JPS6134070A - 四三酸化鉄顔料の製造法 - Google Patents
四三酸化鉄顔料の製造法Info
- Publication number
- JPS6134070A JPS6134070A JP59155419A JP15541984A JPS6134070A JP S6134070 A JPS6134070 A JP S6134070A JP 59155419 A JP59155419 A JP 59155419A JP 15541984 A JP15541984 A JP 15541984A JP S6134070 A JPS6134070 A JP S6134070A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solution
- pigment
- triiron tetroxide
- soln
- producing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000049 pigment Substances 0.000 title claims abstract description 29
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 14
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 title claims abstract 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 25
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims abstract description 12
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims abstract description 11
- BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L iron(2+) sulfate (anhydrous) Chemical compound [Fe+2].[O-]S([O-])(=O)=O BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims abstract description 7
- 239000003513 alkali Substances 0.000 claims abstract 3
- 229910021506 iron(II) hydroxide Inorganic materials 0.000 claims abstract 3
- NCNCGGDMXMBVIA-UHFFFAOYSA-L iron(ii) hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Fe+2] NCNCGGDMXMBVIA-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims abstract 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 27
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 11
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 claims 4
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims 1
- SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N ferrosoferric oxide Chemical compound O=[Fe]O[Fe]O[Fe]=O SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 abstract description 3
- 235000003891 ferrous sulphate Nutrition 0.000 abstract description 2
- 239000011790 ferrous sulphate Substances 0.000 abstract description 2
- 229910000359 iron(II) sulfate Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 abstract 3
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 abstract 2
- CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N Fe2+ Chemical compound [Fe+2] CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- VTLYFUHAOXGGBS-UHFFFAOYSA-N Fe3+ Chemical compound [Fe+3] VTLYFUHAOXGGBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 229910001447 ferric ion Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910001448 ferrous ion Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BYFGZMCJNACEKR-UHFFFAOYSA-N aluminium(i) oxide Chemical compound [Al]O[Al] BYFGZMCJNACEKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004111 Potassium silicate Substances 0.000 description 1
- 241000872198 Serjania polyphylla Species 0.000 description 1
- 239000004115 Sodium Silicate Substances 0.000 description 1
