JPS61293691A - レ−ザ−による溶接方法 - Google Patents
レ−ザ−による溶接方法Info
- Publication number
- JPS61293691A JPS61293691A JP60133132A JP13313285A JPS61293691A JP S61293691 A JPS61293691 A JP S61293691A JP 60133132 A JP60133132 A JP 60133132A JP 13313285 A JP13313285 A JP 13313285A JP S61293691 A JPS61293691 A JP S61293691A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- welding
- laser beam
- heat treatment
- laser
- irradiating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003466 welding Methods 0.000 title claims abstract description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 10
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 claims abstract description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 8
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 abstract description 5
- 230000004927 fusion Effects 0.000 abstract 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 11
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 1
- 238000007751 thermal spraying Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Laser Beam Processing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明はレーザービームを用いた炭素鋼の溶接部材の隅
肉溶接方法に係り、更に詳しくは盛り上がりの殆ど無い
フラットなビード面を形成して、溶接割れ等が発生℃な
い良好な接合面が得られるレーザーによる溶接方法に関
する。
肉溶接方法に係り、更に詳しくは盛り上がりの殆ど無い
フラットなビード面を形成して、溶接割れ等が発生℃な
い良好な接合面が得られるレーザーによる溶接方法に関
する。
保安の#frν聞頚占
従来は第1図に示すように、レーザービームを溶接部材
1に溶接部材2を鉛直状態(T字型)に突合せ、その突
合せ部5にレーザービームを照射して溶接していたので
、第2図に示すように強く溶射を受ける照射位置の溶接
部材1と2の突合せ部5以外に、突合せ部周辺の部分が
溶融し、溶着したビードが表面張力により、面溶接部材
間にねたりR面状に盛り上がりが形成される。R面状に
盛り上がったビード面3には表面張力が大きく働き溶接
後に溶接割れが発生するという問題があった。
1に溶接部材2を鉛直状態(T字型)に突合せ、その突
合せ部5にレーザービームを照射して溶接していたので
、第2図に示すように強く溶射を受ける照射位置の溶接
部材1と2の突合せ部5以外に、突合せ部周辺の部分が
溶融し、溶着したビードが表面張力により、面溶接部材
間にねたりR面状に盛り上がりが形成される。R面状に
盛り上がったビード面3には表面張力が大きく働き溶接
後に溶接割れが発生するという問題があった。
この溶接割れを防止するためには、溶接部材の突合せ部
の周辺部分の予熱を行なって溶接し、溶接した後に徐冷
するという熱処理を行なえば、溶接部が急冷されること
がなくなり、溶接部の割れの発生を防ぐことはできる。
の周辺部分の予熱を行なって溶接し、溶接した後に徐冷
するという熱処理を行なえば、溶接部が急冷されること
がなくなり、溶接部の割れの発生を防ぐことはできる。
しかしながらこの方法は熱処理のために多くの時間を費
やさなければならず、非能率的でありコスト高になると
いう欠点があった。
やさなければならず、非能率的でありコスト高になると
いう欠点があった。
問題点を解決するための手段
本発明は前述の問題点に鑑みてなされたものであり、熱
処理をしないで溶接割れの発生しない、良好な溶接方法
を提供することを目的とする。
処理をしないで溶接割れの発生しない、良好な溶接方法
を提供することを目的とする。
第3図に示すように、レーザービームの照射する位置を
溶接部材1に溶接部材2を突合せた突合せ部5でなく、
溶接部材2の突合せ部5から適宜な距離Qだけ離れた位
置に、適宜な傾斜角αをもって照射することにより、第
4図に示すように照射を受けない溶接部材1の突合せ部
以外の表面は殆ど溶融されることがないため、殆ど盛り
上がりのないフラットなビード4が形成される。このよ
うに殆ど盛り上がりのないフラットなビード面4は表面
張力が小さくなる。その結果溶接後においても予熱徐冷
等の熱処理をしなくとも割れの発生がなくなった。
溶接部材1に溶接部材2を突合せた突合せ部5でなく、
溶接部材2の突合せ部5から適宜な距離Qだけ離れた位
置に、適宜な傾斜角αをもって照射することにより、第
4図に示すように照射を受けない溶接部材1の突合せ部
以外の表面は殆ど溶融されることがないため、殆ど盛り
上がりのないフラットなビード4が形成される。このよ
うに殆ど盛り上がりのないフラットなビード面4は表面
張力が小さくなる。その結果溶接後においても予熱徐冷
等の熱処理をしなくとも割れの発生がなくなった。
突合せ部5からの距離Qと傾斜角αは溶接部材の形状、
厚さ、レーザービームの出力等を勘案して適宜選定され
る。
厚さ、レーザービームの出力等を勘案して適宜選定され
る。
実施例
以下本発明のレーザーによる溶接方法を用いて行なった
オイルタペットボディの隅肉溶接の実施例を図面につい
て説明する。
オイルタペットボディの隅肉溶接の実施例を図面につい
て説明する。
第5図と第6図に示すように、塑性加工によって別個に
成形された、溶接部材のタペット本体6にガイド部7を
挿入して鉛直状態に挟持し、突合せ部8からQ、5mm
離れたガイド部7上に傾斜角α=60”にてレーザービ
ームを照射して溶接した。
成形された、溶接部材のタペット本体6にガイド部7を
挿入して鉛直状態に挟持し、突合せ部8からQ、5mm
離れたガイド部7上に傾斜角α=60”にてレーザービ
ームを照射して溶接した。
オイルタペットボディの材質はSCM420H1材料の
厚さは約1mmである。
厚さは約1mmである。
レーザー溶接の条件は下記の通りである。
レーザー出カニ 800−1200wビームモード:
TEM00 集光レンズ: 焦点距離2.5′ 径2“Zn5e製 溶接速度: 2400−2700 mm/min溶込深
さ:約1mm アシストガス: Arガス、 17 Q/mimこの結
果ガイド部7上に殆ど盛り上がりのないフラットなビー
ド9が形成されて、ビード面に発生する表面張力は小さ
く従って溶接後に溶接部の割れの発生は皆無となり、良
好な溶接部が得られた。
TEM00 集光レンズ: 焦点距離2.5′ 径2“Zn5e製 溶接速度: 2400−2700 mm/min溶込深
さ:約1mm アシストガス: Arガス、 17 Q/mimこの結
果ガイド部7上に殆ど盛り上がりのないフラットなビー
ド9が形成されて、ビード面に発生する表面張力は小さ
く従って溶接後に溶接部の割れの発生は皆無となり、良
好な溶接部が得られた。
効果
本発明による溶接部材の、突合せ部より適宜な距離を離
した位置に、適宜な傾斜角をもってレーザービームを照
射することにより、従来のレーザービームの溶接方法で
問題とされた溶接割れがなくなり、予熱等の熱処理をし
なくとも良好な溶接が得られたことにより溶接部の品質
が安定し、熱処理が不要となり能率が向上し、コストの
低減と品質の向上等その得られた効果は顕著である。
した位置に、適宜な傾斜角をもってレーザービームを照
射することにより、従来のレーザービームの溶接方法で
問題とされた溶接割れがなくなり、予熱等の熱処理をし
なくとも良好な溶接が得られたことにより溶接部の品質
が安定し、熱処理が不要となり能率が向上し、コストの
低減と品質の向上等その得られた効果は顕著である。
第1図:従来の溶接方法でレーザービームを照射する位
置を示す説明図 の形状を示す断面図 第3図二本発明によるレーザービームの照射位置を示す
説明図 第4図二本発明の方法で溶接した時のビードの形状を示
す断面図 第5図:本発明の実施例を示すタペット本体にガイド部
を挿入して溶接した状態を示 す断面図 第6図:第5図のA部の拡大図 1:溶接部材 2:溶接部材 3:ビード 4:ビード 5:突合せ部 6:タペツト本体 7:ガイド部 8:突合せ部 9:ビード
置を示す説明図 の形状を示す断面図 第3図二本発明によるレーザービームの照射位置を示す
説明図 第4図二本発明の方法で溶接した時のビードの形状を示
す断面図 第5図:本発明の実施例を示すタペット本体にガイド部
を挿入して溶接した状態を示 す断面図 第6図:第5図のA部の拡大図 1:溶接部材 2:溶接部材 3:ビード 4:ビード 5:突合せ部 6:タペツト本体 7:ガイド部 8:突合せ部 9:ビード
Claims (1)
- 2個の炭素鋼からなる溶接部材を鉛直状態に突合せ、そ
の突合せ部より適宜離れた位置にレーザービームを照射
して、溶接することを特徴とするレーザーによる溶接方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60133132A JPS61293691A (ja) | 1985-06-20 | 1985-06-20 | レ−ザ−による溶接方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60133132A JPS61293691A (ja) | 1985-06-20 | 1985-06-20 | レ−ザ−による溶接方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61293691A true JPS61293691A (ja) | 1986-12-24 |
Family
ID=15097522
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60133132A Pending JPS61293691A (ja) | 1985-06-20 | 1985-06-20 | レ−ザ−による溶接方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61293691A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5749414A (en) * | 1993-12-22 | 1998-05-12 | Behr Gmbh & Co. | Connection between tubes and tube bottom for a heat exchanger |
EP1852225A1 (fr) | 2006-05-02 | 2007-11-07 | STAUBLI Faverges | Structure de robot de type scara, et robot correspondant |
JP2011036883A (ja) * | 2009-08-11 | 2011-02-24 | Mitsubishi Electric Corp | T字継手の溶接方法及び装置 |
JP2012179658A (ja) * | 2012-06-14 | 2012-09-20 | Nisshin Steel Co Ltd | 建築部材の製造方法 |
TWI579092B (zh) * | 2012-07-26 | 2017-04-21 | 日新製鋼股份有限公司 | 雷射焊接型鋼 |
CN107598400A (zh) * | 2017-09-22 | 2018-01-19 | 西南交通大学 | 用于激光焊接t型接头的夹具 |
US10144091B2 (en) | 2012-07-26 | 2018-12-04 | Nisshin Steel Co., Ltd. | Laser welded shaped steel |
-
1985
- 1985-06-20 JP JP60133132A patent/JPS61293691A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5749414A (en) * | 1993-12-22 | 1998-05-12 | Behr Gmbh & Co. | Connection between tubes and tube bottom for a heat exchanger |
EP1852225A1 (fr) | 2006-05-02 | 2007-11-07 | STAUBLI Faverges | Structure de robot de type scara, et robot correspondant |
JP2011036883A (ja) * | 2009-08-11 | 2011-02-24 | Mitsubishi Electric Corp | T字継手の溶接方法及び装置 |
JP2012179658A (ja) * | 2012-06-14 | 2012-09-20 | Nisshin Steel Co Ltd | 建築部材の製造方法 |
TWI579092B (zh) * | 2012-07-26 | 2017-04-21 | 日新製鋼股份有限公司 | 雷射焊接型鋼 |
US10144091B2 (en) | 2012-07-26 | 2018-12-04 | Nisshin Steel Co., Ltd. | Laser welded shaped steel |
CN107598400A (zh) * | 2017-09-22 | 2018-01-19 | 西南交通大学 | 用于激光焊接t型接头的夹具 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4794231A (en) | Method of and arrangement for laser welding | |
JPS58119481A (ja) | レ−ザ溶接方法 | |
EP0503703A2 (en) | Laser-welding of galvanized steel | |
JPH09201687A (ja) | 狭開先レーザ溶接方法 | |
FR2732630B1 (fr) | Procede de soudage bord a bord de deux flans metalliques | |
JPS61293691A (ja) | レ−ザ−による溶接方法 | |
JPS62286680A (ja) | アルミニウム薄板の突合せ溶接方法 | |
JPH06114587A (ja) | 厚板の突合わせ溶接方法 | |
JPS63112088A (ja) | レ−ザ加工方法 | |
JPS61273275A (ja) | ビ−ム溶接方法 | |
JPH10225782A (ja) | レーザとアークによる複合溶接方法 | |
JP2792340B2 (ja) | レーザ溶接方法 | |
JPS60216987A (ja) | レ−ザ溶接方法 | |
JPS59107786A (ja) | 細線の接合方法 | |
JP2002018583A (ja) | レーザ溶接方法 | |
JPH08112684A (ja) | 深溶込形成方法及び該方法を用いた溶接方法 | |
JPS61169184A (ja) | 突合せ継手のレ−ザ溶接方法 | |
JPH0360874A (ja) | シーム溶接方法 | |
DE69311462D1 (de) | Verfahren zum Laserschweissen von mindestens zwei Metallblechen unterschiedlicher Dicke | |
JPS57160582A (en) | Welding method by energy beam | |
JPH01233084A (ja) | 薄板の突合せレーザ溶接方法 | |
JPS56163088A (en) | Butt-welding method of steel plate and its equipment | |
JPS58159990A (ja) | 鋼板枠の製造方法 | |
JPH01202385A (ja) | 金属板材のレーザ溶接方法 | |
JPS58103983A (ja) | 高エネルギ−密度溶接法 |