JPS6136052A - アンチスキツド制御装置 - Google Patents
アンチスキツド制御装置Info
- Publication number
- JPS6136052A JPS6136052A JP15539584A JP15539584A JPS6136052A JP S6136052 A JPS6136052 A JP S6136052A JP 15539584 A JP15539584 A JP 15539584A JP 15539584 A JP15539584 A JP 15539584A JP S6136052 A JPS6136052 A JP S6136052A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- steered
- speed
- vehicle speed
- pseudo
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、操舵輪の車輪速から求めた擬似車速を非操舵
輪の制御に利用するようにしたアンチスキッド制御装置
に関する。
輪の制御に利用するようにしたアンチスキッド制御装置
に関する。
(従来技術)
従来、4輪独立アンチスキッド制御にあっては、特公昭
41−1708.2号公報に示すようなものがある。即
ち、第6図は上記例を示したもので、セレクトハイスイ
ッチ8で操舵輪車輪速Vw1と非操舵輪車輪速Vw2の
内の高い方を選択し、セレクトハイした車輪速から擬似
車速発生部5で擬似車速Viを求め、即ち、各輪の車輪
速をコンデンサに充電すると共に放電させ、それに基づ
いた一定傾きの擬似車速を作成し、操舵輪1については
比較演算部6aで車輪速vW1とによりスリップ率を求
めて操舵輪アクチュエータ7aの作動でブレーキ圧をコ
ントロールし、また非操舵輪2については、比較演算部
6bで車輪速VW2からスリップ率を求めて非操舵輪ア
クチュエータ7bの作動でブレーキ圧をコントロールす
るようにしている。
41−1708.2号公報に示すようなものがある。即
ち、第6図は上記例を示したもので、セレクトハイスイ
ッチ8で操舵輪車輪速Vw1と非操舵輪車輪速Vw2の
内の高い方を選択し、セレクトハイした車輪速から擬似
車速発生部5で擬似車速Viを求め、即ち、各輪の車輪
速をコンデンサに充電すると共に放電させ、それに基づ
いた一定傾きの擬似車速を作成し、操舵輪1については
比較演算部6aで車輪速vW1とによりスリップ率を求
めて操舵輪アクチュエータ7aの作動でブレーキ圧をコ
ントロールし、また非操舵輪2については、比較演算部
6bで車輪速VW2からスリップ率を求めて非操舵輪ア
クチュエータ7bの作動でブレーキ圧をコントロールす
るようにしている。
(発明が解決しようとする問題点)
しかしながら、第6図に示した従来装置にあっては、低
速旋回時に、操舵左右輪の内の外輪の車輪速に比して内
輪の車輪速あるいは後二輪、即ち非操舵輪の平均車輪速
が小さくなるので、誤って高い擬似車速が生じ、それら
の車輪のスリップ率が高くなりJぎ、ブレーキ圧が減少
してしまう恐れがあった。また、左右の操舵輪1がパン
クして車輪速Vw1が車速を越えて高くなった揚台、高
めの擬似車速を非操舵輪のアンチスキッド制御に使用す
るために非操舵輪のブレーキ圧が減少してしまう恐れも
ある。
速旋回時に、操舵左右輪の内の外輪の車輪速に比して内
輪の車輪速あるいは後二輪、即ち非操舵輪の平均車輪速
が小さくなるので、誤って高い擬似車速が生じ、それら
の車輪のスリップ率が高くなりJぎ、ブレーキ圧が減少
してしまう恐れがあった。また、左右の操舵輪1がパン
クして車輪速Vw1が車速を越えて高くなった揚台、高
めの擬似車速を非操舵輪のアンチスキッド制御に使用す
るために非操舵輪のブレーキ圧が減少してしまう恐れも
ある。
(問題点を解決するための手段)
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたも
ので、第1図に示すように、両方の操舵輪(前輪)1a
、1bおよび非操舵輪(後輪)2のそれぞれを独立にア
ンチスキッド制御する装置において、車輪速検出部3a
、 3 bで検出した車輪速Vw1.VW2から擬似
車速発生部5a、5bで擬似車速Vi 11.Vi12
を求め、このうち低い方の擬似車速をセレクトロー手段
