[go: up one dir, main page]

JPS61296163A - 模様布とその形成方法および形成装置 - Google Patents

模様布とその形成方法および形成装置

Info

Publication number
JPS61296163A
JPS61296163A JP61086214A JP8621486A JPS61296163A JP S61296163 A JPS61296163 A JP S61296163A JP 61086214 A JP61086214 A JP 61086214A JP 8621486 A JP8621486 A JP 8621486A JP S61296163 A JPS61296163 A JP S61296163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
pattern
fabric
stitching
base fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61086214A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0144824B2 (ja
Inventor
ジュリアン ハーベイ グレン
ダグラス ジェイ.グレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS61296163A publication Critical patent/JPS61296163A/ja
Publication of JPH0144824B2 publication Critical patent/JPH0144824B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B35/00Work-feeding or -handling elements not otherwise provided for
    • D05B35/08Work-feeding or -handling elements not otherwise provided for for ruching, gathering, casing, or filling lace, ribbons, or bindings; Pleating devices; Cuttlers; Gathering feet; Crimpers; Curlers; Rufflers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05CEMBROIDERING; TUFTING
    • D05C7/00Special-purpose or automatic embroidering machines
    • D05C7/08Special-purpose or automatic embroidering machines for attaching cords, tapes, bands, or the like
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05CEMBROIDERING; TUFTING
    • D05C17/00Embroidered or tufted products; Base fabrics specially adapted for embroidered work; Inserts for producing surface irregularities in embroidered products

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Automatic Embroidering For Embroidered Or Tufted Products (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Decoration Of Textiles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規な模様布に関し、予め選択した糸が模様糸
として使用され、主として適宜の基布にステッチング(
縫合)により固定されているものである。更K、本発明
はこの模様布を形成するための方法および装置に関する
〔従来の技術および本発明の目的〕
従来、模様糸全基布に縫い付けた編織布は良く知られて
いる。しかし本発明は模様糸が長手方向に圧縮されて模
様糸の横断面幅が膨張した嵩高な状態になったものを提
供することを意図としている。この模様糸は、基布に圧
縮された嵩高状態でステッチングにより固定されるか、
または、所望により基布層にオーバーラツプさせる関係
、もしくは基布なしでオーバーラツプさせる関係で固定
されている。そのようにして、本発明の布帛には布帛上
に実際に存在するよりも多くの模様糸が使用されている
かのごとき外観が付与されている。
このように、本発明の目的は圧縮された嵩高状態に模様
糸を基布にステッチングにより固定し、ま友は所望によ
り基布層にオーバーラツプさせもしくは基布なしの状態
でオーバーラツプさせた圧縮嵩高模様糸を使用した各種
変化に富んだ模様布を提供することである。
また、本発明の目的は縫製ミシン、好ましくはキルテイ
ングタイプの縫製ミシンと組み合わせて模様糸をそのキ
ルテイングミシンの針へ案内するのを促進させ」かつ模
様糸の所望の圧縮による嵩高状態を得るのを促進させる
装置を提供することを目的とする。
上記し喪ように、本発明の布帛を形成する好ましい態様
はキルテイングタイプの縫製5シンを使用することによ
って得られる。この場合、このキルテイング2シンは所
望の模様布が得られるように所望の方法によって該布帛
を手動で動かすことのできるプレッサーフット付のフィ
ードバッグのないものである。
〔目的を達成するための手段〕
上記目的を達成するための本発明による模様布は基布と
