[go: up one dir, main page]

JPS6139780B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6139780B2
JPS6139780B2 JP55128250A JP12825080A JPS6139780B2 JP S6139780 B2 JPS6139780 B2 JP S6139780B2 JP 55128250 A JP55128250 A JP 55128250A JP 12825080 A JP12825080 A JP 12825080A JP S6139780 B2 JPS6139780 B2 JP S6139780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
time
information
data
header
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55128250A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5753165A (en
Inventor
Yutaka Yoshida
Joichi Saito
Naoya Watabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP12825080A priority Critical patent/JPS5753165A/ja
Publication of JPS5753165A publication Critical patent/JPS5753165A/ja
Publication of JPS6139780B2 publication Critical patent/JPS6139780B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/50Circuit switching systems, i.e. systems in which the path is physically permanent during the communication
    • H04L12/52Circuit switching systems, i.e. systems in which the path is physically permanent during the communication using time division techniques
    • H04L12/525Circuit switching systems, i.e. systems in which the path is physically permanent during the communication using time division techniques involving a stored program control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、データ、音声、画情報等の時分割交
換機の制御方式に関するものである。 データ交換機は、接続制御情報にしたがつて入
回線と出回線との間の経路を設定し、その間でデ
ータの転送を行う機能を持つているが、データの
扱い方によつて回線交換と、蓄線交換の2つの方
式に分けられる。 回線交換方式は、選択信号により出入回線間の
通信経路を設定した後、データの転送を行うもの
で、例えば第1図aに示すように、入トランク1
5に着信した電文の接続制御情報をレジスタ・セ
ンダ18に一時記憶し、マーカ17でこの情報を
デコードしてその結果にしたがつて通話路スイツ
チ14を閉じると同時に、出トランク16を接続
し、電文情報を転送する。したがつて、任意の符
号やデータを伝播時間の遅れだけで即時に送受で
きるので、第2図に示すように、応答時間の要求
のきびしい会話形のシステム等、即時性が要求さ
れるデータに適している。また、同期を必要とす
るアナログ・データの交換にも適している(以上
〇で示す)。しかし、保留時間の短いデータに対
しては、共通制御装置のコストが増大することと
もに、輻輳による接続時間増加の影響が大きいた
め、不適である(×で示す)。 なお、回線交換方式には、通信路の形式により
空間分割と時分割の方式があり、後者は入回線か
らの時分割多重データ信号を、信号パルスに同期
してビツト等の単位で選択信号によりあらかじめ
設定された所定の出回線の空きチヤネルに割り当
て、送出するものである。 次に、蓄積交換(メツセージ交換)方式は、入
回線からの接続制御情報と電文情報とを一旦交換
機で蓄積した後、空きの出回線を選んでこれらの
信号を次の交換機に送出するもので、第1図bに
示すように、計算機を使用する場合、通信制御装
置12を介して入力した情報を中央処理装置11
で処理した後、磁気ドラム等13に一旦蓄積し、
通信制御装置12で出回線を選択して一括送出す
る。この方式では、情報を一旦蓄積し、空きを待
つて接続するため、出回線の使用能率を高めるこ
とができ、また蓄積機能を利用して符号形式の変
換、伝送速度の変更等の処理を行うことができ
る。したがつて、第2図に示すように、保留時間
の短い情報には適しているが、即時性が要求され
る情報、あるいは同期を要するアナログ・データ
等の伝送には不適である。 また、蓄積交換方式の一種にパケツト交換方式
があり、これは例えば最大1000ビツト程度のパケ
ツトと呼ばれるブロツクに分割し、ブロツクごと
に接続制御情報を付加し、ブロツク単位に交換機