10で選択し、一方、非操舵輪2については、車輪速検
出部4で検出した車輪速Vw2から擬似車速発生部5C
で擬似車速Vi2を求めており、セレクトロー手段10
で選択した操舵輪の擬似車速と非操舵輪側の擬似車速V
i2の内の高い方をセレクトハイ手段50で選択し、比
較演算部6による制御モードの演算をもって非操舵輪ア
クチュエータ7を作動するようにしたものである。
ので、第1図に示すように、両方の操舵輪(前輪)1a
、1bおよび非操舵輪(後輪)2のそれぞれを独立にア
ンチスキッド制御する装置において、車輪速検出部3a
、 3 bで検出した車輪速Vw1.VW2から擬似
車速発生部5a、5bで擬似車速Vi 11.Vi12
を求め、このうち低い方の擬似車速をセレクトロー手段
10で選択し、一方、非操舵輪2については、車輪速検
出部4で検出した車輪速Vw2から擬似車速発生部5C
で擬似車速Vi2を求めており、セレクトロー手段10
で選択した操舵輪の擬似車速と非操舵輪側の擬似車速V
i2の内の高い方をセレクトハイ手段50で選択し、比
較演算部6による制御モードの演算をもって非操舵輪ア
クチュエータ7を作動するようにしたものである。
(実施例)
第2図は本発明の一実施例を液圧系統と共に示した説明
図である。
図である。
まず、操舵輪側の構成を説明すると、10a。
10bは操舵輪ia、ib毎に設けられたアンチスキッ
ド制御回路であり、車輪速センサ18a。
ド制御回路であり、車輪速センサ18a。
18bF得られる車輪の回転数に比例した交流信号から
操舵輪1a、1bの車輪速Vw11.Vw12を検出し
、この車輪速から車輪加減速度及びスリップ率を求めて
両者の比較演算により制動液圧を増圧、保持または減圧
する制御モードを決定し、EV、AV信号を出力する。
操舵輪1a、1bの車輪速Vw11.Vw12を検出し
、この車輪速から車輪加減速度及びスリップ率を求めて
両者の比較演算により制動液圧を増圧、保持または減圧
する制御モードを決定し、EV、AV信号を出力する。
また、アンチスキッド制御回路10a、10bはアンチ
スキッド制御中に亘って液圧ポンプを駆動するためのM
R倍信号出力している。
スキッド制御中に亘って液圧ポンプを駆動するためのM
R倍信号出力している。
次に、操舵輪アクチュエータ11a、11bに設けられ
る液圧回路を操舵輪1a側を代表して説明すると、操舵
輪アクチュエータ11aにはEV弁(流入弁)12.A
V弁(流出弁)13.mffポンプ14.アキュムレー
タ15及びチェック弁16が設けられ、2系統マスクシ
リンダ19における一方の液圧系統の供給を受け、制動
液圧の増圧はEV弁12を開くと共にAV弁13を閉じ
ることで2系統マスクシリンダ19の液圧をEV弁12
を介して操舵輪1aのホイルシリンダ17aに供給し、
また制動液圧の保持はEV弁12及びAV弁13の両方
を閉じることでボイルシリンダ17aに液圧を封じ込め
、更に制動液圧の減圧はEV弁12を閉じると共にAV
弁13を開ぎ、液圧ポンプ14により負圧状態に引かれ
ているアキュムレータ15によるホイルシリンダ17a
からの液圧回収をもって行なわれる。
る液圧回路を操舵輪1a側を代表して説明すると、操舵
輪アクチュエータ11aにはEV弁(流入弁)12.A
V弁(流出弁)13.mffポンプ14.アキュムレー
タ15及びチェック弁16が設けられ、2系統マスクシ
リンダ19における一方の液圧系統の供給を受け、制動
液圧の増圧はEV弁12を開くと共にAV弁13を閉じ
ることで2系統マスクシリンダ19の液圧をEV弁12
を介して操舵輪1aのホイルシリンダ17aに供給し、
また制動液圧の保持はEV弁12及びAV弁13の両方
を閉じることでボイルシリンダ17aに液圧を封じ込め
、更に制動液圧の減圧はEV弁12を閉じると共にAV
弁13を開ぎ、液圧ポンプ14により負圧状態に引かれ
ているアキュムレータ15によるホイルシリンダ17a
からの液圧回収をもって行なわれる。
このような操舵輪アクチュエータ11aの構成は他の操
舵輪1bに設けた操舵輪アクチュエータ11bについて
も同じ構成をもつ。
舵輪1bに設けた操舵輪アクチュエータ11bについて
も同じ構成をもつ。
次に非操舵輪側を説明すると、10Gは非操舵輪2a及
び2bのアンチスキッド制御回路であり、車輪速センサ
