[go: up one dir, main page]

JPS60135506A - 強磁性金属粉末の製造法 - Google Patents

強磁性金属粉末の製造法

Info

Publication number
JPS60135506A
JPS60135506A JP58241003A JP24100383A JPS60135506A JP S60135506 A JPS60135506 A JP S60135506A JP 58241003 A JP58241003 A JP 58241003A JP 24100383 A JP24100383 A JP 24100383A JP S60135506 A JPS60135506 A JP S60135506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
aqueous solution
suspension
goethite
aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58241003A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0368923B2 (ja
Inventor
Takeshi Goto
後藤 武司
Masao Imamura
今村 政雄
Yoshiichi Inoue
井上 芳一
Shinya Ando
信也 安藤
Tsukasa Shibata
柴田 司
Tomiyoshi Kubo
久保 富義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Toyo Soda Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Soda Manufacturing Co Ltd filed Critical Toyo Soda Manufacturing Co Ltd
Priority to JP58241003A priority Critical patent/JPS60135506A/ja
Publication of JPS60135506A publication Critical patent/JPS60135506A/ja
Publication of JPH0368923B2 publication Critical patent/JPH0368923B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明i末磁気記録媒体の主原料である磁性粉のうち、
最近特に記録密度及び感度、出力の向上が期待される、
強磁性金属粉末の製造に関するものである。
磁性体(粉末)としては飽和磁化(σB)、抗磁力(口
C)などの磁気特性が高いはかりでなく、°塗料中に於
ける分散性、更に、塗膜においても表面状態が平滑でし
か屯緻密ψ均一に磁性粉が多量に充填される事が必要で
おる。つまり、金属粉の軸比が大きく、かつ微細で、そ
の粒度分布も狭いことが条件となる。一般には、更に化
学的安定性があり耐食性にすぐれていることがくり返し
使用しても出力、感度のドロップがなく、実用上重要で
ある。
本発明はこの様な課題を解決するものである。
すなわち、第1鉄塩水溶液とアルカリ水溶液とを反応さ
せて得られる水酸化物を酸化して針状晶のゲータイトを
生成させ、脱水・還元工程での封孔及び還元反応での針
状の治水防止及び粒子間の焼結を防止するための耐熱成
分としてのStO,をゲータイトの表面に被着させ、更
に脱水管還元処理でo、1〜α5趨の鉄粉を製造する全
工程に於いて、種々の検討試験の結果、本発明に到達し
た。
すなわち、本発明は第1鉄塩水溶液をアルカリ水浴液で
中和して得られた水酸化物の懸濁液を酸化性ガスと接触
させ酸化することにより針状ゲータイト粒子を生成させ
、脱水・還元処理を行い強磁性金属粉末を製造する方法
において、(1)鉄に対して1〜10重量%のニッケル
を含む量のニッケル塩を第1鉄塩水溶液に溶解させ、該
第1鉄塩水溶液をアルカリ水溶液で中和し、鉄及びニッ
ケルの水酸化物を生成させ、これを酸化性ガスと接触さ
せニッケル含有ゲータイ)1−生成させる第1工程 (幻 ニッケル含有ゲータイトの懸濁液からニッケル含
有ゲータイトを分離し酸洗してPHft7Hf上調整し
中性又は酸性の懸濁液とする第2工程 +81 得られた中性又は酸性の懸濁液に、鉄に対して
1〜40重量%のニッケルを含むニッケル塩の水浴液を
アルカリ水浴液と共に添加し、ニッケル含有ゲータイト
粒子表面に水酸化ニッケルを被覆し、f過、水洗し、水
懸濁液とする第5工程 (4)次いで、得られた水懸濁液に、鉄に対して2〜1
0重量%のケイ素を含む量のケイ素化合物を添加し、更
にニッケル含有ゲータイトの粒子表面にケイ素化合物を
被覆する第4工程 を経て得たニッケル化合物及びケイ素化合物を被覆した
ニッケル含有ゲータイトをio〜900℃で脱水処理し
、500〜550℃で水素還元することを特徴とする強
磁性金属粉末の製造法を提供するものである。
次に、本発明の各工程について具体的に説明する。
まず、第1鉄塩の水溶液にNi/F6−1〜10%(重
量比)好ましくは2〜7%(重量比)になる様にニッケ
ルの水溶性塩會加え十分攪拌後、所定量のアルカリ水溶
液を加えNi (OH)、とF”(OH)*の混在する
懸濁液を製造する。更に強力攪拌を継続し、同時に窒素
ガスを約1時間導入し、前述の水酸化物の70ツクを破
壊し、細く分散させるとともに系内の溶存酸素を追い出
して、次の均一酸化反応に備える。酸化反応は液粘度制
御で150〜s o a C−Pになる様に連続的に、
空気を吹き込み反応速度をコントロールする、この様に
してニッケル含有のd、−FeOOH粒子を製造する。
しかしNt/F@が2.5%以上は、α−Ff100H
粒子の表面に付着しているのみでこの11脱水・還元す
ると成分の偏析した鉄粉になりがちである。つまりこの
ニッケル含有のα−F・00Ht−PH7以下、好まし
くはPH7〜5までf過水洗をくりかえし、酸洗して副
生ずるNaC影などを十分除去(Na/F・<0.1%
)した後、再度リパルプし、更に鉄に対して1〜40%
(重量比)のニッケル塩水溶液をアルカリ水溶液と共に
添付し被覆工Sを行う。
この際、カルボン酸などを同時に添加すると、α−Fe
00Hの分散性は格段と向上し、アルカリ水溶液添加に
より生成したNi (OH)、は、α−FI100H粒
子の個々の表面に均一に付着し、浮遊のN1(OH)、
粒子が電子顕微鏡写真では認められなくなり、好ましい
方法の1つである。
このニッケル被着処理を施したα−Fe00Hを再度r
過した後リパリプしてシリカ被着工程に移る、シリカ被
着におけるα−peOOH,スラリーの濃度は401/
−e以下、好ましくは201/11以下にすると、α−
Fe 00I(粒子の凝集体もなくなり、均一に分散し
シリカの被着効率は向上し、ニッケル含有のα−F60
0H粒子の表面に均一に被着されて、その後の脱水・還
元に於けるα−F@OOH粒子の形崩れとが、粒子間の
焼結が防止され、磁気特性がすぐれた鉄粉が得られるば
かりでなく比表面積も大きく、分散−配向性にもすぐれ
たものとなる。被着量としてはS1/l’e(重量比)
テ29f;以上、好tL<は4%以上にすることが前述
のシリカ被着の目的を達成することが解った。シリカの
原料としてはシリカ・ゾルが、Naの含有量、反応系の
PHの上昇を考えると操作も簡単でシリカの被着効率も
高くほぼ全量が残留被着する。特にコロイド−シリカの
粒子の細いものが有効であるが、凡用のコロイダルシリ
カでも充分通用するものである。その他、水ガラスなど
の珪酸塩も、スラリー液の粘度も低下し分散性向上の点
でシリカゲル以上にシリカ被着状況は曳好な効果が発揮
されるが、製品のNa5PHの問題とか、シリカ被着収
率を向上するなどに於いて操作上の難しさがある。この
点に於いてコロイダルシリカ使用が有利でおるが、スラ
リー濃度を小さくするなどの対策で、水ガラス使用時の
低粘度〜シリカの均一被着の効果に匹敵する条件を付加
することに留意する必要がある。
以上のα−i’eooHの合成及び必要な成分を。
その表面に均一に被着させたニッケル含有のα−FeO
OHを脱水管還元工程で合金化させて適正な保磁力(H
l)にする。種々検討の結果、脱水条件特に保持時間1
時間以上好ましくは5時間以上保持することにより比表
面積(BET)及び飽和磁化(σ8)の変化もなく保磁
力のみが暫減する事を見い出した。
この時の水素還元条件は、反応終了時の水素ガスの無点
を−45〜−55℃に設定し、400℃で約5〜6時間
((1F’h0s:約tokg、H1:200MしN)
保持したものである。
尚、水素還元による鉄粉の特性値への影響は、保磁力(
He)−飽和磁化(σS)−比表面積(BET)の総合
バランスで、決定されるべI値であるし、各値は別個に
それ以前の処理工程の条件によっても変化を受ける要因
がある。特に脱水処理温度を700〜750”Cの範囲
に固定すれは、前述の値は次の様に変動する。
HC;保持時間の延長とともに低下。
σS ;はとんど変化なし。
BET ; また水素還元温度の影響としては、温度の上昇に伴って
σSは増大し、BETは逆に低下する。
珍は(脱水温度によって若干変動するが)、ある還元温
度範囲でピークがありその後低下してくる。つまり72
5℃脱水では430℃でかすかにピークが見られるが約
400〜460℃でほぼフラットの値である。460℃
以上の還元では、粒子の形崩れ及び粒子間の焼結が起る
ものであるが、前述の温度範囲でHe−σB−BETの
バランスを考えコントロールすることは可能である。
以上の処理により製造した針状晶の磁性鉄粉は、超微細
であることも原因で、非常に活性で、その11では自燃
性を有するし、磁気特性の経時変化も激しく、一般の使
用に耐えないため、有機溶媒に還元後の鉄粉を浸漬し、
空気中で徐徐に当咳有機溶媒を蒸発除去過揚で鉄粉の表
面で僅かづつ酸化反応を起こさせ、緻密な酸化被膜を形
成する方法が良く知られているが、大量かつ、短時間処
理では充分量の有機溶媒中に鉄粉を浸漬させ、酸化性ガ
スを吹きこみ酸化処理するのが一般的である。その他、
還元反応終了後反応炉内でN、 、 Arなどの不活性
なガス中の酸素分圧を低濃度より哲人増加させて、酸化
被膜を形成させる気相酸化法もある。本発明ではこの酸
化被膜による安定化処理法について特別制限するもので
なく、いずれの方法でも良い。
以下実施例により、本発明を更に具体的に説明する。
実施例1 電解鉄4.80kgを塩酸水溶液(55XHCn2a1
kg′t−水240kg1C混合)に溶解させ、Fel
十濃度2011/−C3のFeC−13を水溶液240
沼を作り、これにN1m+濃度2o1/−eのN ’C
−e を水溶液14.44を加え、更にNa OH水溶
液(濃度172.5.F/J)24(lを加えアルカリ
当量で理論値の約6倍量(mol)とした。この間、窒
素ガス(歯)を1oN、#z4Mの流量で強力攪拌しな
がら導入した。
50分後に微細なFe(0H)t(及びN1 (OH)
t )粒子が均一に分散・混合した懸濁液を得た。
次に窒素ガスを導入しながら懸濁液1に30分間で常温
より40℃まで昇温し、次に窒素ガスを空気に交換し、
1o陶/Mの流量で馬てい型の軟管(ノズル:2*%X
50ケ)より、均一に導入し酸化反応及び加水分解反応
によりゲータイト(α−FeOOH)を合成した。
反応には2時間50分を要した。
この反応はニッケルの添加量はNi /Feで6%wt
でおり、反応終了時の粘度も低く(約2600.P)、
合成したa−Fe00Hは粒子径も小さく(長軸:約0
.55jIm、軸比:約20)、粒子径も比較的揃った
針状晶である。
この懸濁液をr過・水洗し、残留するNnOH及びNa
Cff1 を除去した後、このケーキより2、sskg
(水71%)を採取し水46でリブくリブし、強力攪拌
のもとに硫酸水溶液を滴下し、PH5とし、α−Fg1
00Hに含有されない遊離のN1(OH)を粒を塩解し
、f過・水洗を繰返した余分のN1分を除去したα−F
e00Hのケーキを得て、更に水21.8でリパリブし
た。
次にこれに塩化ニッケルの水溶液(Ni(ffl。
・6H20で2o1i’/J)を0.55廓添加し、強
力攪拌のもとに、Na OH溶液(濃度:175&/A
)0.151を滴下中和し微細なN i (OH) !
としてα−FeOOHの表面に析出させた。f過水法に
よりPH9以下として全体で鉄との重量比で約6%のニ
ッケルを含有するα−FeOOHを合成した。更にこの
ケーキに水46を加え、強力攪拌のもとにリパルプし、
α−Fe00H′t−均一に分散させコロイダルシリカ
(日量化学スノーテックス−30SiO,中50〜51
%wt)を約460d添加した。
(シリカ添加量でSt/Fe1−4%wt)特殊機械工
業社製のホモ之キサー8.T型で約500ORPMでシ
リカを均一に懸濁させた後f過してSiQ、被着のα−
Fe00Hのケーキを得た。r通抜、約100℃で乾燥
し、粉砕機(東京アトマイザ−製造社製のアトマイザ−
・ミル)で解砕後、大気中で725℃に設置したマツフ
ル炉内で5時間保持しα−Fe * 0 sとした。
次に400℃にて水素ガスにより還元し、約0. ’4
8 kgの磁性鉄粉を生成した。水素還元炉は、水素ガ
スを流動用に使用した流動層型炉である。
生成した鉄粉は長軸が0.15μm、軸比15の針状で
、非常に活性であるため、トルエンに浸漬し、徐々に空
気中で乾燥し、安定化した。粉末の磁気特性及び比表面
積を第1表に示す様に極めて秀れた特性値を有するもの
である。また第1図に得られた鉄粉の電子顕微鏡4真(
倍率: 27.000倍)を示す。
実施例2 実施例1の酸化、加水分解で得たα−FeOOHの一部
をr過・水洗を繰り返し、PH<10のα−FeOOH
スラリーとし、実施例1と同様に酸洗浄〜f力・水洗に
より約2.6 kg (水分76%)のα−peQOH
ケーキを得た。次にこれに水21Jを加え強力攪拌のも
とにリバリプした後、塩化ニッケルの水溶液(N1C1
*・6ル0で201i/J)t−164J添加し、十分
攪拌した後、苛性ソーダ液C1ysl/43)0.44
沼で中和し、微細なN1(OH)* としてα−Fe0
0Hの表面に析出させた。f過・水洗によりPH9以下
として、全体で鉄との重量比で10%のニッケルを含有
するα−FeOOHを合成した。
更に、このC1−Fe0OHItリパルプし、約16g
/43のスラリー濃度になる様に水を加えた後、珪酸ソ
ーダ(JISS号)を加え、希硝酸水溶液を滴下し最終
的にPHを7として鉄との重量比(81/F6 )で約
6’Xになる様に前述のN1含有のa−Fe00Hの表
面にsio、t−被着させた。
f通抜乾燥し、実施例1と同じ装置で脱水(725℃X
10Hr)還元して鉄粉金得た。
第1表に磁気特性値を記す。
実施例3 ゲータイト合成に於ける空気の吹込み量を1013Al
より51/Mに変更し、また合成後のNtの含有量t−
Ni/F・で約15Xとなる様に塩化ニッケルを添加し
、中和した以外は全て実施例2と同様の方法で鉄粉を生
成した。第1表に磁気特性を示す。
く同一にし、N1共沈及びその後のNi被着を省略した
α−Fe00Hを合成し、脱水・還元により鉄粉を製造
した。鉄粉は、粒形の不揃い及び枝分れが日立ち、充填
性が悪く、分散性に劣るものである。第1表に得られた
鉄粉の磁気特性を示し、第2図に電子顕微鏡写真(倍率
: 27.000倍)を示す。
第1表
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例で得られた磁性鉄粉の電子顕
微鏡写真を示すもので、第2図は比較例で得られた磁性
鉄粉の電子顕微鏡写真を示すものである。倍率はいずれ
も27.000倍である。 特許出願人 東洋1達工業株式会社 41−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 t 第1鉄塩水溶液をアルカリ水溶液で中和して得られ
    た水酸化物の懸濁液を酸化性ガスと接触させ酸化するこ
    とにより針状ゲータイト粒子を生成させ、脱水、還元処
    理を行い強磁性金属粉末を製造する方法において、 (1) 鉄に対して1〜10重量%のニッケルを含む量
    のニッケル塩を第1鉄塩水溶液に溶解させ、該第1鉄塩
    水溶液をアルカリ水溶液で中和し、鉄及びニッケルの水
    酸化物を生成させ、これを酸化性ガスと接触させニッケ
    ル含有ゲータイ)1−生成させる第1工程 (2) ニッケル含有ゲータイトの懸濁液からニッケル
    含有ゲータイトを分離し酸洗して酎を7以下に調整し中
    性又は酸性の懸濁液とする第2工程 13) 得られた中性又は酸性の懸濁液に、鉄に対して
    1〜40重量%のニッケルを含むニッケル塩の水溶液を
    アルカリ水溶液と共に添加し、ニッケル含有ゲータイト
    粒子表面に水酸化ニッケルを被覆し、f過、水洗し、水
    懸濁液とする第3工程 (4)次いで、得られた水懸濁液に、鉄に対して2〜1
    0重量%のケイ素を含む量のケイ素化合物を添加し、更
    にニッケル含有ゲータイトの粒子表面にケイ素化合物を
    被覆する第4工程 を経て得たニッケル化合物及びケイ素化合物金被覆した
    ニッケル含有ゲータイトを600〜900℃で脱水処理
    し、300〜550℃で水素還元することを特徴とする
    強磁性金属粉末の製造法。
JP58241003A 1983-12-22 1983-12-22 強磁性金属粉末の製造法 Granted JPS60135506A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58241003A JPS60135506A (ja) 1983-12-22 1983-12-22 強磁性金属粉末の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58241003A JPS60135506A (ja) 1983-12-22 1983-12-22 強磁性金属粉末の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60135506A true JPS60135506A (ja) 1985-07-18
JPH0368923B2 JPH0368923B2 (ja) 1991-10-30

Family

ID=17067879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58241003A Granted JPS60135506A (ja) 1983-12-22 1983-12-22 強磁性金属粉末の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60135506A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6265307A (ja) * 1985-09-14 1987-03-24 Mitsui Toatsu Chem Inc 磁性鉄粉の製造方法
JPS62186501A (ja) * 1986-02-05 1987-08-14 バスフ アクチェン ゲゼルシャフト 本質的に鉄から成る針状強磁性金属粉末の製造方法
US4970124A (en) * 1988-05-11 1990-11-13 Eastman Kodak Company New magnetic metallic particles using rare-earth elements
JPH0338005A (ja) * 1989-07-05 1991-02-19 Kanto Denka Kogyo Co Ltd 磁気記録用金属磁性粉末の製造方法
JP2005277094A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Dowa Mining Co Ltd 高密度化に対応した塗布型磁気記録媒体用磁性粉末およびその製造方法
JP2014231624A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 株式会社デンソー Fe−Ni合金粉末の製造方法およびFe−Ni合金粉末並びに磁石
WO2017209256A1 (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 エム・テクニック株式会社 ケイ素化合物被覆金属微粒子
US9949898B2 (en) 2015-10-05 2018-04-24 M. Technique Co., Ltd. Silicon oxide-coated iron oxide composition for coating comprising iron oxide particles coated with silicon oxide
US10400107B2 (en) 2016-02-02 2019-09-03 M. Technique Co., Ltd. Method for producing oxide particles with controlled color characteristics, oxide particles, and coating or film-like composition comprising the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52134858A (en) * 1976-05-07 1977-11-11 Kanto Denka Kogyo Kk Method of making magnetic recording magnetic powder containing iron as main constituent
JPS54122664A (en) * 1978-03-16 1979-09-22 Kanto Denka Kogyo Kk Production of magnetic powder for magnetic recording based on iron
JPS56156706A (en) * 1980-05-06 1981-12-03 Hitachi Maxell Ltd Manufacture of magnetic metallic powder

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52134858A (en) * 1976-05-07 1977-11-11 Kanto Denka Kogyo Kk Method of making magnetic recording magnetic powder containing iron as main constituent
JPS54122664A (en) * 1978-03-16 1979-09-22 Kanto Denka Kogyo Kk Production of magnetic powder for magnetic recording based on iron
JPS56156706A (en) * 1980-05-06 1981-12-03 Hitachi Maxell Ltd Manufacture of magnetic metallic powder

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6265307A (ja) * 1985-09-14 1987-03-24 Mitsui Toatsu Chem Inc 磁性鉄粉の製造方法
JPS62186501A (ja) * 1986-02-05 1987-08-14 バスフ アクチェン ゲゼルシャフト 本質的に鉄から成る針状強磁性金属粉末の製造方法
US4970124A (en) * 1988-05-11 1990-11-13 Eastman Kodak Company New magnetic metallic particles using rare-earth elements
JPH0338005A (ja) * 1989-07-05 1991-02-19 Kanto Denka Kogyo Co Ltd 磁気記録用金属磁性粉末の製造方法
JP2005277094A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Dowa Mining Co Ltd 高密度化に対応した塗布型磁気記録媒体用磁性粉末およびその製造方法
JP2014231624A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 株式会社デンソー Fe−Ni合金粉末の製造方法およびFe−Ni合金粉末並びに磁石
US10182975B2 (en) 2015-10-05 2019-01-22 M. Technique Co., Ltd. Silicon oxide-coated iron oxide composition for coating comprising iron oxide particles coated with silicon oxide
US9949898B2 (en) 2015-10-05 2018-04-24 M. Technique Co., Ltd. Silicon oxide-coated iron oxide composition for coating comprising iron oxide particles coated with silicon oxide
US11084936B2 (en) 2016-02-02 2021-08-10 M. Technique Co., Ltd. Method for producing oxide particles with controlled color characteristics, oxide particles, and coating or film-like composition comprising the same
US10400107B2 (en) 2016-02-02 2019-09-03 M. Technique Co., Ltd. Method for producing oxide particles with controlled color characteristics, oxide particles, and coating or film-like composition comprising the same
JP6273632B1 (ja) * 2016-06-02 2018-02-07 エム・テクニック株式会社 ケイ素化合物被覆金属微粒子の製造方法
JP6273633B1 (ja) * 2016-06-02 2018-02-07 エム・テクニック株式会社 ケイ素化合物被覆金属微粒子、ケイ素化合物被覆金属微粒子を含む組成物、及びケイ素化合物被覆金属微粒子の製造方法
CN109195915A (zh) * 2016-06-02 2019-01-11 M技术株式会社 覆盖有硅的金属微粒、覆盖有硅化合物的金属微粒及其制造方法
JP2018009183A (ja) * 2016-06-02 2018-01-18 エム・テクニック株式会社 ケイ素化合物被覆金属微粒子
WO2017209288A1 (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 エム・テクニック株式会社 ケイ素被覆金属微粒子、ケイ素化合物被覆金属微粒子及びその製造方法
US10882109B2 (en) 2016-06-02 2021-01-05 M. Techinque Co., Ltd. Silicon compound-coated metal particles
US11052461B2 (en) 2016-06-02 2021-07-06 M. Technique Co., Ltd. Method of producing silicon compound coated oxide particles, silicon compound coated oxide particles, and silicon compound coated oxide composition containing the same
WO2017209256A1 (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 エム・テクニック株式会社 ケイ素化合物被覆金属微粒子
CN109195915B (zh) * 2016-06-02 2022-09-13 M技术株式会社 覆盖有硅的金属微粒、覆盖有硅化合物的金属微粒及其制造方法
CN115464137A (zh) * 2016-06-02 2022-12-13 M技术株式会社 覆盖有硅的金属微粒、覆盖有硅化合物的金属微粒及其制造方法
CN115464137B (zh) * 2016-06-02 2024-06-25 M技术株式会社 覆盖有硅的金属微粒、覆盖有硅化合物的金属微粒及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0368923B2 (ja) 1991-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60135506A (ja) 強磁性金属粉末の製造法
JPS5919163B2 (ja) 磁性金属粉末の製造方法
JPH10226520A (ja) 水和酸化鉄及び強磁性酸化鉄の製造方法
JPH0420241B2 (ja)
JPS6135135B2 (ja)
JPS6122604A (ja) 磁性金属粉末およびその製造方法
JPS58161708A (ja) 磁性金属鉄粉の製造法
JPS58161725A (ja) 磁性金属鉄粉の製造法
JPS6118323B2 (ja)
JPH02175806A (ja) 磁気記録用金属磁性粉末の製造方法
JPS5919162B2 (ja) 鉄−コバルト合金強磁性粉末の製造方法
JPH0343325B2 (ja)
JPS6313940B2 (ja)
JP2740922B2 (ja) 磁気記録材料用金属磁性粉末の製造方法
JPS63140005A (ja) 強磁性金属微粒子粉末の製造法
JPS59172209A (ja) 金属磁性粉末およびその製造方法
JPS58161709A (ja) 磁性金属鉄粉の製造法
JPH0616426A (ja) 紡錘状を呈したゲータイト粒子粉末の製造法
JPS58161723A (ja) 磁性金属粉の製造法
JP3141907B2 (ja) 紡錘状を呈した鉄を主成分とする金属磁性粒子粉末の製造法
JPS6350842B2 (ja)
JPH0518766B2 (ja)
JPH05152114A (ja) 本質的に鉄から成る針状強磁性金属粉末の安定化方法
JPH0551221A (ja) 針状ゲータイト粒子粉末の製造法
JPS619504A (ja) 金属磁性粉末の製造方法