- 150000004645 aluminates Chemical class 0.000 description 1
- ANBBXQWFNXMHLD-UHFFFAOYSA-N aluminum;sodium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Na+].[Al+3] ANBBXQWFNXMHLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 159000000014 iron salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052913 potassium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- NNHHDJVEYQHLHG-UHFFFAOYSA-N potassium silicate Chemical compound [K+].[K+].[O-][Si]([O-])=O NNHHDJVEYQHLHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019353 potassium silicate Nutrition 0.000 description 1
- KVOIJEARBNBHHP-UHFFFAOYSA-N potassium;oxido(oxo)alumane Chemical compound [K+].[O-][Al]=O KVOIJEARBNBHHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 229910001388 sodium aluminate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910052911 sodium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G49/00—Compounds of iron
- C01G49/02—Oxides; Hydroxides
- C01G49/08—Ferroso-ferric oxide [Fe3O4]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/30—Three-dimensional structures
- C01P2002/32—Three-dimensional structures spinel-type (AB2O4)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/51—Particles with a specific particle size distribution
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
を改善した四三酸化鉄顔料の製造法に関するものである
。
。
最近乾式電子複写機の一成分系高抵抗磁性トナー用材料
として、四三酸化鉄顔料が広く使用されるようになった
。特に現像特性改善のために、磁性トナーとして、比抵
抗の大きいこと、粒径が適度に小さいこと、粒度分布が
良く揃っていることが要求される。
として、四三酸化鉄顔料が広く使用されるようになった
。特に現像特性改善のために、磁性トナーとして、比抵
抗の大きいこと、粒径が適度に小さいこと、粒度分布が
良く揃っていることが要求される。
これに対応出来る四三酸化鉄顔料は、電気伝導度のより
低い粒子であること、粒径も0.2〜0.3μ等従来の
一般的な四三酸化鉄顔料より、粒子径が小さく、かつ色
相も実用にたえる黒さを保つこと、更にトナーへの加工
時に於て樹脂への分散が容易であること等が要求されて
いる。
低い粒子であること、粒径も0.2〜0.3μ等従来の
一般的な四三酸化鉄顔料より、粒子径が小さく、かつ色
相も実用にたえる黒さを保つこと、更にトナーへの加工
時に於て樹脂への分散が容易であること等が要求されて
いる。
一般に水溶液反応による四三酸化鉄顔料はスピネル屋の
結晶構造をもつマグネタイトを基本とするもので、電気
伝導度は高く、また粒径も0.2〜0.3μ以下になる
と、その表面活性が強くなる為酸化安定性に難点がアシ
、空気中常温でも、γ−F e20sへの酸化進行が速
まり、色相も茶味な帯びた黒色になり易い。
結晶構造をもつマグネタイトを基本とするもので、電気
伝導度は高く、また粒径も0.2〜0.3μ以下になる
と、その表面活性が強くなる為酸化安定性に難点がアシ
、空気中常温でも、γ−F e20sへの酸化進行が速
まり、色相も茶味な帯びた黒色になり易い。
本発明者はこのような四三酸化鉄顔料の欠点を解決すべ
く検討を重ねた結果、鉄塩水溶液中から合成する四三酸
化鉄の製造法に於て、溶液中のpe+ +/ye +
+ +比が10〜1.0の時期に、ヒドロキソケイ酸塩
溶液あるいはヒドロキンアルミン酸塩溶液を加えること
によって粒子径の小さい四三酸化鉄顔料でも、熱安定性
に優れ、色相も実用に耐える黒色を保持し、樹脂中分散
に有利な粒度分布の揃った四三酸化鉄顔料を得ることを
見出した。
く検討を重ねた結果、鉄塩水溶液中から合成する四三酸
化鉄の製造法に於て、溶液中のpe+ +/ye +
+ +比が10〜1.0の時期に、ヒドロキソケイ酸塩
溶液あるいはヒドロキンアルミン酸塩溶液を加えること
によって粒子径の小さい四三酸化鉄顔料でも、熱安定性
に優れ、色相も実用に耐える黒色を保持し、樹脂中分散
に有利な粒度分布の揃った四三酸化鉄顔料を得ることを
見出した。
即ち本発明は、硫酸第一鉄塩等の第一鉄塩溶液に尚量以
上のアルカリ水溶液を添加して得たI’e (OH)2
コロイドを含む水溶液を、60℃以上望ましくは80〜
95℃の温度範囲で空気を通すこトニよってスピネル型
四三酸化鉄を製造する方法に於て、Si/Fe、04又
はhl/1!e、04に換算して0.5〜3.0重量%
のヒドロキソケイ酸塩溶液又はヒドロキソアルミン酸塩
溶液を加えることによって、熱安定性に優れ、粒度分布
の揃った四三酸化鉄顔料を生成させ、次いで塩類を水洗
除去し105〜110℃で乾燥して粒状の黒色四三酸化
鉄粒子粉末を得る方法である。生成する四三酸化鉄の大
金さけ、反応中の坪値を7.5以上の値の中から選択し
制御することによって、0.03μ〜0.5μの範囲の
中から選択した粒子径に比較的容易に調整出来ることも
