JPS6140986A - 可動ル−バ− - Google Patents
可動ル−バ−Info
- Publication number
- JPS6140986A JPS6140986A JP16413784A JP16413784A JPS6140986A JP S6140986 A JPS6140986 A JP S6140986A JP 16413784 A JP16413784 A JP 16413784A JP 16413784 A JP16413784 A JP 16413784A JP S6140986 A JPS6140986 A JP S6140986A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clip
- louver
- looper
- contact
- vertical frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 24
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 2
- 241001070941 Castanea Species 0.000 description 1
- 235000014036 Castanea Nutrition 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 1
- 238000009432 framing Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 210000000050 mohair Anatomy 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(発明の利用分野)
この発明は可動ルーバーに関する。
(従来技術)
一般に、可動ルーバーは、羽根板の両端なりリップに嵌
合支持して成る複数のルーバーをサツシ枠内に上下に並
列させるとともに、クリップをサツシ枠の縦枠に回動可
能に軸支し、且つこれらの上下の各ルーバーの各クリッ
プの端部を連結杆を介して連結し、この連杆を上下動さ
せることにより、上記クリップを回動させ、各ルーバー
を開閉させるものである。そして、ルーバー閉成時に各
ルーバーは斜傾し、その上下端側面において他のルーバ
ーと互い違いに段状に重畳するように構成され、隣り合
うルーバー間の水密が保持されている。また、サツシ枠
の縦枠にはタイト材が上下に連続して装着され、このタ
イト材に各ルーバーのクリップの外側面を当接させてル
ーバーと縦枠との間の水密を保持させていた。
合支持して成る複数のルーバーをサツシ枠内に上下に並
列させるとともに、クリップをサツシ枠の縦枠に回動可
能に軸支し、且つこれらの上下の各ルーバーの各クリッ
プの端部を連結杆を介して連結し、この連杆を上下動さ
せることにより、上記クリップを回動させ、各ルーバー
を開閉させるものである。そして、ルーバー閉成時に各
ルーバーは斜傾し、その上下端側面において他のルーバ
ーと互い違いに段状に重畳するように構成され、隣り合
うルーバー間の水密が保持されている。また、サツシ枠
の縦枠にはタイト材が上下に連続して装着され、このタ
イト材に各ルーバーのクリップの外側面を当接させてル
ーバーと縦枠との間の水密を保持させていた。
しかしながら、上記構成の水密構成、特に各ルーバーと
縦枠との間の水密は不充分であった。なぜならば、各ル
ーバーの端部を支持するクリップの幅は1羽根板を嵌合
する程度の幅しかなく、しかも各ルーバーは閉成時には
斜傾し他のルーバーと段状に重畳する構成であるから、
クリップの外側面は全体としてジグザグ状となるほか、
重畳部分は不連続になりやすく、このため、垂直に設け
られた縦枠のタイト材との当接にムラが生じるからであ
る。
縦枠との間の水密は不充分であった。なぜならば、各ル
ーバーの端部を支持するクリップの幅は1羽根板を嵌合
する程度の幅しかなく、しかも各ルーバーは閉成時には
斜傾し他のルーバーと段状に重畳する構成であるから、
クリップの外側面は全体としてジグザグ状となるほか、
重畳部分は不連続になりやすく、このため、垂直に設け
られた縦枠のタイト材との当接にムラが生じるからであ
る。
(発明の技術的課題)
この発明は上記欠点を解決し、とくに水密性を格段に向
北させることのできる可動ルーパーを提案することを目
的とする。
北させることのできる可動ルーパーを提案することを目
的とする。
(課題を解決するための技術的手段)
すなわち、この発明に係る可動ルーバーは、複数のルー
パーの各両端部に設けられたクリップをサツシ枠を構成
する縦枠に回動可能に装着し、これらのクリップを回動
させることによって上記ルーバーを開閉する可動ルーパ
ーにおい。
パーの各両端部に設けられたクリップをサツシ枠を構成
する縦枠に回動可能に装着し、これらのクリップを回動
させることによって上記ルーバーを開閉する可動ルーパ
ーにおい。
て、ルーパー閉成時に各クリップを他のクリップに対し
てタイト材を介して当接させるとともに、各ルーバーの
クリップ外側面を上下に連続さ゛せ、且つ連続したクリ
ップ外側面を上記縦枠の内側に上下に連続して形成され
たタイト材に当接させることを特徴とする。
てタイト材を介して当接させるとともに、各ルーバーの
クリップ外側面を上下に連続さ゛せ、且つ連続したクリ
ップ外側面を上記縦枠の内側に上下に連続して形成され
たタイト材に当接させることを特徴とする。
(発明の作用、効果)
このように、この発明の可動ルーハーバ、各ルーバーの
クリップをタイト材を介して当接させるとともに、上下
に連続した上記クリップの外側面を縦枠のタイト材に当
接させる構成であるから、ルーバーのクリップ及び縦枠
のタイト材がともに上下に連続し、上下のクリップ及び
上下に連続したクリップと縦枠はともに良好、確実に当
接し、これによってルーバーと縦枠とあ間の水密を向上
させることができる。
クリップをタイト材を介して当接させるとともに、上下
に連続した上記クリップの外側面を縦枠のタイト材に当
接させる構成であるから、ルーバーのクリップ及び縦枠
のタイト材がともに上下に連続し、上下のクリップ及び
上下に連続したクリップと縦枠はともに良好、確実に当
接し、これによってルーバーと縦枠とあ間の水密を向上
させることができる。
(実施例)
以下、図面によってこの発明の実施の一例について説明
する。
する。
図において、符号Aはサツシ枠、Bは可動ルーパーで、
可動ルーパーBはサツシ枠A内に開閉可能に装着されて
いる。
可動ルーパーBはサツシ枠A内に開閉可能に装着されて
いる。
サツシ枠Aは上枠1、下枠2及び左右縦枠3を方形に枠
組みして成り、建物の窓開口部を構成する構造材4に止
着固定されている。
組みして成り、建物の窓開口部を構成する構造材4に止
着固定されている。
左右の縦枠3の相対面には屋外側及び屋内側に平行な二
条のタイト材5.6が上下に連続して装着され、これら
タイト材5.6間には凹溝7が形成されている。この場
合、係合突部11.12を備える押縁8の長手方向に凹
溝7を挟んで平行な溝13.14を形成するとともに、
この溝13.14にタイト材5,6を嵌合し、上記押縁
8の係合突部11.12を押縁8の縦枠3に形成した受
部15.16に係合装着して押縁8を縦枠3に+h着固
定する構成とすればよい。なお、タイト材5.6はモヘ
ア、合成樹脂等の弾性材から構成すればよい。
条のタイト材5.6が上下に連続して装着され、これら
タイト材5.6間には凹溝7が形成されている。この場
合、係合突部11.12を備える押縁8の長手方向に凹
溝7を挟んで平行な溝13.14を形成するとともに、
この溝13.14にタイト材5,6を嵌合し、上記押縁
8の係合突部11.12を押縁8の縦枠3に形成した受
部15.16に係合装着して押縁8を縦枠3に+h着固
定する構成とすればよい。なお、タイト材5.6はモヘ
ア、合成樹脂等の弾性材から構成すればよい。
次に、可動ルーパーBは複数のルーパー9.9.9舎Φ
・の両端部をクリップ1O110、lO・・・に嵌着す
るとともに、これらクリップ10.10.10・・俸の
ほぼ中央部をそれぞれサツシ枠Aの縦枠3に軸着すると
ともに、端部を共通の連結杆17に連係させて成るもの
で、ルーパー9はガラス板又は合成樹脂板、クリップ1
0は金属又はポリアミド、ポリアセタール等の合成樹脂
から構成されている。
・の両端部をクリップ1O110、lO・・・に嵌着す
るとともに、これらクリップ10.10.10・・俸の
ほぼ中央部をそれぞれサツシ枠Aの縦枠3に軸着すると
ともに、端部を共通の連結杆17に連係させて成るもの
で、ルーパー9はガラス板又は合成樹脂板、クリップ1
0は金属又はポリアミド、ポリアセタール等の合成樹脂
から構成されている。
クリップ10は幅広に形成され、その内側面にはルーパ
ー嵌合溝20が形成され、外側面には凹部22をはさん
で第1の当接面23と第2の当接面24が形成されてい
る。第1の当接面23と第2の当接面24とは面一であ
り、第1の当接面23は上記ルーバー嵌合溝20の反対
側に形成されている。次に、クリップ10の下辺部26
は重ね代部25から連続し、上辺部27と平行になるよ
うに形成されている。下辺部26には突条28が形成さ
れている。さらに、クリップ10におけるルーバー嵌合
溝20の反対側には突片21が設けられ、クリ・ンプ1
0のほぼ中央部には軸孔29が形成されている。
ー嵌合溝20が形成され、外側面には凹部22をはさん
で第1の当接面23と第2の当接面24が形成されてい
る。第1の当接面23と第2の当接面24とは面一であ
り、第1の当接面23は上記ルーバー嵌合溝20の反対
側に形成されている。次に、クリップ10の下辺部26
は重ね代部25から連続し、上辺部27と平行になるよ
うに形成されている。下辺部26には突条28が形成さ
れている。さらに、クリップ10におけるルーバー嵌合
溝20の反対側には突片21が設けられ、クリ・ンプ1
0のほぼ中央部には軸孔29が形成されている。
上記クリップ10のルーバー嵌合溝20にはルーパー9
が嵌合装着されている。この場合、ルーパー9の上端面
には硬軟質塩化ビニルを二重押出成形して成る気密材3
0が嵌着され、クリ2.プ10の嵌合溝20にはルーパ
ー9の小口受は部材31が取付けられ、該受は部材31
にルーパーの端部が当接している。また、上記クリップ
10の下辺部26の突条28には下辺部26に沿って設
けられるタイト材32が装着されている。このタイト材
32及び上記小口受け部材31は塩化ビニル等の樹脂発
泡材、ゴムなどの弾性材から成形すればよい。
が嵌合装着されている。この場合、ルーパー9の上端面
には硬軟質塩化ビニルを二重押出成形して成る気密材3
0が嵌着され、クリ2.プ10の嵌合溝20にはルーパ
ー9の小口受は部材31が取付けられ、該受は部材31
にルーパーの端部が当接している。また、上記クリップ
10の下辺部26の突条28には下辺部26に沿って設
けられるタイト材32が装着されている。このタイト材
32及び上記小口受け部材31は塩化ビニル等の樹脂発
泡材、ゴムなどの弾性材から成形すればよい。
次に,各ルーパー9のクリップ10は、その軸孔33に
サッシ縦枠3に取付けられた軸18を挿通ずることによ
り、上下のクリップ10、lOが、縦枠3に対して上部
クリップ10の下辺部のタイト材32と下部クリンプ1
0の上辺部27とが当接して上下に連続する位置に軸支
されている。そして、このようにルーハー9、9、9會
拳●のクリップ10、10.10●侭・が七下に連続し
たときに、各クリップ10の外側面の第1の当接面23
は縦枠3の屋外側タイト材5に当接し、第2の当接面2
4は屋内側タイト材6に当接し、さらに,縦枠3の凹溝
7は各クリップ10の凹部22に相対して一体の空間S
が形成されるように設けられている。また、最上部のク
リップ10の上部及び最下部のクリップ10の下部には
それぞれ隙間塞ぎ用部材33、34が装着されている。
サッシ縦枠3に取付けられた軸18を挿通ずることによ
り、上下のクリップ10、lOが、縦枠3に対して上部
クリップ10の下辺部のタイト材32と下部クリンプ1
0の上辺部27とが当接して上下に連続する位置に軸支
されている。そして、このようにルーハー9、9、9會
拳●のクリップ10、10.10●侭・が七下に連続し
たときに、各クリップ10の外側面の第1の当接面23
は縦枠3の屋外側タイト材5に当接し、第2の当接面2
4は屋内側タイト材6に当接し、さらに,縦枠3の凹溝
7は各クリップ10の凹部22に相対して一体の空間S
が形成されるように設けられている。また、最上部のク
リップ10の上部及び最下部のクリップ10の下部には
それぞれ隙間塞ぎ用部材33、34が装着されている。
下部の隙間塞ぎ用部材34の内部には上記空間Sに連通
ずる空間が形成され、さらにこの空間は矢印のように下
枠2から外部に連通している。したがって、外気圧と空
間S内圧は等圧に形成されている。
ずる空間が形成され、さらにこの空間は矢印のように下
枠2から外部に連通している。したがって、外気圧と空
間S内圧は等圧に形成されている。
さらに、ルーパー9、9、9Φ令φの突片21、21、
21・・・は連結杆17に連結され、さらに該連結杆1
7は図示しない公知の作動装置1こ連結されている。
21・・・は連結杆17に連結され、さらに該連結杆1
7は図示しない公知の作動装置1こ連結されている。
サッシ枠Aの七枠1及び下枠2には気密材35、35が
、それぞれ最上部及び最下部のルーハー9面に当接可能
に装着されている。
、それぞれ最上部及び最下部のルーハー9面に当接可能
に装着されている。
上記構成の可動ルーパーBを使用する場合は、作動装置
を手動により又は自動的に作動させればよい。これによ
り、連結杆l7が上下動し、クリップ10、10.10
が軸l8を中心に回動するため、同時にルーバー9、9
、9●・・が回動し、可動ルーパーBが開閉する。可動
ルーパーBの閉成時には、上部クリップ10の下辺部2
6のタイト材32と下部クリップ10の上辺部27とが
当接して連続するので、上下のクリップ10.10の水