18Cの出力に基づいた非操舵輪の車輪速W2から車輪
加減速度及びスリップ率を求め、両者の比較演梓により
制動液圧を増圧、保持または減圧するためのAV及びE
V倍信号操舵輪アクチュエータ11aと同じ構成を有す
る非操舵輪アクチュエータ7に与えている。また、非操
舵輪アクチュエータ7の液圧ポンプに対しては、M R
信号も供給されている。 尚、非操舵輪アクチ
ュエータ7は2つの非操舵輪2a、2bのホイルシIJ
ンダ17c、17dに対し共通に制御液圧を供給して
おり、更に車輪速センサ18cの設置は非操舵輪2a、
2bに対し動力を伝達するプ[1ペラシヤフト等に設置
される。
び2bのアンチスキッド制御回路であり、車輪速センサ
18Cの出力に基づいた非操舵輪の車輪速W2から車輪
加減速度及びスリップ率を求め、両者の比較演梓により
制動液圧を増圧、保持または減圧するためのAV及びE
V倍信号操舵輪アクチュエータ11aと同じ構成を有す
る非操舵輪アクチュエータ7に与えている。また、非操
舵輪アクチュエータ7の液圧ポンプに対しては、M R
信号も供給されている。 尚、非操舵輪アクチ
ュエータ7は2つの非操舵輪2a、2bのホイルシIJ
ンダ17c、17dに対し共通に制御液圧を供給して
おり、更に車輪速センサ18cの設置は非操舵輪2a、
2bに対し動力を伝達するプ[1ペラシヤフト等に設置
される。
このような2つの操舵輪のアンチスキッド制御と非操舵
輪のアンチスキッド制御を独立に行なう装置構成におい
て、操舵輪側のアンチスキッド制御回路10a、10b
では、後の説明で明らかにするように操舵輪1a、1b
の車輪速VW11゜Vw12から擬似車速Vi11及び
Vi12を求めており、これらの擬似車速Vi11及び
vi12は非操舵輪側のアンチスキッド制御回路10C
に与えられ、第1図の構成に示したように擬似車速Vi
11とVi12とのセレクトーロー、及びセレクトロー
された擬似車速と非操舵輪側擬似車速v12とのセレク
トハイをもって非操舵輪をアンチスキッド制御するため
の擬似車速を得るようにしている。
輪のアンチスキッド制御を独立に行なう装置構成におい
て、操舵輪側のアンチスキッド制御回路10a、10b
では、後の説明で明らかにするように操舵輪1a、1b
の車輪速VW11゜Vw12から擬似車速Vi11及び
Vi12を求めており、これらの擬似車速Vi11及び
vi12は非操舵輪側のアンチスキッド制御回路10C
に与えられ、第1図の構成に示したように擬似車速Vi
11とVi12とのセレクトーロー、及びセレクトロー
された擬似車速と非操舵輪側擬似車速v12とのセレク
トハイをもって非操舵輪をアンチスキッド制御するため
の擬似車速を得るようにしている。
第3図は第2図に示した操舵輪側のアンチスキッド制御
回路10aの一実施例を示した回路ブロック図であり、
他の操舵輪側アンチスキッド制御回路10bも同じ回路
構成をもつ。
回路10aの一実施例を示した回路ブロック図であり、
他の操舵輪側アンチスキッド制御回路10bも同じ回路
構成をもつ。
第3図において、20は車輪速センザ18aの車輪回転
数に比例した交流周波数を電圧信号に変換して車輪速V
W11を検出する車輪速検出回路、21aは車輪速VW
11の微分等により加減速度αw11を検出する加減速
度検出回路、22aは設定減速度b1が得られる毎に車
速を近似した擬似車速vt 11を発生する擬似車速発
生回路である。この擬似車速発生回路22aによる擬似
車速の発生は、設定減速度b1が得られる毎に予め定め
た傾きの擬似車速を発生ずる方式、あるいは設定減速度
b1が得られたときの車輪速を順次結んだ直線として擬
似車速を発生する方式等が用いられる。
数に比例した交流周波数を電圧信号に変換して車輪速V
W11を検出する車輪速検出回路、21aは車輪速VW
11の微分等により加減速度αw11を検出する加減速
度検出回路、22aは設定減速度b1が得られる毎に車
速を近似した擬似車速vt 11を発生する擬似車速発
生回路である。この擬似車速発生回路22aによる擬似
車速の発生は、設定減速度b1が得られる毎に予め定め
た傾きの擬似車速を発生ずる方式、あるいは設定減速度
b1が得られたときの車輪速を順次結んだ直線として擬
似車速を発生する方式等が用いられる。
23aは目標車輪速発生回路であり、擬似車速Vi11
に最大ブレーキ効率を与えるスリップ率0.15〜0.
