JPS6130539A - メタクロレイン及びメタクリル酸の製造法 - Google Patents
メタクロレイン及びメタクリル酸の製造法Info
- Publication number
- JPS6130539A JPS6130539A JP15259984A JP15259984A JPS6130539A JP S6130539 A JPS6130539 A JP S6130539A JP 15259984 A JP15259984 A JP 15259984A JP 15259984 A JP15259984 A JP 15259984A JP S6130539 A JPS6130539 A JP S6130539A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- methacrylic acid
- methacrolein
- parts
- isobutyl alcohol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業の利用分野〕
本発明ハ、イソブチルアルコール全分子状酸素により気
相接触酸化して、メタクロレイン及びメタクリル酸を製
造する方法に関するものである。
相接触酸化して、メタクロレイン及びメタクリル酸を製
造する方法に関するものである。
従来、イソブチレy、t−ブチルアルコール。
イソブチルアルデヒド、イソ酪酸を原料として気相接触
酸1じもしくは気相接触酸化脱水素によりメタクロレイ
ン及びメタクリル酸を製造する方法については多くの提
案がなさ几ている。
酸1じもしくは気相接触酸化脱水素によりメタクロレイ
ン及びメタクリル酸を製造する方法については多くの提
案がなさ几ている。
しかしながらイソブチルアルコールを気相接触酸化しで
メタクロレイン及びメタクリル酸を製造する方法に関し
ては未だ知らnていない。
メタクロレイン及びメタクリル酸を製造する方法に関し
ては未だ知らnていない。
本発明者らは先にイソブチルアルコールヲ気相接触酸化
して、メタクロレイ/及びメタクリル酸ii造する方法
に関する発明1し九が、まだ選択性が不充分である九め
、更に改良さnた触媒の開発が望まれている。本発明は
反応温度Kl<保ち、メタクロレイン及びメタクリル酸
を有利に製造する触媒を提供することを目的とする。
して、メタクロレイ/及びメタクリル酸ii造する方法
に関する発明1し九が、まだ選択性が不充分である九め
、更に改良さnた触媒の開発が望まれている。本発明は
反応温度Kl<保ち、メタクロレイン及びメタクリル酸
を有利に製造する触媒を提供することを目的とする。
本発明はイソIブチルアルコーJ−At−分子状酸素で
気相接触酸化しメタクロレイン及びメタクリル酸金製造
するにあたり、リン及びモリブデン金含有する触媒を使
用することを特徴とするメタクロレイン及びメタクリル
酸の製造法である。
気相接触酸化しメタクロレイン及びメタクリル酸金製造
するにあたり、リン及びモリブデン金含有する触媒を使
用することを特徴とするメタクロレイン及びメタクリル
酸の製造法である。
本発明で用いらnる触媒にリン及びモリブデン全含有す
るものであり、更にバナジウム、銅、クロム、タングス
テン、ニオブ、銀、ホウ素、鉄、ニッケル、コバルト、
ビスマス、アンチモン、マンガン、マグネシウム、錫等
を含有させることができる。
るものであり、更にバナジウム、銅、クロム、タングス
テン、ニオブ、銀、ホウ素、鉄、ニッケル、コバルト、
ビスマス、アンチモン、マンガン、マグネシウム、錫等
を含有させることができる。
本発明で使用する触媒の製造にあたっては、金属元素原
料としてモリブデン及びこn、と−緒に使用する金属元
素の酸化物あるいは強熱することにより酸化物となるも
のが使用可能である。
料としてモリブデン及びこn、と−緒に使用する金属元
素の酸化物あるいは強熱することにより酸化物となるも
のが使用可能である。
触媒の調製にあたっては、蒸発乾固法、沈澱法等従来か
ら知らn、ているいかなる方法も用いることができる。
ら知らn、ているいかなる方法も用いることができる。
触媒の調製に際し、担体を用いることができる。担体と
しては、シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナなどが用
いらnる。
しては、シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナなどが用
いらnる。
本発明による触媒?気相接触酸化に用いる場合に原料物
質であるイソブチルアルコールは不活性ガスで希釈して
用いることが好ましい。
質であるイソブチルアルコールは不活性ガスで希釈して
用いることが好ましい。
酸化に用いる酸素源としては純酸素ガスでも空気でもよ
いが、工業的には空気が有利である。
いが、工業的には空気が有利である。
反応全実施する際の供給原料ガス中の酸素ガス濃度は広
い範囲で変えら詐るが、好ましくは5〜20%(容量)
