[go: up one dir, main page]

JPS6130933B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6130933B2
JPS6130933B2 JP54117728A JP11772879A JPS6130933B2 JP S6130933 B2 JPS6130933 B2 JP S6130933B2 JP 54117728 A JP54117728 A JP 54117728A JP 11772879 A JP11772879 A JP 11772879A JP S6130933 B2 JPS6130933 B2 JP S6130933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
wheel drive
oil passage
valve
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54117728A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5643034A (en
Inventor
Toshio Takano
Toshio Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP11772879A priority Critical patent/JPS5643034A/ja
Priority to US06/171,770 priority patent/US4480505A/en
Priority to GB8026571A priority patent/GB2058273B/en
Priority to AU61472/80A priority patent/AU523974B2/en
Priority to CH6222/80A priority patent/CH648244A5/de
Priority to CA000358643A priority patent/CA1150981A/en
Priority to FR8018653A priority patent/FR2464850B1/fr
Priority to DE3034229A priority patent/DE3034229C2/de
Priority to BE0/202089A priority patent/BE885216A/fr
Priority to SE8006381A priority patent/SE443332B/sv
Publication of JPS5643034A publication Critical patent/JPS5643034A/ja
Publication of JPS6130933B2 publication Critical patent/JPS6130933B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0262Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic
    • F16H61/0265Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signals
    • F16H61/0267Layout of hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0251Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals
    • F16H2061/026On-off solenoid valve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19023Plural power paths to and/or from gearing
    • Y10T74/19074Single drive plural driven
    • Y10T74/19079Parallel
    • Y10T74/19084Spur

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、自動車等の車両の伝動系に装備され
て自動変速機と前後輪駆動機構とから成る自動変
速機付4輪駆動装置に関し、詳しくは、2輪駆動
のトランスアクスル型自動変速機に4輪駆動トラ
ンスフア機構を組合わせたものに関する。
【従来の技術】
自動車の駆動走行方式として、エンジンを車体
前部に搭載して前輪を駆動する、所謂フロントエ
ンジン・フロントドライブ(以下略してFFと称
する)のものが、特有の優れた性能を備え、プロ
