JPS63195025A - 作業車の前輪変速構造 - Google Patents
作業車の前輪変速構造Info
- Publication number
- JPS63195025A JPS63195025A JP2909687A JP2909687A JPS63195025A JP S63195025 A JPS63195025 A JP S63195025A JP 2909687 A JP2909687 A JP 2909687A JP 2909687 A JP2909687 A JP 2909687A JP S63195025 A JPS63195025 A JP S63195025A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- front wheel
- transmission system
- speed
- gear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 87
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 abstract description 5
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 abstract description 4
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は四輪駆動型の作業車において、後輪駆動速度と
略等しい駆動速度で伝動する標準駆動状態と後輪駆動速
度よりも大きい駆動速度で伝動する増速駆動状態の2状
態に切換可能な前輪変速装置を前輪への伝動系に備えた
作業車の変速構造に関する。
略等しい駆動速度で伝動する標準駆動状態と後輪駆動速
度よりも大きい駆動速度で伝動する増速駆動状態の2状
態に切換可能な前輪変速装置を前輪への伝動系に備えた
作業車の変速構造に関する。
前記前輪変速装置は標準伝動系と増速伝動系とを備えて
、ギヤシフトや各伝動系のクラッチの択一的な入り操作
によって、いずれか一方の伝動系で前輪を駆動するよう
に構成している。
、ギヤシフトや各伝動系のクラッチの択一的な入り操作
によって、いずれか一方の伝動系で前輪を駆動するよう
に構成している。
上記構成であると、伝動比の異なる2系統の同時伝動を
避ける為に、両伝動系を切換える途中で前輪への動力伝
達が一時的に断たれる中立状態が現出される。
避ける為に、両伝動系を切換える途中で前輪への動力伝
達が一時的に断たれる中立状態が現出される。
例えば強湿田のように、走行抵抗の大きい作業地での旋
回時に前輪変速装置を標準伝動側から増速駆動側に切換
操作する場合に前述のような現象が生ずると、前記中立
状態において機体の走行速度は走行抵抗により低下して
しまう。
回時に前輪変速装置を標準伝動側から増速駆動側に切換
操作する場合に前述のような現象が生ずると、前記中立
状態において機体の走行速度は走行抵抗により低下して
しまう。
そして、その後に前輪変速装置が増速駆動側に切換操作
されると、走行速度が低下した状態から前輪により急激
に後輪よりも速い速度で機体前部が引張られることにな
るので、その時の急加速によりショックが発生し操縦者
にとって乗り心地の点で改良の余地があった。
されると、走行速度が低下した状態から前輪により急激
に後輪よりも速い速度で機体前部が引張られることにな
るので、その時の急加速によりショックが発生し操縦者
にとって乗り心地の点で改良の余地があった。
本発明は前述の問題に着目して、旋回時における前輪変
速装置の増速駆動側への切換操作時のショックを和らげ
ることを目的としている。
速装置の増速駆動側への切換操作時のショックを和らげ
ることを目的としている。
本発明の特徴は冒記した作業車の変速構造において、後
輪の駆動速度と略等しい駆動速度で伝動する標準伝動系
と、前記後輪の駆動速度よりも大きい駆動速度で伝動す
る増速伝動系とを並列関係で備えた前輪変速装置を操向
自在な前輪への伝動系に備えると共に、前輪の後輪に対
する先行回転のみを許すワンウェイクラッチ機構を前記
前輪変速装置の標準伝動系に設け、且つ、前輪変速装置
の増速伝動系に動力伝達入切機構を設けてあることにあ
り、その作用及び効果は次のとおりである。
輪の駆動速度と略等しい駆動速度で伝動する標準伝動系
と、前記後輪の駆動速度よりも大きい駆動速度で伝動す
る増速伝動系とを並列関係で備えた前輪変速装置を操向
自在な前輪への伝動系に備えると共に、前輪の後輪に対
する先行回転のみを許すワンウェイクラッチ機構を前記
前輪変速装置の標準伝動系に設け、且つ、前輪変速装置
の増速伝動系に動力伝達入切機構を設けてあることにあ
り、その作用及び効果は次のとおりである。
〔作 用〕
前述のように構成して前輪変速装置における増速伝動系
の動力伝達入切機構を切操作しておくと、動力は前輪変
速装置の標準伝動系を通り前輪に伝達されて行く。この