密性が良好に保持され、さらに上下に連続するクリップ
10、10、10・・●の外側面の第1の当接面23は
縦枠3の屋外側タイト材5に当接し、第2の当接面24
は屋内側タイト材6に当接する。これにより、ルーパー
9、9、9壷−・と縦枠3との間から雨水が漏れ入るこ
とが確実に防止される。このように、各クリップ10を
他のクリンプ10に対してタイト材32を介して当接さ
せて各ルーパー9、9、9●●Φのクリップ外側面23
、24を上下に連続させ、このクリップ,外側面23、
24を上記縦枠3のタイト材5、6に当接させているの
で、雨水の屋内への侵入は確実に防止され、従来よりも
水密性能は格段に向上する。
を手動により又は自動的に作動させればよい。これによ
り、連結杆l7が上下動し、クリップ10、10.10
が軸l8を中心に回動するため、同時にルーバー9、9
、9●・・が回動し、可動ルーパーBが開閉する。可動
ルーパーBの閉成時には、上部クリップ10の下辺部2
6のタイト材32と下部クリップ10の上辺部27とが
当接して連続するので、上下のクリップ10.10の水
密性が良好に保持され、さらに上下に連続するクリップ
10、10、10・・●の外側面の第1の当接面23は
縦枠3の屋外側タイト材5に当接し、第2の当接面24
は屋内側タイト材6に当接する。これにより、ルーパー
9、9、9壷−・と縦枠3との間から雨水が漏れ入るこ
とが確実に防止される。このように、各クリップ10を
他のクリンプ10に対してタイト材32を介して当接さ
せて各ルーパー9、9、9●●Φのクリップ外側面23
、24を上下に連続させ、このクリップ,外側面23、
24を上記縦枠3のタイト材5、6に当接させているの
で、雨水の屋内への侵入は確実に防止され、従来よりも
水密性能は格段に向上する。
なお、ルーパー9閉成時には、上部ルーバー9の下端側
面は下部ルーパー9の上端側面の気密材30に重なり合
う。したがって、上下ルーパー9、9の重なり部からの
雨の吹き上げが防止される。また、タイト材5、6間に
形成された空間部Sは外気に連通しているので、サッシ
縦枠3内の空間部Sと外気圧とは等圧となり、このため
、屋外の風圧等が屋内の内圧よりも大きくなって、屋内
外に圧力差が生じることにより雨水を屋内に呼び込むこ
とが防止され、さらに、た′とえ外側タイト材5とルー
パー9との間から雨水が侵入しても、この雨水は上記空
間部Sから屋外に排水される。
面は下部ルーパー9の上端側面の気密材30に重なり合
う。したがって、上下ルーパー9、9の重なり部からの
雨の吹き上げが防止される。また、タイト材5、6間に
形成された空間部Sは外気に連通しているので、サッシ
縦枠3内の空間部Sと外気圧とは等圧となり、このため
、屋外の風圧等が屋内の内圧よりも大きくなって、屋内
外に圧力差が生じることにより雨水を屋内に呼び込むこ
とが防止され、さらに、た′とえ外側タイト材5とルー
パー9との間から雨水が侵入しても、この雨水は上記空
間部Sから屋外に排水される。
第1図はこの発明に係る可動ルーバーの縦断面図、第2
図は第1図のx−X線上の拡大断面図であり、第3図及
び第4図はクリップの斜視図である。 符号A・・・サッシ枠、B・・・可動ルーバー、3・・
・縦枠、5、6・・・タイト材、7・・・凹溝、9・・
・ルーハー、10・・・クリップ、23・・・第1の当
接面、24・・・第2の当接面、26・・・下辺部、2
7・・・上辺部、32・・・タイト材 特許出願人 新 日 軽株式会社代理人 弁理
士 瀬 川 幹 失 策1図 第2図 第3図 す 第4図 り7 手続補正書 昭和60年 2月 7日
図は第1図のx−X線上の拡大断面図であり、第3図及
び第4図はクリップの斜視図である。 符号A・・・サッシ枠、B・・・可動ルーバー、3・・
・縦枠、5、6・・・タイト材、7・・・凹溝、9・・
・ルーハー、10・・・クリップ、23・・・第1の当
接面、24・・・第2の当接面、26・・・下辺部、2
7・・・上辺部、32・・・タイト材 特許出願人 新 日 軽株式会社代理人 弁理
士 瀬 川 幹 失 策1図 第2図 第3図 す 第4図 り7 手続補正書 昭和60年 2月 7日
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 複数のルーバーの各両端部に設けられたクリップをサッ
シ枠を構成する縦枠に回動可能に装着し、これらのクリ
ップを回動させることによって上記ルーバーを開閉する
可動ルーバーにおいて、ルーバー閉成時に各クリップを
他のクリップに対してタイト材を介して当接させるとと
もに、各ルーバーのクリップ外側面を上下に連続させ、
且つ連続したクリップ外側面を上記縦枠の内側に上下に