、この製造法の特徴である。
上のアルカリ水溶液を添加して得たI’e (OH)2
コロイドを含む水溶液を、60℃以上望ましくは80〜
95℃の温度範囲で空気を通すこトニよってスピネル型
四三酸化鉄を製造する方法に於て、Si/Fe、04又
はhl/1!e、04に換算して0.5〜3.0重量%
のヒドロキソケイ酸塩溶液又はヒドロキソアルミン酸塩
溶液を加えることによって、熱安定性に優れ、粒度分布
の揃った四三酸化鉄顔料を生成させ、次いで塩類を水洗
除去し105〜110℃で乾燥して粒状の黒色四三酸化
鉄粒子粉末を得る方法である。生成する四三酸化鉄の大
金さけ、反応中の坪値を7.5以上の値の中から選択し
制御することによって、0.03μ〜0.5μの範囲の
中から選択した粒子径に比較的容易に調整出来ることも
、この製造法の特徴である。
また、か\る方法で得た四三酸化鉄粒子を700〜90
0℃の温度範囲で加熱酸化した後、500〜550℃の
温度で通常の方法で還元しても粒子相互間の焼結の少い
、粒度分布の均一な四三酸化鉄顔料を得ることが出来る
。
0℃の温度範囲で加熱酸化した後、500〜550℃の
温度で通常の方法で還元しても粒子相互間の焼結の少い
、粒度分布の均一な四三酸化鉄顔料を得ることが出来る
。
ヒドロキソケイ酸塩溶液あるいはヒドロキノアN ミン
酸塩溶液の添加の時期については、反応溶液中のFe
+ +/Fe ++”比が10〜1.0である時期に行
なうのが有利であシ、F 6 ” ”/F e ”+1
比が10以前の早い時期に添加すれば、概してマグネタ
イト粒子の成長が阻害され粒子径の調整が難かしく、粒
度分布も劣ったものになシ易く、色相も劣るものであっ
た。またF e ++/F e + + +比が1.0
以後の時期に添加したものは酸化安定性のばらつきが大
きいものであった。
酸塩溶液の添加の時期については、反応溶液中のFe
+ +/Fe ++”比が10〜1.0である時期に行
なうのが有利であシ、F 6 ” ”/F e ”+1
比が10以前の早い時期に添加すれば、概してマグネタ
イト粒子の成長が阻害され粒子径の調整が難かしく、粒
度分布も劣ったものになシ易く、色相も劣るものであっ
た。またF e ++/F e + + +比が1.0
以後の時期に添加したものは酸化安定性のばらつきが大
きいものであった。
添加するヒドロキソケイ酸塩溶液あるいはヒドロキソア
ルミン酸塩溶液は5102ハa20モル比2.1〜3.
9のケイ酸ソーダ、あるいはN?/Al2O。
ルミン酸塩溶液は5102ハa20モル比2.1〜3.
9のケイ酸ソーダ、あるいはN?/Al2O。
モル比1.3〜1.6のアルミン酸ソーダが一般的であ
るが、ケイ酸カリウムあるいはアルミン酸カリウム等を
用いることが出来る。またこれらは組合わせて用いるこ
と本出来る。
るが、ケイ酸カリウムあるいはアルミン酸カリウム等を
用いることが出来る。またこれらは組合わせて用いるこ
と本出来る。
次に実施例によシ本発明を更に詳細に説明する。
実施例 1
反応溶液中の35.89−モルの硫酸第一鉄溶液(濃度
1.07モル/l)′537!に181/分の量の空気
を吹込みながら1.05当量の苛性ソーダ溶液を250
WtL/分の速度で添加する。
1.07モル/l)′537!に181/分の量の空気
を吹込みながら1.05当量の苛性ソーダ溶液を250
WtL/分の速度で添加する。
その後Fe + +/Fe + + +比が4.0の時
期の反応液に、810237 f/l −Na2012
f/l のヒドロキソケイ酸塩溶液1000−を10
分間で添加した。5時間反応を続行し、ye+ +/F
e + + +比が0.5にて反応を終了した。なお、
反応中の温度は90℃に調節した。
期の反応液に、810237 f/l −Na2012
f/l のヒドロキソケイ酸塩溶液1000−を10
分間で添加した。5時間反応を続行し、ye+ +/F
e + + +比が0.5にて反応を終了した。なお、
反応中の温度は90℃に調節した。
反応終了したスラリーを洗滌乾燥して得た四三酸化鉄顔
料は次の特性値を示すものであった。
料は次の特性値を示すものであった。
SiO□ 1.5 重量%比表面積
9.0 m2/f水分 0.1
% 吸油量 27 gfl/ 100を抗
磁力 i53 0e 飽和磁化 85.4 emu/7実施例2 実施例1によって得られた四三酸化鉄顔料を800℃で
空気雰囲気中加熱酸化してα−FF320g粒子とした
。次いでとのα−Fe20.粒子を水素80%、窒素2
0%の還元性雰囲気中400℃で180分間加熱還元し
た後粉砕して得た黒色の。
9.0 m2/f水分 0.1
% 吸油量 27 gfl/ 100を抗
磁力 i53 0e 飽和磁化 85.4 emu/7実施例2 実施例1によって得られた四三酸化鉄顔料を800℃で
空気雰囲気中加熱酸化してα−FF320g粒子とした
。次いでとのα−Fe20.粒子を水素80%、窒素2
0%の還元性雰囲気中400℃で180分間加熱還元し
た後粉砕して得た黒色の。
四三酸化鉄顔料は次の特性値を示すものであった。
81021.5 重量%
比表面積 8.2 m2/を水分
0.1 % 吸油量 3o m/10n を抗磁力
330 0θ 飽和磁化 82.Oemu/f 実施例 3 実施例1によって得た四三酸化鉄顔料を900℃で加熱
酸化した以外は実施例2と同様の方法で得た四三酸化鉄
顔料は次の特性値を示すものであった。
0.1 % 吸油量 3o m/10n を抗磁力
330 0θ 飽和磁化 82.Oemu/f 実施例 3 実施例1によって得た四三酸化鉄顔料を900℃で加熱
酸化した以外は実施例2と同様の方法で得た四三酸化鉄
顔料は次の特性値を示すものであった。
81021.5 重量%
比表面積 7.8 rr、27f水分
0.1 % 吸油量 53d/100f 抗磁力 310 0e 飽和磁化 sl、semu/を 比較例 1 ヒドロキソケイ酸塩溶液の添加を行わない以外は実施例
1と同様な方法で得た四三酸化鉄顔料は次の特性値を示
すものであった。
0.1 % 吸油量 53d/100f 抗磁力 310 0e 飽和磁化 sl、semu/を 比較例 1 ヒドロキソケイ酸塩溶液の添加を行わない以外は実施例
1と同様な方法で得た四三酸化鉄顔料は次の特性値を示
すものであった。
比表面積 7.0 m27f水分
1.0 %吸油量 29
憾/1011111F抗磁力 120
0e 飽和磁化 85.8nmu/f 比較例 2 比較例1によって得た顔料を、実施例2と同様の方法で
加熱酸化、加熱還元した後粉砕して得た黒色の四三酸化
鉄顔料は次の特性値を示すものであった。