を介して高速転送を行う方式である。この方式で
は、蓄積交換方式の特徴を生かしながら、伝送遅
延時間の短縮を可能としているため、第2図に示
すように、蓄積交換であつても、高速端未相互通
信の場合には、即時性の要求されるデータに適し
ている。 結局、従来の回線交換方式では、呼びごとに回
線が保留されるため、1つの呼びの間、電文の有
無にかかわらず回線が保留されることとなり、通
信中の電文密度が小さいときには、伝送路の能率
が低下するという欠点がある。一方、従来のパケ
ツト交換方式では、接続制御情報のみならず、電
文情報も交換機内に蓄積してから送出するため、
記憶素子量を多く必要とし、同時に遅延時間も大
きくなるという欠点がある。 本発明の目的は、これらの欠点を除去し、従来
のパケツト交換機に比べて電文および接続制御情
報を蓄積するための記憶素子量を少くし、かつ電
文の交換機内遅延時間を短縮させることができる
時分割交換制御方式を提供することにある。 本発明の時分割交換制御方式は、電文通信要求
ごとにその電文情報に先行して接続制御情報を付
加し、さらに回線上の空きチヤネルを捜索して通
信情報を伝送する時分割交換方式において、時分
割通話路の前段で入回線をシフト・レジスタに接
続し、各チヤネルの電文情報に先行する接続制御
情報を上記シフト・レジスタから読み出して、該
当する電文の出回線および該出回線の空チヤネル
を選択し、選択結果により時分割通話路を制御し
た後、上記シフト・レジスタから該当する電文情
報を取り出して、時分割通話路を介して方路変
換、チヤネル変換を行うことを特徴としている。 以下、本発明の実施例を、図面により説明す
る。 第3図および第4図は、本発明の時分割ハイウ
エイの構成を示す図および本発明で用いるデータ
形式の説明図である。 チヤネル単位で時分割多重化された回線、つま
り時分割ハイウエイは、第3図に示すように、1
フレーム当りNチヤネル、1チヤネル当りxビツ
トで構成され、電文通信要求ごとにNチヤネルの
中の空きチヤネルがハントされる。ハントされた
チヤネルを用いて伝送されるユーザの電文は、第
4図に示すように、開始フラグと終了フラグに挾
まれ、かつ電文ごとに相手接続制御情報を表示す
るヘツダを含むものとする。なお、開始フラグお
よび終了フラグには、ヘツダおよびユーザ・デー
タに表われないパターンを設定する必要があり、
例えばHDLC(ハイレベル・データリンク伝送制
御手順)のフレームで使用されるFパターン
(01111110)およびヘツダ、ユーザ・データ0挿
入等の手法を用いることが考えられる。 第5図は、本発明の実施例を示す時分割交換制
御方式の概略ブロツク図である。 第5図においては、第3図に示した時分割ハイ
ウエイを入ハイウエイ1、出ハイウエイ2として
各々m本収容している。入ハイウエイ1は、方
路、チヤネルを変換する通話路部3に接続する手
前で、ヘツダ読出部4を経由する。 ヘツダ読出部4は、内部のシフト・レジスタ4
1により接続制御のための時間的余裕を与え、こ
の間に時分割通話路3の動作を完了させる機能を
有している。すなわち、ヘツダ読出部4では、シ
フト・レジスタ41にデータを蓄積し、各チヤネ
ルを監視して、開始フラグが現われたチヤネルの
ヘツダを読み出し、その情報を情報線5を介して
パス整合部6に送出する。パス整合部6は、情報
線5を介して送られてくる入側のハイウエイ番
号、チヤネル番号およびヘツダから読み出された
接続制御情報を受け、先ず、相手方路に対応する
出ハイウエイ2を選択する。次に、その出ハイウ
エイイ2のNチヤネルの中から空きチヤネルを選
択し、その結果にもとづいて通話路部3を制御し
て、入,出ハイウエイ1,2の方路、チヤネルを
交換制御する。 このように、パス整合部6が方路、チヤネルの
整合を行い、通話路部3の制御を完了するまでの
時間τよりも長い時間だけヘツダ読出部4内のシ
フト・レジスタ41でユーザのデータを保持して
おけば、該データの脱落なしに中間ハイウエイ7
を通り、通話路部3で交換され、出ハイウエイ2
に出力される。したがつて、通話路部3はデータ
が通過する時間だけ通話路部3を形成すればよ
く、従来の回線交換方式に比べて回線の伝送路の
能率を高くできる。 第6図は、第5図におけるヘツダ読出部の構成
図である。 入ハイウエイ1は、シフト・レジスタ41を経
由して中間ハイウエイ7に接続される。シフト・
レジスタ41は、入ハイウエイ1との接続口の1
チヤネル分、およびそれ以後フレーム間隔ごと
に、第6図に示すように、チヤネル読出部42を
k個設ける。なお、kは〔(開始フラグ+ヘツ
ダ)ビツト数/チヤネル・ビツト数x〕により設
定され、割り切れない場合には小数点を切り上げ
る。 シフト・レジスタ41の入口にある#1のチヤ
ネル読出部42から、入ハイウエイ上の各チヤネ
ルの情報をチヤネル・コントローラ43に読み込
む。チヤネル・コントローラ43は、各チヤネル
の受信データにもとづいて、各チヤネルの通信状
態を保持するチヤネル状態保持メモリ44の内容
を更新する。 チヤネル状態保持メモリ44は、N個のチヤネ
ル#0…#N―1に対応してサイクリツクに回転
して、各チヤネルの状態を多重処理する。 チヤネル・コントローラ43とチヤネル状態保
持メモリ44の動作により、あるチヤネルiにデ
ータが到着し、そのヘツダがシフト・レジスタ4
1内に完全に収容され、k個のチヤネル読出部4
2にそれぞれヘツダ情報が到着したことが判別さ
れた時点で、チヤネル・コントローラ43はコン
トロール情報線51によりその旨をパス整合部6
に伝達し、同時にデータ情報線52を介してその