2に対応する係数、例えば0.85を掛は合せた目標車
輪速0.85Vi 11を発生する。
に最大ブレーキ効率を与えるスリップ率0.15〜0.
2に対応する係数、例えば0.85を掛は合せた目標車
輪速0.85Vi 11を発生する。
24a、25a及び26aは比較器であり、比較器24
aは設定減速度b1を検出し、また比較器25’aは目
標車輪速を閾値とした車輪のスリップ状態を検出し、更
に比較器26aは設定加速度a1を検出する。この比較
器24a〜26aとAアゲート27a及びアンドゲート
28aにより制動液圧の増圧、保持または減圧の各制御
モードを決定するための比較演算を実行する。この比較
演算は次表−1に示すように加減速度αw11とスリッ
プ率λに基づいて定められる。
aは設定減速度b1を検出し、また比較器25’aは目
標車輪速を閾値とした車輪のスリップ状態を検出し、更
に比較器26aは設定加速度a1を検出する。この比較
器24a〜26aとAアゲート27a及びアンドゲート
28aにより制動液圧の増圧、保持または減圧の各制御
モードを決定するための比較演算を実行する。この比較
演算は次表−1に示すように加減速度αw11とスリッ
プ率λに基づいて定められる。
表−1
その結果、オアゲート27aからはEV倍信号アンプ2
9aを介してEV弁12に出力され、またアンドゲート
28aからはAV信号がアンプ30aを介してAV弁1
3に出力される。このE■及びAV信号の組合せで定ま
る制動液圧の制御状態は次表−2のようになる。
9aを介してEV弁12に出力され、またアンドゲート
28aからはAV信号がアンプ30aを介してAV弁1
3に出力される。このE■及びAV信号の組合せで定ま
る制動液圧の制御状態は次表−2のようになる。
更に、31はアンチスキッド制御中に亘って液圧ポンプ
用モータを駆動するMR低信号出力するリトリガタイマ
であり、アンドゲート28aからのAV信号の立上がり
毎にリトリガされる。
用モータを駆動するMR低信号出力するリトリガタイマ
であり、アンドゲート28aからのAV信号の立上がり
毎にリトリガされる。
このような操舵輪のアンチスキッド制御回路において、
擬似車速発生回路22aで得られた操舵輪の擬似車速V
W11が、第2図に示す非操舵輪側のアンチスキッド制
御回路10aへ出力されている。
擬似車速発生回路22aで得られた操舵輪の擬似車速V
W11が、第2図に示す非操舵輪側のアンチスキッド制
御回路10aへ出力されている。
第4図は第2図における非操舵輪側のアンチスキッド制
御回路10Cの一実施例を示した回路ブロック図である
。
御回路10Cの一実施例を示した回路ブロック図である
。
この第4図に示す非操舵輪側のアンチスキッド制御回路
も、第3図に示した操舵輪側のアンチスキッド制御回路
をそのまま備えており、車輪速検出回路20C1加減速
度検出回路21C1擬似車速発生回路22G、目標車輪
速発生回路23cを備え、更に制動液圧の制御モードを
決定する比較演算部として比較器24c 、25c 2
6c 、オアゲート27C及びアンドゲート28cでな
る回路部を有し、この回路部による比較演算は前記表−
1に従った加減速度とスリップ率から制動液圧の増圧、
保持または減圧を決めており、アンプ29c、3Qcを
介してEV弁12及びAV弁13にEV及びAV信号を
出力する。このEV及びAV信号の組合せによる制動液
圧の制御モードも、前記衣−2の信号の組合せに従う。
も、第3図に示した操舵輪側のアンチスキッド制御回路
をそのまま備えており、車輪速検出回路20C1加減速
度検出回路21C1擬似車速発生回路22G、目標車輪
速発生回路23cを備え、更に制動液圧の制御モードを
決定する比較演算部として比較器24c 、25c 2
6c 、オアゲート27C及びアンドゲート28cでな
る回路部を有し、この回路部による比較演算は前記表−
1に従った加減速度とスリップ率から制動液圧の増圧、
保持または減圧を決めており、アンプ29c、3Qcを
介してEV弁12及びAV弁13にEV及びAV信号を
出力する。このEV及びAV信号の組合せによる制動液
圧の制御モードも、前記衣−2の信号の組合せに従う。
更に、液圧ポンプ用モータを駆動するMR他信号出力す
るリトリガタイマ31cも同様に設けられる。
るリトリガタイマ31cも同様に設けられる。
このような非操舵輪側のアンチスキッド制御回路に対し
ては、第2図から明らかなように操舵輪側のアンチスキ
ッド制御回路10a、10bJ:り擬似車速Vi 11
.Vi 12がセレクトロースイッチ32に与えられて
おり、セレクトロースイッチ32で低い方の擬似車速■
