JPS61295387A - イオン交換樹脂膜−電極接合体の製造法 - Google Patents
イオン交換樹脂膜−電極接合体の製造法Info
- Publication number
- JPS61295387A JPS61295387A JP60136491A JP13649185A JPS61295387A JP S61295387 A JPS61295387 A JP S61295387A JP 60136491 A JP60136491 A JP 60136491A JP 13649185 A JP13649185 A JP 13649185A JP S61295387 A JPS61295387 A JP S61295387A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exchange resin
- ion exchange
- membrane
- electrode
- soln
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 title claims abstract description 33
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 title claims abstract description 33
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 30
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 4
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims abstract description 20
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 20
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 20
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims abstract description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 9
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 8
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 10
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 9
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 6
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 4
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 claims description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical group [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 abstract description 6
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 abstract description 3
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 4
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 abstract 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 abstract 1
- 239000013528 metallic particle Substances 0.000 abstract 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 12
- 229920000557 Nafion® Polymers 0.000 description 8
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 6
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 5
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 3
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N (R)-(-)-Propylene glycol Chemical compound C[C@@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 aliphatic alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 1
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003411 electrode reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 150000002221 fluorine Chemical class 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 150000002632 lipids Chemical class 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- CLSUSRZJUQMOHH-UHFFFAOYSA-L platinum dichloride Chemical compound Cl[Pt]Cl CLSUSRZJUQMOHH-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000012279 sodium borohydride Substances 0.000 description 1
- 229910000033 sodium borohydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1004—Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0065—Solid electrolytes
- H01M2300/0082—Organic polymers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
- Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明はイオン交換樹脂膜−電極接合体の製造法に関す
るものである。ざらに詳しくは、本発明はイオン交換1
+脂膜を固体電解質とする各種電気化学装置に用いられ
るイオン交換樹脂膜−電極接合体の!1IT1法に関す
るものである。
るものである。ざらに詳しくは、本発明はイオン交換1
+脂膜を固体電解質とする各種電気化学装置に用いられ
るイオン交換樹脂膜−電極接合体の!1IT1法に関す
るものである。
従来の技術
イオン交換樹IFrWAを固体電解質とする電気化学装
置には、燃料電池、水電解槽、食塩電解槽、酸素分離装
置、塩酸電解槽あるいは水電解式湿度センサなどがある
。これらの電気化学装置においては、一般にイオン交換
樹脂膜に電極が一体に接合されたものが用いられる。イ
オン交換樹脂膜に電極を接合する方法としては、電極触
媒粉末とフッ素樹脂結着剤との混合物をホットプレスす
る方法(例えば特公昭58−15544号)と、無電解
メッキ法(例えば特開昭55−38934号)とが提案
されている。
置には、燃料電池、水電解槽、食塩電解槽、酸素分離装
置、塩酸電解槽あるいは水電解式湿度センサなどがある
。これらの電気化学装置においては、一般にイオン交換
樹脂膜に電極が一体に接合されたものが用いられる。イ
オン交換樹脂膜に電極を接合する方法としては、電極触
媒粉末とフッ素樹脂結着剤との混合物をホットプレスす
る方法(例えば特公昭58−15544号)と、無電解
メッキ法(例えば特開昭55−38934号)とが提案
されている。
発明が解決しようとする問題点
従来のイオン交換樹脂膜−電極接合体においては、ホッ
トプレス法にしろ無電解メッキ法にしろ、電極反応サイ
トが電解質であるイオン交換樹脂膜と電極との接合部で
ある二次元的な界面に局限されていたため、実質的な作
用面積が小さかった。
トプレス法にしろ無電解メッキ法にしろ、電極反応サイ
トが電解質であるイオン交換樹脂膜と電極との接合部で
ある二次元的な界面に局限されていたため、実質的な作
用面積が小さかった。
問題点を解決するための手段
本発明は、含フッ素高分子を骨格とするイオン交換樹脂
の有機溶媒溶液もしくは有機溶媒と水との混合溶媒溶液
に触媒金属を含む化合物を直接溶解せしめるか又は触媒
金属を含む化合物の水溶液を混合せしめたものを含フッ
素高分子を骨格とするイオン交換樹脂膜に塗着せしめた
のち、還元剤を用いて!l!l理することにより前記触
媒金属を含む化合物から電極となる触媒金属を析出せし
めることによって、上述の如き問題点を解決せlυとす
るものである。
の有機溶媒溶液もしくは有機溶媒と水との混合溶媒溶液
に触媒金属を含む化合物を直接溶解せしめるか又は触媒
金属を含む化合物の水溶液を混合せしめたものを含フッ
素高分子を骨格とするイオン交換樹脂膜に塗着せしめた
のち、還元剤を用いて!l!l理することにより前記触
媒金属を含む化合物から電極となる触媒金属を析出せし
めることによって、上述の如き問題点を解決せlυとす
るものである。
作 用
含フッ素高分子を骨格とするイオン交換樹脂には、例え
ばパーフルオロカーボンスルフオン酸樹脂がある。パー
フルオロカーボンスルフオン酸樹脂は、高温高圧下では
低級脂肪族アルコールあるいはジメチルスルフオキシド
などの有機溶媒に溶解することが知られている。このよ
うなパーフルオロカーボンスルフオン酸樹脂の溶液は例
えばアメリカのアルドリッチケミカフ1社からナフィオ
ン溶液(低級脂肪族アルコールと水との混合溶媒溶液)
という商標で発売されている。
ばパーフルオロカーボンスルフオン酸樹脂がある。パー
フルオロカーボンスルフオン酸樹脂は、高温高圧下では
低級脂肪族アルコールあるいはジメチルスルフオキシド
などの有機溶媒に溶解することが知られている。このよ
うなパーフルオロカーボンスルフオン酸樹脂の溶液は例
えばアメリカのアルドリッチケミカフ1社からナフィオ
ン溶液(低級脂肪族アルコールと水との混合溶媒溶液)
という商標で発売されている。
上記パーフルオロカーボンスルフオン酸樹脂の溶液に触
媒金属を含む化合物を直接溶解させるか又は触媒金属を
含む化合物の水溶液を混合すると、スルフォンI?Mの
水素イオンと触媒金属イオンあるいは触媒金属を含むカ
チオンとの置換が起こり、パーフルオロカーボンスルフ
オン酸樹脂に触媒金属が捕捉されたような形になる。こ
のような混合溶液を含フッ素高分子を骨格とするイオン