連続して形成されたタイト材に当接させることを特徴と
する可動ルー バー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16413784A JPS6140986A (ja) | 1984-08-03 | 1984-08-03 | 可動ル−バ− |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16413784A JPS6140986A (ja) | 1984-08-03 | 1984-08-03 | 可動ル−バ− |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6140986A true JPS6140986A (ja) | 1986-02-27 |
JPH0319352B2 JPH0319352B2 (ja) | 1991-03-14 |
Family
ID=15787448
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16413784A Granted JPS6140986A (ja) | 1984-08-03 | 1984-08-03 | 可動ル−バ− |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6140986A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5413846U (ja) * | 1977-07-01 | 1979-01-29 | ||
JPS5777483U (ja) * | 1980-10-25 | 1982-05-13 |
-
1984
- 1984-08-03 JP JP16413784A patent/JPS6140986A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5413846U (ja) * | 1977-07-01 | 1979-01-29 | ||
JPS5777483U (ja) * | 1980-10-25 | 1982-05-13 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0319352B2 (ja) | 1991-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4897975A (en) | Integral door light with glazing stop | |
US4185416A (en) | Weatherstrip | |
US4449340A (en) | Ventilating skylight | |
US5732760A (en) | Weather- or insect-proofing cover | |
JPS63142144A (ja) | 絶縁ガラス天窓組立体 | |
US5103603A (en) | Continuously hinged skylight assembly | |
US20050097842A1 (en) | Water resistance sliding door system | |
US4663905A (en) | Skylight assembly | |
EP0951609B1 (en) | A window, in particular for mounting in an inclined roof surface | |
JPS6140986A (ja) | 可動ル−バ− | |
US2699578A (en) | Door construction | |
JPH0350358Y2 (ja) | ||
JP2844320B2 (ja) | 引違い窓の窓枠 | |
JP2001182259A (ja) | 構造物躯体カバーの隙間塞ぎ構造及びその塞ぎ材 | |
JPH09195640A (ja) | 換気框を備えたサッシまたは戸 | |
KR100929813B1 (ko) | 루버 및 그 개폐구조 | |
JPH09209664A (ja) | 引違いサッシの召合せ部水密構造 | |
JPH0428393Y2 (ja) | ||
JPH0754548Y2 (ja) | 内倒し窓 | |
JP2587899Y2 (ja) | 回転窓 | |
JPS623514Y2 (ja) | ||
JPS5854551Y2 (ja) | 断熱サツシ | |
JP2018155012A (ja) | 換気装置 | |
JP5464772B2 (ja) | 建物の開口部装置 | |
JPH0349038Y2 (ja) |