状態は前後輪の駆動速度が略等しい標準駆動状態である
。そして、前記動力伝達入切機構を入操作すると増速伝
動系と標準伝動系が共に伝動状態になるのであるが、変
速比の違いによって標準伝動系のワンウェイクラッチ機
構から下手側が先行回転して増速伝動系の変速比で前輪
に動力が伝達されるごとになる。
の動力伝達入切機構を切操作しておくと、動力は前輪変
速装置の標準伝動系を通り前輪に伝達されて行く。この
状態は前後輪の駆動速度が略等しい標準駆動状態である
。そして、前記動力伝達入切機構を入操作すると増速伝
動系と標準伝動系が共に伝動状態になるのであるが、変
速比の違いによって標準伝動系のワンウェイクラッチ機
構から下手側が先行回転して増速伝動系の変速比で前輪
に動力が伝達されるごとになる。
その際、ワンウェイクラッチ機構の作用によって増速伝
動系の動力伝達入切機構が大状態となる直前まで動力は
標準伝動系を通り前輪に伝達されると共に、前記動力伝
達入切機構が切状態となると動力の伝達経路は直ちに増
速伝動系から標準駆動系に移行するのである。
動系の動力伝達入切機構が大状態となる直前まで動力は
標準伝動系を通り前輪に伝達されると共に、前記動力伝
達入切機構が切状態となると動力の伝達経路は直ちに増
速伝動系から標準駆動系に移行するのである。
以上のように、前輪変速装置を標準駆動側から増速駆動
側に切換える際に、前輪に動ノ】が伝達されない中立状
態を現出させないように構成できたので、標準駆動側か
ら増速駆動側に切換ねる際のショックを緩和することが
できて円滑な旋回が可能となり、乗り心地を向上させる
ことができた。
側に切換える際に、前輪に動ノ】が伝達されない中立状
態を現出させないように構成できたので、標準駆動側か
ら増速駆動側に切換ねる際のショックを緩和することが
できて円滑な旋回が可能となり、乗り心地を向上させる
ことができた。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図に示すように、左右一対の操向型の前輪(1)及
び後輪(2)を各々駆動自在に支持した機体フレーム(
3)にエンジン(4)、主クラッチ(5)、ミッション
ケース(6)及び操縦部(7)を搭載し、機体後部にロ
ータリー耕耘装置等の各種作業装置を昇降操作するリフ
トアーム(8)及び作業装置に動力を伝達するPTO軸
(28)を設けて四輪駆動型の農用トラクタを構成して
いる。
び後輪(2)を各々駆動自在に支持した機体フレーム(
3)にエンジン(4)、主クラッチ(5)、ミッション
ケース(6)及び操縦部(7)を搭載し、機体後部にロ
ータリー耕耘装置等の各種作業装置を昇降操作するリフ
トアーム(8)及び作業装置に動力を伝達するPTO軸
(28)を設けて四輪駆動型の農用トラクタを構成して
いる。
次に農用トラクタの動力伝達系について詳述すると、第
1図及び第2図に示すように、エンジン(4)からの動
力は主クラッチ(5)を介してミッションケース(6)
内の主変速装置(図示せず)及び副変速装置(図示せず
)に伝達され変速操作されて後輪デフ機構(2a)に伝
達されると共に、デフ駆動軸(9)の出力ギヤ(11)
から分岐した動力は前輪変速装置(10)に送られ変速
操作されて、前輸出力軸(15)から前輪デフ機構(1
a)に伝達されるのである。
1図及び第2図に示すように、エンジン(4)からの動
力は主クラッチ(5)を介してミッションケース(6)
内の主変速装置(図示せず)及び副変速装置(図示せず
)に伝達され変速操作されて後輪デフ機構(2a)に伝
達されると共に、デフ駆動軸(9)の出力ギヤ(11)
から分岐した動力は前輪変速装置(10)に送られ変速
操作されて、前輸出力軸(15)から前輪デフ機構(1
a)に伝達されるのである。
前輪変速装置(10)について詳述すると第1図に示す
ように、前輸出力軸(15)に対して第1・第2伝動軸
(12) 、 (13)が同芯状に並設されると共に、
前記出力ギヤ(11)と咬合う標準駆動ギヤ(14)が
第1伝動軸(12)に取付けられている。前記前輸出力
軸(15)には、前進時の正回転のみを伝達するワンウ
ェイクラッチ機構(16)を介して標準従動ギヤ(17
)が取付けられ、この標準従動ギヤ(17)が前記標準
駆動ギヤ(14)に咬合っている。以上が前輪変速装置
(10)の標準伝動系である。これに対して、前記第2
伝動軸(13)及び前輸出力軸(15)には増速駆動ギ
ヤ(18)及び増速従動ギヤ(19)が固定され、両ギ
ヤ(18) 、 (19)が咬合っている。以上が前輪
変速装置(10)の増速伝動系である。
ように、前輸出力軸(15)に対して第1・第2伝動軸
(12) 、 (13)が同芯状に並設されると共に、
前記出力ギヤ(11)と咬合う標準駆動ギヤ(14)が
第1伝動軸(12)に取付けられている。前記前輸出力
軸(15)には、前進時の正回転のみを伝達するワンウ
ェイクラッチ機構(16)を介して標準従動ギヤ(17
)が取付けられ、この標準従動ギヤ(17)が前記標準
駆動ギヤ(14)に咬合っている。以上が前輪変速装置