ヘツダ情報をパス整合部6に伝達する。このよう
にして、ヘツダ情報は直ちにパス整合部6に送ら
れることになる。 第7図および第8図は、第6図におけるチヤネ
ル状態保持メモリのチヤネル・ステータスの説明
図、およびチヤネル・ステータス遷移動作のフロ
ーチヤートである。 チヤネル状態保持メモリ44は、各チヤネル対
応にチヤネルの状態を記憶するチヤネル・ステー
タス部(ST)441と、k個のチヤネルに分割
されて到着する〔開始フラグ+ヘツダ〕を計数す
るカウンタ部(CNT)442とからなる。 チヤネル・ステータス(ST)は、第7図に示
すように、
〔0〕のとき空、発呼待ち状態を示
し、〔1〕のときヘツダ受信中状態を示し、〔2〕
のとき、ヘツダ受信完了、データ転送中、切断待
ち状態を示している。 チヤネル・コントローラ43は、第8図に示す
ように、ST=0,ST=1,ST=2ごとに、そ
れぞれ状態遷移を行う。すなわち、#1のチヤネ
ル読出部42において、チヤネル1のデータDi
が到着すると、チヤネル・コントローラ43はチ
ヤネルiのチヤネル・ステータス(ST)をチヤ
ネル状態保持メモリ44から読み出し、(1)ST=
0であれば、ステツプ101でDiが開始フラグ
が否か調べ、開始フラグならばステツプ102で
ST=1(ヘツダ受信中)、ステツプ103で
CNT=1(チヤネルが1つ到着)にそれぞれ書
き替える。また、開始フラグでなければ、そのま
まの状態を保持する。次に、(2)ST=1であれ
ば、ステツプ111で到着したチヤネル数を計算
するカウンタ部CNTを+1にして、ステツプ1
12で規定値kに達したか否かを調べ、達してい
なければそのままの状態で保持し、またkに達し
ているならばステツプ113でST=2(ヘツダ
受信完了)に書き替え、ステツプ114で情報線
5を介してパス整合部6にそのチヤネルiのヘツ
ダ情報を送出する。次に、(3)ST=2であれば、
ステツプ121で終了フラグか否かを調べ、終了
フラグでなければ状態をそのままに保持し、終了
フラグであれば、ステツプ122でST=0(空
き状態)に書き替え、さらにステツプ123でコ
ントロール情報線51を介してパス整合部6にそ
のチヤネルiのパス解放要求を送出し、チヤネル
iの処理を終了する。 各装置は、以上の動作を時分割多重的に各チヤ
ネルに対して行い、各チヤネルに生起するデータ
を、その要求がある度ごとに逐次処理する。 なお、本発明で用いられるシフト・レジスタ4
1のビツト長lは、次のようにして求めることが
できる。いま、チヤネルのビツト長x,フレーム
内のチヤネル数N、時分割ハイウエイのビツト・
レートV、開始フラグからヘツダの終了までの必
要チヤネル数k,ヘツダ受信後、チヤネル整合が
完了するまでの時間τとすると、あるチヤネルに
対し開始フラグからヘツダ完了まで認識するのに
は、{(k―1)N+1}xビツトが必要であり、
さらに、チヤネル整合に要するτ時間をシフト・
レジスタ内で保留するためにτVビツトが必要で
あるから、シフト・レジスタ41のビツト長lは
次式で表わされる。 l{(k―4)N+1}x+τV(ビツト)
…(1) 以上明したように、本発明によれば、時分割多
重化した回線において、バケツト交換のように、
電文通信要求ごとにその電文情報に先行して接続
制御情報(ヘツダ)を付加し、さらに回線上の空
きチヤネルを捜索するような方式にしたので、従
来の回線交換方式に比較して回線の伝送路効率を
向上することができる。さらに、時分割多重化さ
れた入回線にシフト・レジスタを接続し、接続制
御のための時間的余裕を与え、この間に時分割通
話路の動作を完了させるので、従来のパケツト交
換方式に比較して、電文および接続制御情報を蓄
積するための記憶素子量を減少させ、同時に電文
の交換機内遅延時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の回線交換方式と蓄積交換方式の
概略ブロツク図、第2図は各交換方式の各種デー
タ・トラヒツクに対する適合性を示す図、第3図
は本発明の時分割ハイウエイの構成を示す図、第
4図は本発明で用いるデータ形式の説明図、第5
図は本発明の実施例を示す時分割交換制御方式の
概略ブロツク図、第6図は第5図におけるヘツダ
読出部の構成図、第7図は第6図におけるチヤネ
ル状態保持メモリのチヤネル・ステータスの説明
図、第8図は第6図におけるチヤネル・ステータ
ス遷移動作のフロー・チヤートである。 1:入ハイウエイ、2:出ハイウエイ、3:通
話路部、4:ヘツダ読出部、5:情報線、6:パ
ス整合部、7:中間ハイウエイ、41:シフト・
レジスタ、42:チヤネル読出部、43:チヤネ
ル・コントローラ、44:チヤネル状態保持メモ
リ、441:ステータス部(ST)、442:カウ
ンタ部(ONT)、51:コントロール情報線、5
2:データ情報線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電文通信要求ごとに、電文情報に先行して接
    続制御情報を付加し、さらに回線上の空きチヤネ
    ルを捜索して通信情報を伝送する時分割交換機に
    おいて、時分割通話路の前段で入回線をシフト・
    レジスタに接続し、各チヤネルの電文情報に先行
    する接続制御情報を上記シフト・レジスタから読
    み出して、該当する電文の出回線および該出回線
    の空チヤネルを選択し、選択結果により時分割通
    話路を制御した後、上記シフト・レジスタから該
    当する電文情報を取り出して、時分割通話路を介
    して方路変換、チヤネル変換を行うことを特徴と
    する時分割交換制御方式。