交換樹脂膜に塗着し、溶媒を揮散せしめると、イオン交
換樹脂膜と触媒金属イオンもしくは触媒金属を含むカチ
オンを捕捉したイオン交換樹脂層との接合体が形成され
る。なお、!!!着したのち、常温でプレスするか加熱
してプレスすると接合強度が大きくなる。次にヒドラジ
ン、水素化ホウ素ナトリウムあるいは水素等の還元剤で
処理すると、触媒金属が非常に微細に分散された形で析
出する。かくして、イオン交換樹脂膜と触媒金属−イオ
ン交換樹脂混合体との接合体が完成する。触媒全屈−イ
オン交換樹脂混合体は電極として作用する。
媒金属を含む化合物を直接溶解させるか又は触媒金属を
含む化合物の水溶液を混合すると、スルフォンI?Mの
水素イオンと触媒金属イオンあるいは触媒金属を含むカ
チオンとの置換が起こり、パーフルオロカーボンスルフ
オン酸樹脂に触媒金属が捕捉されたような形になる。こ
のような混合溶液を含フッ素高分子を骨格とするイオン
交換樹脂膜に塗着し、溶媒を揮散せしめると、イオン交
換樹脂膜と触媒金属イオンもしくは触媒金属を含むカチ
オンを捕捉したイオン交換樹脂層との接合体が形成され
る。なお、!!!着したのち、常温でプレスするか加熱
してプレスすると接合強度が大きくなる。次にヒドラジ
ン、水素化ホウ素ナトリウムあるいは水素等の還元剤で
処理すると、触媒金属が非常に微細に分散された形で析
出する。かくして、イオン交換樹脂膜と触媒金属−イオ
ン交換樹脂混合体との接合体が完成する。触媒全屈−イ
オン交換樹脂混合体は電極として作用する。
このようなイオン交換樹lllm−電極接合体において
は、電極の中のイオン交換樹脂も固体電解質としてIa
能するので、反応サイトは従来のようにイオン交換樹脂
膜と電極との二次元的な界面だけでなくて、?!掻の中
の触媒金属とイオン交換tlWtとの接点をも含めた三
次元的な拡がりをもつことになり、実質的な電極作用面
積が増大し、このような接合体を電気化学装置に適用し
たとき、分極特性が向上する。
は、電極の中のイオン交換樹脂も固体電解質としてIa
能するので、反応サイトは従来のようにイオン交換樹脂
膜と電極との二次元的な界面だけでなくて、?!掻の中
の触媒金属とイオン交換tlWtとの接点をも含めた三
次元的な拡がりをもつことになり、実質的な電極作用面
積が増大し、このような接合体を電気化学装置に適用し
たとき、分極特性が向上する。
触媒金属としては、白金族金属を用いるのが適当である
。また触媒金属を含む化合物としては、触媒金属の塩も
しくはアンミン錯体が適当である。
。また触媒金属を含む化合物としては、触媒金属の塩も
しくはアンミン錯体が適当である。
実施例
次に本発明によるイオン交J5!!樹脂膜−電極接合体
の製造法の一実施例を説明する。
の製造法の一実施例を説明する。
直径が120mmのパーフルオロカーボンスルフオン酸
樹脂膜であるデュポン社(アメリカ)製のナフィオン1
17膜を用意した。次にナフィオン117の5%有機溶
媒−水混合溶液(アルドリッチケミカル社製、有機溶媒
は低級脂肪族アルコール)を用意した。このナフィオン
117溶液10cc中にりOロペンタアンモニウム白金
クロライド([Pt(NH3)s CI ICI 2
)の水溶液(白金として2 mg/ ccを含む)を1
occ加えたものを上)ホのナフィオン117 mmの
両面に吹き付け、80℃、100自/−なる条件で加圧
した。次に水素気流中80℃で還元処理することにより
、白金を析出せしめると同時にナフィオン117溶液の
溶媒を揮散せしめた。
樹脂膜であるデュポン社(アメリカ)製のナフィオン1
17膜を用意した。次にナフィオン117の5%有機溶
媒−水混合溶液(アルドリッチケミカル社製、有機溶媒
は低級脂肪族アルコール)を用意した。このナフィオン
117溶液10cc中にりOロペンタアンモニウム白金
クロライド([Pt(NH3)s CI ICI 2
)の水溶液(白金として2 mg/ ccを含む)を1
occ加えたものを上)ホのナフィオン117 mmの
両面に吹き付け、80℃、100自/−なる条件で加圧
した。次に水素気流中80℃で還元処理することにより
、白金を析出せしめると同時にナフィオン117溶液の
溶媒を揮散せしめた。
かくして、ナフィオン117膜の両面にナフィオンと白
金との混合層からなる電極を接合した。
金との混合層からなる電極を接合した。
発明の効果
上述の実施例で得られたイオン交換樹脂膜−電極接合体
(A)と従来の方法である無電解メッキ法により白金を
イオン交換樹脂膜に接合して得られたイオン交換樹脂膜
−電極接合体(B)をそれぞれ水電解槽に用いたときの
電流−電圧特性を比較したところ、図に示すような結果
が得られた。
(A)と従来の方法である無電解メッキ法により白金を
イオン交換樹脂膜に接合して得られたイオン交換樹脂膜
−電極接合体(B)をそれぞれ水電解槽に用いたときの
電流−電圧特性を比較したところ、図に示すような結果
が得られた。
この図から明らかなように、本発明方法の方がよりすぐ
れた特性を示すことがわかる。これは電極層を電極触媒
とイオン交換樹脂との混合層から形成することによって
、実質的な作用面積が増大したからに他ならない。
れた特性を示すことがわかる。これは電極層を電極触媒
とイオン交換樹脂との混合層から形成することによって
、実質的な作用面積が増大したからに他ならない。
以上のように本発明方法によれば、従来の無電解メッキ
法、ホットプレス法に比べて、実質的な作用面積の多い
イオン交換樹脂膜−電極接合体を得ることができる。
法、ホットプレス法に比べて、実質的な作用面積の多い
イオン交換樹脂膜−電極接合体を得ることができる。
図は本発明方法および従来の無電解メッキ法によって得
られたイオン交換樹脂膜−電極接合体を水電解槽に用い
た場合の電流−電圧特性を示す図である。 電胤口(A /d?)