で酸素濃が低い時はメタ久ロレインが、高くなるとメタ
クリル酸が優先的に得らnる。
い範囲で変えら詐るが、好ましくは5〜20%(容量)
で酸素濃が低い時はメタ久ロレインが、高くなるとメタ
クリル酸が優先的に得らnる。
反応圧力は常圧から数気圧まで用いら扛る。
反応温度は150〜450℃の範囲で変えることができ
る。反応は流動床でも固定床でも実施できる。
る。反応は流動床でも固定床でも実施できる。
以下、本発明に↓る触媒の調製法お工び、そnを用いて
の反応例を具体的に説明する。
の反応例を具体的に説明する。
実施例中、イソブチルアルコールの反応率、生成するメ
タクロレイン及びメタクリル酸の選択率に以下のように
定義さnる。
タクロレイン及びメタクリル酸の選択率に以下のように
定義さnる。
イソブチルアルコールの反応率(%)
供給したイソブチルアルコールのモル数メタクロレイン
の選択率(%) 反応したイソブチルアルコールのモル数メタクリル酸の
選択率(チ) 反応したイソブチルアルコールのモル数下記実施例、比
較例中の部は重量部であり、分析はガスクロマトグラフ
ィーによった。
の選択率(%) 反応したイソブチルアルコールのモル数メタクリル酸の
選択率(チ) 反応したイソブチルアルコールのモル数下記実施例、比
較例中の部は重量部であり、分析はガスクロマトグラフ
ィーによった。
実施例1
水1000部にモリブデン酸アンモニウム200部を加
え加熱攪拌する。次に、85%リン酸10.9部′t″
加え攪拌しながら加熱して蒸発乾固させ、更に13ot
ll:TIc16時間保って乾燥させた。
え加熱攪拌する。次に、85%リン酸10.9部′t″
加え攪拌しながら加熱して蒸発乾固させ、更に13ot
ll:TIc16時間保って乾燥させた。
得らnた固形物を微粉砕後、圧縮成型し、こf′Lを3
80℃で4時間焼成し触媒とし友。得らnた触媒の酸素
及び担体以外の元素の組成(以下同じ)はPIMO12
であった。
80℃で4時間焼成し触媒とし友。得らnた触媒の酸素
及び担体以外の元素の組成(以下同じ)はPIMO12
であった。
この触媒を固定床式反応器に充填し、340℃に保ち、
容量でイソブチルアルコール5%、酸素10%、水蒸気
20%、−室床65%の組成の混合ガス金9間速度24
CI Ohr−’ で送入し反応させた。その結果
イソブチルアルコールの反応率100%、メタクロレイ
ンの選択率21.2チ、メタクリル酸の選択率4.5%
であった。 一実施例2 水1000部にモリブデン酸アンモニウム200部、メ
タバナジン酸アンモニウム&8部全加え加熱攪拌する。
容量でイソブチルアルコール5%、酸素10%、水蒸気
20%、−室床65%の組成の混合ガス金9間速度24
CI Ohr−’ で送入し反応させた。その結果
イソブチルアルコールの反応率100%、メタクロレイ
ンの選択率21.2チ、メタクリル酸の選択率4.5%
であった。 一実施例2 水1000部にモリブデン酸アンモニウム200部、メ
タバナジン酸アンモニウム&8部全加え加熱攪拌する。
次に、85%リン酸1.6.3部、ホウ酸1.8部を加
え、更に、硝酸銅9.1部ケ水30部に溶解した溶液を
混合する。この混合液を攪拌しながら加熱して蒸発乾固
させ、更に150℃で16時間乾燥させた。得らnた固
形物を微粉砕後、圧縮成型し、こT′L43130℃で
4時間焼成し触媒とした。得らnた触媒の組成はpea
M 012 v、、 80 uo、413o、sであ
っりO実施例1における反応条件や同様な条件で反応を
行ったところ、イソブチルアルコールの反応率100%
、メタクロレインの選択率32,7係、メタクリル酸の
選択率60%であった。
え、更に、硝酸銅9.1部ケ水30部に溶解した溶液を
混合する。この混合液を攪拌しながら加熱して蒸発乾固
させ、更に150℃で16時間乾燥させた。得らnた固
形物を微粉砕後、圧縮成型し、こT′L43130℃で
4時間焼成し触媒とした。得らnた触媒の組成はpea
M 012 v、、 80 uo、413o、sであ
っりO実施例1における反応条件や同様な条件で反応を
行ったところ、イソブチルアルコールの反応率100%
、メタクロレインの選択率32,7係、メタクリル酸の
選択率60%であった。
実施例5
水1000部にモリブテン酸アンモニウム2oom、メ
タバナジ/酸アンモニウム8,8部を加え加熱攪拌する
。次に、85%υ/酸10.9部をカロえ、更に、硝酸
銅9.1部、硝酸クロム48部を水50部に溶解した溶
液を混合する。この混合液を攪拌しながら、加熱して蒸
発乾固させ、更に160℃で16時間乾燥させた。得ら
:Aだ固形物を微粉砕後、圧縮成型し、こnf580℃
で4時間焼成し触媒とした。得らf′した触媒の組成は
pi MOI2 ”0.80r0.10u6,4であっ
りO実施例1における反応条件と同様な条件で反応を行
ったところ、イソブチルアルコールの反応率100係、
メタクロレインの選択率30.6係、メタクリル酸の選
択率7.8%であった。
タバナジ/酸アンモニウム8,8部を加え加熱攪拌する
