[go: up one dir, main page]

JPS613804A - 金属焼結体用原料シ−トおよびその製造方法 - Google Patents

金属焼結体用原料シ−トおよびその製造方法

Info

Publication number
JPS613804A
JPS613804A JP12548184A JP12548184A JPS613804A JP S613804 A JPS613804 A JP S613804A JP 12548184 A JP12548184 A JP 12548184A JP 12548184 A JP12548184 A JP 12548184A JP S613804 A JPS613804 A JP S613804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
material sheet
sintered body
sheet
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12548184A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Ikeda
英明 池田
Hiroshi Sasaki
浩 佐々木
Kunio Kishino
岸野 邦雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP12548184A priority Critical patent/JPS613804A/ja
Publication of JPS613804A publication Critical patent/JPS613804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A1発明の目的 (1)産業上の利用分野 本発明は金属焼結体用原料シートおよびその製造方法に
関する。
(2)従来の技術 本出願人は、先に焼結性金属粉末と合成樹脂バインダと
の混練物より得られる金属焼結体用原料シートを金属製
ベース材に貼着し、その原料シートを所定の形状に成形
した後成形体に焼結処理を施して焼結体を得ると同時に
その焼結体をベース材に溶着する技術を提案している。
(3)発明が解決しようとする問題点 上記原料シートにおいては、それをベース材に貼着する
際の取扱い性等を考慮して金属粉末に対し1〜10重量
%の合成樹脂バインダを混入しているので、バインダ使
用量が多い。このバインダは焼結工程において熱分解さ
れてガス化し焼結体より除去されるが、バインダ使用量
が多いと、その分焼結体の気孔率が高くなるため強度上
好ましくない。
本発明ば」−記に鑑み、バインダ使用量を減少し得るよ
うにした前記原料シートおよびその製造方法を提供する
ことを目的とする。
B1発明の構成 (])問題点を解決するための手段 本発明に係る金属焼結体用原料シートは、焼結性金属粉
末と合成樹脂バインダとの混練物より得られるシート状
物内に、柔軟性を有する細線状補強体を分散させズ埋設
したことを特徴とする。
また本発明に係る金属焼結体用原料シートの製造方法は
、焼結性金属粉末と合成樹脂バインダとの混練物より2
枚のシート状物を得る工程と、前記両シート物を、それ
らの間に柔軟性を有する細線状補強体を分散挟入させて
貼合せる工程とを用いることを特徴とする。
(2)作 用 前記原料シートは、柔軟性を有する細線状補強体を分散
させて埋設しているので、取扱い性、耐ひび割れ性およ
びなじみ性が良好で、それらの性質は合成樹脂バインダ
の使用量を従来のものの半分に減らしても何ら損なわれ
ることがない。
また前記原料シートは、2枚のシート状物間に前記細線
状補強体を分散挟入させて両シート状物を貼合せること
により得られるので、製造作業が極めて容易である。
(3)実施例 本発明において用いられる柔軟性を有する細線状補強体
としては、ステンレス繊維等の金属繊維、炭素繊維、合
成樹脂製細線、銅等の金属製細線等が該当し、それらは
線状のまま、または網状に編成して使用される。
第1図は原料シートStを示し、それは焼結性金属粉末
と合成樹脂バインダとを混練して得られるシート状物S
o内に、細線状補強体Rを網状に編成して埋設したもの
である。
上記原料シー+−Stは以下に述べる手法により製造さ
れる。
Ni自溶性合金粉末 80重量%と、Mo粉砕粉末 2
0重量%とを■−ブレンダにより十分に混合し゛ζ混合
粉末を得、また四フッ化エチレン樹脂エマルジ9ンとア
クリル樹脂エマルジョンを1:1に混合して合成樹脂バ
インダを得る。
上記混合粉末に対し合成樹脂バインダ1.6重量%を添
加して卓上ニーダにより十分に混練し、この混練物を1
00〜150℃に加熱して合成樹脂バインダ中の水分を
蒸発させる。得られた混練物の性状は、合成樹脂バイン
ダにより粘結されて無数の団塊状を呈する。
上記混練物を80〜100℃に加熱してロール機に複数
回通しW−a ]、 6 tarのシート状物を得る。
この場合ロール機のロールを混練物と同程度に加熱する
とシート成形作業が容易に行われる。
前記シー]状物を2枚に切断し、第2図に示すようにそ
れらシート状物S+、Sz間に細線状補強体Rとして炭
素繊維を綱状に編成したものを挟入し、それらをロール
機Mに通して両シート状物SI+32を貼合せる。
上記工程を経て厚さ3.0fiの原料シートSLを得る
。このように細線状補強体Rを網状に編成すると、その
取扱い性が良好であるから原料シートStの製造が容易
に行われ、また原料シー)Stにおいて細線状補強体R
が均一に分散されるので全体に亘ってなじみ性の平均化
された原料シートStを得ることができる。従来、この
原料シートと同一厚さを有する原料シートを製造する場
合は合成樹脂バインダを混合粉末に対して3重量%程度
添加しているが、本発明においてはバインダ使用量を略
半分にすることができる。
次に第3.第4図を参照しながら上記原料シートstを
用いたプレス用金型の製造方法について説明する。
第3図(a)に示すように、ベース材1は鋳鋼(、Jr
s  5csG材)より鋳造されたもので、そのワーク
成形部を形成するベース面1aは完成された金型におけ
るワーク成形部外面(鎖線示)よりも5〜20寵低くな
るように成形されている。
ベース材1は鋳放しのまま使用されるも・ので、その黒
皮を持つベース面1aには清掃後アクリル樹脂接着剤を
塗布する。、 第3図(b)に示すように、ベース面1aに原料シート
stを積層して貼着し、合成樹脂製成形型MOにより積
層原料シートStを押圧してワーク成形部を成形する。
=に記原料シートStの貼着作業は、そのシート3tの
取扱い性およびなじみ性が良好であるから容易に行われ
、また原料シートS口ま耐ひび割れ性に優れているので
成形後のシート面は平滑である。
