JPS613805A - 金属焼結体用原料シ−トおよびその製造方法 - Google Patents
金属焼結体用原料シ−トおよびその製造方法Info
- Publication number
- JPS613805A JPS613805A JP12548284A JP12548284A JPS613805A JP S613805 A JPS613805 A JP S613805A JP 12548284 A JP12548284 A JP 12548284A JP 12548284 A JP12548284 A JP 12548284A JP S613805 A JPS613805 A JP S613805A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- metal
- raw material
- sintered body
- powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Powder Metallurgy (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
A8発明の目的
(1)産業上の利用分野。
本発明は、金属製ベース材に貼着されて焼結処理を施さ
れる金属焼結体用原料シートおよびその製造方法に関す
る。
れる金属焼結体用原料シートおよびその製造方法に関す
る。
(2)従来の技術
本山願人シシ、先に金属積層体の製造方法として、焼結
性金属粉末と合成樹脂バインダとの混練物より成形され
る原料シートを金属製ベース材に貼着し、その原料シー
トを所定の形状に成形した後その成形体に焼結処理を施
して焼結体を得ると同時にその焼結体をベース材に溶着
する技術を提案している。
性金属粉末と合成樹脂バインダとの混練物より成形され
る原料シートを金属製ベース材に貼着し、その原料シー
トを所定の形状に成形した後その成形体に焼結処理を施
して焼結体を得ると同時にその焼結体をベース材に溶着
する技術を提案している。
(3)発明が解決しようとする問題点
上記焼結体はベース材に対する溶着性が良好であるが、
所定の気孔率を有するのでベース材との対向面全体がベ
ース材yの溶着に寄与することはなく、その結果焼結体
のベース材に対する剥離強さには自ずと限界がある。
所定の気孔率を有するのでベース材との対向面全体がベ
ース材yの溶着に寄与することはなく、その結果焼結体
のベース材に対する剥離強さには自ずと限界がある。
本発明は上記に鑑み、焼結体のベース材に対するIAM
強さを大幅に向上させることのできる前記原料シートお
よびその製造方法を提供することを目的とする。
強さを大幅に向上させることのできる前記原料シートお
よびその製造方法を提供することを目的とする。
B0発明の構成
(1)問題点を解決するための手段
本発明に係る金属焼結体用原料シートは、焼結性金属粉
末およびそれら金属粉末相互間を粘結する合成樹脂バイ
ンダより構成された可塑性シート状物と、該シート状物
の貼着面に分散させて付着したろう材とより構成される
。
末およびそれら金属粉末相互間を粘結する合成樹脂バイ
ンダより構成された可塑性シート状物と、該シート状物
の貼着面に分散させて付着したろう材とより構成される
。
また本発明に係る金属焼結体用原料シートの製造方法は
、焼結性金属粉末と合成樹脂バインダとの混練物より可
塑性シート状物を得る工程と、前記シート状物の貼着面
にろう材を分散させて付着すると同時に前記シート状物
の厚さを仕上げる工程とを用いることを特徴とする。
、焼結性金属粉末と合成樹脂バインダとの混練物より可
塑性シート状物を得る工程と、前記シート状物の貼着面
にろう材を分散させて付着すると同時に前記シート状物
の厚さを仕上げる工程とを用いることを特徴とする。
(2)作 用
シート状物の貼着面にろう材を分散して付着すると、金
属粉末の焼結時その粉末がベース材に溶着すると同時に
溶融したろう材がベース材の表面に溶着し、またその溶
融したろう材が焼結体の気孔部にも浸透して溶着するの
で、焼結体のベース材に対する剥離強さを大幅に向上さ
せることができる。
属粉末の焼結時その粉末がベース材に溶着すると同時に
溶融したろう材がベース材の表面に溶着し、またその溶
融したろう材が焼結体の気孔部にも浸透して溶着するの
で、焼結体のベース材に対する剥離強さを大幅に向上さ
せることができる。
さらにシート状物へのろう材の付着とシート状物の厚さ
仕上げとを同一工程で行うので原料シートの製造が容易
となる。
仕上げとを同一工程で行うので原料シートの製造が容易
となる。
(3)実施例
第1図は原料シートStを示し、その原料シートStは
可塑性シート状物SOと、それのベース材に対する貼着
面に分散状態で付着するろう材H8とよりなる。図示例
においては、ろう材Hsは細線状の銅ろうを用いて網状
に編成されている。
可塑性シート状物SOと、それのベース材に対する貼着
面に分散状態で付着するろう材H8とよりなる。図示例
においては、ろう材Hsは細線状の銅ろうを用いて網状
に編成されている。
このろう材Hsの化学成分はCu 99.9%で、ろ
う接温度範囲は1090〜1)50℃である。
う接温度範囲は1090〜1)50℃である。
原料シートStは以゛下に述べる工程を経て製造される
。
。
Ni自溶性合金粉末 80重量%と、Mo粉砕粉末 2
0重量%とをV−ブレンダにより十分に混合して混合粉
末を得、また四フフ化エチレン樹脂エマルジョンとアク
リル樹脂エマルジョンを1=1に混合して合成樹脂バイ
ンダを得る。
0重量%とをV−ブレンダにより十分に混合して混合粉
末を得、また四フフ化エチレン樹脂エマルジョンとアク
リル樹脂エマルジョンを1=1に混合して合成樹脂バイ
ンダを得る。
上記混合粉末に対し合成樹脂バインダ3重量%を添加し
て卓上ニーダにより十分に混練し、この混練物を100
〜150℃に加熱して合成樹脂バインダ中の水分を蒸発
させる。得られた混練物の性状は、合成樹脂バインダに
より粘結されて無数の団塊状を呈する。
て卓上ニーダにより十分に混練し、この混練物を100
〜150℃に加熱して合成樹脂バインダ中の水分を蒸発
させる。得られた混練物の性状は、合成樹脂バインダに
より粘結されて無数の団塊状を呈する。
上記混練物を80〜100℃に加熱してロール機にXお
よびY方向に複数回通し厚さ3.2鰭の可塑性シート状
物Soを得る。この場合ロール機のロールを混練物と同
程度に加熱するとシート成形作業が容易に行われる。得
られたシート状物S。
よびY方向に複数回通し厚さ3.2鰭の可塑性シート状
物Soを得る。この場合ロール機のロールを混練物と同
程度に加熱するとシート成形作業が容易に行われる。得
られたシート状物S。
は常温において適度な可撓性と引裂き強度を有する。
第2図に示すように、前記シート状物Soに前記網状ろ
う材Hsを重合してロール機Mに通し、綱状ろう材Hs
をシート状物Soの貼着面に食い込ませて付着し、同時
にシート状物Soを厚さ3゜0龍に仕上げる。このよう
にろう材Hsを網状に編成すると、その取扱い性が良好
であるから原料シートStの製造が容易に行われ、また
原料シー)SLにおいてろう材Hsが均一に分散される
のでろう接性が良いといった利点がある。
う材Hsを重合してロール機Mに通し、綱状ろう材Hs
をシート状物Soの貼着面に食い込ませて付着し、同時
にシート状物Soを厚さ3゜0龍に仕上げる。このよう
にろう材Hsを網状に編成すると、その取扱い性が良好
であるから原料シートStの製造が容易に行われ、また
原料シー)SLにおいてろう材Hsが均一に分散される
のでろう接性が良いといった利点がある。
次に第3.第4図を参照しながら、前記原料シートSt
を用いたプレス用金型の製造方法について説明する。
を用いたプレス用金型の製造方法について説明する。
第3図(a)に示すように、ベース材1は鋳鋼(JTS
5C46材)より鋳造されたもので、そのワーク成
形部を形成するベース面1aは完成された金型における
ワーク成形部外面(鎖線示)よりも5〜20鰭低くなる
ように成形されている。
5C46材)より鋳造されたもので、そのワーク成
形部を形成するベース面1aは完成された金型における
ワーク成形部外面(鎖線示)よりも5〜20鰭低くなる
ように成形されている。
ベース材lは鋳放しのまま使用されるもので、その黒皮
を持つベース面1aには清掃後アクリル樹脂接着剤を塗
布する。
を持つベース面1aには清掃後アクリル樹脂接着剤を塗
布する。
第3図(b)に示すように、ベース面1aに原料シー1
−3tを、その貼着面、したがってろう材Hsをベース
面1aに対向させて貼着し、原料シートStを合成樹脂
製成形型MOにより押圧しワ−ク成形部を成形する。
−3tを、その貼着面、したがってろう材Hsをベース
面1aに対向させて貼着し、原料シートStを合成樹脂
製成形型MOにより押圧しワ−ク成形部を成形する。
第3図(C)に示すように、ベース材1を容器2内に設
置し、原料シート3tの表面をセラミック粉末で覆い、
容器2内に直径0.75m■の鋼球3を流し込みバック
アップを行う。この鋼球3の重さにより後述するNi自
溶性合金−MO鉛粉末焼結時焼結体の寸法変化、即ち膨
張を抑制するものである。
置し、原料シート3tの表面をセラミック粉末で覆い、
容器2内に直径0.75m■の鋼球3を流し込みバック
アップを行う。この鋼球3の重さにより後述するNi自
溶性合金−MO鉛粉末焼結時焼結体の寸法変化、即ち膨
張を抑制するものである。
次いで、容器2、したがってベース材1を真空焼結炉4
に設置して第4図に示す加熱−冷却条件で有機物質の分
解と金属粉末の焼結を行う。キャリヤガスは窒素ガスま
たは還元性の強い水素ガスが用いられる。
に設置して第4図に示す加熱−冷却条件で有機物質の分
解と金属粉末の焼結を行う。キャリヤガスは窒素ガスま