i11またはVi12を選択して出力する。このセレク
トロースイッチ32の出力は非操舵輪の擬似単連発生回
路22Cで得られた擬似車速Vi2と共にセレクトハイ
スイッチ33に入力され、セレクトハイスイッチ33で
高い方を選択して目標車輪速発生回路23cに非操舵輪
擬似車速として与えている。
ては、第2図から明らかなように操舵輪側のアンチスキ
ッド制御回路10a、10bJ:り擬似車速Vi 11
.Vi 12がセレクトロースイッチ32に与えられて
おり、セレクトロースイッチ32で低い方の擬似車速■
i11またはVi12を選択して出力する。このセレク
トロースイッチ32の出力は非操舵輪の擬似単連発生回
路22Cで得られた擬似車速Vi2と共にセレクトハイ
スイッチ33に入力され、セレクトハイスイッチ33で
高い方を選択して目標車輪速発生回路23cに非操舵輪
擬似車速として与えている。
次に、アンチスキッド制御中に操舵輪のいずれか一方が
パンクした場合を例にとって動作を説明する。
パンクした場合を例にとって動作を説明する。
まず、両方の操舵輪が正常な場合には、操舵輪側のアン
チスキッド制御回路10a、10bで得られた擬似車速
、Vi 11.Vi 12の内の低い方がセレクトロー
スイッチ32で選択され、セレクトロースイッチ32の
出力が擬似車速′22Cによる非操舵輪の車輪速に基づ
いた擬似車速Vi 2より高いときにはセレクトハイス
イッチ33で選択され、セレクトロー及びセレクトハイ
を経て得られた操舵輪側の擬似車速、例えばVillが
目標車輪速発生回路23Cに与えられ、比較器25Cに
よるスリップ制御が操舵輪側の擬似車速を利用して行な
われる。
チスキッド制御回路10a、10bで得られた擬似車速
、Vi 11.Vi 12の内の低い方がセレクトロー
スイッチ32で選択され、セレクトロースイッチ32の
出力が擬似車速′22Cによる非操舵輪の車輪速に基づ
いた擬似車速Vi 2より高いときにはセレクトハイス
イッチ33で選択され、セレクトロー及びセレクトハイ
を経て得られた操舵輪側の擬似車速、例えばVillが
目標車輪速発生回路23Cに与えられ、比較器25Cに
よるスリップ制御が操舵輪側の擬似車速を利用して行な
われる。
次に、操舵輪の一方、例えば操舵輪1aがパンクしたと
すると、パンクによる車輪半径の減少で操舵輪1aの車
輪速Vw11が半径が減少した分だけ増加し、アンチス
キッド制御回路10aで作り出される擬似車速V’i1
1も高めの擬似車速となる。しかしながら、セレクトロ
ースイッチ32においては擬似車速Vi11と■i12
の内、低い方を選択していることから、セレクトロース
イッチ32で正常な操舵輪1bの車輪速から求められた
パンク側の擬似車速Vi11に対し低い値をもち擬似車
速Vi12が選択され、セレクトハイスイッチ33にお
ける非操舵輪側擬似車速Vi2とのセレクトハイをもっ
て非操舵輪のアンチスキッド制御に使用されるようにな
り、パンクした操舵輪側の擬似車速を非操舵輪の制御に
使用してしまうことを確実に防ぐ。
すると、パンクによる車輪半径の減少で操舵輪1aの車
輪速Vw11が半径が減少した分だけ増加し、アンチス
キッド制御回路10aで作り出される擬似車速V’i1
1も高めの擬似車速となる。しかしながら、セレクトロ
ースイッチ32においては擬似車速Vi11と■i12
の内、低い方を選択していることから、セレクトロース
イッチ32で正常な操舵輪1bの車輪速から求められた
パンク側の擬似車速Vi11に対し低い値をもち擬似車
速Vi12が選択され、セレクトハイスイッチ33にお
ける非操舵輪側擬似車速Vi2とのセレクトハイをもっ
て非操舵輪のアンチスキッド制御に使用されるようにな
り、パンクした操舵輪側の擬似車速を非操舵輪の制御に
使用してしまうことを確実に防ぐ。
従って、操舵輪の内のいずれか一方がパンクしても、常
に正常な操舵輪側の擬似車速を非操舵輪のアンチスキッ
ド制御に使用することができ、操舵輪のパンク時におい
ても安定した制動停止を保証することができる。
に正常な操舵輪側の擬似車速を非操舵輪のアンチスキッ
ド制御に使用することができ、操舵輪のパンク時におい
ても安定した制動停止を保証することができる。
第5図は本発明の他の実施例を示したブロック図であり
、第1図と対比して明らかなように、2つの操舵輪1a
、ibの擬似車速■i11とVi12については同様に
セレクトロー手段40で低い方を選択してセレクトハイ
手段に与えているが、これに加えて2つの非操舵輪2a
、2bについても車輪速検出部4a、4b及び擬似車速
発生部5c 、5dを設け、擬似車速発生部5Cの擬似
車速Vi21と擬似車速発生部5dの擬似車速Vi22