第3図<c>に示すように、ベース材1を容器2に収容
し、積層原料シートStの表面をセラミック粉末で覆い
、容器2内に直径0.7.5nの鋼球3を流込んでバン
クアップを行う。この鋼球3の重さにより後述するNi
自溶性合金−MO粉末の焼結時焼結体の寸法変化、即ち
膨張を抑制するものである。
次いで、容器2を真空焼結炉4に設置して第4図に示す
加熱−冷却条件で有機物質の分解と金属粉末の焼結を行
う。キャリヤガスは窒素ガスまたは還元性の強い水素ガ
スが用いられる。
(A)第1加熱ゾーン(第4図A) この加熱ゾーンAは常温から650℃までであり、昇温
速度は10〜b 熱ゾーンAでは先ず水分が蒸発し、次いで合成樹脂バイ
ンダ中の四フフ化エチレン樹脂およびアクリル樹脂が分
解してガス化する。これら合成樹脂は300〜400℃
でガス化するが、熱伝導を考慮して600〜650℃に
90分間均熱保持して殆どの有機物質を除去し、Ni自
溶性合金−Mo粉末体を残置する。この有機物質のガス
化を真空焼結炉4内の真空度の変化により説明すると、
常温ではI TOrrであるが、650℃で90分間均
熱保持したときは最高2 ’l”orrに真空度が低下
する。これは主として有機物質の分解ガスの生成による
。そして90分を経過した後は真空度は再びITorr
に上昇するもので、これは真空焼結炉4内より分解ガス
が除去されたごとを意味する。
(B)第2加熱ゾーン(第4図B) この加熱ゾーンBは900〜1000℃の範囲であり、
Ni自溶性合金−Mo粉末体をNi自溶性合金の固相線
(1010〜1020℃)以下の温度、例えば950℃
に30分間均熱保持して固相焼結処理を施し、これを仮
焼結する。第1加熱ゾーン八からの昇温速度は10〜b る。
真空焼結炉4内のNi自溶性合金−Mo粉末体は、その
表面から加熱されて昇温するので、粉末体全体が均一温
度に達するまでは所定の加熱時間が必要である。若し焼
結温度である1000〜1200℃にいきなり加熱する
とNi自溶性合金−Mo粉末体の表面部分とベース面に
接する部分との間に温度差ができて、気孔率のばらつき
が多くなり均一な焼結体が得られないだけでなく、焼結
後クラック等の欠陥を生じ易くなる。
第2加熱ゾーンBでは未分解の有機物質が完全にガス化
して除去される。このガス化等により真空焼結炉4内の
真空度は一時的に4  Torrに低下するが30分経
過後にはI Torrに復帰する。
(C>第3加熱ゾーン(第4図C) この加熱ゾーンCは、Ni自溶性合金の固相線(101
0〜1020℃)直下から液相線(1075〜1085
℃)を越える温度、即ち1000〜1200℃の範囲で
あり、Ni自溶性合金−Mo仮焼結体を、例えば液相線
を越える温度である1100〜1180℃、好ましくは
1160℃に120分間恒温保持してNi自溶性合金の
溶融により液相焼結処理を施し焼結体を形成する。この
場合Ni自溶性合金の流動はMOの存在により妨げられ
、したがって形状維持性が良い。第2加熱ゾーンBから
の昇温速度は15〜b り、Ni自溶性合金−Mo仮焼結体は第2加熱ゾーンB
で既に高温加熱されているので、第3加熱ゾーンCまで
の昇温時間は僅かである。この第3加熱ゾーンCの保持
時間が不充分であると焼結が完全に行われず、焼結体に
欠陥を生ずる。
上記のように焼結温度を1160℃に選定する理由は、
焼結温度が1200℃程度となると、焼結体の寸法変化
が大きくなり、また炉温I+IJlillが容易でな(
、その上炉内温度がばらつくといった不具合があり、こ
れらの不具合を除去するための作業温度としては116
0℃が適当であるからである。
(D)冷却ゾーン(第4図D) この冷却ゾーンDは、前記焼結温度がら略8゜0℃まで
の1次冷却ゾーンD、と、略soo”cがら略400℃
までの2次冷却ゾーンD2と、略400℃から常温まで
の3次冷却ゾーンD、とに分けられる。
1次冷却ゾーンD1は、焼結体の高温下における安定域
であり、この冷却ゾーンD、ではできるだけ熱的な刺激
を避け、同時に冷却効率を考慮して最高2℃/分程度の
ゆっくりした速度で冷却する。この冷却ゾーンDIで急
冷が行われると焼結体にクランクが多発する。
2次冷却ゾーンD2では、ベース材lの線膨張とAr、
変態における寸法変化を吸収するために最高3℃/分程
度のゆっくりした速度で冷却する。
この場合焼結体の線収縮は14.6 x 10−’/’
cであるが、多孔質であるためベース材1の収縮に追随
する。この冷却ゾーンD2で急冷が行われると焼結体に
クランクが多発する。
3次冷却ゾーンD、では、水、油等の液冷以外のガス冷
却(空冷を含む)により焼結体およびベース材lの温度
を常温まで冷却する。
第2図(e)に示すように、上記加熱−冷却処理を経て
、ワーク成形部5aをNi自溶性合金−Moよりなる焼
結体Saによって形成された金型5が得られる。
上記焼結体Saはベース材1との溶着性および面粗度が
良好で、気孔率も低い。その上クランク等の欠陥の発生
がなく、また寸法変化も±θ〜+2fi以内と精度が良
く、簡単な仕上げ加工を施すことより直ちにプレス作業
に使用することができる。
原料シート状物間の炭素繊維製線状補強体Rは焼結体S
a中に残留しており、その補強体Rによる繊維強化能に
より焼結体Saの強度を向上させることができる。
この繊維強化能はステンレス繊維等の金属繊維を用いた
場合にも同様に得られる。
線状補強体として銅の411rlIaを用いた場合には
、その細線は焼結工程で溶融して焼結体の気孔を埋め、
その強度を向上させる効果を有する。
線状補強体として合成樹脂製細線を用いた場合には、そ
の細線は合成樹脂バインダと共に熱分解されてガス化し
焼結体より除去される。
なお、両シート状物S+、Szの貼合せ作業は熱板を持
つプレス機により行うこともできる。
C1発明の効果 本発明に係る金属焼結体用原料シートは、柔軟性を有す
る細線状補強体を分散させて埋設しているので、取扱い
性、耐ひび割れ性およびなじみ性が良好で、それらの性
質は合成樹脂バインダの使用量を従来のものの半分に減
らしても何ら損なわれることがない。
また本発明に係る金属焼結体用原料シートの製造方法は
、2枚のシート状物間に前記細線状補強体を分散させて
両シート状物を貼合せるという簡車な手法を採用してい
るので、製造作業が極めて容易である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は要部を
破断した原料シートの斜視図、第2図は原料シートの製
造を示す説明図、第3図(al〜(dlは本発明に係る
原料シートを用いたプレス用金型の製造工程説明図、第
4図は焼結工程における温度と時間の関係を示すグラフ
である。 R・・・細線状補強体、So、S+ 、Sz・・・シー
ト状物、Sa・・・焼結体 第3図 第1図 第2図 第4図 時間