(10)の標準伝動系である。これに対して、前記第2
伝動軸(13)及び前輸出力軸(15)には増速駆動ギ
ヤ(18)及び増速従動ギヤ(19)が固定され、両ギ
ヤ(18) 、 (19)が咬合っている。以上が前輪
変速装置(10)の増速伝動系である。
通常の走行時、動力は出力ギヤ(11)から前記標準伝
動系の標準駆動・従動ギヤ(14) 、 (17)を介
して、前輪(1)の駆動速度が後輪(2)と略等しい標
準駆動状態で前輸出力軸(15)に伝達されて行く。こ
れに対し前記第1伝動軸(12)端部には動力伝達入切
機構(21)としてのシフト部材がスプライン構造にて
取付けられており、このシフト部材(21)は操縦ハン
ドル(20)と連係されている。
動系の標準駆動・従動ギヤ(14) 、 (17)を介
して、前輪(1)の駆動速度が後輪(2)と略等しい標
準駆動状態で前輸出力軸(15)に伝達されて行く。こ
れに対し前記第1伝動軸(12)端部には動力伝達入切
機構(21)としてのシフト部材がスプライン構造にて
取付けられており、このシフト部材(21)は操縦ハン
ドル(20)と連係されている。
そして、操縦ハンドル(20)を設定角度以上に操向操
作すると、前記シフト部材(21)がスライド操作され
て第2伝動軸(13)のスプライン部に咬合う。
作すると、前記シフト部材(21)がスライド操作され
て第2伝動軸(13)のスプライン部に咬合う。
この場合、出力ギヤ(11)からの動力は標準伝動系と
増速伝動系との2系統に分かれて前輸出力軸(15)に
伝達されることになるのであるが、増速伝動系の変速比
が標準伝動系より大に設定しであるので、標準伝動系に
設けたワンウェイクラッチ機構(16)の作用により標
準従動ギヤ(17)に対して前輸出力軸(15)が先行
回転し、増速伝動系からの動力によって前輸出力軸(1
5)を介し前輪(1)が後輪(2)より増速された状態
で駆動されるのである。
増速伝動系との2系統に分かれて前輸出力軸(15)に
伝達されることになるのであるが、増速伝動系の変速比
が標準伝動系より大に設定しであるので、標準伝動系に
設けたワンウェイクラッチ機構(16)の作用により標
準従動ギヤ(17)に対して前輸出力軸(15)が先行
回転し、増速伝動系からの動力によって前輸出力軸(1
5)を介し前輪(1)が後輪(2)より増速された状態
で駆動されるのである。
尚、前記出力ギヤ(11)はデフ駆動軸(9)に対して
スプライン嵌合されており、スライド操作可能に構成さ
れている。従って、出力ギヤ(1])をスライド操作し
て標準駆動ギヤ(14)に咬合・離間させることにより
前輪(1)に動力を伝達する四輪駆動状態と、後輪(2
)のみの2輪駆動状態に切換操作することができるので
ある。
スプライン嵌合されており、スライド操作可能に構成さ
れている。従って、出力ギヤ(1])をスライド操作し
て標準駆動ギヤ(14)に咬合・離間させることにより
前輪(1)に動力を伝達する四輪駆動状態と、後輪(2
)のみの2輪駆動状態に切換操作することができるので
ある。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にする為
に符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構造
に限定されるものではない。
に符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構造
に限定されるものではない。
、図面は本発明に係る作業車の前輪変速構造の実施例を
示し、第1図は前輪変速装置の側面図、第2図は農用ト
ラクタの全体側面図である。 (1)・・・・・・前輪、(2)・・・・・・後輪、(
10)・・・・・・前輪変速装置、(16)・・・・・
・ワンウェイクラッチ機構、(21)・・・・・・動力
伝達入切機構。
示し、第1図は前輪変速装置の側面図、第2図は農用ト
ラクタの全体側面図である。 (1)・・・・・・前輪、(2)・・・・・・後輪、(
10)・・・・・・前輪変速装置、(16)・・・・・
・ワンウェイクラッチ機構、(21)・・・・・・動力
伝達入切機構。
Claims (1)
- 後輪(2)の駆動速度と略等しい駆動速度で伝動する
標準伝動系と、前記後輪(2)の駆動速度よりも大きい
駆動速度で伝動する増速伝動系とを並列関係で備えた前
輪変速装置(10)を操向自在な前輪(1)への伝動系
に備えると共に、前輪(1)の後輪(2)に対する先行
回転のみを許すワンウェイクラッチ機構(16)を前記
前輪変速装置(10)の標準伝動系に設け、且つ、前輪
変速装置(10)の増速伝動系に動力伝達入切機構(2
1)を設けてある作業車の前輪変速構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2909687A JPS63195025A (ja) | 1987-02-10 | 1987-02-10 | 作業車の前輪変速構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2909687A JPS63195025A (ja) | 1987-02-10 | 1987-02-10 | 作業車の前輪変速構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63195025A true JPS63195025A (ja) | 1988-08-12 |
Family
ID=12266824
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2909687A Pending JPS63195025A (ja) | 1987-02-10 | 1987-02-10 | 作業車の前輪変速構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63195025A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63306922A (ja) * | 1987-06-09 | 1988-12-14 | Yanmar Diesel Engine Co Ltd | 4輪駆動トラクタ−の前輪増速機構 |
JPS63306923A (ja) * | 1987-06-09 | 1988-12-14 | Yanmar Diesel Engine Co Ltd | 4輪駆動トラクタ−の前輪増速機構 |
JPS6442927U (ja) * | 1987-09-10 | 1989-03-15 | ||
JPH01136020U (ja) * | 1988-03-07 | 1989-09-18 | ||
JPH02283529A (ja) * | 1989-04-24 | 1990-11-21 | Honda Motor Co Ltd | 車両の前後輪駆動装置 |
-
1987
- 1987-02-10 JP JP2909687A patent/JPS63195025A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63306922A (ja) * | 1987-06-09 | 1988-12-14 | Yanmar Diesel Engine Co Ltd | 4輪駆動トラクタ−の前輪増速機構 |
JPS63306923A (ja) * | 1987-06-09 | 1988-12-14 | Yanmar Diesel Engine Co Ltd | 4輪駆動トラクタ−の前輪増速機構 |
JPS6442927U (ja) * | 1987-09-10 | 1989-03-15 | ||
JPH01136020U (ja) * | 1988-03-07 | 1989-09-18 | ||
JPH02283529A (ja) * | 1989-04-24 | 1990-11-21 | Honda Motor Co Ltd | 車両の前後輪駆動装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05162552A (ja) | 四輪駆動型作業車 | |
JPH0649422B2 (ja) | 農用トラクタの走行操作構造 | |
JPS63195025A (ja) | 作業車の前輪変速構造 | |
JP4474842B2 (ja) | 作業車両 | |
JP2002172946A (ja) | トラクタ | |
JP2943324B2 (ja) | 四輪駆動車両 | |
JPH0627463Y2 (ja) | 乗用農機における前輪変速装置 | |
JP2965613B2 (ja) | 四輪駆動型車両の前輪変速装置 | |
JP2866555B2 (ja) | 田植機 | |
JP2538711B2 (ja) | 作業車の伝動構造 | |
JPS6288622A (ja) | 農用トラクタの走行伝動構造 | |
JP2021095955A (ja) | 作業機の動力取出し装置 | |
JPH0466333A (ja) | 四輪駆動型作業車 | |
JPS63110030A (ja) | 農用トラクタ−の走行用駆動構造 | |
JPS63195023A (ja) | 四輪駆動型作業車 | |
JPH06472B2 (ja) | 農用トラクタ−の走行用操作構造 | |
JPS63240427A (ja) | 四輪駆動型作業車 | |
JPH07246848A (ja) | トラクタにおけるトランスミッション構造 | |
JPH01127417A (ja) | 四輪駆動型作業車 | |
JPS63130434A (ja) | 四輪駆動型作業車 | |
JPH045564B2 (ja) | ||
JPS63222927A (ja) | 作業車の前輪変速構造 | |
JPH08119156A (ja) | トラクタの操向装置 | |
JP2002144902A (ja) | トラクタ | |
JP2004025917A (ja) | コンバイン |