を新たに設けたセレクトハイ手段60に与えて高い方を
選択し、セレクトハイ手段60の選択出力とセレクトロ
ー手段40の選択出力をセレクトハイ手段50でセレク
トハイし、比較演算部(3a、5bにおける非操舵輪2
a、2bの各車輪速との比較で対応する非操舵輪アクチ
ュエータ7a、7bを駆動するようにしている。
、第1図と対比して明らかなように、2つの操舵輪1a
、ibの擬似車速■i11とVi12については同様に
セレクトロー手段40で低い方を選択してセレクトハイ
手段に与えているが、これに加えて2つの非操舵輪2a
、2bについても車輪速検出部4a、4b及び擬似車速
発生部5c 、5dを設け、擬似車速発生部5Cの擬似
車速Vi21と擬似車速発生部5dの擬似車速Vi22
を新たに設けたセレクトハイ手段60に与えて高い方を
選択し、セレクトハイ手段60の選択出力とセレクトロ
ー手段40の選択出力をセレクトハイ手段50でセレク
トハイし、比較演算部(3a、5bにおける非操舵輪2
a、2bの各車輪速との比較で対応する非操舵輪アクチ
ュエータ7a、7bを駆動するようにしている。
この第5図の実施例にあっては、操舵輪1a。
1b側のパンクについてはセレクトロー手段40によっ
て常に低い方の擬似車速が選択されるため、パンクした
操舵輪の擬似車速を非操舵輪のアンチスキッド制御に使
用してしまうことが防止できる。
て常に低い方の擬似車速が選択されるため、パンクした
操舵輪の擬似車速を非操舵輪のアンチスキッド制御に使
用してしまうことが防止できる。
更に、2つの非操舵輪2a、2bについて高い方の擬似
車速を選択しているため、非操舵輪の擬似車速が低めと
なって制動中に車輪ロックを起こしてしまうことを更に
確実に防止できる。
車速を選択しているため、非操舵輪の擬似車速が低めと
なって制動中に車輪ロックを起こしてしまうことを更に
確実に防止できる。
(発明の効果)
以上説明してきたように本発明によれば、操舵輪及び非
操舵輪のそれぞれを独立にアンチスキッド制御する装置
において、操舵輪の両方の車輪速のそれぞれから得られ
た擬似車速の内の低い方をセレクトロー手段で選択し、
更に非操舵輪の車輪速またはこの車輪速から得られた擬
似車速とセレクトロー手段による選択出力の内の高い方
をセレクトハイ手段で選択して、非操舵輪をアンチスキ
ッド制御するための擬似車速として使用するようにした
ため、操舵輪のいずれか一方がパンクして高めの擬似車
速を発生するようになってもセレクトロー手段による操
舵輪側擬似車速の選択でパンクした操舵輪の擬似車速を
非操舵輪のアンチスキッド制御に使用してしまうことを
確実に防止でき、操舵輪がパンクしても常に正常な操舵
輪の擬似車速を使用した非操舵輪のアンチスキッド制御
が行なわれ、操舵輪パンク時における制動安定性と制動
性能の向上を確保することができる。
操舵輪のそれぞれを独立にアンチスキッド制御する装置
において、操舵輪の両方の車輪速のそれぞれから得られ
た擬似車速の内の低い方をセレクトロー手段で選択し、
更に非操舵輪の車輪速またはこの車輪速から得られた擬
似車速とセレクトロー手段による選択出力の内の高い方
をセレクトハイ手段で選択して、非操舵輪をアンチスキ
ッド制御するための擬似車速として使用するようにした
ため、操舵輪のいずれか一方がパンクして高めの擬似車
速を発生するようになってもセレクトロー手段による操
舵輪側擬似車速の選択でパンクした操舵輪の擬似車速を
非操舵輪のアンチスキッド制御に使用してしまうことを
確実に防止でき、操舵輪がパンクしても常に正常な操舵
輪の擬似車速を使用した非操舵輪のアンチスキッド制御
が行なわれ、操舵輪パンク時における制動安定性と制動
性能の向上を確保することができる。
また、本発明において重要な点は、車両の低速旋回時に
擬似車速の低い力、即ち操舵左右輪の内の内輪側をセレ
クトするため、にミつ゛(高い擬似車速が生じることも
なく、従って、低速旋回時に操舵左右内輪及び非操舵輪
の制動効率を向上できる特徴を有することである。
擬似車速の低い力、即ち操舵左右輪の内の内輪側をセレ
クトするため、にミつ゛(高い擬似車速が生じることも
なく、従って、低速旋回時に操舵左右内輪及び非操舵輪
の制動効率を向上できる特徴を有することである。
第1図は本発明の構成を示したブロック図、第2図は本
発明の実施例を液圧系統と共に示した説明図、第3図は
第2図の操舵輪側アンチスキッド制御回路の一実施例を
示した回路ブロック図、第4図は第2図の非操舵輪側ア
ンチスキッド制御回路の一実施例を示した回路ブロック
図、第5図は本発明の他の構成を示したブロック図、第
6図は従来装置の説明図である。 1a、1b:操舵輪 2a 、 2b :非操舵輪 3a 、3b 、4,4a 、4b :車輪速検出部5
a、5b、5c、5d :擬似車速発生部6.5a 、
6b :比較演算部 7.7a、7b :非操舵輪アクチュエータ10a 、
10b 、 10c :アンチスキッド制御回路11
a、11b :操舵輪アクチュエータ12:EV弁 13:ΔV弁 14:液圧ポンプ 15:アキュムレータ 16:チェック弁 17a、17b、17c、17d :ホイルシリンダ
18a 、18b 、18c :車輪速センサ20a
、20b :車輪速検出回路 21a 、21b :加減速度検出回路22a、22b
:擬似車速発生回路 23a 、23b :目標車輪速発生回路24a、24
b、25a、25b、2[3a、26b :比較器27
a 、27c ニオアゲート 28a 、28b :7ンドゲート 29a 、30b :アンプ 31a 、311):す1ヘリガタイマ40:セレクト
ロー手段 50.60:tレクトハイ手段
発明の実施例を液圧系統と共に示した説明図、第3図は
第2図の操舵輪側アンチスキッド制御回路の一実施例を
示した回路ブロック図、第4図は第2図の非操舵輪側ア
ンチスキッド制御回路の一実施例を示した回路ブロック
図、第5図は本発明の他の構成を示したブロック図、第
6図は従来装置の説明図である。 1a、1b:操舵輪 2a 、 2b :非操舵輪 3a 、3b 、4,4a 、4b :車輪速検出部5
a、5b、5c、5d :擬似車速発生部6.5a 、
6b :比較演算部 7.7a、7b :非操舵輪アクチュエータ10a 、
10b 、 10c :アンチスキッド制御回路11
a、11b :操舵輪アクチュエータ12:EV弁 13:ΔV弁 14:液圧ポンプ 15:アキュムレータ 16:チェック弁 17a、17b、17c、17d :ホイルシリンダ
18a 、18b 、18c :車輪速センサ20a
、20b :車輪速検出回路 21a 、21b :加減速度検出回路22a、22b
:擬似車速発生回路 23a 、23b :目標車輪速発生回路24a、24
b、25a、25b、2[3a、26b :比較器27
a 、27c ニオアゲート 28a 、28b :7ンドゲート 29a 、30b :アンプ 31a 、311):す1ヘリガタイマ40:セレクト
ロー手段 50.60:tレクトハイ手段
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 操舵輪の両方および非操舵輪のそれぞれを独立に制御す
るアンチスキッド制御装置において、前記操舵輪の両方
の車輪速のそれぞれから得られた擬似車速の内の低い方
を選択するセレクトロー手段と、 前記非操舵輪の車輪速又は該車輪速から得られた擬似車
速と前記セレクトロー手段の選択出力の内の高い方を非
操舵輪の擬似車速として選択出力するセレクトハイ手段
とを設けたことを特徴とするアンチスキッド制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15539584A JPS6136052A (ja) | 1984-07-27 | 1984-07-27 | アンチスキツド制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15539584A JPS6136052A (ja) | 1984-07-27 | 1984-07-27 | アンチスキツド制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6136052A true JPS6136052A (ja) | 1986-02-20 |
Family
ID=15605016
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15539584A Pending JPS6136052A (ja) | 1984-07-27 | 1984-07-27 | アンチスキツド制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6136052A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02241864A (ja) * | 1989-03-14 | 1990-09-26 | Mazda Motor Corp | 車両のスリップ制御装置 |
US5150952A (en) * | 1989-11-16 | 1992-09-29 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Anti-skid control system for an automotive vehicle |
JPH0899626A (ja) * | 1995-08-02 | 1996-04-16 | Nippondenso Co Ltd | 車両制御装置 |
WO2020129163A1 (ja) * | 2018-12-18 | 2020-06-25 | 日産自動車株式会社 | 4輪駆動車の車体速推定方法および車体速推定装置 |
-
1984
- 1984-07-27 JP JP15539584A patent/JPS6136052A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02241864A (ja) * | 1989-03-14 | 1990-09-26 | Mazda Motor Corp | 車両のスリップ制御装置 |
US5150952A (en) * | 1989-11-16 | 1992-09-29 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Anti-skid control system for an automotive vehicle |
JPH0899626A (ja) * | 1995-08-02 | 1996-04-16 | Nippondenso Co Ltd | 車両制御装置 |
WO2020129163A1 (ja) * | 2018-12-18 | 2020-06-25 | 日産自動車株式会社 | 4輪駆動車の車体速推定方法および車体速推定装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3905574B2 (ja) | 車両の制動制御装置 | |
US5219212A (en) | Anti-skid control system for vehicle | |
CN108025651A (zh) | 具有制动系统的电动车辆以及用于制动系统的方法、控制器和计算机程序 | |
GB2566492A (en) | System and method for a trailer towable by a vehicle | |
WO1996002410A1 (fr) | Unite de commande antipatinage des roues | |
JPH01249560A (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
US5727853A (en) | Stability control device of vehicle improved against hunting | |
JP2652806B2 (ja) | アンチスキツド制御装置 | |
GB2317427A (en) | Generating an error signal in a motor vehicle | |
KR970010066B1 (ko) | 앤티록크형 액압 브레이크 장치 | |
JPS6136052A (ja) | アンチスキツド制御装置 | |
KR20210014822A (ko) | 차량의 휠 슬립 제어 장치 및 제어 방법 | |
CN106379314A (zh) | 维持车辆稳定的方法和系统 | |
JP2005145143A (ja) | 車両用旋回走行制御装置 | |
JPH0986377A (ja) | 液圧制御装置 | |
US5707119A (en) | Stability control device of vehicle adaptive to failure of wheel speed sensor | |
JP2005168184A (ja) | 電動機駆動車輌の電動機性能低下判定装置 | |
JP2572849B2 (ja) | 車両の旋回挙動制御装置 | |
JPH0367770A (ja) | 車両のアンチロック制御方法 | |
JPH03112754A (ja) | 車両の旋回挙動制御装置 | |
JP2572851B2 (ja) | 車両の旋回挙動制御装置 | |
JP3930261B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JPS60252058A (ja) | アンチスキツド制御装置 | |
JP3868155B2 (ja) | 車両挙動制御装置 | |
JPS58131569A (ja) | 基準車輪速度設定装置 |