環手段を設けた特許請求の範囲第4
項記載の現像装置。 - (6)現像剤担持体と第二の供給手段との間に現像剤貯
蔵手段内の現像剤が直接現像剤担持体に供給しない位置
に仕切り板を設けた特許請求の範囲第4項記載の現像装
置。 - (7)第一の供給手段を円筒状の弾性体で構成し、前記
仕切り板の一端を弾性体外周面と隙間を設けて配置した
特許請求の範囲第6項記載の現像装置。 - (8)仕切り板と弾性体外周面との隙間を0.5〜3m
mにした特許請求の範囲第7項記載の現像装置。 - (9)循環手段は第一の供給手段と第二の供給手段の間
に前記現像剤が流出入する開口部を有する区切り板で構
成した特許請求の範囲第5項記載の現像装置。 - (10)仕切り板と区切り板の間に現像剤の有無を検出
する残量検出手段を設けた特許請求の範囲第9項記載の
現像装置。 - (11)第二の供給手段を少なくとも1枚の羽根で構成
した特許請求の範囲第4項記載現像装置。 - (12)第二の供給手段を少なくとも2枚の羽根で構成
し、前記現像剤の供給時の現像剤負荷により2つの羽根
面の角度が変化する特許請求の範囲第4項記載の現像装
置。 - (13)2枚の羽根は第一の供給手段に現像剤を供給す
る方向に対し下流側の羽根の弾性力をが上流側の羽根よ
り大きくした特許請求の範囲第12項記載の現像装置。 - (14)2枚の羽根は第一の供給手段に現像剤を供給す
る方向に対し下流側の羽根の長さを上流側の羽根より貯
蔵部内壁方向に長くした特許請求の範囲第12項記載の
現像装置。 - (15)上流側の羽根を貯蔵部内壁に軽接させて設けた
特許請求の範囲第12項記載の現像装置。 - (16)下流側の羽根に開口孔を設け、前記上流側の羽
根の弾性力により現像剤が下流側の羽根の開口孔部を流
出入する構成にした特許請求の範囲第12項記載の現像
装置。 - (17)第二の供給手段の羽根が第一の供給手段に対し
て貯蔵部内で上から下に回転し第一の供給手段へ現像剤
を供給する構成にした特許請求の範囲第11項または第
12項記載の現像装置。 - (18)第二の供給手段の羽根が第一の供給手段に対し
て貯蔵部内で下から上に回転し第一の供給手段へ現像剤
を供給する構成にした特許請求の範囲第8項または第9
項記載の現像装置。 - (19)現像剤担持体を表面を凹凸の粗面に形成し、現
像剤粒径をDとし、所定層厚をhとし、前記凹凸部の深
さHとするとき、 0≦h−D<H なる関係にした特許請求の範囲第3項記載の現像装置。 - (20)現像剤担持体と第一の供給手段との間に電圧を
印加し現像剤の供給量を調整する第二の電圧印加手段を
設けた特許請求の範囲第4項記載の現像装置。 - (21)現像剤担持体上の現像剤を使用しない時には、
第二の電圧印加手段により現像剤担持体上の現像剤を第
一の供給手段に戻す電圧を印加した特許請求の範囲第4
項記載の現像装置。 - (22)第二の電圧印加手段がAC電圧にDC電圧を重
畳した電圧である特許請求の範囲第20項記載の現像装
置。 - (23)第二の電圧印加手段の電圧を電圧印加時は所定
の電圧以上に印加し、引続いて所定の電圧を印加する構
成にした特許請求の範囲第20項記載の現像装置。 - (24)第二の電圧印加手段の電圧を所定の電圧に徐々
に上昇する構成にした特許請求の範囲第20項記載の現
像装置。 - (25)円筒状の弾性体の移動方向に対して現像剤担持
体と円筒状の弾性体との対向位置より上流側で円筒状の
弾性体上の現像剤を現像剤担持体上に飛しよう供給する
飛しよう手段を設けた特許請求の範囲第7項記載の現像
装置。 - (26)現像剤担持体と飛しょう手段との間に電圧を印
加し現像剤の飛しょう供給量を調整する第三の電圧印加
手段を設けた特許請求の範囲第25項記載の現像装置。 - (27)第三の電圧印加手段がAC電圧にDC電圧を重
畳した電圧である特許請求の範囲第26項記載の現像装
置。 - (28)円筒状の弾性体と摺接し、弾性体上の過剰現像
剤をかき取り、弾性体上の現像剤を均一にするかき取り
板を設けた特許請求の範囲第7項記載の現像装置。 - (29)現像剤担持体と円筒状の弾性体とを導電性材料
で形成すると共に接触させ、その間に設けた第二の電圧
印加手段の電流値を検知する検出手段を設けた特許請求
の範囲第20項記載の現像装置。 - (30)現像剤担持体と円筒状の弾性体との接触させそ
の接触位置において現像剤担持体と円筒状の弾性体を順
方向に移動させると共に円筒状の弾性体の周速を現像剤
担持体の周速より速くした特許請求の範囲第20項記載
の現像装置。 - (31)現像剤担持体と円筒状の弾性体との接触させそ
の接触位置において現像剤担持体と円筒状の弾性体を順
方向に移動させると共に現像剤担持体の周速を円筒状の
弾性体周速より速くした特許請求の範囲第20記載の現
像装置。 - (32)現像剤担持体と円筒状の弾性体との接触させそ
の接触位置において現像剤担持体と円筒状の弾性体を順
方向に移動させると共に現像剤担持体の周速と円筒状の
弾性体との周速をほぼ等しくした特許請求の範囲第20
項記載の現像装置。 - (33)円筒状の弾性体がファーブラシである特許請求
の範囲第7項記載の現像装置。 - (34)円筒状の弾性体がスポンジから成るローラであ
る特許請求の範囲第7項記載の現像装置。 - (35)ファーブラシが導電性である特許請求の範囲第
33項記載の現像装置。 - (36)スポンジから成るローラが導電性である特許請
求の範囲第34項記載の現像装置。 - (37)層厚規制手段が弾性体のブレードである特許請
求の範囲第3項記載の現像装置。 - (38)層厚規制手段が剛性体のブレードである特許請
求の範囲第3項記載の現像装置。 - (39)現像剤担持体と対向するブレード端部の真直度
が0.15mm以下にした特許請求の範囲第37項また
は38項記載の現像装置。 - (40)層厚規制手段の圧接部が現像剤担持体の移動方
向に対して少なくとも層厚規制手段の下流側のエッジを
含む面である特許請求の範囲第37項または第38項記
載の現像装置。 - (41)層厚規制手段が現像剤担持体の圧接方向に少な
くとも2層構造で構成し、現像剤担持体当接する側の層
の弾性係数を他方の層より小さくした特許請求の範囲第
37項記載の現像装置。 - (42)ブレードの少なくとも圧接部を凸部状に形成し
た特許請求の範囲第37項記載の現像装置。 - (43)ブレードの第一の供給手段側の凸部綾線を現像
剤担持体に小隙間をおいて配置した特許請求の範囲第4
2項記載現像装置。 - (44)ブレードの圧接部を流体を密閉した袋で構成し
た特許請求の範囲第37項記載の現像装置。 - (45)前記流体を気体で構成した特許請求の範囲第4
4項記載の現像装置。 - (46)前記流体を液体で構成した特許請求の範囲第4
4項記載の現像装置。 - (47)ブレードの一端を支点とし他端を現像剤担持体
表面に圧接させ、且つ前記支点を現像剤担持体の移動時
に前記圧接部において受ける摩擦力によって現像剤担持
体側に食い込もうと作用する位置に設けると共に、前記
他端部の圧接部の形状を凸状とした特許請求の範囲第3
7項または第38項記載の現像装置。 - (48)ブレードの一端を支点とし他端を現像剤担持体
表面に圧接させ、且つ前記支点を現像剤担持体の移動時
に前記圧接部において受ける摩擦力によって現像剤担持
体の表面より逃げようと作用する位置に設けると共に、
前記他端部の圧接部の形状を凸状とした特許請求の範囲
第37項または第38項記載の現像装置。 - (49)円筒状の弾性体の移動方向に対して現像剤担持
体と円筒状の弾性体との対向位置より上流側で且つ現像
剤担持体の下方に、現像剤のこぼれを防止するこぼれ防
止手段を設けた特許請求の範囲第7項記載の現像装置。 - (50)こぼれ防止手段が、U字形の現像剤のもれ防止
部材と、一端をもれ防止部材に固定し他端を現像剤担持
体表面に軽接する現像剤のもれ防止シートより成る特許
請求の範囲第49項記載の現像装置。 - (51)こぼれ防止手段が一端をきょう体に固定し他端
を現像剤担持体表面に軽接する現像剤のもれ防止シート
より成る特許請求の範囲第49項記載の現像装置。 - (52)現像剤担持体表面に軽接する側のもれ防止シー
トの端部を円筒状の弾性体の回転方向に対して現像剤担
持体と円筒状の弾性体の中心を結んだ線より上流側に設
けた特許請求の範囲第50項または第51項記載の現像
装置。 - (53)もれ防止シートを弾性体で構成した特許請求の
範囲第50項または第51項または第52項記載の現像
装置。 - (54)もれ防止シートを弾性体のゴムで構成した特許
請求の範囲第53項記載の現像装置。 - (55)もれ防止シートのゴムの厚みを50〜200μ
mで構成した特許請求の範囲第54項記載の現像装置。 - (56)U字形の現像剤もれ防止部材の一部を飛しょう
手段で構成した特許請求の範囲第49項記載の現像装置
。 - (57)円筒状の弾性体とこぼれ防止部材との間に電圧
を印加する第四の電圧印加手段を設けた特許請求の範囲
第50項記載の現像装置。 - (58)現像剤担持体の両端に現像剤のシール材を設け
、シール材をもれ防止シートを介して現像剤担持体に圧
接する構成にした特許請求の範囲第50項記載の現像装
置。 - (59)シール材が弾性体である特許請求の範囲第58
項記載の現像装置。 - (60)シール材が織布、不織布等の布で構成した特許
請求の範囲第58項記載の現像装置。 - (61)現像剤担持体及び円筒状の弾性体を包囲し且つ
電気的に絶縁されたきょう体を設け、且つ現像剤担持体
と円筒状の弾性体の間に電圧を同電位した特許請求の範
囲第7項記載の現像装置。 - (62)現像剤担持体と対向する位置に電荷保持体を設
け、現像剤担持体上の現像剤と電荷保持体とが非接触に
した特許請求の範囲第3項記載の現像装置。 - (63)現像剤担持体と電荷保持体を現像位置において
順方向に移動させるとともに現像剤担持体と電荷保持体
の周速をほぼ等しくした特許請求の範囲第62項記載の
現像装置。 - (64)第一の電圧印加手段が直流電界を印加する手段
である特許請求の範囲第3項記載の現像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62330825A JPH01170969A (ja) | 1987-12-25 | 1987-12-25 | 現像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62330825A JPH01170969A (ja) | 1987-12-25 | 1987-12-25 | 現像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01170969A true JPH01170969A (ja) | 1989-07-06 |
Family
ID=18236964
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62330825A Pending JPH01170969A (ja) | 1987-12-25 | 1987-12-25 | 現像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01170969A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0450980A (ja) * | 1990-06-15 | 1992-02-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 現像器のシール装置 |
US5970280A (en) * | 1997-09-18 | 1999-10-19 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus having a developing bias control unit |
JP2009198671A (ja) * | 2008-02-20 | 2009-09-03 | Seiko Epson Corp | 現像ローラ、現像装置および画像形成装置 |
US8023868B2 (en) | 2008-02-20 | 2011-09-20 | Seiko Epson Corporation | Development roller, development device, and image forming apparatus |
US8081911B2 (en) | 2008-02-20 | 2011-12-20 | Seiko Epson Corporation | Development roller, development device, and image forming apparatus |
-
1987
- 1987-12-25 JP JP62330825A patent/JPH01170969A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0450980A (ja) * | 1990-06-15 | 1992-02-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 現像器のシール装置 |
US5970280A (en) * | 1997-09-18 | 1999-10-19 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus having a developing bias control unit |
JP2009198671A (ja) * | 2008-02-20 | 2009-09-03 | Seiko Epson Corp | 現像ローラ、現像装置および画像形成装置 |
US8023868B2 (en) | 2008-02-20 | 2011-09-20 | Seiko Epson Corporation | Development roller, development device, and image forming apparatus |
US8081911B2 (en) | 2008-02-20 | 2011-12-20 | Seiko Epson Corporation | Development roller, development device, and image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR910003727B1 (ko) | 현상장치 | |
KR920003245B1 (ko) | 현상장치 | |
JP3444017B2 (ja) | 一成分現像剤を用いる現像装置 | |
US4903634A (en) | Developing device | |
JPH083678B2 (ja) | 現像装置 | |
JPH01170969A (ja) | 現像装置 | |
JPS6358470A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS63139379A (ja) | 現像装置 | |
JPS63172291A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2840961B2 (ja) | 現像装置 | |
JPS62299875A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JPS62288869A (ja) | 現像装置及び端像形成装置 | |
JPS63172290A (ja) | 現像装置 | |
JPS63235970A (ja) | 現像装置 | |
JPS63304278A (ja) | 現像装置 | |
JPS62280878A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH02302770A (ja) | 現像装置 | |
JPS6396678A (ja) | 画像形成装置 | |
KR900007884B1 (ko) | 현상장치 | |
JPH02301784A (ja) | 現像装置 | |
JPS63273888A (ja) | 静電記録装置の現像装置 | |
JPS6289975A (ja) | 現像装置 | |
JPH0990747A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2808739B2 (ja) | 現像装置 | |
JPS63172294A (ja) | 現像装置 |