JPS6140987Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6140987Y2 JPS6140987Y2 JP15808883U JP15808883U JPS6140987Y2 JP S6140987 Y2 JPS6140987 Y2 JP S6140987Y2 JP 15808883 U JP15808883 U JP 15808883U JP 15808883 U JP15808883 U JP 15808883U JP S6140987 Y2 JPS6140987 Y2 JP S6140987Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- shift
- select
- control rod
- lock mechanism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
- Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、4輪駆動車等の車両に用いられる変
速機のチエンジ装置に関し、更に詳細には、主変
速機に超低速段等の予備の変速段を備える副変速
機を付加して成る変速機におけるチエンジ装置に
関する。
速機のチエンジ装置に関し、更に詳細には、主変
速機に超低速段等の予備の変速段を備える副変速
機を付加して成る変速機におけるチエンジ装置に
関する。
従来この種装置として、変速機ケースに備える
共通1個のコントロールロツドのセレクト動作と
シフト動作とにより主副の変速機に備える各変速
段を選択的に確立させるようにしたものは知られ
るがこのものでは該コントロールロツドを主変速
機のセレクト領域外の副変速機のセレクト位置に
亘つてセレクト動作し得るようにする必要があつ
て、そのセレクト動作巾が広がるため、主変速機
のセレクト操作性が副変速機を備えないものに比
し低下する不都合を伴う。
共通1個のコントロールロツドのセレクト動作と
シフト動作とにより主副の変速機に備える各変速
段を選択的に確立させるようにしたものは知られ
るがこのものでは該コントロールロツドを主変速
機のセレクト領域外の副変速機のセレクト位置に
亘つてセレクト動作し得るようにする必要があつ
て、そのセレクト動作巾が広がるため、主変速機
のセレクト操作性が副変速機を備えないものに比
し低下する不都合を伴う。
本考案は、副変速機の変速段は特殊な走行状態
で使用されるものであつて常時は使用しなくとも
済むことに着目し、コントロールロツドを副変速
機側へのセレクト動作を許容する状態から主変速
機のセレクト領域内でのみセレクト動作可能な状
態に切換自在として、そのセレクト操作性を向上
し得るようにした装置を提供することをその目的
とするもので、主変速機に副変速機を付加して成
る変速機であつて、変速機ケース1に備える共通
1個のコントロールロツド2のセレクト動作とシ
フト動作とにより該主変速機と該副変速機とに備
える各変速段を選択的に確立させるようにしたも
のにおいて、該ケース1に該コントロールロツド
2の副変速機側へのセレクト動作を阻止すべく作
動するロツク機構3を設け、該ロツク機構3を作
動状態と、該コントロールロツド2の副変速機側
へのセレクト動作を許容する不作動状態とに切換
自在としたことを特徴とする。
で使用されるものであつて常時は使用しなくとも
済むことに着目し、コントロールロツドを副変速
機側へのセレクト動作を許容する状態から主変速
機のセレクト領域内でのみセレクト動作可能な状
態に切換自在として、そのセレクト操作性を向上
し得るようにした装置を提供することをその目的
とするもので、主変速機に副変速機を付加して成
る変速機であつて、変速機ケース1に備える共通
1個のコントロールロツド2のセレクト動作とシ
フト動作とにより該主変速機と該副変速機とに備
える各変速段を選択的に確立させるようにしたも
のにおいて、該ケース1に該コントロールロツド
2の副変速機側へのセレクト動作を阻止すべく作
動するロツク機構3を設け、該ロツク機構3を作
動状態と、該コントロールロツド2の副変速機側
へのセレクト動作を許容する不作動状態とに切換
自在としたことを特徴とする。
図示のものは前進5段後進1段の変速段を備え
た主変速機に超低速の変速段を備えた副変速機を
付加して成る車両用変速機に本案装置を適用した
実施例を示し、変速機ケース1に、第1図に示す
如く5速一後進切換用の第1シフトロツド41
と、3速−4速切換用の第2シフトロツド42
と、1速−2速切換用の第3シフトロツド43と
を夫々前後方向に摺動自在に並設すると共に、該
ケース1の後部に副変速機の超低速の変速段を確
立する第4シフトロツド44を前後方向に摺動自
在に配置して、これらシフトロツド41,42,
43,44に取付けたシフトピース51,52,
53,54を第2図に示す如く横方向に並設し、
該ケース1にコントロールロツド2を横方向に摺
動自在に且つ回動自在に支持させて、その摺動に
よるセレクト動作によれば該ロツド2上のシフト
アーム6がこれらシフトピース51,52,5
3,54に順次係合され、該ロツド2の回動によ
るシフト動作でこれらシフトピース51,52,
53,54に対応するシフトロツド41,42,
43,44に前後方向への摺動が与えられ、適宜
所定の変速段が確立されるようにした。
た主変速機に超低速の変速段を備えた副変速機を
付加して成る車両用変速機に本案装置を適用した
実施例を示し、変速機ケース1に、第1図に示す
如く5速一後進切換用の第1シフトロツド41
と、3速−4速切換用の第2シフトロツド42
と、1速−2速切換用の第3シフトロツド43と
を夫々前後方向に摺動自在に並設すると共に、該
ケース1の後部に副変速機の超低速の変速段を確
立する第4シフトロツド44を前後方向に摺動自
在に配置して、これらシフトロツド41,42,
43,44に取付けたシフトピース51,52,
53,54を第2図に示す如く横方向に並設し、
該ケース1にコントロールロツド2を横方向に摺
動自在に且つ回動自在に支持させて、その摺動に
よるセレクト動作によれば該ロツド2上のシフト
アーム6がこれらシフトピース51,52,5
3,54に順次係合され、該ロツド2の回動によ
るシフト動作でこれらシフトピース51,52,
53,54に対応するシフトロツド41,42,
43,44に前後方向への摺動が与えられ、適宜
所定の変速段が確立されるようにした。
これを更に詳述するに、該コントロールロツド
2の第2図で右端の第1セレクト位置Aでのシフ
ト動作によれば、該シフトアーム6が第1シフト
ロツド41のシフトピース51に係合して該第1
シフトロツド41を介しての5速と後進の切換
が、又該第1セレクト位置の左側の第2セレクト
位置Bでのシフト動作によれば、該シフトアーム
6が第2シフトロツド42のシフトピース52に
係合して該第2シフトロツド42を介しての3速
と4速の切換が更に該第2セレクト位置の左側の
第3セレクト位置Cでのシフト動作によれば、該
シフトアーム6が第3シフトロツド43のシフト
ピース53に係合して該第3シフトロツド43を
介しての1速と2速の切換が行われるようにし該
コントロールロツド2をこれら第1乃至第3セレ
クト位置に亘る主変速機のセレクト領域から更に
左側の第4セレクト位置Dにセレクト動作させて
シフト動作を行うときは、該シフトアーム6が第
4シフトロツド44のシフトピース54に係合し
て該第4シフトロツド44を介して副変速機の超
低速の変速段への切換が行われ、かくて第4図示
の如きチエンジパターンでの変速操作が行われる
ようにした。
2の第2図で右端の第1セレクト位置Aでのシフ
ト動作によれば、該シフトアーム6が第1シフト
ロツド41のシフトピース51に係合して該第1
シフトロツド41を介しての5速と後進の切換
が、又該第1セレクト位置の左側の第2セレクト
位置Bでのシフト動作によれば、該シフトアーム
6が第2シフトロツド42のシフトピース52に
係合して該第2シフトロツド42を介しての3速
と4速の切換が更に該第2セレクト位置の左側の
第3セレクト位置Cでのシフト動作によれば、該
シフトアーム6が第3シフトロツド43のシフト
ピース53に係合して該第3シフトロツド43を
介しての1速と2速の切換が行われるようにし該
コントロールロツド2をこれら第1乃至第3セレ
クト位置に亘る主変速機のセレクト領域から更に
左側の第4セレクト位置Dにセレクト動作させて
シフト動作を行うときは、該シフトアーム6が第
4シフトロツド44のシフトピース54に係合し
て該第4シフトロツド44を介して副変速機の超
低速の変速段への切換が行われ、かくて第4図示
の如きチエンジパターンでの変速操作が行われる
ようにした。
該コントロールロツド2は、その根部に取付け
た連結子7に係合する摺動用の第1コントロール
レバ8と回動用の第2コントロールレバ9とで
夫々セレクト動作とシフト動作とを与えられるも
ので、該各レバ8,9のレバ軸8a,9aの外端
部にワイヤ係止片8b,9bを介して図示しない
車室用のチエンジレバからのびるセレクト操作用
とシフト操作用の各ワイヤを連結した。
た連結子7に係合する摺動用の第1コントロール
レバ8と回動用の第2コントロールレバ9とで
夫々セレクト動作とシフト動作とを与えられるも
ので、該各レバ8,9のレバ軸8a,9aの外端
部にワイヤ係止片8b,9bを介して図示しない
車室用のチエンジレバからのびるセレクト操作用
とシフト操作用の各ワイヤを連結した。
図面で10は第1セレクト位置Aでの5速側か
ら後進側への直接のシフト動作を防止すべく設け
た該操作防止機構、11は第4シフトロツド44
にシフトフオーク12を介して連動する超低速用
のクラツチを示す。
ら後進側への直接のシフト動作を防止すべく設け
た該操作防止機構、11は第4シフトロツド44
にシフトフオーク12を介して連動する超低速用
のクラツチを示す。
ここで本考案によれば、変速機ケース1に、コ