該基布層に予め定められた方法によって配置された模様
糸とから成る布帛であって、前記模様糸が膨張した横断
面幅を有する長手方向に圧縮された嵩高状態にされてい
て、かつステッチング糸が前記模様糸を前記圧縮した嵩
高状轢で前記基布に固定していて、それによって布帛上
に実際に存在するより吃多くの模様糸を伴うかのごとき
外観金有することを特徴とする鳴のである。
上記基布はウェブ材からなる対峙層、前記対峙層間に挾
まれた充填材層、および予め定められた模様に配置され
かつ前記対峙層を一緒に固定するステッチングラインを
有するキルテイング布から成り、かつ上記模様糸は前記
キルテイング布上に前記ステッチングラインの少なくと
もある部分上に重々っていてよい。
上記基布はウェブ材からなる一対の対峙層と前記対峙層
間に挾まれた充填層とから成り、かつ上記ステッチング
糸は前記基布にキルチイングツ外観を与えるためのステ
ッチングラインを形成していてよい。
上記基布はウェブ材からなる一対の対峙層と前記対峙層
間に挾まれた繊維弾性充填材料層とから成す、かつ上記
ステッチング糸は前記対峙層を一緒に固定するステッチ
ングラインを形成していて、かつ前記基布にキルテイン
グの外観を与えるために前記ステッチングラインのある
領域KFi前記模様糸が無く、それによって前記ステッ
チング糸が前記模様糸を前記基布に固定するとともに前
記基布層を一緒に固定する二重の働らきをしているのが
よい。
また、本発明による模様布は基布と前記基布層(lO) に予め定められた方法で配置された模様糸とからなる布
帛であって、前記模様糸は横断面幅が膨張した長手方向
に圧縮された嵩高状態にあり、かつステッチング糸は前
記模様糸に貫入して前記模様糸を前記圧縮された嵩高状
態で前記基布に固定していて、前記布帛が布帛上に実際
に存在するよりも多くの模様糸を伴なうかのごとき外観
を持ち、かつ前記ステッチング糸の隣接するステッチ間
の前記模様糸の事実上の長さが前配摸様糸に貫入してい
る隣接ステッチ点間の直線距離の少なくとも約1.5倍
であることを特徴とするものである。
更に、本発明による模様布は基布と前記基布上に予め定
められた方法によりて配置された模様糸とからなる布帛
であって、前記模様糸は横断面幅が膨張した長手方向に
圧縮された嵩高状態にあり、かつロックステッチングは
前記模様糸を前記圧縮された嵩高状態で前記基布に固定
していて、それによって前記布帛が布帛上に実際に存在
するよシも多くの模様糸を伴なうかのごとき外観を持ち
、かつ前記ロックステッチングの隣接ステッチMI7)
前記模様糸の事実上の長さが隣接ステッチ間の直線距離
の約1.5から8倍の範囲にあることを特徴とするもの
である。
更にまた、本発明による模様布は模様糸とステッチング
糸とから形成されていて、前記模様糸のある部分が前記
ステッチング糸によって前記模様糸の他の部分に重なる
状態でステッチングにより固定されていて、かつ前記模
様糸は横断面幅が膨張した長手方向に圧縮された嵩高状
態にあり、かつ前記ステッチング糸が前記模様糸を前記
圧縮された嵩高状態で固定していて、それKよって布帛
上に実際に存在するよシも多くの模様糸を伴々うかのご
とき外観を持つことを特徴とするものである。
前記ステッチング糸は前記模様糸を基布に固定して員る
次に、本発明による上記模様布の形成方法は基布と模様
糸とから模様布を形成するものそあって、予め定められ
た移動通路の模様糸を縫製ミシンの垂直往復運動針に隣
接する位置へ案内し、該模様糸を長手方向へ圧縮して、
前記針の下降ストローク中に前記針と波釘に担持された
ステッチング糸とに該模様糸を係合させてその横断面幅
を膨張させ、かつ該ステッチング糸によって圧縮された
該模様糸を前記基布にステッチングにより固定すること
を特徴とする。
上記基布がステッチングラインを有するキルテイング布
であって、該基布上に上記模様糸を案内して該模様糸の
少々くともある部分を該キルテイング布上のステッチン
グラインの少々くともある部分に重合させる方法でもよ
い。
上記模様糸を上記基布上に案内して該模様糸のある部分
をオーバラップさせる状態に配置し、かつその状態でス
テッチングによシ固定する方法でもよい。
上記縫製ミシンがキルテイングミシンであり、該キルテ
イングミシンの針の往復運動中に♀記基布を手動させて
該基布上に所望あ模様を手動で形成する方法がよい。
次に、本発明による模様布の形成装置は模様糸を基布に
縫合して模様布を形成するものであって、垂直往復運動
をする針を有する縫製ミシン、糸がイドフィンガーを有
する糸ガイド装置、および前記針の近傍に前記糸ガイド
フィンガーを取り付けかつ前記針の方向であって前記針
の往復運動可能甲 に関する第1位置前記糸ガイドフィンガーを付勢する手
段を含む手段とから成り、前記糸がイドフィンが−が前
記針の下降ストロークに対応して前記針から外方へ離れ
る第2位置へ移動可能であることを特徴とする。
次に、本発明による模様布形成装置の模様糸ガイr装置
ije維製品を形成する縫製ミシンの往復運動可能な針
へ模様糸を案内するため(r−1縫製ミシンと組み合わ
せて使用できるものであって、糸ガイドフィンガーと、
前記糸がイドフィンが−を前記縫製ミシンの往復運動針
の近傍に取り付けかつ前記針を予め定めた第1位置へ付
勢する取付は手段とを有し、前記取付は手段が前記糸ガ
イドフィンガーを前記第1位置から第2位置へ移動させ
かつ前記糸ガイドフィンガーが前記第1位置へ復帰すべ
ぐ付勢させることのできるものであることを特徴とする
〔実施例〕 以下、本発明を本発明の実施態様を示す添付図面を参照
しながら更に詳細に説明する。添付図面は本発明の特定
の実施態様を示すものであって本発明を限定する本ので
なく、ここに記載の本発明に基づく改変を含む。
生産物 本発明による模様布は諸撚糸、捲縮嵩高糸、単糸等の適
宜の糸を選択して変化だ富んだ図柄および模様を表現す
る。添付図面に表わした模様物は本発明の特定実施態様
であり、かつ主として諸撚糸を使用しているが、本発明
の範囲内に属するその他の種々の模様および図柄を作る
ことができることは当然であり、図示したものに限定さ
れない。
大きな編織物は基布旦としての編織布Fと予め定められ
た方法で該基布上に配置された模様糸Xとから成る。
本発明の第一の態様において、模様糸Yはステッチング
、好ましくはロックステッチング(第12図参照)によ
って基布に取り付けられているが、該模様糸は長手方向
に圧縮された嵩高状態になっている。ロックステッチン
グは模様糸Yを介して貫入もしくけ延在して模様糸を圧
縮された嵩高状態で保持している。この状態は模様糸X
の断面幅と順次膨張させ、該模様布上に実際に存在する
よりも多くの模様糸であるかのごとき外観を該編織布に
与える。
この編織物は模様糸として多層糸yを使用することによ
ってシェニール風の外観を作り出した本のでもよい。こ
れは隣接するステッチが4:5の好ましb比率で模様糸
を介して延びている隣接ステッチ地点間の直線距離の約
1.5から8倍の範囲でステッチ間の模様糸の事実上の
長さく通常の緊張させないでかつ引っ張らない長さ)を
保持することによって達成される。
第1.2.10,11.12図において、模様糸は基布
且としてのキルテイング布とにステッチされている。キ
ルテイング布は布帛による内外側層1.互とその中間に
サンドイッチ状に挾まれた適当な充填材からなる中間層
3とによって構成されている。ステッチング糸のライン
(線)μ(第1図)は上記層a、b、aを一緒に固定す
るために使用されている。これらのステッチング糸の2
インμは複雑な模様のキルテイング布帛に適用されて装
飾的なデザインを形成する。この実施態様にかいて、模
様糸はキルテイング布帛上にステッチされて概ねステッ
チングライン上に重なる。このようにしてこの模様を実
質的に繰り返し、キルテイング布帛の装飾的価値を高め
る。
第10図に示すように模様は繰り返えされたり、また所
望により、異なる複数色の模様糸を組合わせてフリーハ
ンドによって多彩色のデザインを形成してもよく、ある
いけ模様糸を第13図に示すように、基布のアウトライ
ン構成に使用してタペストリー風の芸術作品を作っても
よい。
以下余白 本発明による他の新しい模様布として、模様糸工とステ
ッチング糸工とによって形成された編織物であってもよ
い。この場合、模様糸Yのある部分はステッチング糸に
よりて模様糸の他の部分にオーバラップさせてステッチ
ングにより固定されているが、この模様糸は長手方向に
圧縮された嵩高状態になっている。この種の布帛は第1
6図〜第19図に示されている。その1つはF−8で表
示され、基布Sに固定された模様糸を示す。他の1つは
見二jで表示され、基布のないものを示す。
第16図から第19図に示すごとく、本発明による模様
布の効果として、模様糸が順繰に布帛に実際に存在する
以上に多くの模様糸で構成されているよう表外観を与え
る横断面幅の膨張したまたは拡がった模様布が得られる
。例えば、模様布りtたはF−bの1平方インチ(約2
.543”  )当り約28直線インチ(約71.12
m)の模様糸が含まれている。
第14図および第15図の布帛もまた本発明による基布
Sに応用されたデザインを表わす。例えば、第14図は
直線と上記した基布S上に模様糸Yを適用した大きなモ
ノダラムとから彦るベッドカバーを示す。更に第15図
は上記し九基布Sに模様糸を適用して構成した壁紙の形
で表わした模様布を示す。
装置 第1図〜第9図を参照して、縫#!ハシン100は公知
の構造のキルテイングミシンの形態をしている。本発明
の一4+徴は参照番号200で示した糸ガイド装置が標
準タイプの縫製ミシンまたはキルテイング2シンの#1
とんどいずれにも使用できるものであるということであ
る。キルテイングミシンと縫製27ンとの顕著な相違は
布帛を前進させるフィードドッグが縫製ミシンには存在
しないことであり、かつ往復運動可能なルッサーフット
を具備している点である。このキルテイングミシンは、
模様糸を使用するときに複雑な、非直線デザインを基布
の軸を変えることなく基布」二に形成できるので標準縫
製ミシンでは従来達成不可能であった結果を達成できる
点で本発明を種々に応用できる。代表例として、キルテ
イングミシン100は直立中空スタンダード120を支
持するペース110を有する。スタンダード120の上
方部には片栗式アーム130が取り付けられており、こ
のアームは該スタンダードから外方に延び、ペース11
0−トに張り出し、かつヘッド140の自由端部で終っ
ている。ヘッド140は垂直な往復ニードルパー150
と該ニードルパーに取り付けた縫針160を具備してい
る。更に、ヘッド140にはニードルパー150と縫針
160とに時機を合わせて往復運動する垂直往復シャフ
ト170が担持されている。シャツ)170はヘッド1
40の下側から下方へ延びており、開口部181を有す
るプレクサーフット180内で終っている。ゾレッサー
フッ)180内の開口部181は縫針160と一直線内
に位置付けられていて。
骸針がステッチング糸工および模様糸ヱとを該開口部へ
導入させる。更に、このキルテイングミシンはニードル
パー150とシャフト170を垂直に往復させる丸めの
190で示した駆動手段を有する。
糸ガイド装置200け模様糸Yを基布S(第3゜4およ
び9図)にステッチするために模様糸Yを縫針160へ
案内する作用をする。この目的のために、糸ガイド装置
200は中間部202を有する201で表示した実質的
にU型の取付はブラケットと2個の対峙してそれぞれ外
方に延びた耳203.204から成る。中間部202は
ねじ206のごとき適当な手段によってヘッド140に
取シ付けられている。更に、ブラケット201の耳20
3,204は該耳にジャーナルされ、かつその中間に延
びているジャーナルされたシャフト2100両端部を有
し、それKよってシャフト210がブラケット201内
で自由に回転または振動するのを可能にする。ブロック
213はが7214(第9図)を有し、シャフト210
上に適当に固定されていて、ブ2ケッ)2010両耳間
で該シャフトと共動可能に力っている。また、ブロック
“213はその上方部に第2の大きながア21Bを有し
、このがアは円筒状の糸ガイドフィンガー泡封はロッ)
’217を受けかつ保持するためのがア214に対して
垂直である。止めねじ220はフィンガー取付はロッド
217をブロック213に固定させる働らきをする。取
付はロッド217はブロック213に垂直に取シ付けら
れて下方に延びかつミシンのヘッド140と反対の外方
へ向う。
糸ガイドフィンガー取付はロッド217の中央部には垂
直に延びたが7221が設けられ、その中で糸ガイドフ
ィンガー222が摺動自在に位置づけられる。糸ガイド
フィン1f−222は取付はロッド217にねじ込まれ
たねじ止め223によりてがア221に調整自在に固定
されている。糸ガイドフィンガー222の縫針160方
向への内方移動の範囲を調整自在に制限するために、調
整自在の当接吻または止めねじ224が設けられておシ
、これはブラケット201の中間部202を介してねじ
込まれかつフィンガー相持ゾロツク213と係合するよ
うにされている。糸ガイドフィンガー222は適宜の付
勢部材またはスゾリング手段226によって内側に付勢
されている。スプリング手段226は、第3図に最も良
く表わされているように、止めねじ224に対してブロ
ック213を垂直に付勢している。
本発明の実施態様として示された糸ガイドフィンガー2
22は、針が上昇位置にきたときに(第7図8朋)、糸
ガイドフィンガーの自由端部がキルテイングミシン針1
60の移動通路の下に重なる角度で概ね下方かつ内方へ
延びている。糸ガイドフィンガー222は両側部上で糸
を案内する溝として働らく細長い通路230を有し、こ
の糸案内溝は糸ガイドフィンガー222の実質的に全長
に沿って長手方向に延びて、下記に詳述するように、各
下降ストローク工程中に縫針160と係合する溝付き先
端部231内で終っている。糸ガイドフィンガー222
は糸ガイド開口部232を有する。この開口部232け
糸ガイドフィンガーの自由端部近傍に位置し、かつ縫針
160方向へ模様糸Yを案内しかつ縫針160が模様糸
Yの中心部と係合するのを確実にするために溝付き先端
部231上に間隔を置いて設けられている。これに関連
して、本発明による糸ガイド装置200の使用によって
、第2.3,4.7および8図に160で表わしたよう
な従来の縫針の目から挿入できるよりもはるかに多くの
模様糸を基布に供給できる。
このようにして、多種多模な装飾模様を本発明の装置を
利用して達成することができる。
方法 本発明によれば、模様布は基布Sおよび装飾用模様糸Y
とによって形成される。従って、糸ガイドフィンガー2
22は第2.3.7および8図に最も良く表わされてい
るように、予め定めた移動通路内の模様糸Yを縫製ミシ
ン180の垂直往復縫針160の近傍位置へ案内する働
らきをする。
そのようにして、縫針160は各垂直往復運動ごとの下
降時に糸ガイドフィンガー222から供給される模様糸
Yに係合しかつ貫入し、そして長手方向に模様糸Yを圧
縮し、更に模様糸の横断面幅を模様糸と縫針160との
係合および該縫針に相持されたステッチング糸Tとによ
りて膨張させる。
このようにして、ステッチング糸を通した縫針の下方向
への連続ス)a−りによってステッチング糸Tは圧縮し
た模様糸Yを基布shステッチングによって固定させる
。この時、縫針は縫製ミシンのシャトル(図示せず)と
共働して第12図に示すようなステッチを形成する。
上記説明から明らかなように、縫針160およびそれに
担持されたステッチング糸の各下降ストローク中に、縫
針160け、基布Sに到達する前に基布Sの若干手前の
位置で模様糸Yと係合し、そのようにして、模様糸Yの
実質的長手を前進させ。
その彼縫針が模様糸Yと基布Sに貫入するときに対応す
るステッチが縫針によって形成される。そのようにして
、上記したごとく、ステッチング糸TO隣接ステッチ間
の模様糸の事実上の長さは隣接ステッチ間の直線長さの
約1.5〜8倍の範囲にされる。
〔発明の効果〕
上記構成による本発明の模様布は模様糸が長手方向に圧
縮されて横断面幅内゛膨張しているので本発明は嵩高な
変化に富んだ模様部分をもつ装飾性に優れた模様布を提
供できる効果がある。
また1本発明による模様布形成方法は実際に使用する模
様糸量よりも多量の模様糸を有するかのごとき外観を模
様布に与える効果がある。
更に、本発明による模様布形成装置および模様糸ガイド
装置は公知の縫製ミシンと組合わせて使用できるので便
利であり、従来のミシンよりも多量の模様糸を供給でき
るので嵩高かつ変化に富んだ装飾布を形成できる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はキルテイングタイプのミシンの斜視図であり、
かつ本発明の一実施態様である布帛を製造する過程を示
し、 第2図は本発明の糸ガイド装置の拡大斜視詳細図であり
、 第3図は第2図の装置の正面図であり、第4図は第3図
の左側から見た糸ガイド装置の側面図であり、 第5図は第3図の右側から見た糸ガイドフィンガーの自
由端部の拡大詳細図。 第6図は第5図の6−6線に沿って切った断面図であっ
て、糸ガイドフィンガーの自由端部を示し、 第7図および第8図は上記糸ガイドフィンガーに関して
異なる状態の縫針を示す縦断面図であり、第9図はミシ
ンからはずした本発明の糸ガイド装置を分離して示す斜
視図であり、 第10図は第1図に示した布帛と同様の布帛の十部の斜
視図であり。 第11図は第10図の模様部分の一部を示す拡大斜視図
であり、かつ模様糸がステッチング糸によって基布に固
定される方法を示し、 第12図は上記ステッチの拡大詳細図であり、第13図
は第10図のものとは異なる模様糸による模様をもつ布
帛の一部を示す斜視図であり。 第14図は第1.10および13図の本のとは異なる模
様をもつベッドカバーの斜視図であり、第15図は模様
糸による模様を付けた壁紙の斜視図であり、 第16図は基布を実質的に積ってステッチされた模様糸
を示す斜視図であシ、 第17図は第16図の17−17線に沿ってとった断面
図であり、 第18図は基布を伴わ々い、ステッチされた模様糸で形
成された模様布の斜視図であり。 第19図は第18図の19−19線に沿ってとった断面
図であり、かつ 第20図は模様糸が基布にステッチされる状態を示す詳
細斜視図である。 100・・・キルテイングミシン、110・・・ベース
。 120・・・スタンダード、130・・・アーム、14
0・・・ヘッド、150・・・ニードル/(−,160
・・・縫針。 170・・・シャフト、180・・・プレッサ=フット
、181・・・開口部、200・・・糸ガイド装置、2
01・・・ブラケット、202・・・中間部、203.
204・・・耳、206・・・ねじ、210・・・シャ
フト、213・・・ブロック、214・・・がア、21
7・・・糸ガイドフィンガー取付はロッド、218・・
・ボア、220・・・止めねじ、221・・・がア、2
22・・・糸ガイドフィンガー、224・・・止めねじ
、226・・・付勢部材またはスプリング手段、230
・・・通路、231・・・溝付き先端部、232・・・
糸ガイド開口部、8・・・基布、T・・・ステッチング
糸、Y・・・模様糸、F・・・編織布(キルテイング布
)、L・・・ステッチング糸のライン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基布と該基布上に予め定められた方法によって配置
    された模様糸とから成る布帛であって、前記模様糸が膨
    張した横断面幅を有する長手方向に圧縮された嵩高状態
    にされていて、かつステッチング糸が前記模様糸を前記
    圧縮した嵩高状態で前記基布に固定していて、それによ
    って布帛上に実際に存在するよりも多くの模様糸を伴う
    かのごとき外観を有することを特徴とする模様布。 2、上記基布がウェブ材からなる対峙層、前記対峙層間
    に挾まれた充填材層、および予め定められた模様に配置
    されかつ前記対峙層を一緒に固定するステッチングライ
    ンを有するキルティング布から成り、かつ上記模様糸が
    前記キルティング布上に前記ステッチングラインの少な
    くともある部分上に重なっている、特許請求の範囲第1
    項に記載の模様布。 3、上記基布がウェブ材からなる一対の対峙層と前記対
    峙層間に挾まれた充填層とから成り、かつ上記ステッチ
    ング糸が前記基布にキルティングの外径を与えるための
    ステッチングラインを形成している、特許請求の範囲第
    1項に記載の模様布。 4、上記基布がウェブ材からなる一対の対峙層と前記対
    峙層間に挾まれた繊維弾性充填材料層とから成り、かつ
    上記ステッチング糸が前記対峙層を一緒に固定するステ
    ッチングラインを形成していて、かつ前記基布にキルテ
    ィングの外観を与えるために前記ステッチングラインの
    ある領域には前記模様糸が無く、それによって前記ステ
    ッチング糸が前記模様糸を前記基布に固定するとともに
    前記基布層を一緒に固定する二重の働らきをしている、
    特許請求の範囲第1項に記載の模様布。 5、上記模様糸が諸撚糸、捲縮嵩高糸および単糸からな
    るグループから選択されている、特許請求の範囲第1項
    に記載の模様布。 6、基布と前記基布上に予め定められた方法で配置され
    た模様糸とからなる布帛であって、前記模様糸は横断面
    幅が膨張した長手方向に圧縮された嵩高状態にあり、か
    つステッチング糸は前記模様糸に貫入して前記模様糸を
    前記圧縮された嵩高状態で前記基布に固定していて、前
    記布帛が布帛上に実際に存在するよりも多くの模様糸を
    伴なうかのごとき外観を持ち、かつ前記ステッチング糸
    の隣接するステッチ間の前記模様糸の事実上の長さが前
    記模様糸に貫入している隣接ステッチ点間の直線距離の
    少なくとも約1.5倍であることを特徴とする模様布。 7、基布と前記基布上に予め定められた方法によって配
    置された模様糸とからなる布帛であって、前記模様糸は
    横断面幅が膨張した長手方向に圧縮された嵩高状態にあ
    り、かつロックステッチングは前記模様糸を前記圧縮さ
    れた嵩高状態で前記基布に固定していて、それによって
    前記布帛が布帛上に実際に存在するよりも多くの模様糸
    を伴なうかのごとき外観を持ち、かつ前記ロックステッ
    チングの隣接ステッチ間の前記模様糸の事実上の長さが
    隣接ステッチ間の直線距離の約1.5から8倍の範囲に
    あることを特徴とする模様布。 8、模様糸とステッチング糸とから形成されていて、前
    記模様糸のある部分が前記ステッチング糸によって前記
    模様糸の他の部分に重なる状態でステッチングにより固
    定されていて、かつ前記模様糸は横断面幅が膨張した長
    手方向に圧縮された嵩高状態にあり、かつ前記ステッチ
    ング糸が前記模様糸を前記圧縮された嵩高状態で固定し
    ていて、それによって布帛上に実際に存在するよりも多
    くの模様糸を伴なうかのごとき外観を持つことを特徴と
    する模様布。 9、前記ステッチング糸が前記模様糸を基布に固定して
    いる、特許請求の範囲第8項に記載の模様布。 10、基布と模様糸とから模様布を形成する方法であっ
    て、予め定められた移動通路の模様糸を縫製ミシンの垂
    直往復運動針に隣接する位置へ案内し、該模様糸を長手
    方向へ圧縮して、前記針の下降ストローク中に前記針と
    該針に担持されたステッチング糸ととに該模様糸を係合
    させてその横断面幅を膨張させ、かつ該ステッチング糸
    によって圧縮された該模様糸を前記基布にステッチング
    により固定することを特徴とする模様布形成方法。 11、上記基布がステッチングラインを有するキルティ
    ング布であって、該基布上に上記模様糸を案内して該模
    様糸の少なくともある部分を該キルティング布上のステ
    ッチングラインの少なくともある部分に重合させる、特
    許請求の範囲第10項に記載の方法。 12、上記模様糸を上記基布上に案内して該模様糸のあ
    る部分をオーバラップさせる状態に配置し、かつその状
    態でステッチングにより固定する、特許請求の範囲第1
    0項に記載の方法。 13、上記縫製ミシンがキルティングミシンであり、該
    キルティングミシンの針の往復運動中に上記基布を手動
    させて該基布上に所望の模様を手動で形成する、特許請
    求の範囲第10項に記載の方法。 14、模様糸を基布に縫合して模様布を形成する装置で
    あって、垂直往復運動をする針を有する縫製ミシン、糸
    ガイドフィンガーを有する糸ガイド装置、および前記針
    の近傍に前記糸ガイドフィンガーを取り付けかつ前記針
    の方向であって前記針の往復運動通路に関する第1位置
    へ前記糸ガイドフィンガーを付勢する手段を含む手段と
    から成り、前記糸ガイドフィンガーが前記針の下降スト
    ロークに対応して前記針から外方へ離れる第2位置へ移
    動可能であることを特徴とする模様布形成装置。 15、前記の針方向へ糸ガイドフィンガーを付勢する手
    段がスプリング手段である、特許請求の範囲第14項に
    記載の装置。 16、前記糸ガイドフィンガーが前記縫製ミシンの針方
    向の角度で下降すべく配置されかつ模様糸を案内する開
    口部をその下端部近傍に有する、特許請求の範囲第14
    項に記載の装置。 17、前記糸ガイドフィンガーがその両側部に沿って延
    びかつ前記開口部に連通する長手溝を有する、特許請求
    の範囲第16項に記載の装置。 18、繊維製品を形成する縫製ミシンの往復運動可能な
    針へ模様糸を案内するために縫製ミシンと組み合わせて
    使用できる糸ガイド装置であって、糸ガイドフィンガー
    と、前記糸ガイドフィンガーを前記縫製ミシンの往復運
    動針の近傍に取り付けかつ前記針を予め定めた第1位置
    へ付勢する取付け手段とを有し、前記取付け手段が前記
    糸ガイドフィンガーを前記第1位置から第2位置へ移動
    させかつ前記糸ガイドフィンガーが前記第1位置へ復帰
    すべく付勢させることのできるものであることを特徴と
    する模様布形成用模様糸ガイド装置。
JP61086214A 1985-04-17 1986-04-16 模様布とその形成方法および形成装置 Granted JPS61296163A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US724101 1985-04-17
US06/724,101 US4640209A (en) 1985-04-17 1985-04-17 Decorative fabrics

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61296163A true JPS61296163A (ja) 1986-12-26
JPH0144824B2 JPH0144824B2 (ja) 1989-09-29

Family

ID=24909010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61086214A Granted JPS61296163A (ja) 1985-04-17 1986-04-16 模様布とその形成方法および形成装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4640209A (ja)
JP (1) JPS61296163A (ja)
KR (1) KR930003518B1 (ja)
CN (1) CN86102405A (ja)
AU (2) AU588307B2 (ja)
CA (1) CA1258794A (ja)
DE (1) DE3612715A1 (ja)
GB (1) GB2174112B (ja)
IT (1) IT1189654B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5203269A (en) * 1989-04-26 1993-04-20 Sewing Center Supply Co., Inc. Textile guide apparatus
US5031554A (en) * 1989-04-26 1991-07-16 Sewing Center Supply Co., Inc. Method of forming a convoluted narrow fabric on a sewing machine
US5056444A (en) * 1990-08-29 1991-10-15 Melco Industries, Inc. Method and apparatus for automatically steering and adjusting the height of a needle in a chenille type embroidery machine
DE4142690A1 (de) * 1991-01-24 1992-08-06 Scanma Maschinen Export Und Im Trommelaufnahmevorrichtung fuer eine naehmaschine
IT1310566B1 (it) * 1999-05-14 2002-02-18 Giannino Landoni Dispositivo per l'applicazione di cordoncini o nastri su tessuti,macchina di cucitura multiaghi comprendente tale dispositivo e
ITUD20040188A1 (it) * 2004-09-30 2004-12-30 Giannino Landoni Macchina di cucitura multiaghi automatica
CN102286859A (zh) * 2011-07-29 2011-12-21 韩兵 卫浴类平面织品的花式纱线绳绣式生产工艺
US10711380B2 (en) * 2017-07-13 2020-07-14 Under Armour, Inc. Article with embroidered tape segments
FR3084676B1 (fr) * 2018-07-31 2020-10-02 Nobrak Procede de fabrication d'une nappe de fils par points de couture, notamment pour la realisation de pieces en materiaux composites
CN113174704B (zh) * 2021-04-26 2022-10-11 苏州琼派瑞特科技股份有限公司 一种腹部垫制备工艺
CN113279162A (zh) * 2021-05-08 2021-08-20 际华三五四二纺织有限公司 一种撞色线迹用平缝设备
TWI828137B (zh) * 2021-12-20 2024-01-01 麗特絲股份有限公司 線體車縫結構

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2110295A1 (en) * 1971-03-04 1972-09-21 Paul Gunold, Stickautomatenkarten, 8751 Stockstadt Embroidering machine - provided with auxiliary centrally apertured presser foot for feeding of piping cord to needle and press
JPS57121663A (en) * 1980-12-10 1982-07-29 Buroderi Do Mensuniru San Peer Stitch head for loop stitch formation and stitching or embroidering machine having same
JPS59168162A (ja) * 1983-03-15 1984-09-21 株式会社バルダン ミシン

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US154088A (en) * 1874-08-11 Improvement in embroidering attachments for sewing-machines
GB852044A (ja) *
US293840A (en) * 1884-02-19 Eliza h
US1321908A (en) * 1919-11-18 haberman
US303170A (en) * 1884-08-05 Consin
US663752A (en) * 1900-03-10 1900-12-11 Joseph Grubman Embroidering attachment for sewing-machines.
US711898A (en) * 1901-03-11 1902-10-21 John W Hyatt Sewed-warp fabric.
US946150A (en) * 1905-12-29 1910-01-11 Parkes Machine Company Embroidery or ornamental stitch sewing machine.
US1068506A (en) * 1909-08-04 1913-07-29 Union Special Machine Co Presser-foot for sewing-machines.
US1201490A (en) * 1914-03-05 1916-10-17 Singer Mfg Co Sewing-machine.
US1432974A (en) * 1917-10-17 1922-10-24 Singer Mfg Co Braider or corder
US1410178A (en) * 1920-10-13 1922-03-21 Griciunas Ignati Braid-guiding device for sewing machines
US1446808A (en) * 1922-11-20 1923-02-27 M N Maychoff & Co Article of manufacture
US1515807A (en) * 1923-12-12 1924-11-18 Corbin Paul Embroidery attachment for sewing machines
US1622171A (en) * 1925-07-06 1927-03-22 Henry E Cottman Braider attachment for sewing machines
US1616637A (en) * 1925-11-04 1927-02-08 Elizabeth B Adams Braiding attachment
US2063267A (en) * 1934-11-01 1936-12-08 Singer Mfg Co Rug-making attachment for sewing machines
US2049395A (en) * 1935-11-19 1936-07-28 Singer Mfg Co Rug-making attachment for sewing machines
US2137454A (en) * 1937-10-04 1938-11-22 Litsey Doris Embroidering attachment
US2253731A (en) * 1939-01-09 1941-08-26 Seaman Charles Sewing machine and attachment therefor
CH217745A (de) * 1940-07-12 1941-11-15 Nueesch Walter Verfahren und Vorrichtung zum Dekorieren von Stoffbahnen.