ペラ軸が不要になつて車室内のスペースが広くな
り、前輪で駆動及び操向することで安定した走行
が可能になる等の理由で多用されており、この方
式に自動変速機を装備して車の走行状態に応じ自
動的に変速させながら前輪駆動走行するようにし
たものがある。 ところで一般に2輪駆動では、急発進、ラフロ
ード、登板走行等、特に低速高負荷運転時に駆動
輪がグリツプ能力を失い易く車両性能が充分発揮
できない場合があり、この点を改良すべく従来、
手動の変速機を備えた前輪駆動装置に後輪駆動用
のトランスフア機構を付設して、手動操作により
前輪駆動走行と前、後輪の4輪駆動走行を共に可
能にしたものが、本件出願人により既に提案され
ている(特開昭55−4292号公報)。 しかしながら、上述の手動操作方式としてトラ
ンスフアクラツチに機械式のドツグクラツチを用
いた構成によると、操作可能な条件が前後輪に回
転差の無い停車、または直進走行に限られるため
走行性の点で問題が残る。一方、手動変速機に対
し自動変速機では油圧系を備えているので、その
油圧系をトランスフア機構にも活用することが考
えられる。 こうしたことから、自動変速機のユニツトに4
輪駆動のトランスフア機構を組合わせる場合に
は、トランスフアに油圧クラツチを配設し、自動
変速機のライン圧を該クラツチの動作圧として利
用すれば、走行条件の如何に拘わらずFF(前輪
駆動)またはFR(後輪駆動)←→4WD(4輪駆
動)の切換えができる。また、該クラツチ用のラ
イン圧回路切換バルブの動作条件を予め設定する
ことで、自動的に4WD(4輪駆動)走行を得る
ことも可能となり、車両性能、操作性の点で非常
に有利になる。 そこで従来、上記自動変速機付4輪駆動装置の
トランスフアクラツチに油圧クラツチを用いたも
のとして、特開昭55−452623号、特開昭56−
39352号の各公報の先行技術がある。これは、FR
の2輪駆動をベースとしたものであり、自動変速
機の後部に配置されたトランスフア装置におい
て、変速機後方に取出された出力軸が後輪側に常
時連結されている。また、変速機出力軸側には油
圧クラツチが取付けられ、この油圧クラツチから
チエーン伝達手段、エンジン及び変速機を迂回し
て車体前方に延びる出力軸を介して前輪側に伝動
構成されている。
【発明が解決しようとする問題点】
従つて、かかる構成のものにあつては、FRの
2輪駆動であるから、例えばFFの2輪駆動にお
ける悪路走破性、旋回加速性等の動力性能を発揮
し得ない。また、油圧クラツチ以降、前輪側への
伝動系がエンジン及び変速機を迂回して構成され
ているので大型化し、構造が複雑になる等の問題
がある。 更に、油圧クラツチにライン圧を供給または排
出する点に関し、上記先行技術の特開昭56−
39352号公報で、レバー操作により制御弁を動作
することが示されているが、この場合は操作系が
機械式になつて構造が複雑化し、設計の自由度も
制限される等の問題がある。 本発明は、このような従来技術における問題点
に鑑み、2輪駆動をベースにしてその優れた動力
性能を備え、且つ後輪側への伝達系をコンパクト
化し、更に2、4輪駆動の切換操作性を向上する
ようにした自動変速機付4輪駆動装置を提供する
ことを目的とする。
【問題点を解決するための手段】
この目的のため本発明の構成は、エンジンのク
ランク軸にオイルポンプを駆動するオイルポンプ
駆動軸を連接し、上記オイルポンプの油圧をエン
ジンの負荷に応じて変化させる油圧制御装置を設
け、上記エンジンのクランク軸に連接された変速
機と、前記変速機の出力軸の出力を前輪の車輪終
減速機に常時直接伝動する第1の動力伝達手段を
設けたものにおいて、前記油圧制御装置のライン
圧油路から分岐した油路に、操作スイツチの信号
により動作する切換バルブを設けると共に、上記
第1の動力伝達手段に連設され、変速機の出力軸
の出力を後輪の車輪終減速機に連設された第3の
動力伝達手段に選択的に連接する第2の動力伝達
手段を配設し、前記第2の動力伝達手段と上記第
3の動力伝達手段との間に、一入力軸と一出力軸
とを備え、上記切換バルブに連通された油圧式ト
ランスフアクラツチを配設し、上記操作スイツチ
を操作することにより2輪駆動と4輪駆動を選択
し、4輪駆動時には上記ライン圧油路の出力油圧
により、上記油圧式トランスフアクラツチの伝達
トルクをエンジンの負荷に応じて可変にすると共
に、上記後輪の車輪終減速機に選択的に伝達する
ようにしたことを特徴とするものである。
【実施例】
以下、図面を参照して本発明の一実施例を具体
的に説明する。 第1図と第2図において、符号1は自動変速機
付前輪駆動装置であり、大別するとトルクコンバ
ータ2、自動変速機3、前輪終減速機4及び油圧
制御装置5から構成されており、このような自動
変速機付前輪駆動装置1の自動変速機3の後部に