ントロールロツド2の副変速機側へのセレクト動
作、即ち第4セレクト位置Dへのセレクト動作を
阻止すべく作動するロツク機構3を設け該ロツク
機構3を作動状態と、該コントロールロツド2の
第4セレクト位置Dへのセレクト動作を許容する
不作動状態とに切換自在とするもので、これを図
示のものに付更に詳述するに、該ロツク機構3
は、該コントロールロツド2に取付けた前記連結
子7と協働するロツク片13を該連結子7の端面
に対向する作動位置とその側方の不作動位置との
間に揺動自在に設けて成るもので、該ロツク片1
3の作動位置への揺動によれば、該コントロール
ロツド2の第3セレクト位置Cへのセレクト動作
で該連結子7が該ロツク片13に当接し、第3セ
レクト位置Cを越えての第4セレクト位置Dへの
セレクト動作が阻止されるようにした。
ントロールロツド2の副変速機側へのセレクト動
作、即ち第4セレクト位置Dへのセレクト動作を
阻止すべく作動するロツク機構3を設け該ロツク
機構3を作動状態と、該コントロールロツド2の
第4セレクト位置Dへのセレクト動作を許容する
不作動状態とに切換自在とするもので、これを図
示のものに付更に詳述するに、該ロツク機構3
は、該コントロールロツド2に取付けた前記連結
子7と協働するロツク片13を該連結子7の端面
に対向する作動位置とその側方の不作動位置との
間に揺動自在に設けて成るもので、該ロツク片1
3の作動位置への揺動によれば、該コントロール
ロツド2の第3セレクト位置Cへのセレクト動作
で該連結子7が該ロツク片13に当接し、第3セ
レクト位置Cを越えての第4セレクト位置Dへの
セレクト動作が阻止されるようにした。
該ロツク片13は、これを回り止め係合させた
操作軸14の外端部のワイラ係合片15を介して
ワイヤ操作により揺動されるもので、この場合4
輪駆動車であつて4輪駆動と2輪駆動との切換を
行う切換手段を備えるものでは、該ロツク片13
を該切換手段に連動させて2輪駆動時に作動位置
と4輪駆動時に不作動位置とに揺動させる。これ
は、2輪駆動時に超低速の変速段が確立される
と、プロペラシヤツトやデフキア等の駆動系の部
材に過大なトルクがかかつて耐久性が低下するこ
とがあり、これを防止するためである。
操作軸14の外端部のワイラ係合片15を介して
ワイヤ操作により揺動されるもので、この場合4
輪駆動車であつて4輪駆動と2輪駆動との切換を
行う切換手段を備えるものでは、該ロツク片13
を該切換手段に連動させて2輪駆動時に作動位置
と4輪駆動時に不作動位置とに揺動させる。これ
は、2輪駆動時に超低速の変速段が確立される
と、プロペラシヤツトやデフキア等の駆動系の部
材に過大なトルクがかかつて耐久性が低下するこ
とがあり、これを防止するためである。
図面で16はロツク片13の遊動を防止する係
止機構17,18は変速機の入力軸と出力軸を示
す。
止機構17,18は変速機の入力軸と出力軸を示
す。
次いで上記した本案装置の作動について説明す
るに、ロツク片13を作動位置に揺動させてロツ
ク機構3を作動状態に切換ると、コントロールロ
ツド2の第4セレクト位置Dへのセレクト動作が
阻止されて主変速機のセレクト領域に存する第1
乃至第3セレクト位置間でのセレクト動作のみが
可能となり、そのセレクト動作巾は副変速機を付
加しない通常の変速機と同様になり、セレクト操
作性が向上される。
るに、ロツク片13を作動位置に揺動させてロツ
ク機構3を作動状態に切換ると、コントロールロ
ツド2の第4セレクト位置Dへのセレクト動作が
阻止されて主変速機のセレクト領域に存する第1
乃至第3セレクト位置間でのセレクト動作のみが
可能となり、そのセレクト動作巾は副変速機を付
加しない通常の変速機と同様になり、セレクト操
作性が向上される。
次いで、4輪駆動等を行う特殊な走行状態で
は、ロツク片13を不作動位置に揺動させてロツ
ク機構3を不作動状態に切換ることにより、コン
トロールロツド2を第4セレクト位置Dにセレク
ト動作して副変速機の変速段を確立させることが
可能となり、副変速機の機能を発揮させて所望の
走行を行うことが出来る。
は、ロツク片13を不作動位置に揺動させてロツ
ク機構3を不作動状態に切換ることにより、コン
トロールロツド2を第4セレクト位置Dにセレク
ト動作して副変速機の変速段を確立させることが
可能となり、副変速機の機能を発揮させて所望の
走行を行うことが出来る。
この様に本考案によるときは、コントロールロ
ツド2の副変速機側へのセレクト動作を阻止する
ロツク機構3を設けて、これを作動状態と不作動
状態とに切換自在とするもので、該ロツク機構3
を不作動状態として副変速機を用いた走行を行い
得られると共に、副変速機を必要としない通常走
行時は該ロツク機構3を作動状態として該コント
ロールロツド2のセレクト動作範囲を主変速機の
セレクト領域に限定し、そのセレクト操作性を向
上出来て有利である効果を有する。
ツド2の副変速機側へのセレクト動作を阻止する
ロツク機構3を設けて、これを作動状態と不作動
状態とに切換自在とするもので、該ロツク機構3
を不作動状態として副変速機を用いた走行を行い
得られると共に、副変速機を必要としない通常走
行時は該ロツク機構3を作動状態として該コント
ロールロツド2のセレクト動作範囲を主変速機の
セレクト領域に限定し、そのセレクト操作性を向
上出来て有利である効果を有する。
第1図は本案装置の1例の截断側面図、第2図
は第1図の−線截断面図、第3図は第2図の
−線で截断したロツク機構の不作動状態の截
断面図、第4図はそのチエンジパターンを示す線
図である。 1……変速機ケース、2……コントロールロツ
ド、3……ロツク機構。
は第1図の−線截断面図、第3図は第2図の
−線で截断したロツク機構の不作動状態の截
断面図、第4図はそのチエンジパターンを示す線
図である。 1……変速機ケース、2……コントロールロツ
ド、3……ロツク機構。
Claims (1)
- 主変速機に副変速機を付加して成る変速機であ
つて、変速機ケース1に備える共通1個のコント
ロールロツド2のセレクト動作とシフト動作とに
より該主変速機と該副変速機とに備える各変速機
を選択的に確立させるようにしたものにおいて、
該ケース1に該コントロールロツド2の副変速機
側へのセレクト動作を阻止すべく作動するロツク
機構3を設け、該ロツク機構3を作動状態と、該
コントロールロツド2の副変速機側へのセレクト
動作を許容する不作動状態とに切換自在としたこ
とを特徴とする変速機のチエンジ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15808883U JPS6065472U (ja) | 1983-10-14 | 1983-10-14 | 変速機のチエンジ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15808883U JPS6065472U (ja) | 1983-10-14 | 1983-10-14 | 変速機のチエンジ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6065472U JPS6065472U (ja) | 1985-05-09 |
JPS6140987Y2 true JPS6140987Y2 (ja) | 1986-11-21 |
Family
ID=30348359
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15808883U Granted JPS6065472U (ja) | 1983-10-14 | 1983-10-14 | 変速機のチエンジ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6065472U (ja) |
-
1983
- 1983-10-14 JP JP15808883U patent/JPS6065472U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6065472U (ja) | 1985-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6232098Y2 (ja) | ||
JPS6366690B2 (ja) | ||
JPH0238828B2 (ja) | ||
JPH0533174B2 (ja) | ||
US2299889A (en) | Remote shift mechanism | |
JPS6140987Y2 (ja) | ||
US2966067A (en) | Reversible transmission system | |
GB2358049A (en) | Tractor transmission with super-reduction and overdrive operated by a single switching device | |
JPS6245941Y2 (ja) | ||
JPS6213222B2 (ja) | ||
JPS5853613Y2 (ja) | 変速操作装置 | |
JP3019277B2 (ja) | 動力車両の変速装置 | |
JP2521195Y2 (ja) | 農用トラクタ | |
JPS6213140Y2 (ja) | ||
JPS63195025A (ja) | 作業車の前輪変速構造 | |
JPS6335862B2 (ja) | ||
JPS6210177Y2 (ja) | ||
JPH077653Y2 (ja) | 田植機の伝動構造 | |
JPS5814259Y2 (ja) | 農作業機の走行変速操作装置 | |
JP2774148B2 (ja) | 農用作業車における操縦装置 | |
JPH0244132Y2 (ja) | ||
JPH0244131Y2 (ja) | ||
JPS6129067Y2 (ja) | ||
JPS627024Y2 (ja) | ||
JPS6217448A (ja) | 車輌の前後進切換装置 |