[go: up one dir, main page]

JPS6133495B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6133495B2
JPS6133495B2 JP55161309A JP16130980A JPS6133495B2 JP S6133495 B2 JPS6133495 B2 JP S6133495B2 JP 55161309 A JP55161309 A JP 55161309A JP 16130980 A JP16130980 A JP 16130980A JP S6133495 B2 JPS6133495 B2 JP S6133495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
deflection
transistor
period
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55161309A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5685982A (en
Inventor
Uooren Ruuzu Deebitsudo
Henri Uirisu Donarudo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RCA Corp
Original Assignee
RCA Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RCA Corp filed Critical RCA Corp
Publication of JPS5685982A publication Critical patent/JPS5685982A/ja
Publication of JPS6133495B2 publication Critical patent/JPS6133495B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/16Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by deflecting electron beam in cathode-ray tube, e.g. scanning corrections
    • H04N3/18Generation of supply voltages, in combination with electron beam deflecting
    • H04N3/185Maintaining DC voltage constant
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K4/00Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions
    • H03K4/06Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape
    • H03K4/08Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape having sawtooth shape
    • H03K4/48Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape having sawtooth shape using as active elements semiconductor devices
    • H03K4/60Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape having sawtooth shape using as active elements semiconductor devices in which a sawtooth current is produced through an inductor
    • H03K4/62Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape having sawtooth shape using as active elements semiconductor devices in which a sawtooth current is produced through an inductor using a semiconductor device operating as a switching device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K4/00Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions
    • H03K4/06Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape
    • H03K4/08Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape having sawtooth shape
    • H03K4/48Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape having sawtooth shape using as active elements semiconductor devices
    • H03K4/60Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape having sawtooth shape using as active elements semiconductor devices in which a sawtooth current is produced through an inductor
    • H03K4/62Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape having sawtooth shape using as active elements semiconductor devices in which a sawtooth current is produced through an inductor using a semiconductor device operating as a switching device
    • H03K4/64Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape having sawtooth shape using as active elements semiconductor devices in which a sawtooth current is produced through an inductor using a semiconductor device operating as a switching device combined with means for generating the driving pulses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は始動電流低減手段を持つ偏向兼電源
回路に関する。
カラーテレビ受像機には通常数個の動作用電源
が必要である。すなわち水平走査電流の発生にB
+動作電圧を要し、映像管内の電子ビームの加速
に高電圧を要し、また偏向発生器や映像および音
声回路等の他の種々の受像機回路の付勢に低い動
作電圧を要する。これらの電源電圧は究極的に主
電源のB+電源から引出されるが、このB+電源
は一般に交流幹線電圧の変動やアルタ端子のビー
ム電流負荷の変動に対して動作電圧を一定に維持
するスイツチング調整器等の調整回路を含んでい
る。
多くの普通の遠隔操作式テレビ受像機では、交
流電力線路に直列接続された電気機械的継電器の
動作で受像機がターンオンされるが、遠隔オン・
オフ指令信号に応動する調整回路を設けることに
よりこの電気機械的継電器をなくすることができ
る。1979年10月1日付米国特許願第80839号(米
国特許第4234829号)明細書記載のような直列半
導体スイツチを持つ遠隔応動スイツチング調整器
を用いると、遠隔オン・オフ指令回路によつてそ
の半導体スイツチのスイツチング動作を起し、B
+動作電圧を発生させてテレビ受像機の他の回路
を付勢することができる。同様に、この遠隔オ
ン・オフ指令回路はオフ状態のとき半導体スイツ
チのスイツチング動作を止めて、B+動作電圧を
除去し、テレビ受像機を遮断する。
遠隔応動電力源を用いてテレビ受像機を始動す
るときは、その電力源の出力端子に比較的速やか
にB+動作電圧が発生されることがある。テレビ
受像機のスイツチを入れてからの始動期間中に補
助電源から比較的大電流が引出されて最初充電さ
れていない波コンデンサを充電し、始動期間の
始点でB+動作電圧が速やかに発生されると、水
平出力トランジスタのコレクタ回路に比較的に大
きな反射負荷電流が流れ得る。
この発明の特徴は出力トランジスタ内の不都合
な損失を減じ、始動時の大負荷状態下で各回路素
子にかゝる電気的ストレスを低下させることであ
る。この発明の構成では、水平出力トランジスタ
に対する駆動段によつて始動中出力段の順方向ベ
ース電流が定常動作中に得られるレベルより低い
レベルに維持され、これによつて出力トランジス
タのコレクタ電流が制限され、出力損失が減じら
れる。この発明の1実施例においては、B+動作
電圧端子と駆動段のコレクタ回路との間に電圧積
分回路が結合され、これによつてテレビ受像機の
始動後駆動段のコレクタ電源電圧が徐々に上昇す
るようになつている。
この発明の推奨実施例による偏向兼電源回路は
偏向巻線とこの偏向巻線に結合されてこれに走査
電流を発生するトランジスタスイツチング手段を
含む偏向発生器とを備え、その偏向発生器に電力
源手段が結合されてオン・オフ指令信号の状態に
応じてその偏向発生器を付勢するようになつてい
る。その電力源手段の一端子はオン・オフ指令信
号の両状態中直流電源電圧が供給され、電力源手
段はその指令信号のオン状態中だけ動作電圧を発
生する。
変成器は第1および第2の巻線を含み、第1の
巻線は電力源手段およびトランジスタスイツチン
グ手段に結合されている。第1の補助電源が第2
の巻線と負荷回路に結合され、その負荷回路に電
力を供給する。この補助電源により引出された電
流によつてトランジスタスイツチング手段にコレ
クタ電流が発生される。この補助電源は動作状態
の開始後の始動期間中定常状態の負荷電流より大
きい過渡負荷電流を引出す。
トランジスタスイツチング手段には駆動段が結
合され、偏向周波数信号に応じて周期的に順方向
ベース電流を供給して各偏向サイクルごとにその
トランジスタスイツチング手段を導通させる。
駆動段には始動期間中の各偏向サイクルの順方
向ベース電流のピーク値を定常状態期間中に達す
る値より小さい値に保つ手段が結合され、補助電
源が過渡負荷電流を引出すときトランジスタスイ
ツチング手段のコレクタ電流を制限するようにな
つている。
次に添付図面を参照しつつこの発明をさらに詳
細に説明する。
第1図の偏向兼電源回路10では、交流電力線
路すなわち交流幹線等の交流電圧源20がブリツ
ジ型の全波整流器25の入力端子21,22に結
合されている。抵抗91はサージ電流を制限する
ためのものである。整流器25の出力端子23,
24間には波コンデンサ26が結合され、端子
24は接地端子すなわち共通電流帰還端子として
働らく。波コンデンサ26の両端間に波済未
調整の直流入力電圧Viが発生する。
この入力電圧Viは水平出力変成器すなわちフ
ライバツク変成器32の巻線32cに印加され
る。この巻線32cは誘導子92および直列半導
体スイツチすなわちSCR42を含むスイツチン
グ調整器兼主電源12の一部を成している。
SCR42は調整器制御回路13で発生されるゲ
ートパルス113により各水平走査期間ごとに導
通し、導通したき電流が端子23からSCR42
を通つて入力端子28に流れ、この端子に調整済
B+動作電圧が生成する。入力端子28と端子2
4との間には水平周波数のリツプル波コンデン
サ29が結合されている。SCR42は水平帰線
期間中フライバツク変成器巻線32cに発生する
負の水平帰線パルス132cにより遮断される。
水平偏向との同期はフライバツク変成器の2次巻
線32dを調整器制御回路13に結合することに
より達せられる。調整を達成するためSCR42
の導通時点を調整器制御回路13へのB+電圧の
帰還に応じて水平走査期間中に変える。
入力端子28に発生したB+電圧はフライバツ
ク変成器32の1次巻線32aの第1の端子に印
加される。1次巻線32aの他方の端子と接地点
との間には水平偏向巻線33と走査コンデンサ3
4の直列回路が挿入されている。水平偏向巻線3
3には水平出力トランジスタ35、ダンパーダイ
オード36および帰線コンデンサ37を含む水平
偏向発生器30が結合され、その偏向巻線に走査
電流を発生するようになつている。
水平出力トランジスタ35は水平発振駆動回路
14により各水平偏向サイクルごとに導通し更に
非導通に転換し、水平発振器40は水平駆動トラ
ンジスタ38のベースに水平周波数すなわち1/
Hの矩形波電圧140を印加する。水平発振器
40の電源電圧はB+電力入力端子28から抵抗
81,82を介して供給され、両抵抗の接続点に
はツエナーダイオード83が結合されている。
水平駆動トランジスタ38のコレクタは駆動用
変成器39の1次巻線の一方の端子に結合され、
その1次巻線の他方の端子は抵抗15を介して電
圧供給端子70に結合されている。この端子70
には例えば直流+185Vの電源電圧が生成し、駆
動トランジスタ38のコレクタ電圧を与える。
駆動用変成器39の2次巻線の一方の端子は出
力トランジスタ35のベースに結合され、他方の
端子は抵抗17を介してトランジスタ35のエミ
ツタに結合されている。矩形波電圧140は駆動
トランジスタ38により増幅され、変成器39に
より水平出力トランジスタ35のベース、エミツ
タ電極間に印加されてベース電流ibを生じ、こ
れが水平走査が中央にかかる前にトランジスタ3
5を導通させる。この矩形波電圧140はまたト
ランジスタ35を遮断して水平帰線走査を開始す
る。トランジスタ35のベース、エミツタ電極間
に結合された抵抗17およびRC回路網18はベ
ース電流ibの波形整形と過渡波を行う。また
駆動用変成器39の1次巻線の両端間に結合され
た抵抗76とコンデンサ77は過渡減衰を与え
る。抵抗15,76の接続点はコンデンサ71を
介して接地されている。
端子70に発生した+185Vは映像管駆動段等
の他のテレビ受像機回路の補助電圧源として働ら
き、フライバツク変成器の2次巻線32e、整流
器73、サージ制限抵抗16および波コンデン
サ170を含む補助電源72によつて生成され
る。今1つの補助電源74は端子Uに高圧加速電
位すなわち高電圧を供給し、この高電圧はフライ
バツク変成器32の高電圧巻線32bの両端間の
電圧をダイオード41によつて整流し、これを高
圧コンデンサ75により波することにより発生
される。図示されていないフライバツク変成器の
その他の2次巻線は垂直偏向回路や音声回路のよ
うな回路の補助電源電圧を供給するものである。
補助電源72,74に供給された負荷回路が負
荷電流を引出すとき、これに対応する負荷電流成
分がフライバツク変成器の1次巻線32aに流れ
て、水平出力トランジスタ35のコレクタ電流i
cの1成分となる。補助電源72,74がフライ
バツク変成器の2次巻線32e,32bに発生し
た電圧を整流することによりその供給電圧を引出
すため、テレビ受像機回路の多くの動作電力は結
局端子28にB+電圧を発生する電源スイツチン
グ調整器12から引出されることになる。従つて
B+電圧が発生しなければ偏向発生器30が付勢
されず、補助電源用のパルス電圧がフライバツク
変成器の巻線に発生しない。
このテレビ受像機の電源スイツチのオン・オフ
制御は線路31を介して調整器制御回路13にオ
ン・オフ指令信号を印加して行うことができる。
このオン・オフ制御信号は図示されない通常の遠
隔制御式テレビ受像機回路により発生することが
できる。調整器制御回路13は前記米国特許願明
細書に開示されたものでよい。
テレビ受像機のオン・オフ制御が調整器制御回
路13に印加される指令信号により行われるた
め、交流線路電源20と直列に電気機械的継電器
を設ける必要はない。従つてブリツジ型全波整流
器25はテレビ受像機の遮断状態においても端子
23に直流電圧すなわち整流された交流電力線路
電圧を印加するが、テレビ受像機が遮断されてい
るときはSCRが導通されないため、入力端子2
8には電圧が発生しない。端子28にB+動作電
圧がなければ偏向発生器30が作動せず、水平駆
動トランジスタ38を含めてテレビ受像機回路を
付勢する補助電源電圧は得られない。
線路31からオン転換指令信号が印加される
と、調整器制御回路13によりSCR42を導通
させるゲートパルスが発生される。コンデンサ2
9は水平周波数のリツプル成分を波するだけに
必要な比較的小さいものであるから、オン状態が
始まると端子28に速やかにB+電圧が発生す
る。水平発振器40は入力端子28に電圧が発生
すると殆んど同時に矩形波電圧140の発生を開
始する。
この初期区間すなわち始動期間中は水平出力ト
ランジスタのスイツチングを開始するため水平駆
動トランジスタ38のコレクタ電圧を供給する必
要があるが、始動期間中は端子70に定常状態中
存在する+185Vが得られないため、この間は始
動電源172が駆動トランジスタにコレクタ電圧
を供給する。この始動電源172は抵抗78、ダ
イオード79および波コンデンサ170を含
む。
入力端子28に結合された抵抗78によつて
波コンデンサ170はB+動作電圧から充電を行
い、駆動トランジスタ38に所要の始動期間用の
コレクタ電圧を供給する。定常状態になると、フ
ライバツク変成器の2次巻線32eに発生される
帰線パルスから端子70に+185Vの定常状態電
圧が生成され、ダイオード79が逆バイアスされ
て電源端子70および駆動トランジスタ38のコ
レクタ回路から入力端子28を切離す。
波コンデンサ170や高圧コンデンサ75の
ような補助電源の波コンデンサは始動期間中は
充電されないが、水平出力トランジスタ35に充
分な正のすなわち順方向のベース電流が供給され
てそのトランジスタ35が導通すると、1次巻線
32aに電流が流れ始め、フライバツク変成器の
2次巻線に帰線パルスの発生が始まり、比較的大
きな過渡電流すなわち充電電流が流れて補助電源
の波コンデンサが充電されるようになる。
始動期間の最初において第2図aないしfの実
線波形の時点tpでテレビ受像機のオフ状態が始
まつた後、コンデンサ26の電圧Viが電源20
の交流線路電圧のピーク近傍まで上昇したときゲ
ートパルス113によつてSCR42が導通し、
第2図bにこのSCR42を流れる電流i42で例示
した比較的大きい衝撃電流によつて第2図aに端
子28のB+電圧で例示した電圧Viを越え得る
値までコンデンサ29が充電される。第2図aな
いしfの時点tpからtlまでの始動期間中、B+
電圧は比較的緩漫な振動をし、SCR42を流れ
る電流のために比較的大きい衝撃電流が電流i42
に生じ、最初はこれが大きすぎて負の帰線パルス
が各偏向サイクルごとにSCRを遮断状態に転換
することができないが、時点tl後の定常状態の
動作中はSCRの電流i42が第2図bに垂直線14
2で略示するような水平周波数の3角波から成つ
ている。
始動期間中は高圧コンデンサ75のような補助
電源の未充電コンデンサが大きい充電電流を引出
し、これが1次巻線32aに大きな負荷電流とし
て反映される。この反射された負荷電流は水平出
力トランジスタ35のコレクタ電流icの1成分
として流れる。この発明の特徴は補助電源の波
コンデンサが比較的大きい充電電流を引出そうと
している間、この水平出力トランジスタ35に加
わる異常ストレスを防ぎ、装置内のピーク電力消
費を減じることである。
始動電源172の抵抗78とコンデンサ170
は電圧積分回路を形成し、この抵抗78とコンデ
ンサ170の作用により、第2図aの時点tp
おけるテレビ受像機の始動時にB+動作電圧が積
分されて端子70に第2図cに示すように緩漫に
上昇する電圧V70を発生する。この電圧V70は駆動
トランジスタ38のコレクタ電源として働らくた
め、水平出力トランジスタ35に第2図dに包絡
線波形示すような緩やかに上昇するベース電流i
bを生成し得る。第2図dには負すなわち逆方向
のベース電流を省略して正すなわち順方向のベー
ス電流の包絡線だけが示されている。
始動期間中積分用抵抗78およびコンデンサ1
70が水平出力トランジスタ35のベース駆動電
流を減ずる働らきをするため、トランジスタ35
はこの間不飽和動作をし、コレクタ電流icを第
2図eの包絡線波形を示すように緩やかに上昇さ
せる。従つて補助電源の最初充電されていないコ
ンデンサがフライバツク変成器の巻線32aの比
較的低インピーダンス分路として働らくが、コレ
クタ電流icはこの緩やかに上昇するベース電流
bに制限される。始動期間の始点では比較的小
さいコレクタ電流が流れ、次第に上昇して電源電
圧V70およびベース電流ibの上昇を追跡する。水
平出力トランジスタ35内のピーク電力消費W35
は、第2図fに包絡線波形で示すように、特に始
動期間の始点で比較的小さい。
始動期間中水平出力トランジスタ35内の過大
なコレクタ電流によるピーク電力消費の問題は、
第1図の回路10のような偏向兼電源回路におい
て特にひどい。回路10は遠隔制御付勢回路の一
部として電気機械的継電器を使用しないため、入
力電圧Viがテレビ受像機のオン状態でもオフ状
態でも端子23に存在する。偏向発生器30従つ
て結局その他多くのテレビ受像機回路の付勢は、
直列半導体スイツチング素子として働らくSCR
42の遠隔制御による導通転換によつて達せられ
る。SCR42は第2図bのSCR電流i42で示すよ
うに始動期間の相当部分非導通である。もし、水
平出力トランジスタ35のコレクタ電源電圧が制
限されていなければ、始動期間中に所定の平均負
荷電流を供給し続けながら、ピークコレクタ電流
が極めて大きくなるという不都合が生じ得る。
その上制御整流器をスイツチング素子として用
いることにより、整流器の転換に帰線パルスが必
要になる。この帰線パルスの大きさは初期負荷条
件が比較的厳しいときSCRを遮断するに不充分
なため、第2図aに示すように始動期間中にB+
電圧の発振を生ずることがある。このB+電圧は
その定常状態値を超えてコレクタ電流icをさら
に大きくすることがある。上記2つの原因によつ
て水平出力トランジスタ35に比較的大きな始動
コレクタ電流が流れる。
第2図cないしfの破線波形は始動電源172
内で行われる電圧の積分が作用が事実上存在しな
いときの不都合な急速始動状態を示す。例えば抵
抗78を短絡すると、駆動段のコレクタ電源電圧
V70は第2図cの破線で示すように定常状態レベ
ルの近傍まで極めて急速に上昇する。順方向ベー
ス電流ibはもはやその定常状態レベル以下に保
たれず、第2図dの破線波形で示すように、時点
p後tl前の始動期間中の定常状態レベルより大
きい値に達する。第2図e,fに破線波形で示す
ように、出力トランジスタのピークコレクタ電流
およびピーク電力消費は定常状態期間中より始動
期間中の方が実質的に大きい。
始動電源172内に電圧積分回路を設けること
により、始動期間中に端子28のB+電圧が積分
されて端子70に駆動トランジスタ38によつて
利用される緩やかに上昇するコレクタ電圧を生成
する。この電圧積分回路の時定数は始動期間中の
出力トランジスタのピークコレクタ電流が定常状
態期間のそれより低く保たれるように選ぶ。この
時定数は一般に10ミリ秒程度のものであるが、第
1図の場合は約17ミリ秒である。始動期間中水平
出力トランジスタ35のベース電流が定常状態期
間中の値より低くなり、トランジスタ中の異常ピ
ーク電力消費が防止される。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を実施した偏向兼電源回路を
示す回路図、第2図aないしfは第1図の回路に
関係する波形図である。 12……電力源手段、23……電力源手段の一
端子、25……直流電圧源、30……偏向発生
器、32……変成器、32a……第1の巻線、3
2b……第2の巻線、33……偏向巻線、35…
…トランジスタスイツチング手段、38……駆動
段、74……補助電源、78,170……コレク
タ電流制限手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 偏向巻線と;この偏向巻線に結合されてこの
    偏向巻線に走査電流を発生するトランジスタスイ
    ツチング手段を含む偏向発生器と;入力電圧源
    と;この入力電圧源と上記偏向発生器とに結合さ
    れこの偏向発生器を付勢すると共に給電端子に動
    作電圧を発生する電力源手段と;上記トランジス
    タスイツチング手段に結合され偏向周波数入力信
    号に応じて周期的にベース電流を供給して各偏向
    サイクルごとに上記トランジスタスイツチング手
    段を導通させるトランジスタ駆動段と;このトラ
    ンジスタ駆動段のコレクタ回路に結合され定常状
    態の期間中コレクタ電圧を供給する駆動段用電力
    源と;上記動作電圧を受入れる入力端子と上記ト
    ランジスタ駆動段の上記コレクタ回路に給合され
    た出力端子とを有し始動期間中上記トランジスタ
    スイツチング手段のピークベース電流を定常状態
    期間中に生ずるピークベース電流より小さく保持
    するように選ばれた時定数を有する電圧積分手段
    と、上記始動期間の終了後上記トランジスタ駆動
    段の上記コレクタ回路から上記給電端子を切離す
    手段とを含む始動期間中上記コレクタ電圧を供給
    するための駆動段用始動電源とを具備する偏向兼
    電源回路。
JP16130980A 1979-11-19 1980-11-14 Deflecting and power source circuit Granted JPS5685982A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/092,227 US4282460A (en) 1979-11-19 1979-11-19 Deflection and power supply circuit with reduced start-up drive

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5685982A JPS5685982A (en) 1981-07-13
JPS6133495B2 true JPS6133495B2 (ja) 1986-08-02

Family

ID=22232249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16130980A Granted JPS5685982A (en) 1979-11-19 1980-11-14 Deflecting and power source circuit

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4282460A (ja)
JP (1) JPS5685982A (ja)
CA (1) CA1154153A (ja)
DE (1) DE3043673C2 (ja)
FR (1) FR2470500A1 (ja)
GB (1) GB2064251B (ja)
HK (1) HK53189A (ja)
MY (1) MY8500793A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0371693U (ja) * 1989-11-16 1991-07-19
JPH042946Y2 (ja) * 1985-11-18 1992-01-30

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4298830A (en) * 1979-11-30 1981-11-03 Rca Corporation Horizontal deflection generator and driver circuit
DE3026604C2 (de) * 1980-07-14 1982-08-05 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Schaltnetzteil für einen Fernsehempfänger
US4385264A (en) * 1981-05-07 1983-05-24 Rca Corporation Start-up circuit for a power supply
JPS5879376A (ja) * 1981-11-06 1983-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源回路
US4392090A (en) * 1981-11-16 1983-07-05 Rca Corporation Remote responsive television receiver ferroresonant power supply
DE3366800D1 (en) * 1982-04-23 1986-11-13 Rca Corp Electron beam suppression circuit for a television display system
US4488181A (en) * 1982-04-23 1984-12-11 Rca Corporation Electron beam suppression circuit for a television receiver
JPS6027561U (ja) * 1983-07-28 1985-02-25 三洋電機株式会社 水平偏向回路
DE3418076C2 (de) * 1984-05-16 1986-06-26 Loewe Opta Gmbh, 8640 Kronach Schaltungsanordnung zur automatischen Entmagnetisierung der Bildröhre in einem Farbfernsehempfänger
DE3510138A1 (de) * 1985-03-21 1986-09-25 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Horizontal-ablenkschaltung
US5017844A (en) * 1990-04-30 1991-05-21 Rca Licensing Corporation Disabling arrangement for a circuit operating at a deflection rate
GB9113924D0 (en) * 1991-06-27 1991-08-14 Thomson Consumer Electronics Fault protection using microprocessor power up reset
JP5104892B2 (ja) * 2010-03-09 2012-12-19 オムロン株式会社 スイッチング電源
WO2014172410A1 (en) 2013-04-18 2014-10-23 American Dryer, Inc. Sanitizer
US9950086B2 (en) 2014-03-12 2018-04-24 Dm Tec, Llc Fixture sanitizer
US9700643B2 (en) 2014-05-16 2017-07-11 Michael E. Robert Sanitizer with an ion generator
US10124083B2 (en) 2015-06-18 2018-11-13 Dm Tec, Llc Sanitizer with an ion generator and ion electrode assembly

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2401681A1 (de) * 1974-01-15 1975-07-24 Licentia Gmbh Schaltung zur erzeugung der betriebsspannung fuer den zeilenablenkoszillator in einem fernsehempfaenger
JPS50103091U (ja) * 1974-01-29 1975-08-25
DE2458302C3 (de) * 1974-12-10 1981-06-04 Blaupunkt-Werke Gmbh, 3200 Hildesheim Sperrwandler-Netzteil für einen Fernsehempfänger mit Ultraschall-Fernbedienung
US4112465A (en) * 1977-08-22 1978-09-05 Rca Corporation Thrush current start-up circuit for a television receiver including a start-up decoupling circuit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH042946Y2 (ja) * 1985-11-18 1992-01-30
JPH0371693U (ja) * 1989-11-16 1991-07-19

Also Published As

Publication number Publication date
MY8500793A (en) 1985-12-31
FR2470500B1 (ja) 1985-04-19
JPS5685982A (en) 1981-07-13
GB2064251B (en) 1984-01-18
DE3043673C2 (de) 1984-05-17
CA1154153A (en) 1983-09-20
FR2470500A1 (fr) 1981-05-29
GB2064251A (en) 1981-06-10
DE3043673A1 (de) 1981-06-04
US4282460A (en) 1981-08-04
HK53189A (en) 1989-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4941078A (en) Synchronized switch-mode power supply
JPS6133495B2 (ja)
US4079294A (en) Control circuit arrangement for generating a control signal for a voltage converter
JP3037955B2 (ja) テレビジョン装置
US4234829A (en) High voltage disabling circuit for a television receiver
KR960011731B1 (ko) 텔레비젼 장치용 전원 공급 장치
US4112465A (en) Thrush current start-up circuit for a television receiver including a start-up decoupling circuit
JP2559282B2 (ja) スイッチモード電源
US4188568A (en) Power saving circuit
JP2840850B2 (ja) スイッチング型電源
US4484113A (en) Regulated deflection circuit
US4186330A (en) Voltage regulator for a television deflection circuit
JPH0245870B2 (ja)
US4301394A (en) Horizontal deflection circuit and power supply with regulation by horizontal output transistor turn-off delay control
JP2721925B2 (ja) スイッチモード電源
US4429259A (en) Horizontal deflection circuit with a start-up power supply
JPH09130633A (ja) スイッチング電源
JP2824253B2 (ja) 電源装置
JP2781917B2 (ja) テレビジョン受像機用電源
JP3458961B2 (ja) 偏向回路
CA1156373A (en) Horizontal deflection generator and driver circuit
US4176302A (en) Vertical deflection output circuit
US5796217A (en) Picture display apparatus with a soft-start device
GB2037033A (en) Switching regulator
US4209732A (en) Regulated deflection circuit