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)焼結性金属粉末と合成樹脂バインダとの混練物よ
    り得られるシート状物内に、柔軟性を有する細線状補強
    体を分散させて埋設してなる金属焼結体用原料シート。
  2. (2)前記細線状補強体は金属繊維よりなる、特許請求
    の範囲第(1)項記載の金属焼結体用原料シート。
  3. (3)前記細線状補強体は炭素繊維よりなる、特許請求
    の範囲第(1)記載の金属焼結体用原料シート。
  4. (4)前記細線状補強体は合成樹脂よりなる、特許請求
    の範囲第(1)項記載の金属焼結体用原料シート。
  5. (5)前記細線状補強体は金属製細線よりなる、特許請
    求の範囲第(1)項記載の金属焼結体用原料シート。
  6. (6)焼結性金属粉末と合成樹脂バインダとの混練物よ
    り2枚のシート状物を得る工程と、前記両シート物を、
    それらの間に柔軟性を有する細線状補強体を分散挟入さ
    せて貼合せる工程と、よりなる金属焼結体用原料シート
    の製造方法。
  7. (7)前記細線状補強体は網状に編成されている、特許
    請求の範囲第(6)項記載の金属焼結体用原料シートの
    製造方法。
JP12548184A 1984-06-19 1984-06-19 金属焼結体用原料シ−トおよびその製造方法 Pending JPS613804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12548184A JPS613804A (ja) 1984-06-19 1984-06-19 金属焼結体用原料シ−トおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12548184A JPS613804A (ja) 1984-06-19 1984-06-19 金属焼結体用原料シ−トおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS613804A true JPS613804A (ja) 1986-01-09