1.0 %吸油量 29
憾/1011111F抗磁力 120
0e 飽和磁化 85.8nmu/f 比較例 2 比較例1によって得た顔料を、実施例2と同様の方法で
加熱酸化、加熱還元した後粉砕して得た黒色の四三酸化
鉄顔料は次の特性値を示すものであった。
Claims (5)
- (1)第一鉄塩溶液に当量以上のアルカリ水溶液を添加
し、空気酸化を行なつてスピネル型四三酸化鉄を製造す
るにあたり、水酸化第一鉄生成後の四三酸化鉄への酸化
反応中に、ヒドロキソケイ酸塩溶液あるいはヒドロキソ
アルミン酸溶液を添加することを特徴とする、粒度分布
の優れた、そして酸化安定度の改良された四三酸化鉄顔
料の製造法。 - (2)ヒドロキソケイ酸塩溶液あるいはヒドロキソアル
ミン酸塩溶液の添加を反応溶液中の Fe^+^+/Fe^+^+^+比が10〜1.0であ
る時期に行なう特許請求の範囲第1項記載の四三酸化鉄
顔料の製造法。 - (3)ヒドロキソケイ酸塩溶液を第一鉄塩溶液中の鉄に
対し、Si/Fe_3O_4に換算して0.5〜3.0
重量%の割合で加える特許請求の範囲第1項記載の四三
酸化鉄顔料の製造法。 - (4)ヒドロキソアルミン酸塩溶液を第一鉄塩溶液中の
鉄に対し、Al/Fe_3O_4に換算して0.5〜3
.0重量%の割合で加える特許請求の範囲第1項記載の
四三酸化鉄顔料の製造法。 - (5)第一鉄塩溶液に当量以上のアルカリ水溶液を添加
し、空気酸化を行なつて、スピネル型四三酸化鉄を製造
するにあたり、水酸化第一鉄生成後の四三酸化鉄への酸
化反応中に、ヒドロキソケイ酸塩溶液あるいはヒドロキ
ソアルミン酸溶液を添加することによつて得られた四三
酸化鉄粒子を、空気中700〜900℃の温度範囲で加
熱酸化してα−Fe_2O_3粒子とし、次いで還元性
雰囲気中300〜550℃の温度範囲で加熱して還元す
ることを特徴とする四三酸化鉄顔料の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59155419A JPS6134070A (ja) | 1984-07-27 | 1984-07-27 | 四三酸化鉄顔料の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59155419A JPS6134070A (ja) | 1984-07-27 | 1984-07-27 | 四三酸化鉄顔料の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6134070A true JPS6134070A (ja) | 1986-02-18 |
JPH0136864B2 JPH0136864B2 (ja) | 1989-08-02 |
Family
ID=15605584
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59155419A Granted JPS6134070A (ja) | 1984-07-27 | 1984-07-27 | 四三酸化鉄顔料の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6134070A (ja) |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62278131A (ja) * | 1986-05-28 | 1987-12-03 | Canon Inc | ケイ素元素を有する磁性酸化鉄 |
JPH03202406A (ja) * | 1989-12-29 | 1991-09-04 | Hamada Juko Kk | 鋼滓の処理方法及び装置 |
JPH0446040A (ja) * | 1990-06-13 | 1992-02-17 | Hamada Juko Kk | 鋼滓類の冷却処理方法 |
US5354637A (en) * | 1991-06-19 | 1994-10-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetic toner |
US5356712A (en) * | 1991-09-13 | 1994-10-18 | Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. | Magnetite particles |
EP0647593A1 (en) * | 1993-09-30 | 1995-04-12 | Toda Kogyo Corp. | Granular magnetite particles and process for producing the same |
US5424810A (en) * | 1991-09-13 | 1995-06-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetic toner, magnetic developer, apparatus unit, image forming apparatus and facsimile apparatus |
EP0686882A1 (en) | 1994-05-13 | 1995-12-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner for developing electrostatic images, process cartridge, and image forming method |
EP0699963A1 (en) | 1994-08-05 | 1996-03-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetic toner and image forming method |
US5663026A (en) * | 1993-10-08 | 1997-09-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetic toner, process cartridge and image forming method |
US6002895A (en) * | 1994-05-13 | 1999-12-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge |
US6280649B1 (en) | 1999-04-30 | 2001-08-28 | Bayer Aktiengesellschaft | Method of producing precipitated magnetites |