4輪駆動のトランスフア機構6が付設されるよう
になつている。 トルクコンバータ2は、例えば対称3要素1段
2相型のもので、トルクコンバータハウジング内
にポンプインペラ2a、タービン2b及びステー
タ2cを設けて成る。ポンプインペラ2aは、ド
ライブプレート9を介してエンジンクランク軸8
に直結され、タービン2bからのタービン軸10
が、トルクコンバータ後方の自動変速機3の側に
延設されている。そしてクランク軸8のエンジン
動力でポンプインペラ2aを駆動して、タービン
2bをステータ2cでオイルの流れを変えながら
回転作用することで、そのタービン2bと共にタ
ービン軸10に伝達トルクを負荷に応じて増大さ
せながら動力を出力するようになつている。また
上記ドライブプレート9と一体的なコンバータカ
バー11には、オイルポンプドライブ軸12が結
合され、この軸12がタービン軸10内を通つて
自動変速機3の後部に配置されているオイルポン
プ13にそれを駆動すべく連結されている。 自動変速機3は、変速機ケース14の内部前方
にラビニヨー型プラネタリギヤ15が設けられ
て、この後方にローアンドリバースブレーキ1
6、フオワードクラツチ17、リバースクラツチ
18等が順次配置されている。上記トルクコンバ
ータ2からのタービン軸10は、フオワードクラ
ツチ17を介してプラネタリギヤ15のフオワー
ドサンギヤ15aに連結され、同時にリバースク
ラツチ18及びコネクテイングシエル19を介し
てリバースサンギヤ15bに連結され、これらの
クラツチ17,18を油圧動作することでタービ
ン軸10の動力をサンギヤ15a,15bに入力
させる。またリバースクラツチ18のコネクテイ
ングシエル19と一体的なドラム18aには、ブ
レーキバンド20が装着され、このバンド20を
油圧で締付けることでリバースサンギヤ15bを
ロツクする。 プラネタリギヤ15において、入力側の各サン
ギヤ15a,15bと噛合うシヨートピニオン1
5c、ロングピニオン15dを支持するキヤリヤ
15eに上記ローアンドリバースブレーキ16が
設けられると共に、それをセンターサポート21
との間にワンウエイクラツチ22が設けられてい
て、これらのブレーキ16またはワンウエイクラ
ツチ22の動作でキヤリヤ15cをロツクする。
そしてプラネタリギヤ15のロングピニオン15
dと噛合うリングギヤ15fが、上記タービン軸
10の周囲に同軸上に配置されたアウトプツト軸
23に結合されている。なお、符号24はパーキ
ングギヤである。 前輪終減速機4は、上記トルクコンバータ2と
自動変速機3との間の軸10,12の下に配設さ
れるもので、それらのハウジング7とケース14
との間に装架されるケース25の内部に、上記プ
ラネタリギヤ15からのアウトプツト軸23が、
車体前方の入力側に取出されて回転自在に軸支さ
れている。またアウトプツト軸23の下部には、
変速機の出力を前輪終減速機へ伝達する第1の動
力伝達手段としてのドライブピニオン26が軸受
支持して平行に配置されて、これらのアウトプツ
ト軸23とドライブピニオン26が1組のリダク
シヨンギヤ27で動力伝達すべく連結され、ドラ
イブピニオン26は、同軸上に配置されている軸
10,12,23の下にそれと直交配置されたデ
イフアレンシヤル機構28のクラウンギヤ29に
噛合う。 4輪駆動のトランスフア機構6は、上記変速機
ケース14の後部に連結するエクステンシヨンケ
ース30の内部に設けられるものであり、このケ
ース30内部にリヤドライブ軸31からなる第3
の動力伝達手段が、変速機の軸と略同軸上に配置
して回転自在に設けられている。一方、前記第1
の動力伝達手段としてのドライブピニオン26の
出力をリヤドライブ軸31へ選択的に伝達する第
2の動力伝達手段としてのトランスフアドライブ
軸33が、これらのケース14,30の内部下方
における上記前輪終減速機4のドライブピニオン
延長線上、即ち自動変速機3と油圧制御装置のバ
ルブボデー38の間に回転自在に配置されて、こ
れらのドライブピニオン26と軸33が、スプラ
イン継手32により着脱可能に連結される。リヤ
ドライブ軸31には、上記自動変速機3のクラツ
チ17,18と同様の油圧クラツチタイプのトラ
ンスフアクラツチ35が設けられるもので、その
ドラム35aがリヤドライブ軸31に一体結合さ
れ、ハブ35bが1組のトランスフアギヤ34を
介してトランスフアドライブ軸33に動力伝達す
べく連結されており、リヤドライブ軸31の後端
部にユニーバーサル継手36を介してプロペラ軸
37が連結される。 更に油圧制御装置5は、上下2つ割りに構成さ
れたバルブボデー38が、上記変速機ケース14
の下に取付けられるオイルパン39内部に水平設
置されるもので、このバルブボデー38内に種々
のバルブや油路が形成されている。 即ち第3図に示されるように、オイルポンプ1
3からの油路40′が、プレツシヤレギユレータ
バルブ41に接続されてライン圧を生じるように
なつており、このライン圧は、油路40によりマ
ニユアルバルブ42に導かれ、ライン圧と同じ作
動油圧が油路43によりトルクコンバータ2や各
潤滑部に供給される。マニユアルバルブ42は、
各レンジ位置により油路の切換えを行うもので、
前進速のDレンジではライン圧を、油路44によ
りガバナバルブ45、1−2シフトバルブ46及
びフオワードクラツチ17に導き、油路47によ
りセカンドロツクバルブ48、2−3シフトバル
ブ49ら導き、更には油路50により上記バルブ
48に導く。また後進速のRレンジではライン圧
を、油路51により1−2シフトバルブ46のロ
ツク側と共に油路52によりローアンドリバース
ブレーキ18に導き、油路53によりプレツシヤ
レギユレータバルブ41のライン圧増大側、2−
3シフトバルブ49等に導く。 ガバナバルブ45は、車速に対応したガバナ圧
を生じるもので、このガバナ圧が、油路54によ
り1−2、2−3シフトバルブ46,49、2−
3タイミングバルブ55及びプレツシヤモデイフ
アイヤバルブ56に供給される。また上記油路4
0のライン圧は、バキユームスロツトルバルブ5
7に供給されるエンジン負荷に対応したスロツト
ル圧を生じるようになつており、このスロツトル
圧は、油路58により上記バルブ56,49,5
5及びバルブ41のライン圧増大側に導かれる。
そしてバルブ56が、油路59によりバルブ41
のライン圧低減側に結ばれてそのバルブ56の動
作でスロツトル圧を供給するようになつており、
このようなスロツトル圧及びRレンジにおけるラ
イン圧で、プレツシヤレギユレータバルブ41に
おいて調圧したライン圧が得られるようになる。 次いで1−2シフトバルブ46からセカンドロ
ツクバルブ48を経てブレーキバンド20のサー
ボ締結側に油路60が結ばれ、1−2シフトバル
ブ46の動作でライン圧を供給するようになつて
いる。また2−3シフトバルブ49から2−3タ
イミングバルブ55、ブレーキバンド20のサー
ボ解放側及びリバースクラツチ16に油路61が
結ばれ、2−3シフトバルブ49の動作でライン
圧を供給するようになつている。 このように構成された油圧制御装置5におい
て、また更にプレツシヤレギユレータバルブ41
からのライン圧を常に有する油路40が、電磁切
換バルブ62を介してトランスフアクラツチ35
に油圧接続されている。この電磁切換バルブ62
は、バルブチヤンバ62a内にスプール62bが
移動可能に挿入されスプール62bの一方にソレ
ノイド62cが取付けられ、その他方にリターン
スプリング62dが付勢されている。また2つの
ポート62e,62fと1つのドレンポート62
gが、スプール62bの移動でポート62e,6
2fを連通してドレンポート62gを閉じたり、
またはポート62eを閉じてポート62f、ドレ
ンポート62gを連通すべく配設されていて、ポ
ート62eが油路40から分岐した油路63に接
続され、ポート62fが油路64を経てトランス
フアクラツチ35に接続される。更に上記ソレノ
イド62cが、運転席に設けられている4輪駆動
走行操作用のスイツチ65及びバツテリー66に
電気的に接続され、スイツチ65の投入によりソ
レノイド62cを励磁してバルブ動作するように
なつている。 なお、符号67はスロツトルバツクアツプバル
ブ、68はダウンシフトソレノイド69を備えた
ソレノイドダウンシフトバルブである。 かくして本発明は詳述のように構成されている
から、エンジン運転時に油圧制御装置5において
プレツシヤレギユレータバルブ41で調圧された
ライン圧がマニユアルバルブ42に導かれ、同時
にライン圧と同じ作動油圧がトルクコンバータ2
等に供給される。そこでトルクコンバータ2は、
オイルを介して伝動作用し、エンジン動力が常に
クランク軸8からタービン軸10に伝達されるの
である。 そして前進速の例えばDレンジにセレクトされ
ると、マニユアルバルブ42によりライン圧がフ
オワードクラツチ17に供給されてそれを係合動
作する。そのため自動変速機3において、タービ
ン軸10の動力がプラネタリギヤ15のフオワー
ドサンギヤ15aに入力すると共に、ワンウエイ
クラツチ22でキヤリヤ15eがロツクされるこ
とで、リングギヤ15fからアウトプツト軸23
にギヤ比最大の回転動力が取出されて第1速とな
る。そしてこの変速動力が、リダクシヨンギヤ2
7、ドライブピニオン26を経てデイフアレンシ
ヤル機構28及び前輪側に伝達される。一方、ス
プライン継手32、トランスフアドライブ軸33
を経てトランスフア機構6の方にも伝達されるよ
うになる。 そこでこのとき、スイツチ65を投入操作しな
いと、電磁切換バルブ62のソレノイド62cが
非励磁して、スプール62bはリターンスプリン
グ62dにより移動し、ポート62eを閉じてポ
ート62fとドレンポート62gを連通し、これ
によりトランスフアクラツチ35は、排油して解
放しトランスフアギヤ34とリヤドライブ軸31
を切断する。そのため、リヤドライブ軸31以降
の後輪側へは動力伝達しなくなり、前輪のみによ
るFFの2輪駆動走行となる。 次いで車速に伴つてガバナ圧が上昇すると、ま
ず1−2シフトバルブ46の動作で油路44のラ
イン圧が、油路60を経てブレーキバンド20の
サーボ締結側に供給されて動作することで、自動
変速機3のリバースサンギヤ15bがロツクして
アウトプツト軸23にギヤ比の小さい回転動力が
取出され、第2速に自動変速される。その後、2
−3シフトバルブ49が動作して油路47のライ
ン圧が、油路61を経てブレーキバンド20の解
放側に供給されてそれを解放し、同時にリバース
クラツチ16に供給されてそれを係合動作するこ
とで、自動変速機3ではプラネタリギヤ15の2
個のサンギヤ15a,15bから同時に動力が入
力して一体化し、タービン軸10とアウトプツト
軸23が直結した第3速に自動変速される。 こうして自動変速しながらFFの2輪駆動走行
する際において、前輪がグリツプ能力を失い易い
低速高負荷、急加速等の運転時にスイツチ65を
投入して電磁切換バルブ62、ソレノイド62c
を励磁すると、スプール62bがリターンスプリ
ング62dに抗して移動し、ポート62e,62
fを連通してドレンポート62gを閉じる。そこ
で油路40のライン圧が、トランスフアクラツチ
35に供給されてそのドラム35aとハブ35b
を一体的に係合するようになり、こうしてトラン
スフアギヤ34とリヤドライブ軸31が結合し、
動力がリヤドライブ軸31、プロペラ軸37を経
て後輪側に伝達され、前、後輪を同時に駆動した
4輪駆動の走行状態になる。 このような4輪駆動の状態において、エンジン
負荷が小さい場合には、プレツシヤレギユレータ
バルブ41からの低いライン圧が油路40を介し
てトランスフアクラツチ35に作用することで、
トランスフアクラツチ35を解放すると、そのク
ラツチ35でトランスフアギヤ34とリヤドライ
ブ軸31が切離されてリヤドライブ軸31以降の
後輪側には動力伝達されなくなり、こうして前輪
のみによるFFの2輪駆動走行となる。 一方、このとき高負荷運転される場合には、プ
レツシヤレギユレータバルブ41からの高いライ
ン圧が油路40を介してトランスフアクラツチ3
5に作用することで、トランスフアクラツチ35
に給油してドラム35aとハブ35bを係合動作
すると、トランスフアギヤ34がリヤドライブ軸
31に直結して動力がそのリヤドライブ軸31か
らプロペラ軸37を経て後輪側にも伝達され、こ
うして前、後輪を同時に駆動した4輪駆動走行状
態になる。 また後進速のRレンジにセレクトされると、油
路40のライン圧が、マニユアルバルブ42によ
り油路51、1−2シフトバルブ46、油路52
を経てローアンドリバースブレーキ18に供給さ
れて係合動作し、油路53、2−3シフトバルブ
49、油路61を経てリバースクラツチ16に供
給されて係合動作する。そこで自動変速機3で
は、タービン軸10の動力がリバースクラツチ1
6、コネクテイングシエル19を経てプラネタリ
ギヤ15のリバースサンギヤ15bに入力し、ロ
ーアンドリバースブレーキ18でキヤリヤ15e
がロツクされることで、アウトプツト軸23にギ
ヤ比の大きい逆転した回転動力が取出される。そ
してこの場合にも、スイツチ65を投入しなけれ
ば電磁切換バルブ62の不動作でトランスフアク
ラツチ35が解放され、上記逆転動力を前輪側の
みに伝達した2輪駆動の後進走行状態になり、ス
イツチ65を投入して電磁切換バルブ62を動作
することでトランスフアクラツチ35が係合動作
し、上記逆転動力は、前、後輪側に共に伝達され
て4輪駆動の後進走行を行う。
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の4輪駆動装置に
よると、自動変速機付FF2輪駆動装置をベースと
して後輪による4輪駆動を行う方式であるから、
2輪駆動時にFFによる悪路走破性等の優れた性
能を発揮し得る。前輪終減速機に連設される第1
の動力伝達手段に第2の動力伝達手段を接続し、
この第2の動力伝達手段と、後輪終減速装置へ動
力を伝達する第3の動力伝達手段との間に一入力
軸と一出力軸とを有する油圧式トランスフアクラ
ツチを設けて後輪側への動力を取出したので、伝
動系の構成がコンパクトになり、床下寸法(最低
地上高)の低減が図れ、特に乗用車タイプの4輪
駆動化の際、低重心によりすぐれた高速安定性が
得られる等の点で有利である。 エンジンの負荷に応じて油圧を変化させる油圧
制御装置のライン圧油路から分岐した油路に設け
た切換バルブを操作スイツチの信号により動作さ
せることで、運転者が走行体感により任意随時に
4輪駆動走行とすることができ、また4輪走行時
においてエンジン負荷が小さい場合は、油圧制御
装置の切換バルブの油圧が自動的に低くなり、そ
の低い油圧がトランスフアクラツチへ作用するた
め、4輪駆動状態での旋回時におけるタイトコー
ナブレーキング現象に対しては、クラツチをスリ
ツプさせ、前後輪の駆動軸に発生する捩りトルク
を吸収するので、容易に上記ブレーキング現象を
回避し得る。 また、2輪走行時にエンジン負荷が大きい場合
は、油圧制御装置の切換バルブの油圧が自動的に
高くなり、その高い油圧がトランスフアクラツチ
へ作用するため、トランスフアクラツチを係合
し、後輪の伝動系への動力伝達が行なわれ、4輪
駆動となる。 更に、スイツチ操作により切換バルブを動作し
て2、4輪駆動の切換えを行う構成であるから、
運転者が4輪駆動を必要としない場合には2輪駆
動のみで走行できる等の利点を有し、また操作系
が簡単であり、操作部の配置を任意に行い得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による自動変速機付4輪駆動装
置の一実施例を示す縦断面図、第2図は同装置を
模式的に示すスケルトン図、第3図は油圧制御装
置の回路図である。 1……自動変速機付前輪駆動装置、2……トル
クコンバータ、3……自動変速機、4……前輪終
減速機、5……油圧制御装置、6……トランスフ
ア機構、26……ドライブピニオン、31……リ
ヤドライブ軸、32……スプライン継手、33…
…トランスフアドライブ軸、34……トランスフ
アギヤ、35……トランスフアクラツチ、38…
…バルブボデー、40……油路、62……電磁切
換バルブ、65……4輪駆動走行操作用スイツ
チ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エンジンのクランク軸にオイルポンプを駆動
    するオイルポンプ駆動軸を連接し、上記オイルポ
    ンプの油圧をエンジンの負荷に応じて変化させる
    油圧制御装置を設け、上記エンジンのクランク軸
    に連接された変速機と、前記変速機の出力軸の出
    力を前輪の車輪終減速機に常時直接伝動する第1
    の動力伝達手段を設けたものにおいて、 前記油圧制御装置のライン圧油路から分岐した
    油路に、操作スイツチの信号により動作する切換
    バルブを設けると共に、 上記第1の動力伝達手段に連設され、変速機の
    出力軸の出力を後輪の車輪終減速機に連設された
    第3の動力伝達手段に選択的に連接する第2の動
    力伝達手段を配設し、 前記第2の動力伝達手段と上記第3の動力伝達
    手段との間に、一入力軸と一出力軸とを備え、上
    記切換バルブに連通された油圧式トランスフアク
    ラツチを配設し、 上記操作スイツチを操作することにより2輪駆
    動と4輪駆動を選択し、4輪駆動時には上記ライ
    ン圧油路の出力油圧により、上記油圧式トランス
    フアクラツチの伝達トルクをエンジンの負荷に応
    じて可変にすると共に、上記後輪の車輪終減速機
    に選択的に伝達するように構成したことを特徴と
    する自動変速機付4輪駆動装置。
JP11772879A 1979-09-13 1979-09-13 Four wheel drive with automatic transmission Granted JPS5643034A (en)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11772879A JPS5643034A (en) 1979-09-13 1979-09-13 Four wheel drive with automatic transmission
US06/171,770 US4480505A (en) 1979-09-13 1980-07-24 Automatic transmission for four wheel drive automotive vehicles
GB8026571A GB2058273B (en) 1979-09-13 1980-08-14 Controlling transfer clutch in four-wheel drive vehicle
AU61472/80A AU523974B2 (en) 1979-09-13 1980-08-15 Automatic transmission for four wheel drive vehicle
CH6222/80A CH648244A5 (de) 1979-09-13 1980-08-18 Automatisches getriebe fuer ein kraftfahrzeug.
CA000358643A CA1150981A (en) 1979-09-13 1980-08-20 Automatic transmission for four wheel drive automotive vehicles
FR8018653A FR2464850B1 (fr) 1979-09-13 1980-08-28 Dispositif de transmission automatique perfectionne pour vehicule a quatre roues motrices
DE3034229A DE3034229C2 (de) 1979-09-13 1980-09-11 Automatische Getriebe für ein vierradgetriebenes Kraftfahrzeug
BE0/202089A BE885216A (fr) 1979-09-13 1980-09-12 Boite de vitesses automatique pour vehicules automobiles a traction sur les quatre roues.
SE8006381A SE443332B (sv) 1979-09-13 1980-09-12 Automatisk transmission for ett motorfordon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11772879A JPS5643034A (en) 1979-09-13 1979-09-13 Four wheel drive with automatic transmission

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22463482A Division JPS58191631A (ja) 1982-12-21 1982-12-21 油圧制御される変速機を有する4輪駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5643034A JPS5643034A (en) 1981-04-21
JPS6130933B2 true JPS6130933B2 (ja) 1986-07-17

Family

ID=14718807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11772879A Granted JPS5643034A (en) 1979-09-13 1979-09-13 Four wheel drive with automatic transmission

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4480505A (ja)
JP (1) JPS5643034A (ja)
AU (1) AU523974B2 (ja)
BE (1) BE885216A (ja)
CA (1) CA1150981A (ja)
CH (1) CH648244A5 (ja)
DE (1) DE3034229C2 (ja)
FR (1) FR2464850B1 (ja)
GB (1) GB2058273B (ja)
SE (1) SE443332B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2092533B (en) * 1980-12-24 1984-12-19 Fuji Heavy Ind Ltd Two-four wheel drive mechanism
JPS5820521A (ja) * 1981-07-25 1983-02-07 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車のタイトコーナブレーキング回避装置
JPS5856928A (ja) * 1981-09-30 1983-04-04 Aisin Warner Ltd 4輪駆動用トランスフアの油圧制御装置
JPS5873442A (ja) * 1981-10-27 1983-05-02 Fuji Heavy Ind Ltd 自動変速機付車両
JPS59133850A (ja) * 1983-01-18 1984-08-01 Honda Motor Co Ltd パワーユニツト
DE3317247A1 (de) * 1983-05-11 1984-11-15 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg Kraftfahrzeug mit allradantrieb
US4677879A (en) * 1983-06-20 1987-07-07 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Transmission for four-wheel drive vehicles
US4673072A (en) * 1983-11-14 1987-06-16 Aisin-Warner Limited 4-Wheel drive transmission control system
JPS60109648A (ja) * 1983-11-14 1985-06-15 Aisin Warner Ltd 4輪駆動用変速機の制御装置
US4715467A (en) * 1984-03-27 1987-12-29 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Control system for a four-wheel drive vehicle
JPS60178232U (ja) * 1984-05-08 1985-11-27 スズキ株式会社 四輪駆動自動車
JPH065102B2 (ja) * 1985-01-19 1994-01-19 トヨタ自動車株式会社 変速機の制御装置
JPH0647344B2 (ja) * 1985-09-30 1994-06-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 4輪駆動車の自動変速機
JPS62132059A (ja) * 1985-12-04 1987-06-15 Toyota Motor Corp 車輌用自動変速機の油圧制御装置
JP2532211B2 (ja) * 1986-05-23 1996-09-11 富士重工業株式会社 車両用自動変速機
JP2883902B2 (ja) * 1988-02-16 1999-04-19 富士重工業株式会社 4輪駆動車
DE10250734A1 (de) 2002-10-31 2004-05-13 Daimlerchrysler Ag Antriebsanordnung für ein geländegängiges Nutzfahrzeug
US7287444B2 (en) 2004-06-01 2007-10-30 Electronic Systems Eliminator, Inc. Transmission pressure modulation by orificed check valve
JP5723589B2 (ja) * 2010-09-30 2015-05-27 本田技研工業株式会社 前後輪駆動車両
CN112483560B (zh) * 2020-10-21 2022-04-01 北方汤臣传动科技有限公司 一种液力自动变速箱应急换挡系统

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT478255A (ja) * 1950-06-05
US2714936A (en) * 1952-01-02 1955-08-09 Marco Mfg Company Vehicle with four wheel drive assembly
US2749772A (en) * 1952-07-19 1956-06-12 Gen Motors Corp Transmission and controls
GB758835A (en) * 1952-10-22 1956-10-10 Borg Warner Improvements in or relating to automatic clutch control
GB880134A (en) * 1959-02-06 1961-10-18 V E B Getriebewerk Leipzig Improvements in four-axle drives for vehicles
DE1480674A1 (de) * 1962-11-29 1969-05-08 Zahnradfabrik Friedrichshafen Triebwerk fuer allradangetriebenen Schlepper
US3433319A (en) * 1967-10-02 1969-03-18 Ford Motor Co Four-wheel driven gas turbine vehicle with clutch-controlled drive to front axle
US3627072A (en) * 1969-06-05 1971-12-14 Borg Warner Plural output path torque transmitting mechanism-hydraulic clutch for four wheel drive vehicles
GB1382331A (en) * 1972-01-14 1975-01-29 Ass Eng Ltd Automatic transmission control systems
JPS5146222B2 (ja) * 1972-10-06 1976-12-08
AT327695B (de) * 1974-02-27 1976-02-10 Steyr Daimler Puch Ag Schalteinrichtung fur den vorderradantrieb
US3862676A (en) * 1974-02-28 1975-01-28 Dana Corp Clutch controlled by engine speed and torque
US3963085A (en) * 1974-10-17 1976-06-15 Caterpillar Tractor Co. Planetary four wheel drive system having plural modes of operation
US3988951A (en) * 1975-03-12 1976-11-02 General Motors Corporation Four wheel drive transmission
JPS5932329B2 (ja) * 1976-06-22 1984-08-08 アイシン精機株式会社 自動車用動力分配装置
IT1109610B (it) * 1978-11-28 1985-12-23 Fiat Trattori Spa Cambio di velocita ad elevato numero di rapporti per trattori agricoli e simili veicoli
US4236595A (en) * 1979-08-17 1980-12-02 Parno Corp. Auxiliary drive system

Also Published As

Publication number Publication date
FR2464850B1 (fr) 1985-12-27
CH648244A5 (de) 1985-03-15
SE8006381L (sv) 1981-03-14
SE443332B (sv) 1986-02-24
CA1150981A (en) 1983-08-02
AU523974B2 (en) 1982-08-26
FR2464850A1 (fr) 1981-03-20
AU6147280A (en) 1981-04-16
US4480505A (en) 1984-11-06
DE3034229A1 (de) 1981-04-02
DE3034229C2 (de) 1986-05-15
GB2058273A (en) 1981-04-08
GB2058273B (en) 1983-04-27
JPS5643034A (en) 1981-04-21
BE885216A (fr) 1980-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6130933B2 (ja)
JPS6312816B2 (ja)
US6024182A (en) Coupling device between left and right wheels of vehicle
JP2922924B2 (ja) 4輪駆動車およびそのトルク配分制御装置
US4481877A (en) Automatic transmission for four wheel drive automotive vehicles
JPS59109431A (ja) 4輪駆動車の切換制御装置
JP2772979B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JPH0129725B2 (ja)
JPS6128531B2 (ja)
US4811631A (en) Shifting method for hydrodynamic-mechanical transmission
JPS6359888B2 (ja)
JPS6130934B2 (ja)
JPS6312815B2 (ja)
JP4246301B2 (ja) 車両用4輪駆動装置
JPH11310047A (ja) 車両用駆動装置
JPS6128532B2 (ja)
JPS6337728B2 (ja)
JPH02256521A (ja) 自動変速機付4輪駆動装置
JP3597634B2 (ja) 4輪駆動車用駆動装置
JPS6274715A (ja) 4輪駆動車の自動変速機
JP3637145B2 (ja) 4輪駆動車用駆動装置
KR20240067688A (ko) 차량의 토크벡터링 장치
JPH09315168A (ja) 車両用駆動装置
JPH11278079A (ja) 車両用駆動装置
KR20240067687A (ko) 차량의 토크벡터링 장치