Family

ID=14911154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12548184A Pending JPS613804A (ja) 1984-06-19 1984-06-19 金属焼結体用原料シ−トおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS613804A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0741515A (ja) * 1993-05-20 1995-02-10 Gold Star Co Ltd 液晶整列のための熱安定性光重合物質

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498505A (ja) * 1972-05-16 1974-01-25
JPS54112706A (en) * 1978-02-24 1979-09-03 Fujikoshi Kk Production of liquid phase sintered alloy
JPS54132412A (en) * 1978-03-31 1979-10-15 Fujikoshi Kk Production of sintered body for brazing use
JPS60230910A (ja) * 1984-04-28 1985-11-16 Nitto Electric Ind Co Ltd 金属被覆層の形成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498505A (ja) * 1972-05-16 1974-01-25
JPS54112706A (en) * 1978-02-24 1979-09-03 Fujikoshi Kk Production of liquid phase sintered alloy
JPS54132412A (en) * 1978-03-31 1979-10-15 Fujikoshi Kk Production of sintered body for brazing use
JPS60230910A (ja) * 1984-04-28 1985-11-16 Nitto Electric Ind Co Ltd 金属被覆層の形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0741515A (ja) * 1993-05-20 1995-02-10 Gold Star Co Ltd 液晶整列のための熱安定性光重合物質

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4289833A (en) Liquid phase sintered dense composite body for brazed joints and method for making the same
JP2017509791A (ja) 金属マトリクス複合材料の製造方法
US2277107A (en) Clutch facing
JPS60221506A (ja) 工作機械における摺動面の形成方法
JPS613804A (ja) 金属焼結体用原料シ−トおよびその製造方法
US5074458A (en) Method of producing bimetal for use as material for plain bearing
US4300951A (en) Liquid phase sintered dense composite bodies and method for producing the same
JPS613805A (ja) 金属焼結体用原料シ−トおよびその製造方法
JPS613806A (ja) 金属焼結体用原料シ−トおよびその製造方法
FI81283C (fi) Saett vid framstaellning av en formkropp av en jaernlegering.
JP2717895B2 (ja) Cu−Mo複合圧延板の製造方法
JPS60229748A (ja) 金属積層体の製造方法
JPS55154551A (en) Manufacture of high chromium alloy material
JPS60224702A (ja) 金属製基体上への金属焼結層の形成方法
JPS59209473A (ja) 超硬合金と焼結鋼との結合部材の製造法
JPS60223626A (ja) 金型
JPH0153326B2 (ja)
CN115430831B (zh) 一种金刚石刀头及其制备方法
JPH0153321B2 (ja)
JPS613807A (ja) 金属焼結体用原料シ−トおよびその製造方法
JP3922481B2 (ja) 熱電半導体焼結素子の製造方法及び熱電半導体焼結体用押出し型
JPH0153322B2 (ja)
JPH0610319B2 (ja) 自己潤滑性焼結銅合金の製造方法
JPS60221504A (ja) 金型対の製造方法
JPS613808A (ja) 可塑性物の成形方法