US6447969B1 (en) | 1999-06-02 | 2002-09-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner and image forming method |
US6447968B1 (en) | 1996-12-26 | 2002-09-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetic toner, process for producing magnetic toner, and image forming method |
US6465144B2 (en) | 2000-03-08 | 2002-10-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetic toner, process for production thereof, and image forming method, apparatus and process cartridge using the toner |
US6596452B2 (en) | 2000-02-21 | 2003-07-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetic toner and image-forming method making use of the same |
EP1340717A2 (de) | 2002-03-01 | 2003-09-03 | Bayer Ag | Verfahren zur Herstellung von Magnetitteilchen und deren Verwendung |
US6653036B1 (en) | 1997-09-16 | 2003-11-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetic toner and image forming method |
US6670087B2 (en) | 2000-11-07 | 2003-12-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner, image-forming apparatus, process cartridge and image forming method |
US6806010B2 (en) | 2000-09-01 | 2004-10-19 | Bayer Aktiengesellschaft | Toner containing magnetite particles |
-
1984
- 1984-07-27 JP JP59155419A patent/JPS6134070A/ja active Granted
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0551538B2 (ja) * | 1986-05-28 | 1993-08-02 | Canon Kk | |
JPS62278131A (ja) * | 1986-05-28 | 1987-12-03 | Canon Inc | ケイ素元素を有する磁性酸化鉄 |
JPH03202406A (ja) * | 1989-12-29 | 1991-09-04 | Hamada Juko Kk | 鋼滓の処理方法及び装置 |
JPH0446040A (ja) * | 1990-06-13 | 1992-02-17 | Hamada Juko Kk | 鋼滓類の冷却処理方法 |
US5354637A (en) * | 1991-06-19 | 1994-10-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetic toner |
US5356712A (en) * | 1991-09-13 | 1994-10-18 | Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. | Magnetite particles |
US5424810A (en) * | 1991-09-13 | 1995-06-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetic toner, magnetic developer, apparatus unit, image forming apparatus and facsimile apparatus |
EP0647593A1 (en) * | 1993-09-30 | 1995-04-12 | Toda Kogyo Corp. | Granular magnetite particles and process for producing the same |
US5663026A (en) * | 1993-10-08 | 1997-09-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetic toner, process cartridge and image forming method |
US5736288A (en) * | 1994-05-13 | 1998-04-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner for developing electrostatic images, process cartridge, and image forming method |
EP0686882A1 (en) | 1994-05-13 | 1995-12-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner for developing electrostatic images, process cartridge, and image forming method |
US6002895A (en) * | 1994-05-13 | 1999-12-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge |
US5641600A (en) * | 1994-08-05 | 1997-06-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetic toner and image forming method |
EP0699963A1 (en) | 1994-08-05 | 1996-03-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetic toner and image forming method |
US6447968B1 (en) | 1996-12-26 | 2002-09-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetic toner, process for producing magnetic toner, and image forming method |
US6653036B1 (en) | 1997-09-16 | 2003-11-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetic toner and image forming method |
US6280649B1 (en) | 1999-04-30 | 2001-08-28 | Bayer Aktiengesellschaft | Method of producing precipitated magnetites |
US6447969B1 (en) | 1999-06-02 | 2002-09-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner and image forming method |
US6596452B2 (en) | 2000-02-21 | 2003-07-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetic toner and image-forming method making use of the same |
US6465144B2 (en) | 2000-03-08 | 2002-10-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetic toner, process for production thereof, and image forming method, apparatus and process cartridge using the toner |
US6806010B2 (en) | 2000-09-01 | 2004-10-19 | Bayer Aktiengesellschaft | Toner containing magnetite particles |
US6670087B2 (en) | 2000-11-07 | 2003-12-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner, image-forming apparatus, process cartridge and image forming method |
EP1340717A2 (de) | 2002-03-01 | 2003-09-03 | Bayer Ag | Verfahren zur Herstellung von Magnetitteilchen und deren Verwendung |
US6849196B2 (en) | 2002-03-01 | 2005-02-01 | Bayer Aktiengesellschaft | Process for the preparation of magnetite particles and their use |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0136864B2 (ja) | 1989-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6134070A (ja) | 四三酸化鉄顔料の製造法 | |
US4992191A (en) | Sphere-like magnetite particles and a process for producing the same | |
PL87763B1 (ja) | ||
JP3594160B2 (ja) | マグネタイト粒子およびその製造方法 | |
JP3470929B2 (ja) | マグネタイト粒子およびその製造方法 | |
JPH0653574B2 (ja) | 熱安定性酸化鉄黒色顔料の製造方法 | |
JPS6251208B2 (ja) | ||
JPS5919163B2 (ja) | 磁性金属粉末の製造方法 | |
JPS60135506A (ja) | 強磁性金属粉末の製造法 | |
KR890003881B1 (ko) | 코발트 및 제 1 철 함유 강자성 산화철의 제조방법 | |
JPS5923505A (ja) | 磁性粉末 | |
JPH05137995A (ja) | 粒子のフエライト被覆方法 | |
JPS62128930A (ja) | ヘマタイト粒子粉末の製造法 | |
JPS58161725A (ja) | 磁性金属鉄粉の製造法 | |
JPS58161708A (ja) | 磁性金属鉄粉の製造法 | |
WO1997042125A1 (fr) | Particule de magnetite ultra fine noire et leur procede de preparation | |
KR960000944B1 (ko) | 실리카 피착 감마-페라이트의 제조방법 | |
JPS61232226A (ja) | 球型を呈したヘマタイト粒子粉末及びその製造法 | |
JPS59170209A (ja) | 磁気記録用金属磁性粉の製造法 | |
JPH0472361B2 (ja) | ||
JPS6251896B2 (ja) | ||
JPS61232223A (ja) | 球型を呈したマグヘマイト粒子粉末及びその製造法 | |
JP2005170689A (ja) | 黒色酸化鉄粒子 | |
JPS6242856B2 (ja) | ||
JPH0624985B2 (ja) | 球形を呈したマグヘマイト粒子粉末及びその製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |