[go: up one dir, main page]

JPS6143202B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6143202B2
JPS6143202B2 JP7193682A JP7193682A JPS6143202B2 JP S6143202 B2 JPS6143202 B2 JP S6143202B2 JP 7193682 A JP7193682 A JP 7193682A JP 7193682 A JP7193682 A JP 7193682A JP S6143202 B2 JPS6143202 B2 JP S6143202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
toe
ball joint
elastic
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7193682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58188705A (ja
Inventor
Takao Kijima
Jiro Maebayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuda KK
Original Assignee
Matsuda KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsuda KK filed Critical Matsuda KK
Priority to JP7193682A priority Critical patent/JPS58188705A/ja
Priority to US06/489,106 priority patent/US4526400A/en
Priority to GB08311693A priority patent/GB2120984B/en
Priority to FR8307062A priority patent/FR2525969B1/fr
Priority to DE3315352A priority patent/DE3315352C2/de
Publication of JPS58188705A publication Critical patent/JPS58188705A/ja
Priority to US06/667,688 priority patent/US4603882A/en
Publication of JPS6143202B2 publication Critical patent/JPS6143202B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/26Means for maintaining substantially-constant wheel camber during suspension movement ; Means for controlling the variation of the wheel position during suspension movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/24Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid a rigid arm being formed by the live axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/008Attaching arms to unsprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/462Toe-in/out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、車両に装備されるリヤサスペンシヨ
ンに関し、特に横力に対してホイールをトーイン
変化させるようにしたものに関する。
一般に、車両に装備されるリヤサスペンシヨン
において、車両が旋回走行する場合、左右のホイ
ールとりわけ旋回中心に対して外側のホイールに
は旋回中心に向かう力(横力)が作用するが、こ
の横力に対してホイールを走行方向に対して内側
に向くようトーイン変化させることは、オーバス
テアリングを防止して走行安定性の向上を図る上
で好ましいことは知られている。
従来、このような横力に対してホイールをトー
イン変化させるリヤサスペンシヨンとして、一端
を車体に回動自在に支持したリヤサスペンシヨン
アームと、ホイールを回転自在に支持するホイー
ルハブとの間を、少なくとも前後2箇所でフロー
ト結合し、この結合構造を、前部をスプリング
で、後部をピンで結合したもの(西独国特許第
2158931号)、上記前部のスプリングの特性を横力
に応じて従々に弱くするようにしたもの(西独国
特許第2355954号)、あるいは前後共にラバーブツ
シユで結合し前側のラバーブツシユの硬さを後側
のラバーブツシユよりも柔かくしたもの(特公昭
52−37649号)が提案されている。
しかし、上記従来のものは何れも、横力に対し
て単にスプリングあるいはラバーブツシユのトー
イン方向の変位により行うものであるので、横力
に対するトーイン効果を有効に発揮できない嫌い
があつた。しかも、横力以外のホイール作用力、
例えばブレーキ力、エンジン制動力および駆動力
に対しては当然トーイン効果は見込み得ないもの
であつた。
そこで、本発明は斯かる点に鑑み、上記リヤサ
スペンシヨンアーム等のリヤサスペンシヨン構成
部材とホイールハブとの間を、ボールジヨイント
と2つの弾性体ブツシユとでフロート結合し、か
つ各結合部の位置をホイール中心に対して適切に
設定することにより、横力に対してホイールを有
効にトーイン変化させ得るようにすることを主た
る目的とするものである。
さらに、本発明の他の目的は、横力以外の作用
力、つまりブレーキ力、エンジン制動力およびエ
ンジン駆動力に対してもトーイン効果を発揮し得
るようにしたものである。
この目的を達成するため、本発明の構成は、一
端を車体に回動自在に支持したリヤサスペンシヨ
ン構成部材とホイールを回転自在に支持するホイ
ールハブと、該ホイールハブとリヤサスペンシヨ
ン構成部材との間を1点を中心に揺動自在に結合
するボールジヨイントと、上記ホイールハブとリ
ヤサスペンシヨン構成部材との間を結合する第1
弾性体ブツシユと、上記ホイールハブとリヤサス
ペンシヨン構成部材との間を結合する第2弾性体
ブツシユとを備え、上記ボールジヨイントは車体
左側から見たホイールセンター基準の水平―垂直
座標における第1、第2、第4象限のいずれかに
位置し、第記第1弾性体ブツシユおよび第2弾性
体ブツシユはボールジヨイントの位置する象限を
除く残る象限のうちの2象限にそれぞれ位置する
ことにより、横力に対しては上記3つの結合点を
含む取付面をボールジヨイントを中心にして回転
変化させてホイールをトーイン変化させ、また他
のブレーキ力、エンジン制動力およびエンジン駆
動力に対しても上記取付面の回転変位によりトー
イン変化可能にしたものである。
以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて詳
細に説明する。
第1図は本発明をセミトレーリング式のリヤサ
スペンシヨンに適用した第1実施例を示す、1は
車体前後方向に延びるリヤサスペンシヨン構成部
材としてのセミトレーリングアームであつて、該
セミトレーリングアーム1の一端すなわち二叉状
の前端は、車体左右方向に配設された車体構成部
材としてのサブフレーム2に回動自在に支持され
ている。また、3はホイール4を回転自在に支持
するホイールハブで、上記ホイール4には一端を
デフアレンシヤル5に連結したドライブジヤフト
6の他端が連結されている。その他、第1図中、
7はシヨツクアブソーバ、8はコイルスプリン
グ、9はスタピライザである。
そして、上記ホイールハブ3とセミトレーリン
グアーム1との間は、後述の第4図〜第6図に示
す如く1点を中心に揺動自在なボールジヨイント
Pと、車体前後方向にほぼ平行な軸心を有するラ
バーブツシユ等よりなる2つの第1および第2弾
性体ブツシユR1およびR2とによつてフロート結
合されている。尚、このボールジヨイントPおよ
び第1弾性体ブツシユ、第2弾性体ブツシユ
R1,R2の配置構造については後述する。
また、第2図は本発明をストラツト式リヤサス
ペンシヨンに適用した第2実施例を示す、10は
ストラツト11を支持するリヤサスペンシヨン構
成部材としてのストラツトハブであつて、該スト
ラツトハブ10は車体左右方向に延びる2リンク
式のサスペンシヨンアーム12,12を介して、
車体左右方向に前後に配設された車体構成部材と
してのサブフレーム13,14に回動自在に支持
されている。該ストラツトハブ10とホイール1
5を回転自在に支持するホイールハブ16との間
は、上記第1実施例と同様に、ボールジヨイント
Pと第1および第2弾性体ブツシユR1,R2とに
よつて結合されている。尚、第2図中、17はス
タビライザ、18はデフアレンシヤル、19はド
ライブシヤフトである。
さらに、第3図は本発明をドデイオン式リヤサ
スペンシヨンに適用した第3実施例を示し、20
は車体左右方向に延び、ドライブシヤフト21と
は別個に設けた後車軸が挿通されたリヤサスペン
シヨン構成部材としての後車軸管であつて、該後
車軸管20は車体前後方向に延びる2本のテンシ
ヨンロツド22,22を介して車体に回転自在に
支持されている。該後車軸管20の端部とホイー
ル23を回転自在に支持するホイールハブ24と
の間は、同様にボールジヨイントPと第1および
第2弾性体ブツシユR1,R2とによつて結合され
ている。尚、第3図中、25は車体前後方向に延
び上記後車輪管20を乗架する板ばねであつて、
前端はアイ26、後端はシヤツクル27を介して
それぞれ車体に回動自在に連結されている。ま
た、28はデフアレンシヤルである。
そして、上記第1〜第3実施例におけるボール
ジヨイントPと第1および第2弾性体ブツシユ
R1,R2との配置構造について第4図により説明
する。
第4図は車体後部右側のホイール4(又は1
5,23)を車体左側方(内側方)から見た図で
あり、車体左側方から見たホイールセンターO基
準の水平(X軸)−垂直(Z軸)座標において、
ボールジヨイントPは第4象限に位置し、第1お
よび第2弾性体ブツシユR1,R2は残る3象限の
うちの第1象限および第2象限にそれぞれ位置し
ている。
また、上記第1弾性体ブツシユR1はその軸心
が車体後方外側に傾斜した方向になるように配置
され、また第2弾性体ブツシユR2は第1弾性体
ブツシユR1とは逆に、その軸が車体後方内側に
傾斜した方向になるように配置されている。尚、
第4図において、上記座標(X,Y)に、ホイー
ルセンターO基準の水平左右方向のY軸を設定し
て直角座標系(X,Y,Z)が構成されており、
座標系(L,M,N)は上記座標系を平行移動し
てボールジヨイントPの中心を原点とした座標系
である。
したがつて、上記ボールジヨイントP、第1お
よび第2弾性体ブツシユR1,R2の各取付点(ボ
ールジヨイントPにあつてはその中心、第1およ
び第2弾性体ブツシユR1,R2にあつてはその各
軸心中央点)を含む三角形の取付面Qと、上記座
標系(X,Y,Z)のYZ面との交差線qにおい
て、Y軸方向のホイールセンターOとのオフセツ
ト量をW、ホイール接地面でのオフセツト量をG
とし、各々ホイール内側方向の量をプラス(+)
量とすると、第4図の如く上記Wがプラス(+)
量で、Gがマイナス(−)量の場合には、 (a) 横力Sはホイール接地点に対して+Y方向に
作用するので、該横力Sに対しては、上記△
PR1R2の取付面QはボールジヨイントPを中心
としてほぼN軸回りを時計方向に回転変位す
る。その際、上記ボールジヨイントPが第4象
限にあつて横力Sの作用線に対して後方にオフ
セツトしているために、L軸回りのモーメント
が発生し、このモーメントにより第2象限の第
2弾性体ブツシユR2の取付点が第1象限の第
1弾性体ブツシユR1の取付点よりも車体内側
に大きく変位するように各ブツシユR1,R2
弾性変形し、そのことによりホイールがトーイ
ン変化することになる。
(b) ブレーキ力Bはホイール接地点に対し+X方
向に作用するので、該ブレーキ力Bに対して
は、取付面Qは、Gの(−)量により、ボール
ジヨイントPを中心としてほぼL軸回りを反時
計方向へ回転変位し、ホイールがトーイン変化
する。その際、さらに取付面Qはボールジヨイ
ントPを中心としてほぼM軸回りを反時計方向
へ回転変位しようとするので、第1象限の第1
弾性体ブツシユR1は車体内方へ、第2象限の
第2弾性体ブツシユR2は車体外方へ変位し、
トーアウトになる。そこで、取付面QのM軸回
りの反時計方向の回転を阻止すると共に、第1
象限の第1弾性体ブツシユR1の上記トーイン
効果を妨げる車体内方への変位を制止するため
に、該ブツシユR1の前端にストツパを設ける
ことが好ましい。
(c) エンジン制動力EはホイールセンターOに対
して+X方向に作用するので、該エンジン制動
力Eに対しては、取付面Qは、ボールジヨイン
トPを中心としてほぼM軸回りを時計方向(車
体後方)に回転変位する。その際、第1弾性体
ブツシユR1の軸心が車体後方外側に、第2弾
性体ブツシユR2の軸心が車体後方内側にそれ
ぞれ傾斜しているので、第1弾性体ブツシユ
R1が車体外方へ、第2弾性体ブツシユR2が車
体内側へ変位して、ホイールがトーイン変化す
ることになる。
(d) エンジン駆動力KはホイールセンターOに対
して−X方向に作用するので、該エンジン駆動
力Kに対しては、取付面Qは、Wの(+)量よ
り、ボールジヨイントPを中心としてL軸回り
を反時計方向に回転変位し、ホイールがトーイ
ン変化する。その際、ブレーキ力Bが作用する
場合と同様に第1弾性体ブツシユR1の上記ト
ーイン効果を妨げる車体内方への変位を制止す
るために該ブツシユR1の前端にはストツパを
設けることが好ましい。
また、上記Wがプラス(+)量で、Gがプラス
(+)量の場合には、横力S、エンジン制動力E
およびエンジン駆動力Kに対しては、上記(a),(b)
および(c)の場合と同じ挙動特性を示し、トーイン
効果が得られるが、ブレーキ力Bに対しては取付
面QがL軸回りを時計方向に回転変位して、ホイ
ールがトーアウト変化してしまい、トーイン効果
は得られない。
さらに、上記Wがマイナス(−)量で、Gがマ
イナス(−)量の場合には、先の例とは異なり、
第1象限の第1弾性体ブツシユR1の軸心が車体
後方内側に、第2象限の第2弾性体ブツシユR2
の軸心が車体後方外側にそれぞれ傾斜するように
配置する。横力Sに対しては上記(a)の場合と同じ
ように回転変位してトーイン変化する。ブレーキ
力Bに対しては、取付面QはM軸ないしL軸回り
を回転変位し、エンジン制動力Eに対してはマイ
ナスオフセツトによりほぼL軸回りを回転変位
し、またエンジン駆動力Kに対してはほぼM軸回
りを回転変位し、それぞれトーイン効果が得られ
る。その際、エンジン制動力Eに対する回転変位
のときにはトーイン変化を妨げる第1弾性体ブツ
シユR1の後方変位を制止するために、該ブツシ
ユR1の後方変位を制止するために、該ブツシユ
R1の後端にストツパを設けるのが好ましい。
また、第5図および第6図はボールジヨイント
Pと第1および第2弾性体ブツシユR1,R2の配
置構造の変形例を示し、第5図ではボールジヨイ
ントPを座標(X,Y)の第2象限に位置させ、
第1および第2弾性体ブツシユR1,R2を第3象
限および第4象限に位置させた例である。
この例において、第5図の如く△PR1R2の取付
面QのホイールセンターO上でのオフセツト量W
がプラス(+)量で、接地面上のオフセツト量G
がマイナス(−)量の場合には、 (a)′横力Sに対しては、上記取付面QはN軸回り
を時計方向に回転変位する。その際、第3象限
の第1弾性体ブツシユR1の弾性変位量が第4
象限の第2弾性体ブツシユR2よりも大になる
ように設定すれば、トーイン変化することにな
る。
(b)′ブレーキ力Bに対しては、取付面QはL軸な
いしM軸回りを回転変位し、トーイン変化す
る。
(c)′エンジン制動力Eに対しては、取付面QはM
軸回りを反時計方向に回転変位し、図示の如く
第3象限の第1弾性体ブツシユR1を車体後方
内側へ弾性変形させるとともに第4象限の第2
弾性体ブツシユR2を車体後方外側へ弾性変形
させるように各ブツシユR1,R2の軸心を傾斜
させれば、トーイン変化が得られる。
(d)′エンジン駆動力Kに対しては、取付面QはL
軸回りを反時計方向に回転変位し、トーイン変
化する。その際、第4象限の第2弾性体ブツシ
ユR2の上記トーイン効果をを妨げる車体内方
への変位を制止するために、該ブツシユR2
前端にストツパを設けることが好ましい。
また、上記WおよびGが共に(+)量の場合に
は、横力S、エンジン制動力Eおよびエンジン駆
動力Kに対しては上記(a)′,(b)′,(c)′の場合と同
じでトーイン変化する。ブレーキ力Bに対して
は、取付面QはM軸回りを反時計方向に回転変位
し、第1弾性体ブツシユR1の車体内方変位およ
び第2弾性体ブツシユR2の車体外方変位により
トーイン変化が可能である。
さらに、上記WおよびGが共に(−)量の場合
には、横力Sに対しては上記(a)の場合と同じでト
ーイン変化する。ブレーキ力Bおよびエンジンの
制動力Eに対しては、取付面QはL軸回りを反時
計方向に回転変位し、トーイン変化する。その
際、第2弾性体ブツシユR2の前端にストツパを
設けることが好ましい。また、エンジン駆動力K
に対しては取付面QはM軸回りを時計方向に回転
変位し、第1弾性体ブツシユR1の車体内方変位
および第2弾性体ブツシユR2の車体外方変位が
可能なように各ブツシユR1,R2の軸心を傾斜さ
せれば、トーイン変化する。
また、第6図では、ボールジヨイントPを座標
(X,Y)の第1象限に位置させ、第1および第
2弾性体ブツシユR1,R2を第3象限および第4
象限に位置させた例である。
この例において、第6図の如く△PR1R2の取付
面QのホイールセンターO上でのオフセツト量W
がプラス(+)量で、接地面上でのオフセツト量
Gがマイナス(−)量の場合には、 (a)″横力Sに対しては、上記取付面Qは、上記
(a)′で述べた如くN軸回りを時計方向に回転変
位してトーイン効果が得られるとともに、この
場合には取付面Qの回転中心であるボールジヨ
イントPが横力Sの作用線に対して後方にオフ
セツトしているため、L軸回りにモーメントが
生じ、このモーメントによりトーイン変化が確
実に行われる。
(b)″ブレーキ力Bに対しては、取付面QはM軸な
いしL軸回りを回転変位し、上記(b)′の場合と
同様にトーイン変化する。
(c)″エンジン制動力Eに対しては、取付面QはM
軸回りを反時計方向に回転変位し、上記(c)′の
場合と同様にトーイン効果を得ることが可能で
ある。
(d)″エンジン駆動力Kに対しては、取付面QはL
軸回りを反時計方向に回転変位し、上記(d)′の
場合と同様にトーイン変化し、また第4象限の
第2弾性体ブツシユR2の前端にストツパを設
けることが好ましい。
また、上記WおよびGが共に(+)量の場合に
は、横力S、エンジン制動力Eおよびエンジン駆
動力Kに対しては取付面Qは上記(a)″,(c)″,(d)″
の場合と同じ動作特性を示し、トーイン効果が得
られる。また、ブレーキ力Bに対しては、取付面
QはM軸回りを反時計方向に回転変位し、第3象
限の第1弾性体ブツシユR1を車体内方へ変位さ
せ、かつ第4象限の第2弾性体ブツシユR2を車
体外方へ変位させるように各々の軸心を傾斜させ
ればトーイン効果が得られる。
さらに、上記WおよびGが共に(−)量の場合
には、横力Sに対しては上記(a)″の場合と同じで
トーイン変化する。また、エンジン制動力Eおよ
びエンジン駆動力Kに対しては、上述のボールジ
ヨイントPを第2象限に位置させた場合と同様
に、取付面QがBではL軸、EではL軸、Kでは
M軸回りにそれぞれ回転変位してトーイン効果が
得られる。
したがつて、このように横力Sに対して取付面
QがボールジヨイントPを中心として回転変位し
て、ホイール4(15,23)をトーイン変化さ
せることができるので、オーバステアリングを防
止して車両の走行安定性を向上させることができ
る。
しかも、ホイール4(15,23)に作用する
その他のブレーキB、エンジン制動力Eおよびエ
ンジン駆動力Kに対しても上記取付面Qがボール
ジヨイントPを中心として回転変位してトーイン
効果が得ることができるので、より一層走行安定
性の向上を図ることができる。
また、ボールジヨイントPと第1および第2弾
性体ブツシユR1,R2との組合せによる簡単な構
造のフロート結合によつて、上記各種のホイール
作用に対してトーイン効果が得られるので、個々
の作用力に対してトーイン機構を設ける場合に較
べてリヤサスペンシヨン構造を著しく簡略化する
ことができる。
さらに、上記取付面Qの回転変位はボールジヨ
イントPを中心にして行われるので、作用力に対
するホイールのずれが少なくて、トーイン変化へ
の挙動が安定して行われることになり、トーイン
変化をより確実なものとすることができる。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものでは
なく、その他種々の変形例をも包含するものであ
る。例えば上記実施例では、セミトレーリング
式、ストラツト式およびドデイオン式のリヤサス
ペンシヨンに適用した例を示したが、本発明はそ
の他ウイツシユボン式などの各種ダブルリンク式
あるいは各種スイングアーム式のリヤサスペンシ
ヨンに対しても適用できるものである。例えば、
ウイツシユボン式の場合、車体左右方向に延びる
上下2本のアームを連結する連結ハブが本発明で
いうリヤサスペンシヨン構成部材を構成し、該連
結ハブとホイールハブとがボールジヨイントPと
第1および第2弾性体ブツシユR1,R2とでフロ
ートされる。
また、上記ボールジヨイントPと第1および第
2弾性体ブツシユR1,R2との配置構造は、上記
第4図〜第6図に示す例の他に種々の形態が採用
可能であり、要はボールジヨイントPを座標
(X,Z)における第1、第2、第4象限のいず
れかに位置させ、第1および第2弾性体ブツシユ
R1,R2をボールジヨイントPの位置する象限を
除く残る3象限のうちの2象限にそれぞれ位置さ
せるようにすればよい。
このうち、特に第4図の如くボールジヨイント
Pを第4象限に位置させた場合には、特に横力S
およびブレーキ力Bに対して第1および第2象限
にある弾性体ブツシユR1,R2にほぼ1:1の割
合の作用力が働くこと(ボールジヨイントPが第
1および第2象限にある場合にほぼ1:2の割合
の作用力が働く)ことにより弾性体ブツシユ
R1,R2の耐久性を増し、強度設計が容易であ
り、またその挙動特性の安定性を増すこと、およ
び横力Sに対して確実にトーイン変化することな
どの点で好ましい。
また、第4図〜第6図では車体後部の右側ホイ
ールについて説明したが、車体後部の左側ホイー
ルに対しても同様のことが言えるのは勿論のこと
である。
以上説明したように、本発明によれば、一端を
車体に回動自在に支持したリヤサスペンシヨン構
成部材とホイールを回転自在に支持するホイール
ハブとの間を、ボールジヨイントPと第1および
第2の2つの弾性体ブツシユとでフロート結合
し、上記ボールジヨイントを車体左側方から見た
ホイールセンター基準の水平―垂直座標の第1、
第2、第4象限のいずれかに位置させ、上記第1
および第2弾性ブツシユを残る3象限のうちの2
象限にそれぞれ位置させるという簡単な構成によ
り、横力に対してホイールをトーイン変化させる
ことができるとともに、ブレーキ力、エンジン制
動力およびエンジン駆動力に対してもトーイン効
果を得ることが可能であるので、一つの簡単な構
造体によつてあらゆるホイール作用力に対してト
ーイン変化させることができ、よつて車両の走行
安定性の向上並びにリヤサスペンシヨン構造の簡
略化に大いに寄与するものである。
さらに、ホイール作用力に対してボールジヨイ
ントを中心として回転変位するものであるので、
作用力によるホイールのずれが少なく、挙動安定
性に優れており、上記トーイン効果をより確実な
ものとすることができる利点を有するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を例示し、第1図は第1
実施例を示す斜視図、第2図は第2実施例を示す
斜視図、第3図は第3実施例を示す斜視図、第4
図ないし第6図はそれぞれボールジヨイントと第
1および第2弾性体ブツシユの配置構造の一例を
示す模式説明図である。 1…セミトレーリングアーム、2…サブフレー
ム、3…ホイールハブ、4…ホイール、10…ス
トラツトハブ、12…サスペンシヨンアーム、1
3,14…サブフレーム、15…ホイール、16
…ホイールハブ、20…後車軸管、22…テンシ
ヨンロツド、23…ホイール、24…ホイールハ
ブ、P…ボールジヨイント、R1…第1弾性体ブ
ツシユ、R2…第2弾性体ブツシユ、O…ホイー
ルセンター。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一端を車体に回動自在に支持したリヤサスペ
    ンシヨン構成部材と、ホイールを回動自在に支持
    するホイールハブと、該ホイールハブとリヤサス
    ペンシヨン構成部材との間を1点を中心に揺動自
    在に結合するボールジヨイントと、上記ホイール
    ハブとリヤサスペンシヨン構成部材との間を結合
    する第1弾性体ブツシユと、上記ホイールハブと
    リヤサスペンシヨン構成部材との間を結合する第
    2弾性体ブツシユとを備え、上記ボールジヨイン
    トは車体左側方から見たホイールセンター基準の
    水平垂直座標における第1、第2、第4象限のい
    ずれかに位置し、上記第1弾性体ブツシユおよび
    第2弾性体ブツシユはボールジヨイントの位置す
    る象限を除く残る3象限のうちの2象限にそれぞ
    れ位置することを特徴とするリヤサスペンシヨ
    ン。
JP7193682A 1982-04-28 1982-04-28 リヤサスペンシヨン Granted JPS58188705A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7193682A JPS58188705A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 リヤサスペンシヨン
US06/489,106 US4526400A (en) 1982-04-28 1983-04-27 Vehicle rear suspension mechanism
GB08311693A GB2120984B (en) 1982-04-28 1983-04-28 Vehicle rear suspension mechanism
FR8307062A FR2525969B1 (fr) 1982-04-28 1983-04-28 Suspension posterieure de vehicule
DE3315352A DE3315352C2 (de) 1982-04-28 1983-04-28 Radaufhängung für Hinterräder von Kraftfahrzeugen
US06/667,688 US4603882A (en) 1982-04-28 1984-11-02 Vehicle rear suspension mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7193682A JPS58188705A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 リヤサスペンシヨン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58188705A JPS58188705A (ja) 1983-11-04
JPS6143202B2 true JPS6143202B2 (ja) 1986-09-26

Family

ID=13474888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7193682A Granted JPS58188705A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 リヤサスペンシヨン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58188705A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58188705A (ja) 1983-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62149505A (ja) リヤサスペンシヨン
JPS6245084B2 (ja)
US4902033A (en) Double wishbone rear suspension
JPS6143208B2 (ja)
JPS6144691B2 (ja)
JPS6143202B2 (ja)
JPS6141768B2 (ja)
JPS6143203B2 (ja)
JPS6143205B2 (ja)
JPS6143207B2 (ja)
JPS6143204B2 (ja)
JPS6143206B2 (ja)
JPS629043B2 (ja)
JPS6146324B2 (ja)
JP2528603B2 (ja) 自動車のサスペンション
JPS6146325B2 (ja)
JPS6144696B2 (ja)
JP2819553B2 (ja) リヤサスペンション
JPS6144690B2 (ja)
JPS6144694B2 (ja)
JPS6144695B2 (ja)
JPS6053409A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPS5914507A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPH0238116A (ja) 車輌のリヤサスペンション
JPH05155215A (ja) 車両のサスペンション装置