JP12825080A 1980-09-16 1980-09-16 Time division switching control system Granted JPS5753165A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12825080A JPS5753165A (en) 1980-09-16 1980-09-16 Time division switching control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12825080A JPS5753165A (en) 1980-09-16 1980-09-16 Time division switching control system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5753165A JPS5753165A (en) 1982-03-30
JPS6139780B2 true JPS6139780B2 (ja) 1986-09-05

Family

ID=14980202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12825080A Granted JPS5753165A (en) 1980-09-16 1980-09-16 Time division switching control system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5753165A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6130841A (ja) * 1984-07-24 1986-02-13 Nec Corp 分散制御処理パケツト交換方式
JPH0628361B2 (ja) * 1984-11-27 1994-04-13 国際電信電話株式会社 パケツト交換方式

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4995502A (ja) * 1973-01-12 1974-09-10
US3979733A (en) * 1975-05-09 1976-09-07 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Digital data communications system packet switch

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5753165A (en) 1982-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4446555A (en) Time division multiplex switching network for multiservice digital networks
JP3037476B2 (ja) Atmセル組立・分解方式
US4815071A (en) Packet-switched communications network for efficiently switching non-burst signals
EP0119105A2 (en) Integrated circuit/packet switching system
EP0436069B1 (en) Method and device for switching fixed-length packets such as ATM cells
EP0703718B1 (en) Controller for ATM segmentation and reassembly
JPS61127250A (ja) パケツト交換方式
US4907220A (en) Process for the establishment of virtual connections passing through switching matrices of a multi-stage switching system
JPH0846644A (ja) パケット交換方式
JP3327661B2 (ja) 非同期ネットワーク、特にatmネットワークを介して転送されるディジタルに符号化されたメッセージのスループットを管理する方法及びその実施のための装置
JPH01241243A (ja) パケット交換装置
JPS6139780B2 (ja)
JPH05260060A (ja) 通信装置
JPS6218155A (ja) 回線/パケツト統合交換方式
JPH0145261B2 (ja)
JPH0828743B2 (ja) 統合バケツト交換方式
JP2595504B2 (ja) 時分割多重時間スイッチ制御方式
JPH01225259A (ja) トラヒック監視方式
JPS5846099B2 (ja) 共通回線アクセス制御方式
JPS5857939B2 (ja) デイジタル通信方式
JP2595502B2 (ja) 時分割多重時間スイッチ制御方式
JP2595503B2 (ja) 時分割多重時間スイッチ制御方式
SU924896A1 (ru) Устройство дл передачи и приема телеграфных сигналов
JPH0650917B2 (ja) 時分割多重時間スイツチ制御方式
JP2001285339A (ja) パケットスイッチ装置受信部のデータ処理方式