US2309498A (en) * 1941-01-14 1943-01-26 Cavalluzzo William Cord applique for handbags and other articles
US2332833A (en) * 1942-02-16 1943-10-26 Duro Persian Mfg Co Inc Textile material and method of making
US2374529A (en) * 1943-03-11 1945-04-24 David C Everitt Art of multistrand band manufacture
US2523690A (en) * 1945-12-10 1950-09-26 Finkelsteinas Jokubas Chenille looping machine for the manufacture of artificial furs
US2449416A (en) * 1946-12-07 1948-09-14 Moses J Schifrin Artificial fur fabric
US2575753A (en) * 1948-12-29 1951-11-20 Us Rubber Co Method of producing chenillelike yarn
FR1014734A (fr) * 1950-03-17 1952-08-20 Tresses Et Lacets De Sainit Ch Procédé d'obtention d'articles de passementerie
US2725832A (en) * 1951-01-08 1955-12-06 Glen H Huntington Sheet metal roofing
US2687703A (en) * 1951-03-22 1954-08-31 Hersch Zauderer Apparatus in a multiple-needle automatic quilting machine
US2699742A (en) * 1951-04-20 1955-01-18 Smith Irving Sewing machine attachment
US2686484A (en) * 1951-10-03 1954-08-17 Cuthbertson John Theodore Sewing machine
US2725837A (en) * 1953-12-04 1955-12-06 S & W Sewing Machine Attachmen Embroidery attachment for sewing machines
US3567567A (en) * 1968-05-21 1971-03-02 Fieldcrest Mills Inc Embroidered fusible applique and fabric
US4067278A (en) * 1976-11-19 1978-01-10 Davis Eugene B Method of decorating a fabric and the decorated fabric
US4144727A (en) * 1977-06-28 1979-03-20 Polylok Corporation Knitted Malimo type fabric
FR2446351A1 (fr) * 1979-01-12 1980-08-08 Non Tisses Tricotes Procede de fabrication d'une nappe composite decorative constituee d'un support et de fils ou meches sur le recto de la nappe et nappe obtenue par ledit procede
GB2068029A (en) * 1980-01-29 1981-08-05 Dalemar Ltd Bulked fabric
DE3317275C2 (de) * 1982-05-18 1986-09-11 Tokai Industrial Sewing Machine Co. Ltd., Kasugai, Aichi Stickmaschine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2110295A1 (en) * 1971-03-04 1972-09-21 Paul Gunold, Stickautomatenkarten, 8751 Stockstadt Embroidering machine - provided with auxiliary centrally apertured presser foot for feeding of piping cord to needle and press
JPS57121663A (en) * 1980-12-10 1982-07-29 Buroderi Do Mensuniru San Peer Stitch head for loop stitch formation and stitching or embroidering machine having same
JPS59168162A (ja) * 1983-03-15 1984-09-21 株式会社バルダン ミシン

Also Published As

Publication number Publication date
IT8667286A0 (it) 1986-04-09
AU600203B2 (en) 1990-08-02
IT1189654B (it) 1988-02-04
AU5632186A (en) 1986-11-06
AU588307B2 (en) 1989-09-14
CA1266964C (ja) 1990-03-27
CA1258794A (en) 1989-08-29
KR860008324A (ko) 1986-11-14
CN86102405A (zh) 1986-10-15
KR930003518B1 (ko) 1993-05-01
GB2174112A (en) 1986-10-29
GB8607610D0 (en) 1986-04-30
GB2174112B (en) 1988-11-02
US4640209A (en) 1987-02-03
AU3783389A (en) 1989-10-12
JPH0144824B2 (ja) 1989-09-29
DE3612715A1 (de) 1986-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61296163A (ja) 模様布とその形成方法および形成装置
US4744317A (en) Mock-linking apparatus for joining two pieces of knitted fabric
US5031554A (en) Method of forming a convoluted narrow fabric on a sewing machine
JPH0127182B2 (ja)
US3397660A (en) Sewing machine needle
US5203269A (en) Textile guide apparatus
US4640208A (en) Method and apparatus for forming decorative fabrics
US3908569A (en) Apparatus for blind stitch sewing
US4459928A (en) Hemming by zigzag sewing machine
US4532874A (en) Hem stitching presser foot for a zigzag sewing machine
US1943300A (en) Seam for sewed articles and method of making same
US2277722A (en) Plaiting
CA1266964A (en) Decorative fabrics and attendant method and apparatus for forming same
JP2003517909A (ja) 糸戻し装置を備えるミシン
US3986469A (en) Method for blind stitch sewing
JP3740173B2 (ja) 布地に化粧糸を縫い付ける方法及び化粧糸を縫い付けた布
RU2068898C1 (ru) Способ образования стачивающей двухниточной строчки из одинаковых по форме стежков разных нитей
US1069097A (en) Seam for sewed articles.
JP3740172B2 (ja) 布地に化粧糸を縫い付ける方法及び化粧糸を縫いつけた布
JPH03272796A (ja) 多本針ミシンおよび多数縫着列形成方法
US428885A (en) Hemming attachment for sewing-machines
JP3740174B2 (ja) 布地に化粧糸を縫い付ける方法及び化粧糸を縫い付けた布
US212862A (en) Improvement in sewing and embroidering machines
CN2118744U (zh) 将一带缝在一基质上而制成织物的装置
CN2108732U (zh) 将一效应纱缝在一基质上而制成织品之装置