。次に、85%υ/酸10.9部をカロえ、更に、硝酸
銅9.1部、硝酸クロム48部を水50部に溶解した溶
液を混合する。この混合液を攪拌しながら、加熱して蒸
発乾固させ、更に160℃で16時間乾燥させた。得ら
:Aだ固形物を微粉砕後、圧縮成型し、こnf580℃
で4時間焼成し触媒とした。得らf′した触媒の組成は
pi MOI2 ”0.80r0.10u6,4であっ
りO実施例1における反応条件と同様な条件で反応を行
ったところ、イソブチルアルコールの反応率100係、
メタクロレインの選択率30.6係、メタクリル酸の選
択率7.8%であった。
実施例4
水IQOOiにモリブデン酸アンモニウム200i、タ
ングステン酸アンモニウム154部及び五酸化ニオブ6
.8部を加え加熱撹拌する。
ングステン酸アンモニウム154部及び五酸化ニオブ6
.8部を加え加熱撹拌する。
次に85%リン酸11.9部を加え攪拌しながら加熱し
て蒸発乾固させ、更rL130℃で16時間乾燥させた
。得らn7c固形物を微粉砕後、圧縮成型し、こnを3
80℃で4時間焼成し触媒とした。得ら几た触媒の組成
はpIMolIWo、s N1)o、sであった@ 実施例1における反応条件と同様な条件で反応を行った
ところ、イソブチルアルコールの反応率100%、メタ
クロレインの選択率2五5I%、メタクリル酸の選択率
&5%であった。
て蒸発乾固させ、更rL130℃で16時間乾燥させた
。得らn7c固形物を微粉砕後、圧縮成型し、こnを3
80℃で4時間焼成し触媒とした。得ら几た触媒の組成
はpIMolIWo、s N1)o、sであった@ 実施例1における反応条件と同様な条件で反応を行った
ところ、イソブチルアルコールの反応率100%、メタ
クロレインの選択率2五5I%、メタクリル酸の選択率
&5%であった。
実施例5
水1000部にモリブデン酸アンモニウム200部、メ
タバナジン酸アンモニウム5.5部を加え加熱攪拌する
。次に85 % IJン酸21.8部を加え、更に硝酸
銅1&7部、硝酸銀1.6部を水100部に溶解した溶
液を混合する。この混合液を攪拌しながら、加熱して蒸
発乾固させ。
タバナジン酸アンモニウム5.5部を加え加熱攪拌する
。次に85 % IJン酸21.8部を加え、更に硝酸
銅1&7部、硝酸銀1.6部を水100部に溶解した溶
液を混合する。この混合液を攪拌しながら、加熱して蒸
発乾固させ。
更に130℃で16時間乾燥させた。得らnた固形物を
微粉砕後、圧縮成型し、こfl、’に380℃で4時間
焼成し触媒とした。得らnた触媒の組成は’P2 MO
12Vo、s auo、Ii Ago、tであった。
微粉砕後、圧縮成型し、こfl、’に380℃で4時間
焼成し触媒とした。得らnた触媒の組成は’P2 MO
12Vo、s auo、Ii Ago、tであった。
実施例1における反応条件と同様な条件で反応ヲ行った
ところ、イソブチルアルコールの反応率100%、メタ
クロレインの選択12a3チ、メタクリル酸の選択率1
5%であった。
ところ、イソブチルアルコールの反応率100%、メタ
クロレインの選択12a3チ、メタクリル酸の選択率1
5%であった。
実施例6
実施例5で調製した触媒を用い、この触媒を固定床式反
応器に充填し340℃に保ち、容量でイソブチルアルコ
ール4%、e3xqb、水蒸気25%、窒素57%の組
成の混合ガス會空間速度2200 hr−’で送入し反
応させた。その結果、イソブチルアルコールo反iW、
1o o%1メタクロレインの選択率14.1%、メ
タクリル酸の選択率30.9%であった。
応器に充填し340℃に保ち、容量でイソブチルアルコ
ール4%、e3xqb、水蒸気25%、窒素57%の組
成の混合ガス會空間速度2200 hr−’で送入し反
応させた。その結果、イソブチルアルコールo反iW、
1o o%1メタクロレインの選択率14.1%、メ
タクリル酸の選択率30.9%であった。
実施例7
実施例5で調製した触媒を用い、この触媒を固定床式反
応器に充填し、540℃に保ち、容量でイソブチルアル
コール4%、酸$14%、水蒸気25%、窒素57多の
組成の混合ガスを空間速度1100 hr−”で送入し
反応させた。その結果、1ツブチルアルコールの反応l
51o。
応器に充填し、540℃に保ち、容量でイソブチルアル
コール4%、酸$14%、水蒸気25%、窒素57多の
組成の混合ガスを空間速度1100 hr−”で送入し
反応させた。その結果、1ツブチルアルコールの反応l
51o。
係、メタクロレインの選択率1.2%、メタクリル酸の
選択率29,9%でβつ7Cn 比較例1 実施例5でモリブデン酸アンモニウムを除いて触媒を調
製しfcnすなわち、水1000部にメタバナジン酸ア
ンモニウム200i全加え加熱攪拌する。次に85憾リ
ン酸78&4部を加え、更に硝酸銅495.6部、硝酸
銀5a1部を水2000部に溶解した溶液を混合する。
選択率29,9%でβつ7Cn 比較例1 実施例5でモリブデン酸アンモニウムを除いて触媒を調
製しfcnすなわち、水1000部にメタバナジン酸ア
ンモニウム200i全加え加熱攪拌する。次に85憾リ
ン酸78&4部を加え、更に硝酸銅495.6部、硝酸
銀5a1部を水2000部に溶解した溶液を混合する。
この混合液を攪拌しながら、加熱して蒸発乾固させ。
更に130℃で16時間乾燥させた。そn以降の操作は
実施例1に従った。得らnた触媒の組成はP2 VO,
S 10!10.6 Ago、ITあった。
実施例1に従った。得らnた触媒の組成はP2 VO,
S 10!10.6 Ago、ITあった。
実施例1における反応条件で反応温度ヲ360℃とした
以外は実施例1と同様な条件で反応を行ったところ、イ
ソブチルアルコールの反応率95%、メタクロレインの
選択率a1%、メタクリル酸の選択率α3%であった。
以外は実施例1と同様な条件で反応を行ったところ、イ
ソブチルアルコールの反応率95%、メタクロレインの
選択率a1%、メタクリル酸の選択率α3%であった。
比較例2
実施例5でリン酸を除いて触媒全調製した。
得らt″L7CL7C触媒Mo1l Vcb* Cuに
6 Agzt でおった・ 実施例1における反応条件で反応温度1に360℃とし
た以外は実施例1と同様な条件で反応を行ったところ、
イソブチルアルコールの反15$10ロチ、メタクロレ
イ/の選択率1五8%。
6 Agzt でおった・ 実施例1における反応条件で反応温度1に360℃とし
た以外は実施例1と同様な条件で反応を行ったところ、
イソブチルアルコールの反15$10ロチ、メタクロレ
イ/の選択率1五8%。
メタクリル酸の選択率4.1%であった。
比較例5
実施例5でモリブデン酸アンモニウム及ヒリン酸を除い
て触媒を調製した。
て触媒を調製した。
すなわち、水1000部にメタバナジン酸アンモニウム
200部に那え加熱攪拌する。次に硝酸鋼495.6部
、硝酸銀5a1部を水2000部に溶解した溶液全混合
する。この混合液全攪拌しながら、加熱して蒸発乾固さ
せ、更に130℃で16時fv1乾燥させた。
200部に那え加熱攪拌する。次に硝酸鋼495.6部
、硝酸銀5a1部を水2000部に溶解した溶液全混合
する。この混合液全攪拌しながら、加熱して蒸発乾固さ
せ、更に130℃で16時fv1乾燥させた。
そn以降の操作は実施例1に従った。得られた触媒の組
成は%5CuへsAgα1であった。
成は%5CuへsAgα1であった。
実施例1における反応条件で反応温度を360℃とした
以外は実施例1と同様な条件で反応を行ったところ、イ
ソブチルアルコールの反[”4100%、メタクロレイ
ンの選択率2.5%、メタクリル酸の選択率0.2%で
あった。
以外は実施例1と同様な条件で反応を行ったところ、イ
ソブチルアルコールの反[”4100%、メタクロレイ
ンの選択率2.5%、メタクリル酸の選択率0.2%で
あった。
手続補正書
昭和59年12月26日
特願昭59−152599号
3、補正をする者
事件との関係 特許出願人
東京都中央区京橋二丁目3番19号
(603)三菱レイヨン株式会社
取締役社長 河 崎 晃 夫
4、代 埋入
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、イソブチルアルコールを分子状酸素で気相接触酸化
し、メタクロレイン及びメタクリル酸を製造するにあた
り、リン及びモリブデンを含有する触媒を使用すること
を特徴とするメタクロレイン及びメタクリル酸の製造法
。 2、バナジウム、銅、ホウ素、クロム、タングステン、
ニオブおよび/又は銀を含有するリン−モリブデン触媒
を用いる特許請求の範囲第1項記載の方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59152599A JPH0625084B2 (ja) | 1984-07-23 | 1984-07-23 | メタクロレイン及びメタクリル酸の製造法 |
DE8585108950T DE3562482D1 (en) | 1984-07-18 | 1985-07-17 | Process for producing methacrolein and methacrylic acid |
EP19850108950 EP0168826B1 (en) | 1984-07-18 | 1985-07-17 | Process for producing methacrolein and methacrylic acid |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59152599A JPH0625084B2 (ja) | 1984-07-23 | 1984-07-23 | メタクロレイン及びメタクリル酸の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6130539A true JPS6130539A (ja) | 1986-02-12 |
JPH0625084B2 JPH0625084B2 (ja) | 1994-04-06 |