られたイオン交換樹脂膜−電極接合体を水電解槽に用い
た場合の電流−電圧特性を示す図である。 電胤口(A /d?)
Claims (1)
- 含フッ素高分子を骨格とするイオン交換樹脂の有機溶媒
溶液もしくは有機溶媒と水との混合溶媒溶液に金属を含
む化合物を溶解せしめるか又は金属を含む化合物の水溶
液を混合せしめたものを含フッ素高分子を骨格とするイ
オン交換樹脂膜の片面もしくは両面に塗着せしめたのち
、還元剤により処理することにより前記金属を含む化合
物から電極となる金属を析出せしめることを特徴とする
イオン交換樹脂膜−電極接合体の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60136491A JPS61295387A (ja) | 1985-06-21 | 1985-06-21 | イオン交換樹脂膜−電極接合体の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60136491A JPS61295387A (ja) | 1985-06-21 | 1985-06-21 | イオン交換樹脂膜−電極接合体の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61295387A true JPS61295387A (ja) | 1986-12-26 |
JPS6261118B2 JPS6261118B2 (ja) | 1987-12-19 |
Family
ID=15176393
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60136491A Granted JPS61295387A (ja) | 1985-06-21 | 1985-06-21 | イオン交換樹脂膜−電極接合体の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61295387A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1991014021A1 (en) * | 1990-03-13 | 1991-09-19 | Japan Gore-Tex Inc. | Sheet electrode material containing ion exchange resin, composite material thereof, and production thereof |
WO1999066575A1 (fr) * | 1998-06-18 | 1999-12-23 | Japan Storage Battery Co., Ltd. | Procede servant a fabriquer une electrode composite de catalyseur electrolytique en polymere solide et pile a combustible |
WO2003036655A1 (fr) * | 2001-10-25 | 2003-05-01 | Ube Industries, Ltd. | Solution d'electrolyte polymere pour la production d'une electrode de pile a combustible |
US6746793B1 (en) | 1998-06-16 | 2004-06-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Polymer electrolyte fuel cell |
US6916575B2 (en) | 2001-03-08 | 2005-07-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Polymer electrolyte type fuel cell |
US7097932B1 (en) | 1999-09-21 | 2006-08-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Polymer electrolytic fuel cell and method for producing the same |
US7132187B2 (en) | 2001-09-27 | 2006-11-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Polymer electrolyte fuel cell and production method thereof |
US7201993B2 (en) | 2000-08-04 | 2007-04-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Polymer electrolyte fuel cell |
US7220514B2 (en) | 2000-07-03 | 2007-05-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Polymer electrolyte fuel cell |
JP2009523905A (ja) * | 2006-01-23 | 2009-06-25 | ヒタチ ケミカル リサーチ センター インコーポレイテッド | イオン性ポリマーデバイス及びそれを製造する方法 |
US7569302B2 (en) | 2002-11-05 | 2009-08-04 | Panasonic Corporation | Fuel cell for generating electric power |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3712768B2 (ja) * | 1995-01-26 | 2005-11-02 | 松下電器産業株式会社 | 固体高分子型燃料電池の製造法 |
-
1985
- 1985-06-21 JP JP60136491A patent/JPS61295387A/ja active Granted
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1991014021A1 (en) * | 1990-03-13 | 1991-09-19 | Japan Gore-Tex Inc. | Sheet electrode material containing ion exchange resin, composite material thereof, and production thereof |
US6746793B1 (en) | 1998-06-16 | 2004-06-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Polymer electrolyte fuel cell |
