JPS6134404Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6134404Y2 JPS6134404Y2 JP1980047220U JP4722080U JPS6134404Y2 JP S6134404 Y2 JPS6134404 Y2 JP S6134404Y2 JP 1980047220 U JP1980047220 U JP 1980047220U JP 4722080 U JP4722080 U JP 4722080U JP S6134404 Y2 JPS6134404 Y2 JP S6134404Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- square steel
- beams
- steel pipe
- columns
- reinforced concrete
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との
接合装置に関する。
接合装置に関する。
ラーメン構造の建築物において、柱を鉄筋コン
クリート造あるいは鉄骨鉄筋コンクリート造にす
る場合に、これに跨架する梁は鉄筋コンクリート
造あるいは鉄骨鉄筋コンクリート造とするのが一
般的である。しかし、この種の建築物は梁部分が
施工に際して型枠工事に手間と時間を多く必要と
し、また、躯体全体の重量が重くなる等の問題点
がある。
クリート造あるいは鉄骨鉄筋コンクリート造にす
る場合に、これに跨架する梁は鉄筋コンクリート
造あるいは鉄骨鉄筋コンクリート造とするのが一
般的である。しかし、この種の建築物は梁部分が
施工に際して型枠工事に手間と時間を多く必要と
し、また、躯体全体の重量が重くなる等の問題点
がある。
このため最近では柱を純粋な鉄筋コンクリート
より構成するとともに梁を純粋な鉄骨材より構成
することにより、建物の全重量の低減化が図られ
ている。
より構成するとともに梁を純粋な鉄骨材より構成
することにより、建物の全重量の低減化が図られ
ている。
しかし、このような構造形成では、柱と梁との
材質が全く異なるため、柱と梁との完全一体化接
合はきわめて困難であるという欠点があつた。
材質が全く異なるため、柱と梁との完全一体化接
合はきわめて困難であるという欠点があつた。
この考案は、前記従来の問題点を解消するため
に提案されたもので、鉄筋コンクリート柱と鉄骨
梁とをきわめて簡単に、かつ完全一体に接合する
ことができる鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接
合装置を提供することを目的とする。
に提案されたもので、鉄筋コンクリート柱と鉄骨
梁とをきわめて簡単に、かつ完全一体に接合する
ことができる鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接
合装置を提供することを目的とする。
以下、この考案を図示する実施例によつて説明
する。
する。
第1図および第2図はこの考案の第1実施例を
示したもので、符号1は柱、符号2は梁である。
示したもので、符号1は柱、符号2は梁である。
柱1は鉄筋コンクリート造で構成されている。
梁2はH形断面材で構成されている。また、梁2
端部は梁2の上下フランジ2a,2a端部にそれ
ぞれ溶着されたブラケツト3,3を柱1の仕口部
分に埋設された角形鋼管4に複数本の高力ボルト
5によつて固着することにより角形鋼管4に接合
され、柱1と一体になつている。
梁2はH形断面材で構成されている。また、梁2
端部は梁2の上下フランジ2a,2a端部にそれ
ぞれ溶着されたブラケツト3,3を柱1の仕口部
分に埋設された角形鋼管4に複数本の高力ボルト
5によつて固着することにより角形鋼管4に接合
され、柱1と一体になつている。
角形鋼管4は長さが梁2の梁せいよりやや長め
に形成され、かつ上下両端部が梁2の上下フラン
ジ2a,2aより突出して梁2と接合されてい
る。また、角形鋼管4は柱1の複数本の柱主筋1
a内に配され、かつ角形鋼管4の上下突出部分4
a,4aが柱1のコンクリート1bに突き刺さつ
たように埋設されている。このように埋設された
角形鋼管4はその上下突出部分4a,4aが柱1
のコンクリート1bに差し込まれ、かつ角形鋼管
4本体が複数本の柱主筋1aとコンクリート1b
によつて拘束されていることにより、柱1と梁2
とを接合していると同時に柱1と梁2との仕口部
に生じる水平剪断力に対処している。実施例では
複数本の梁2が柱1に十字状配設されている。
に形成され、かつ上下両端部が梁2の上下フラン
ジ2a,2aより突出して梁2と接合されてい
る。また、角形鋼管4は柱1の複数本の柱主筋1
a内に配され、かつ角形鋼管4の上下突出部分4
a,4aが柱1のコンクリート1bに突き刺さつ
たように埋設されている。このように埋設された
角形鋼管4はその上下突出部分4a,4aが柱1
のコンクリート1bに差し込まれ、かつ角形鋼管
4本体が複数本の柱主筋1aとコンクリート1b
によつて拘束されていることにより、柱1と梁2
とを接合していると同時に柱1と梁2との仕口部
に生じる水平剪断力に対処している。実施例では
複数本の梁2が柱1に十字状配設されている。
第3図および第4図はこの考案の第2実施例を
示すものであり、梁2端部が梁2端部の上下フラ
ンジ2a,2a間に溶着されたエンドプレート
6,6を角形鋼管4に複数本の高力ボルト5によ
つて固着することにより角形鋼管4に接合され、
柱1と一体になつている。
示すものであり、梁2端部が梁2端部の上下フラ
ンジ2a,2a間に溶着されたエンドプレート
6,6を角形鋼管4に複数本の高力ボルト5によ
つて固着することにより角形鋼管4に接合され、
柱1と一体になつている。
第5図および第6図はこの考案の第3実施例を
示すものであり、梁2端部が角形鋼管4に溶着さ
れたブラケツト7に複数本の高力ボルト5と複数
杖のプレート8によつて接合されている。ブラケ
ツト7は梁2の梁せいに等しいH形鋼で形成され
ている。また、柱1の柱主筋1aは上下階別々に
配筋され、上下端部が角形鋼管4の突出部分4a
に周壁に溶着されている。
示すものであり、梁2端部が角形鋼管4に溶着さ
れたブラケツト7に複数本の高力ボルト5と複数
杖のプレート8によつて接合されている。ブラケ
ツト7は梁2の梁せいに等しいH形鋼で形成され
ている。また、柱1の柱主筋1aは上下階別々に
配筋され、上下端部が角形鋼管4の突出部分4a
に周壁に溶着されている。
第7図および第8図はこの考案の第4実施例を
示すものであり、角形鋼管9内に補強プレート9
a,9aを十字状に配して断面略田の字状に形成
された角形鋼管9がその周壁部を柱1の周壁に露
出させ、かつ柱主筋1aを角形鋼管9の周壁と補
強プレート9a,9aとによつて形成された孔に
貫通させて柱1の仕口部分に埋設され、梁2端部
は角形鋼管9に溶着されたブラケツト10に梁2
のウエブ2b端部を複数本の高力ボルト5によつ
て固着することにより、またフランジ2aは溶着
により角形鋼管9に接合されている。ブラケツト
10はプレートで形成され、角形鋼管9側壁に補
強プレート9a端部に対向して溶着されている。
示すものであり、角形鋼管9内に補強プレート9
a,9aを十字状に配して断面略田の字状に形成
された角形鋼管9がその周壁部を柱1の周壁に露
出させ、かつ柱主筋1aを角形鋼管9の周壁と補
強プレート9a,9aとによつて形成された孔に
貫通させて柱1の仕口部分に埋設され、梁2端部
は角形鋼管9に溶着されたブラケツト10に梁2
のウエブ2b端部を複数本の高力ボルト5によつ
て固着することにより、またフランジ2aは溶着
により角形鋼管9に接合されている。ブラケツト
10はプレートで形成され、角形鋼管9側壁に補
強プレート9a端部に対向して溶着されている。
第9図および第10図はこの考案の第5実施例
を示すものであり、上下水平プレート11,11
と、この上下水平プレート11,11間に配さ
れ、上下水平プレート11,11に溶着された垂
直プレート12とで形成され、角形鋼管9側に溶
着されたブラケツト13に鉄骨梁2が固着されて
いる。鉄骨梁2はその上下フランジ2a,2a端
部を上下水平プレート11,11端部に、またウ
エブ2b端部を垂直プレート12端部に突き合さ
て配し、これら突き合せ部分の両側に添えプレー
ト14をそれぞれ添わせ、かつ添えプレート14
と上下水平プレート11,11、上下フランジ2
a,2aおよび垂直プレート12、ウエブ1bに
複数本の高力ボルト5を連続貫通させてブラケツ
ト13に接合されている。
を示すものであり、上下水平プレート11,11
と、この上下水平プレート11,11間に配さ
れ、上下水平プレート11,11に溶着された垂
直プレート12とで形成され、角形鋼管9側に溶
着されたブラケツト13に鉄骨梁2が固着されて
いる。鉄骨梁2はその上下フランジ2a,2a端
部を上下水平プレート11,11端部に、またウ
エブ2b端部を垂直プレート12端部に突き合さ
て配し、これら突き合せ部分の両側に添えプレー
ト14をそれぞれ添わせ、かつ添えプレート14
と上下水平プレート11,11、上下フランジ2
a,2aおよび垂直プレート12、ウエブ1bに
複数本の高力ボルト5を連続貫通させてブラケツ
ト13に接合されている。
この考案は以上の構成からなり、従来ラーメン
構造の建築物は柱および梁が鉄筋コンクリート造
または鉄骨鉄筋コンクリート造で構成されていた
のに対し、この考案は柱が鉄筋コンクリート造で
構成され、かつ柱に跨架される梁がH形鋼等の鉄
骨で構成されているから躯体重量の低減化が計れ
る。また、梁部分の型枠がなくなるから現場作業
の簡易化、省力化および工期短縮化さらに型枠軽
減による型枠工事のコストダウンが計れる。ま
た、柱と梁間は、柱の仕口部分のコンクリート中
に短尺の角形鋼管を埋設し、梁端部は柱のコンク
リート中においてこの角形鋼管に複数本の高力ボ
ルトによつて接合されているので、柱・梁間の完
全一体化接合が可能で仕口部分の剛性を著しく高
めることができ、かつ柱・梁間の接合がきわめて
簡単にできる。
構造の建築物は柱および梁が鉄筋コンクリート造
または鉄骨鉄筋コンクリート造で構成されていた
のに対し、この考案は柱が鉄筋コンクリート造で
構成され、かつ柱に跨架される梁がH形鋼等の鉄
骨で構成されているから躯体重量の低減化が計れ
る。また、梁部分の型枠がなくなるから現場作業
の簡易化、省力化および工期短縮化さらに型枠軽
減による型枠工事のコストダウンが計れる。ま
た、柱と梁間は、柱の仕口部分のコンクリート中
に短尺の角形鋼管を埋設し、梁端部は柱のコンク
リート中においてこの角形鋼管に複数本の高力ボ
ルトによつて接合されているので、柱・梁間の完
全一体化接合が可能で仕口部分の剛性を著しく高
めることができ、かつ柱・梁間の接合がきわめて
簡単にできる。
第1図〜第8図はこの考案の実施例を示すもの
であり、第1図は第1実施例の平面図、第2図は
その一部縦断面図、第3図は第2実施例の平面
図、第4図はその一部縦断面図、第5図は第3実
施例の平面図、第6図はその一部縦断面図、第7
図は第4実施例の平面図、第8図はその一部縦断
面図、第9図は第5実施例の平面図、第10図は
その一部縦断面図である。 1・・柱、1a・・柱主筋、1b・・コンクリ
ート、2・・梁、2a・・フランジ、2b・・ウ
エブ、3・・ブラケツト、4・・角形鋼管、4
a・・突出部分、5・・高力ボルト、6・・エン
ドプレート、7・・ブラケツト、8・・プレー
ト、9・・角形鋼管、9a・・補強プレート、1
0・・ブラケツト、11・・水平プレート、1
2・・垂直プレート、13・・ブラケツト、1
4・・添えプレート。
であり、第1図は第1実施例の平面図、第2図は
その一部縦断面図、第3図は第2実施例の平面
図、第4図はその一部縦断面図、第5図は第3実
施例の平面図、第6図はその一部縦断面図、第7
図は第4実施例の平面図、第8図はその一部縦断
面図、第9図は第5実施例の平面図、第10図は
その一部縦断面図である。 1・・柱、1a・・柱主筋、1b・・コンクリ
ート、2・・梁、2a・・フランジ、2b・・ウ
エブ、3・・ブラケツト、4・・角形鋼管、4
a・・突出部分、5・・高力ボルト、6・・エン
ドプレート、7・・ブラケツト、8・・プレー
ト、9・・角形鋼管、9a・・補強プレート、1
0・・ブラケツト、11・・水平プレート、1
2・・垂直プレート、13・・ブラケツト、1
4・・添えプレート。
Claims (1)
- 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合装置であ
つて鉄筋コンクリート柱の仕口部分のコンクリー
ト中に短尺の角形鋼管を埋設し、この角形鋼管に
鉄骨梁を複数本の高力ボルトによつて接合してあ
ることを特徴とする鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁
との接合装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980047220U JPS6134404Y2 (ja) | 1980-04-08 | 1980-04-08 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980047220U JPS6134404Y2 (ja) | 1980-04-08 | 1980-04-08 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56148402U JPS56148402U (ja) | 1981-11-07 |
JPS6134404Y2 true JPS6134404Y2 (ja) | 1986-10-07 |
Family
ID=29642220
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1980047220U Expired JPS6134404Y2 (ja) | 1980-04-08 | 1980-04-08 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6134404Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0610380B2 (ja) * | 1986-02-28 | 1994-02-09 | 清水建設株式会社 | 充填鋼管コンクリ−ト柱とブレ−スとの接合構造 |
JP7044343B2 (ja) * | 2017-06-26 | 2022-03-30 | 株式会社竹中工務店 | 仕口部構造 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5045007U (ja) * | 1973-08-23 | 1975-05-07 |
-
1980
- 1980-04-08 JP JP1980047220U patent/JPS6134404Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56148402U (ja) | 1981-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109339229B (zh) | 一种穿孔浆锚预制装配式钢管混凝土框架结构 | |
KR102079008B1 (ko) | 단부모멘트 및 휨 저항력이 보강된 보와 기둥의 이-지(ez) 결합구조 | |
GB2131849A (en) | Structural framework | |
JPS6134404Y2 (ja) | ||
JPS6349776B2 (ja) | ||
JPH0441829A (ja) | 柱梁の仕口とその施工方法 | |
JPS6012003Y2 (ja) | 建築骨組構造 | |
CN221372457U (zh) | 一种劲性混凝土梁柱连接节点结构 | |
JPS6011202Y2 (ja) | 建築骨組構造 | |
JPS628245Y2 (ja) | ||
JPH056322Y2 (ja) | ||
JPS603844Y2 (ja) | 補強コンクリ−ト構造 | |
JPH11117392A (ja) | 鋼管構造または充填型鋼管コンクリート構造の柱とsrc構造のはりとの柱・はり接合部 | |
JP2592224Y2 (ja) | Rc造梁と鉄骨構造体との接合部の構造 | |
JP2504288B2 (ja) | 鉄筋コンクリ―ト柱・鉄骨梁接合部構造 | |
JPS5853363Y2 (ja) | 建築骨組構造における柱梁接合部構造 | |
JPH02236328A (ja) | 超高層建物の構築方法 | |
JP2629503B2 (ja) | プレストレストコンクリート梁と鋼管コンクリート柱の接合部構造 | |
JPH10299260A (ja) | ロ字型骨組架構による既存建築物の耐震改修方法 | |
JP2547977Y2 (ja) | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造 | |
JP2516820B2 (ja) | Src構造の架構 | |
JP3125165B2 (ja) | 倉庫躯体 | |
JP2023149165A (ja) | 既存骨組み部材の補強用連結部構造 | |
JPH0211521Y2 (ja) | ||
KR100711802B1 (ko) | 콘크리트충전 강관기둥과 철골합성 바닥 구조시스템 |