Family
ID=15543940
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59152599A Expired - Lifetime JPH0625084B2 (ja) | 1984-07-18 | 1984-07-23 | メタクロレイン及びメタクリル酸の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0625084B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009502927A (ja) * | 2005-07-25 | 2009-01-29 | サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション | 混合アルデヒド供給原料のメタクリル酸への酸化のための触媒およびその製造方法と使用方法 |
Citations (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5047916A (ja) * | 1973-08-29 | 1975-04-28 | ||
JPS5089313A (ja) * | 1973-12-18 | 1975-07-17 | ||
JPS5093908A (ja) * | 1973-12-20 | 1975-07-26 | ||
JPS51100005A (en) * | 1975-02-28 | 1976-09-03 | Mitsubishi Rayon Co | Metakurorein oyobi metakurirusanoyobi * mataha * 1 3 butajenno seizoho |
JPS51118706A (en) * | 1975-04-08 | 1976-10-18 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | Process for praparation of methacrolein and methacrylic acid and or 1, 3-butadiene |
JPS543008A (en) * | 1977-06-09 | 1979-01-11 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | Preparation of methacrylic acid |
JPS554310A (en) * | 1978-06-23 | 1980-01-12 | Nippon Kayaku Co Ltd | Preparation of metacrolein and methacrylic acid |
JPS5545617A (en) * | 1978-09-27 | 1980-03-31 | Nippon Kayaku Co Ltd | Preparation of methacrylic acid from isobutylene and/or t-butanol |
JPS5553232A (en) * | 1978-10-13 | 1980-04-18 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Preparation of unsaturated aldehyde |
JPS55100333A (en) * | 1979-01-26 | 1980-07-31 | Nippon Zeon Co Ltd | Preparation of methacrylic acid |
JPS55127328A (en) * | 1979-03-26 | 1980-10-02 | Nippon Kayaku Co Ltd | Preparation of methacrolein and methacrylic acid |
JPS5612331A (en) * | 1979-07-09 | 1981-02-06 | Sumitomo Chem Co Ltd | Preparation of methacrolein |
JPS5859934A (ja) * | 1982-08-06 | 1983-04-09 | Nippon Kayaku Co Ltd | メタクロレインの製造方法 |
JPS5936637A (ja) * | 1982-08-25 | 1984-02-28 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | アクリル酸またはメタクリル酸の製造方法 |
JPS5946132A (ja) * | 1982-09-06 | 1984-03-15 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | メタクロレイン合成用触媒 |
JPS5976544A (ja) * | 1982-10-26 | 1984-05-01 | Nitto Chem Ind Co Ltd | 鉄・アンチモン系金属酸化物触媒の再生方法 |
JPS60161932A (ja) * | 1984-02-01 | 1985-08-23 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | メタクロレイン及びメタクリル酸の製造法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CS225019B1 (en) | 1981-07-10 | 1984-02-13 | Juergen Freiberg | The continuous production of methacrolleine and/or methacrylic acid |
-
1984
- 1984-07-23 JP JP59152599A patent/JPH0625084B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5047916A (ja) * | 1973-08-29 | 1975-04-28 | ||
JPS5089313A (ja) * | 1973-12-18 | 1975-07-17 | ||
JPS5093908A (ja) * | 1973-12-20 | 1975-07-26 | ||
JPS51100005A (en) * | 1975-02-28 | 1976-09-03 | Mitsubishi Rayon Co | Metakurorein oyobi metakurirusanoyobi * mataha * 1 3 butajenno seizoho |
JPS51118706A (en) * | 1975-04-08 | 1976-10-18 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | Process for praparation of methacrolein and methacrylic acid and or 1, 3-butadiene |
JPS543008A (en) * | 1977-06-09 | 1979-01-11 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | Preparation of methacrylic acid |
JPS554310A (en) * | 1978-06-23 | 1980-01-12 | Nippon Kayaku Co Ltd | Preparation of metacrolein and methacrylic acid |
JPS5545617A (en) * | 1978-09-27 | 1980-03-31 | Nippon Kayaku Co Ltd | Preparation of methacrylic acid from isobutylene and/or t-butanol |
JPS5553232A (en) * | 1978-10-13 | 1980-04-18 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Preparation of unsaturated aldehyde |
JPS55100333A (en) * | 1979-01-26 | 1980-07-31 | Nippon Zeon Co Ltd | Preparation of methacrylic acid |
JPS55127328A (en) * | 1979-03-26 | 1980-10-02 | Nippon Kayaku Co Ltd | Preparation of methacrolein and methacrylic acid |
JPS5612331A (en) * | 1979-07-09 | 1981-02-06 | Sumitomo Chem Co Ltd | Preparation of methacrolein |
JPS5859934A (ja) * | 1982-08-06 | 1983-04-09 | Nippon Kayaku Co Ltd | メタクロレインの製造方法 |
JPS5936637A (ja) * | 1982-08-25 | 1984-02-28 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | アクリル酸またはメタクリル酸の製造方法 |
JPS5946132A (ja) * | 1982-09-06 | 1984-03-15 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | メタクロレイン合成用触媒 |
JPS5976544A (ja) * | 1982-10-26 | 1984-05-01 | Nitto Chem Ind Co Ltd | 鉄・アンチモン系金属酸化物触媒の再生方法 |
JPS60161932A (ja) * | 1984-02-01 | 1985-08-23 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | メタクロレイン及びメタクリル酸の製造法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009502927A (ja) * | 2005-07-25 | 2009-01-29 | サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション | 混合アルデヒド供給原料のメタクリル酸への酸化のための触媒およびその製造方法と使用方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0625084B2 (ja) | 1994-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4180678A (en) | Process for preparing methacrylic acid | |
US4341900A (en) | Catalytic process for the preparation of unsaturated carboxylic acid | |
US3954856A (en) | Method for vapor-phase catalytic oxidation of tert.-butyl alcohol | |
US4000088A (en) | Oxidation catalyst for the manufacture of methacrylic acid | |
US3087964A (en) | Vapor phase oxidation of acrolein to acrylic acid | |
US4075127A (en) | Catalyst for production of α,β-unsaturated carboxylic acids | |
US3965163A (en) | Process for preparing unsaturated carboxylic acids from the corresponding unsaturated aldehydes | |
US4115441A (en) | Catalyst compositions especially useful for preparation of unsaturated acids | |
US4225466A (en) | Catalytic oxide composition for preparing methacrylic acid | |
JPS5827255B2 (ja) | 不飽和脂肪酸の製造方法 | |
US5208371A (en) | Process for production of methacrolein and methacrylic acid | |
JP4081824B2 (ja) | アクリル酸の製造方法 | |
US4017547A (en) | Oxidation of p-xylene to terephthalaldehyde | |
US5550095A (en) | Process for producing catalyst used for synthesis of methacrylic acid | |
DE2004874B2 (de) | Oxydationskatalysator mit Oxyden der Elemente Mo, V, W und Mn | |
US4035262A (en) | Acrolein oxidation catalyst | |
US4256914A (en) | Catalytic oxidation of methacrolein | |
JPH0791212B2 (ja) | メタクリル酸の製造法 | |
JP2558036B2 (ja) | メタクロレインおよび/またはメタクリル酸の製造方法 | |
KR900002454B1 (ko) | 메타크릴산의 제조방법 및 이 방법에 사용되는 촉매 | |
JP3316881B2 (ja) | メタクリル酸製造用触媒の製造方法 | |
US5420091A (en) | Method of preparing catalyst used for producing methacrylic acids | |
US4968838A (en) | Process for the preparation of unsaturated carboxylic acids | |
JP3370589B2 (ja) | メタクリル酸製造用触媒およびそれを用いたメタクリル酸の製造法 | |
JPS6130539A (ja) | メタクロレイン及びメタクリル酸の製造法 |