たは還元性の強い水素ガスが用いられる。
(A)第1加熱ゾーン(第4図A)
この加熱ゾーンAは常温から650℃までであり、昇温
速度はlO〜20℃/分である。この加熱ゾーンAでは
先ず水分が蒸発し、次いで合成樹脂バインダ中の四フッ
化エチレン樹脂およびアクリル樹脂が分解してガス化す
る。これら合成樹脂は300〜400℃でガス化するが
、熱伝導を考慮し−C600〜650℃に90分間均熱
保持して殆どの有機物質を除去し、l”Ji自溶性合金
−Mo粉末体を残置する。この有機物質のガス化を真空
焼結炉4内の真空度の変化により説明すると、常温では
l’r”orrであるが、65i0℃で90分間均熱保
持したときは最高2 Torrに真空度が低下する。
速度はlO〜20℃/分である。この加熱ゾーンAでは
先ず水分が蒸発し、次いで合成樹脂バインダ中の四フッ
化エチレン樹脂およびアクリル樹脂が分解してガス化す
る。これら合成樹脂は300〜400℃でガス化するが
、熱伝導を考慮し−C600〜650℃に90分間均熱
保持して殆どの有機物質を除去し、l”Ji自溶性合金
−Mo粉末体を残置する。この有機物質のガス化を真空
焼結炉4内の真空度の変化により説明すると、常温では
l’r”orrであるが、65i0℃で90分間均熱保
持したときは最高2 Torrに真空度が低下する。
これは主として有機物質の分解ガスの生成による。そし
て90分を経過した後は真空度は再び1.7orrに上
昇するもので、これは真空焼結炉4内より分解ガスが除
去されたことを意味する。
て90分を経過した後は真空度は再び1.7orrに上
昇するもので、これは真空焼結炉4内より分解ガスが除
去されたことを意味する。
(’B)第2加熱ゾーン(第4図B)
この加熱ゾーンBは900〜1000℃の範囲であり、
N1自溶性合金−Mo粉末体をNi自溶性合金の固相線
(1010〜1020℃)以下の温度、例えば950℃
に30分間均熱保持して固相焼結処理を施し、これを仮
焼結する。第1加熱ゾーンAからの昇温速度は10〜b る。
N1自溶性合金−Mo粉末体をNi自溶性合金の固相線
(1010〜1020℃)以下の温度、例えば950℃
に30分間均熱保持して固相焼結処理を施し、これを仮
焼結する。第1加熱ゾーンAからの昇温速度は10〜b る。
真空焼結炉4内のNi自溶性合金−Mo粉末体は、その
表面から加熱されて昇温するので、粉末体全体が均一温
度に達するまでは所定の加熱時間が必要である。若し焼
結温度である1000〜1200℃にいきなり加熱する
とNi自溶性合金−Mo粉末体の表面部分とベース面1
aに接する部分との間に温度差ができて、気孔率のばら
つきが多くなり均一な焼結体が得られないだけでな(、
焼結後クランク等の欠陥を生じ易くなる。
表面から加熱されて昇温するので、粉末体全体が均一温
度に達するまでは所定の加熱時間が必要である。若し焼
結温度である1000〜1200℃にいきなり加熱する
とNi自溶性合金−Mo粉末体の表面部分とベース面1
aに接する部分との間に温度差ができて、気孔率のばら
つきが多くなり均一な焼結体が得られないだけでな(、
焼結後クランク等の欠陥を生じ易くなる。
第2加熱ゾーンBでは未分解の有機物質が完全にガス化
して除去される。このガス化等により真空焼結炉4内の
真空度は一時的に4 Torrに低下するが30分経
過後にはI Torrに復帰する。
して除去される。このガス化等により真空焼結炉4内の
真空度は一時的に4 Torrに低下するが30分経
過後にはI Torrに復帰する。
(C)第3加熱ゾーン(第4図C)
この加熱ゾーンCは、Ni自溶性合金の固相線(101
0〜1020℃)直下から液相線(1075〜1085
℃)を越える温度、即ちtoo。
0〜1020℃)直下から液相線(1075〜1085
℃)を越える温度、即ちtoo。
〜1200℃の範囲であり、Ni自溶性合金−Mo仮焼
結体を、例えば液相線を越える温度である1)00〜1
)80℃、好ましくは1)60℃に120分間恒温保持
してNi自溶性合金の溶融により液相焼結処理を施し焼
結体を形成すると同時にそれをベース材lに溶着する。
結体を、例えば液相線を越える温度である1)00〜1
)80℃、好ましくは1)60℃に120分間恒温保持
してNi自溶性合金の溶融により液相焼結処理を施し焼
結体を形成すると同時にそれをベース材lに溶着する。
この場合Ni自溶性合金の流動はMOの存在により妨げ
られ、したがって形状維持性が良い。第2加熱ゾーンB
からの昇温速度は15〜b 溶性合金−Mo仮焼結体は第2加熱ゾーンBで既に高温
加熱されているので、第3加iゾーンCまでの昇温時間
ば僅かである。この第3加熱ゾーンCの保持時間が不充
分であると焼結が完全に行われず、焼結体に欠陥を生ず
る。
られ、したがって形状維持性が良い。第2加熱ゾーンB
からの昇温速度は15〜b 溶性合金−Mo仮焼結体は第2加熱ゾーンBで既に高温
加熱されているので、第3加iゾーンCまでの昇温時間
ば僅かである。この第3加熱ゾーンCの保持時間が不充
分であると焼結が完全に行われず、焼結体に欠陥を生ず
る。
上記のように焼結温度を1)60℃に選定する理由は、
焼結温度が1200℃程度となると、焼結体の寸法変化
が大きくなり、また炉温制御が容易でなく、その上炉内
″温度がばらつくといった不具合があり、これら゛の不
具合を除去するための作業温度としては1)60℃が適
当であるからである。
焼結温度が1200℃程度となると、焼結体の寸法変化
が大きくなり、また炉温制御が容易でなく、その上炉内
″温度がばらつくといった不具合があり、これら゛の不
具合を除去するための作業温度としては1)60℃が適
当であるからである。
また加熱ゾーンCでは、ろう材Hsが溶融してベース材
lのベース面1aに溶着し、またその溶融したろう材H
sが焼結体の気孔部にも浸透して溶着し、したがって焼
結体はNi自溶性合金およびろう材Hsを介してベース
材lに溶着する。
lのベース面1aに溶着し、またその溶融したろう材H
sが焼結体の気孔部にも浸透して溶着し、したがって焼
結体はNi自溶性合金およびろう材Hsを介してベース
材lに溶着する。
(D)冷却ゾーン(第4図D)
この冷却ゾーンDは、前記焼結温度から略800℃まで
の1次冷却ゾーンD、と、略800℃から略400℃ま
での2次冷却ゾーンD2と、略400℃から常温までの
3次冷却ゾーンD3とに分けられる。
の1次冷却ゾーンD、と、略800℃から略400℃ま
での2次冷却ゾーンD2と、略400℃から常温までの
3次冷却ゾーンD3とに分けられる。
1次冷却ゾーンDIは、焼結体の高温下における安定域
であり、この冷却ゾーンD1ではできるだけ熱的な刺激
を避け、同時に冷却効率を考慮して最高2℃/分程度の
ゆっくりした速度で冷却する。この冷却ゾーンD、で急
冷が行われると焼結体にクランクが多発する。
であり、この冷却ゾーンD1ではできるだけ熱的な刺激
を避け、同時に冷却効率を考慮して最高2℃/分程度の
ゆっくりした速度で冷却する。この冷却ゾーンD、で急
冷が行われると焼結体にクランクが多発する。
2次冷却ゾーンD2では、ベース材1の線膨張とAr+
変態における寸法変化を吸収するために最高3℃/分程
度のゆっくりした速度で冷却する。
変態における寸法変化を吸収するために最高3℃/分程
度のゆっくりした速度で冷却する。
この場合焼結体の線収縮は14.6 X 10−’/”
Cであるが、多孔質であるためベース材1の収縮に追随
する。この冷却ゾーンD2で急冷が行われると焼結体に
タラワクが多発する。
Cであるが、多孔質であるためベース材1の収縮に追随
する。この冷却ゾーンD2で急冷が行われると焼結体に
タラワクが多発する。
3次冷却ゾーンD3では、水、油等の液冷以外のガス冷
却(空冷を含む)により焼結体およびベース材1の温度
を常温まで冷却する。
却(空冷を含む)により焼結体およびベース材1の温度
を常温まで冷却する。
第3図(d)に示すように、上記加熱−冷却処理を経て
、ワーク成形部5aをNi自溶性合金−Moよりなる焼
結体Sによって形成された金型5が得られる。
、ワーク成形部5aをNi自溶性合金−Moよりなる焼
結体Sによって形成された金型5が得られる。
上記焼結体Sはベース材1との溶着性が良好で、大きな
剥離強さを有する。またクラック等の欠陥の発生がな(
、その上寸法変化も±0〜+2鶴以内と精度が良く、簡
単な仕上げ加工を施すことより直ちにプレス作業に使用
することができる。
剥離強さを有する。またクラック等の欠陥の発生がな(
、その上寸法変化も±0〜+2鶴以内と精度が良く、簡
単な仕上げ加工を施すことより直ちにプレス作業に使用
することができる。
なお、ろう材Hsは綱状に限らず、線状、粒状等のもの
をシート状物SOの貼着面に均一に分散させてもよい。
をシート状物SOの貼着面に均一に分散させてもよい。
またろう材Hsのシート状物SOに対する付着およびシ
ート状物SOの厚さ仕上げ工程は熱板を持つプレス機に
より行うこともできる。
ート状物SOの厚さ仕上げ工程は熱板を持つプレス機に
より行うこともできる。
C1発明の効果
本発明に係る金属焼結体用原料シートは、可塑性シート
状物の貼着面にろう材を分散して付着したので、金属粉
末の焼結時その粉末がベース材に溶着すると同時に溶融
したろう材がベース材の表面に溶着し、またその溶融し
たろう材が焼結体の気孔部にも浸透して溶着するので、
焼結体のベース材に対する@離強さを大幅に向上させる
ごとができる。
状物の貼着面にろう材を分散して付着したので、金属粉
末の焼結時その粉末がベース材に溶着すると同時に溶融
したろう材がベース材の表面に溶着し、またその溶融し
たろう材が焼結体の気孔部にも浸透して溶着するので、
焼結体のベース材に対する@離強さを大幅に向上させる
ごとができる。
さらに本発明に係る金属焼結体用原料シートの製造方法
によれば、シート状物へのろう材の付着とシート状物の
厚さ仕上げとを同一工程で行うので原料シートの製造が
容易となる。
によれば、シート状物へのろう材の付着とシート状物の
厚さ仕上げとを同一工程で行うので原料シートの製造が
容易となる。
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は原料シ
ートの斜視図、第2図は原料シートの製造を示す説明図
、第3図(a)〜(d)は本発明に係る原料シートを用
いたプレス用金型の製造工程説明図、第4図は焼結工程
における温度と時間の関係を示すグラフである。 Hs・・・ろう材、S・・・焼結体、So・・・シート
状物、St・・・原料シート、 ■・・・ベース材 第3図 り 第2図 第4図 時間
ートの斜視図、第2図は原料シートの製造を示す説明図
、第3図(a)〜(d)は本発明に係る原料シートを用
いたプレス用金型の製造工程説明図、第4図は焼結工程
における温度と時間の関係を示すグラフである。 Hs・・・ろう材、S・・・焼結体、So・・・シート
状物、St・・・原料シート、 ■・・・ベース材 第3図 り 第2図 第4図 時間
Claims (3)
- (1)金属製ベース材に貼着されて焼結処理を施される
原料シートであって、焼結性金属粉末およびそれら金属
粉末相互間を粘結する合成樹脂バインダより構成された
可塑性シート状物と、該シート状物の貼着面に分散させ
て付着したろう材と、よりなる金属焼結体用原料シート
。 - (2)金属製ベース材に貼着されて焼結処理を施される
原料シートの製造方法であって、焼結性金属粉末と合成
樹脂バインダとの混練物より可塑性シート状物を得る工
程と、前記シート状物の貼着面にろう材を分散させて付
着すると同時に前記シート状物の厚さを仕上げる工程と
、よりなる金属焼結体用原料シートの製造方法。 - (3)前記ろう材は網状に編成されている、特許請求の
範囲第(2)項記載の金属焼結体用原料シートの製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12548284A JPS613805A (ja) | 1984-06-19 | 1984-06-19 | 金属焼結体用原料シ−トおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12548284A JPS613805A (ja) | 1984-06-19 | 1984-06-19 | 金属焼結体用原料シ−トおよびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS613805A true JPS613805A (ja) | 1986-01-09 |
Family
ID=14911178
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12548284A Pending JPS613805A (ja) | 1984-06-19 | 1984-06-19 | 金属焼結体用原料シ−トおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS613805A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63249798A (ja) * | 1987-04-01 | 1988-10-17 | 日本化成株式会社 | 紙用填料及びその製造法 |
US6846575B2 (en) * | 1999-05-03 | 2005-01-25 | General Electric Company | Article having turbulation and method of providing turbulation on an article |
JP2012091212A (ja) * | 2010-10-28 | 2012-05-17 | Mitsubishi Materials Corp | セラミックス材と金属材との接合方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS498505A (ja) * | 1972-05-16 | 1974-01-25 | ||
JPS54112706A (en) * | 1978-02-24 | 1979-09-03 | Fujikoshi Kk | Production of liquid phase sintered alloy |
JPS54132412A (en) * | 1978-03-31 | 1979-10-15 | Fujikoshi Kk | Production of sintered body for brazing use |
JPS5550406A (en) * | 1978-10-04 | 1980-04-12 | Seiko Instr & Electronics Ltd | Production of portable watch case |
-
1984
- 1984-06-19 JP JP12548284A patent/JPS613805A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS498505A (ja) * | 1972-05-16 | 1974-01-25 | ||
JPS54112706A (en) * | 1978-02-24 | 1979-09-03 | Fujikoshi Kk | Production of liquid phase sintered alloy |
JPS54132412A (en) * | 1978-03-31 | 1979-10-15 | Fujikoshi Kk | Production of sintered body for brazing use |
JPS5550406A (en) * | 1978-10-04 | 1980-04-12 | Seiko Instr & Electronics Ltd | Production of portable watch case |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63249798A (ja) * | 1987-04-01 | 1988-10-17 | 日本化成株式会社 | 紙用填料及びその製造法 |
JPH0571719B2 (ja) * | 1987-04-01 | 1993-10-07 | Nippon Kasei Chem | |
US6846575B2 (en) * | 1999-05-03 | 2005-01-25 | General Electric Company | Article having turbulation and method of providing turbulation on an article |
JP2012091212A (ja) * | 2010-10-28 | 2012-05-17 | Mitsubishi Materials Corp | セラミックス材と金属材との接合方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4289833A (en) | Liquid phase sintered dense composite body for brazed joints and method for making the same | |
US4605599A (en) | High density tungsten alloy sheet | |
CN111940944A (zh) | 一种钎焊材料及其制备方法 | |
US4004889A (en) | Powdered metal article having wear resistant surface | |
JPS58128292A (ja) | りん銅ろう薄帯 | |
US3809553A (en) | Metal foil-making process | |
JPS613805A (ja) | 金属焼結体用原料シ−トおよびその製造方法 | |
JPS60221506A (ja) | 工作機械における摺動面の形成方法 | |
JPS60245703A (ja) | 金属積層体の製造方法 | |
US3552955A (en) | Method of making tools from metal particles | |
JPS5868489A (ja) | 被接合体およびその接合方法 | |
GB2075554A (en) | Production of powdered metal articles | |
JPS613804A (ja) | 金属焼結体用原料シ−トおよびその製造方法 | |
JPS5884973A (ja) | ステンレス鋼板等を基材とする複合材料の製造方法 | |
JPS62188707A (ja) | 鉄系金属板の表面に超硬質層を一体的に形成するハ−ドフエ−シング法 | |
JPS59209473A (ja) | 超硬合金と焼結鋼との結合部材の製造法 | |
KR900004597B1 (ko) | 금속소결체용 원료시이트와 그 제조방법 및 금속소결체의 제조방법 | |
JPH0220687B2 (ja) | ||
JP5338153B2 (ja) | 部材接合方法および接合材 | |
JPH0153326B2 (ja) | ||
JPS62192504A (ja) | ガスケツトの製造方法 | |
JPH0153321B2 (ja) | ||
JPH0610319B2 (ja) | 自己潤滑性焼結銅合金の製造方法 | |
JPS60229748A (ja) | 金属積層体の製造方法 | |
JPS60221503A (ja) | 金型の製造方法 |