WO1999066575A1 (fr) * | 1998-06-18 | 1999-12-23 | Japan Storage Battery Co., Ltd. | Procede servant a fabriquer une electrode composite de catalyseur electrolytique en polymere solide et pile a combustible |
US7097932B1 (en) | 1999-09-21 | 2006-08-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Polymer electrolytic fuel cell and method for producing the same |
US7220514B2 (en) | 2000-07-03 | 2007-05-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Polymer electrolyte fuel cell |
US7201993B2 (en) | 2000-08-04 | 2007-04-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Polymer electrolyte fuel cell |
US7455703B2 (en) | 2000-08-04 | 2008-11-25 | Panasonic Corporation | Method for manufacturing polymer electrolyte fuel cell |
US6916575B2 (en) | 2001-03-08 | 2005-07-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Polymer electrolyte type fuel cell |
US7132187B2 (en) | 2001-09-27 | 2006-11-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Polymer electrolyte fuel cell and production method thereof |
WO2003036655A1 (fr) * | 2001-10-25 | 2003-05-01 | Ube Industries, Ltd. | Solution d'electrolyte polymere pour la production d'une electrode de pile a combustible |
US7569302B2 (en) | 2002-11-05 | 2009-08-04 | Panasonic Corporation | Fuel cell for generating electric power |
JP2009523905A (ja) * | 2006-01-23 | 2009-06-25 | ヒタチ ケミカル リサーチ センター インコーポレイテッド | イオン性ポリマーデバイス及びそれを製造する方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6261118B2 (ja) | 1987-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4959132A (en) | Preparing in situ electrocatalytic films in solid polymer electrolyte membranes, composite microelectrode structures produced thereby and chloralkali process utilizing the same | |
EP0787368B1 (de) | Metallisierte kationenaustauscher-membran | |
US6391486B1 (en) | Fabrication of a membrane having catalyst for a fuel cell | |
JP4918046B2 (ja) | 燃料電池用の膜/電極接合体、並びにその製造方法及びそれを含む燃料電池 | |
JPH05258755A (ja) | 高分子固体電解質型燃料電池の製造方法 | |
JPS61295387A (ja) | イオン交換樹脂膜−電極接合体の製造法 | |
JPS61295388A (ja) | イオン交換樹脂膜−電極接合体の製造法 | |
US20030047459A1 (en) | Electrochemical reacting electrode, method of making, and application device | |
US5853798A (en) | Process for formation of an electrode on an anion exchange membrane | |
JP2001126738A (ja) | 燃料電池用電極の製造方法およびそれを用いた直接メタノール燃料電池 | |
JP3108760B2 (ja) | ガス拡散電極およびその製造方法 | |
EP2510570B1 (de) | Verfahren zur herstellung eines katalytischen materials für elektroden einer brennstoffzelle | |
DE69708347T2 (de) | Verfahren zur Herstellung Elektroden für Membranbrennstoffzellen, Gasdiffusionselektroden für solche Zellen und solche Elektroden enthaltende PEMFC - Brennstoffzellen | |
JP2692736B2 (ja) | 金−イオン交換膜接合体の製造方法 | |
JP2863831B2 (ja) | 金−イオン交換膜接合体の製造方法 | |
JP3409081B2 (ja) | イオン交換膜−電極接合体の製造方法 | |
JP3603113B2 (ja) | 白金−ルテニウム電極触媒接合体、その製造方法および白金−ルテニウム電極触媒接合体を用いた固体高分子型燃料電池 | |
JPS5942078B2 (ja) | イオン交換膜と触媒電極との接合体を製造する方法 | |
JPS6261117B2 (ja) | ||
DE4447126A1 (de) | Metallisierte Kationenaustauscher-Membran | |
JP2000106200A (ja) | ガス拡散電極−電解質膜接合体および燃料電池 | |
JP2000215899A (ja) | 燃料電池用電極の製造方法 | |
JP2713360B2 (ja) | 金−イオン交換膜接合体の製造方法 | |
JPH0495355A (ja) | 固体高分子電解質型燃料電池の製造方法 | |
DE4437492A1 (de) | Metallisierte Kationenaustauscher-Membran |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |