[go: up one dir, main page]

JPS61293068A - 画像処理方法 - Google Patents

画像処理方法

Info

Publication number
JPS61293068A
JPS61293068A JP60134912A JP13491285A JPS61293068A JP S61293068 A JPS61293068 A JP S61293068A JP 60134912 A JP60134912 A JP 60134912A JP 13491285 A JP13491285 A JP 13491285A JP S61293068 A JPS61293068 A JP S61293068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
latch
error
processing
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60134912A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Uchino
内野 敦
Akio Nagai
長井 昭夫
Nobuhide Hayashi
林 宣秀
Shigeaki Sumiya
繁明 角谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP60134912A priority Critical patent/JPS61293068A/ja
Publication of JPS61293068A publication Critical patent/JPS61293068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は画像入力装置により得られた濃度データを平均
誤差最小法に基ずく処理を用いることにより、高品質の
二値化画像を出方する画像処理方法及び画像処理回路に
関する。
〔技術的背景〕
ド9トマトリックスプリンタにおいて、中間調のある画
像を出力する場合に画像の二値化処理h″−−必要る。
この二値化方法は各種発表されている。このうち平均誤
差最小法と名付けられた方式h”−現在量も画質が良い
とされる。
この方式は画質は良いとされるものの、処理方法が複雑
なため処理に時間が掛り過ぎ、実用にはむかないとされ
ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明はこの欠点を除去したもので、その目的は画像の
回状性を維持した−):まで5画像入力装置からの画像
の入力速度、または画像の出方装置の出力速度と同程度
またはそれ以上の速度で画像の二値化処理を行なうこと
である。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は画像入力装置より得られた中間調を有する画像
データを平均誤差最小法に基ずく二値化処理を行なう画
像処理方法に関するものである。
本発明は前期処理の改良として、誤差データに掛けるウ
ェイト値を2のべぎ数とするとともに、ウェイト値の合
計が2のべき数となるよう次ウェイトマトリックスを変
更した二値化処理方法を用いる。また前期改良された二
値化処理方法により第1図に示すデジタル画像処理回路
を考案した。
第1図において、1はデータセレクタ、2けデータラッ
チA%3はフルアダー、4はデータラッチB、5け二値
化データ出力回路、6はシステムコントローラー、7け
メモリーアドレスカウンタ、8は誤差データメモリーで
ある。
まず本発明の基礎となる。T、 F、  Jαγυ18
  による方法を説明する。画像は、縦横MXN個の画
素に分割されて、左から右へ、上から順にスキャンされ
るものとする。また、位置(m、w)の入力濃度データ
を2m、tv、二値化結果を傭、n、誤差データをEm
 、 nとする。
今、位置(m、w)の画素1m、n  に注目し、位置
(7M、、?L−1)までの画素については、すでに二
値化が終了しているものとする。まず、位置(???、
、n)の修正濃度Pm 、 nを求める。
k=−2,−1,0,1,2 1=−2,−1,0 ここで、Eは処理時に生じた二値化誤差でその導出方法
は後に示す。Wけウェイトマトリックスと呼ばれるもの
で、次のような値をもつ(第2図)W−2,−2=I 
 W−1,−2=3  WO,−2’=5W+1.−2
=3  W+2.−2−1W−2,−1=3  W−1
,−1=5  WO,−1=7W+1. −1=5  
 W+2. −1=3W−2,0−5W−1,O=7 
 wo、o=。
W+1. O=OW+2. O=O・・・・・・・・(
2)次に、この修正濃度に対してしきい値V2と比較を
行なうことで、入力濃度データを二値化する。
もし Pm 、 ?+、 ) R/2  ならば、その
他の場合は Em 、n =Pm 、n ここで、Rは入力データの最大濃度値、Dけ二値化結果
である。以上の操作を全画素について実行し画面形成を
行なうのが、平均誤差最小法の考え方である。
氷見8Aはこの考え方をざらに進展させたウェイトマト
リックスを用いたものである。従来の方法では12回の
乗算と1回の除算が必要とされ、処理の高速化の障害と
なっていた。そこで、処理式(1)を(5)式の様に変
形する。
k=−2,−1,0,1,2 1=−2,−1,。
ここで、カッコ内右側は定数演算であるので先に実施す
る。
Pm 、 n = I?7L 、 ?++Σ(:に十に
、 nil x zk 、 l ) −= (6)これ
により除算が省略できる。
次に、誤差データに操作する値2が2のべき数となるよ
うに、Wk、lと Wk、lを決定することにより、1
2回の乗算を12回のビットシフト演算で置き換えるこ
とができる。その一実施例として本発明では、 Z−2,−2=OZ−1,−2=0 20.−2=17
8Z+1.−2=OZ+2.−2=O Z−2,−に〇  Z−1,−1=1/8  ZO,−
1:1/4Z+1.−1=178  Z+2.−1=0
Z−2,O=1/8  Z−1,0=1/4  zQ、
Q=:Q  z+1.o’=。
Z+2. O=O・・・・・・・・・・(8)を採用し
た(第3図)。
一般に乗算はビットシフト演算の数十倍から数百倍の演
算時間が掛かることから、前期二つの改良により大幅な
処理の高速化が計れ、実用的な時間での二値化処理が可
能となる。
〔実施例〕
第1図に従って二値化処理回路を説明する。画像入力装
置は画像をラインごとにスキャンし、ドツトクロ・ツク
に従って1画素について8ビツトの濃度データを出力す
るものとする。1はデータセレクタで濃度データと誤差
データと定数データとを切り換気る。また、ここで符号
拡張とビy)シフト演算をおこなう。2はデータラッチ
Aで、1からのデータを一時記憶する。3けフルアダー
(加算器)で、2のデータラッチ八と4のデータラッチ
Bの内容とを加算する。4けデータラッチBでデータを
順に加算していくために、3からのデータを一時記憶し
て、次のデータの加算時に3のフルアダーへフィードバ
ックする。5は出力回路でしきい値との比較結果に基ず
く二値化処理結果を8画素単位で出力する。6はシステ
ムコントローラーで回路の制御を行なう。7はアドレス
カウンタで、アドレス上位用とアドレス下位用との2つ
のアップダウンカウンターからなり、メモリ上の誤差デ
ータの格納位置を示す。上位カウンターが縦位置(ライ
ン)を指定し、下位カウンターh;横位置を指定する。
8けメモリーで、最新の2〜4ライン分の誤差データを
記憶するラインバッファである。
ところで、符号拡張とは、計算途中でのオーバーフロー
を防ぐためと、計算精度を上げるためたデータのビ・ソ
ト幅を拡張するものである。入力される濃度データが最
大8ビ・ソトの符号なしデータとし、メモリからの誤差
データを8ビ・ノドの符号付データとすると、−上位に
符号ビ・、)と、オーバーフローを考慮して2ビツトを
加える。さらに、計算精度を上げるために下位VC2ビ
ットを加工、8分の1にシフトしたときに誤差データの
下位ビ・ノドが切り捨てられないようにする。これらに
より、処理回路内部ではデータを下位より1ビツト目と
2ビツト目との間に小数点を持つ12ビツトの符号付き
固定小数点として扱うことh”−できる。
第4図は本発明で用いた符号拡張回路である。入力デー
タの正負により上位ビットに1または0を付は加え、下
位ビットにはO′f付は加えるだけの簡単な構成より成
る。
ビットシフト演算は4分の1.8分の1の計算を二進数
でおこなうときによく使われる演算で、本発明では、第
5図に示すようにデータセレクタへのバスの配線をシフ
トして接続することで実現している。以−Hのように、
本発明に基ずく二値化処理回路では、符号拡張とビット
シフト演算は第4.5図に示したように、データバスの
配線によす宥和できるため、演算に要する時間は無視で
きる。
以上の説明は内部パス12ビツトの例であるが回路を簡
略化するために、また、入力濃度データが6ビ9トであ
る場合には、12ビツトものデータ幅は不要であり、下
位側のデータ幅を狭くしてデータ幅10ビツト等にて二
値化処理を行なう。
処理回路の動作を二値化処理手順に従って説明する。ま
ず、処理の開始信号としてページスタート信号とライン
スタート信号を入力して、第一ライン目の二値化を開始
する。1番目の濃度データが入力されると、これをラッ
チし1でデータを符号拡張し12ビツトのデータとして
2に送る。このとき、同時に3の内容をクリアして後の
加算にそなえる。
続いて処理回路は次の8ステート(80−87)を実行
して1画素の処理を実行する。
8O: 注目画素の位置を(??+、、n)として、 
(m−1,?+、)に対応するアドレスを出力する。
1からのデータを2でラッチし、3のフルアダーに送り
4の内容と加算し結果を4にラッチする。
先のアドレスに従ってメモリーより出力された誤差デー
タf1に送り、符号拡張と、ビットシフト演算によって
データを4分の1にして2に送る。
sl  (?y+、−1.w+1’)に対応するアドレ
スを出力する。
以下同上 ただし、ビットシフト演算は8分の1である。
s2:  (m−2,?Z)  に対応するアドレスを
出力する。
以下同上 83:  (971−1,fL−1)に対応する7)”
l/スTh出力する。
以下同上 84:  (m、n−2)  に対応するアドレスを出
力する。
以下同上 85:  (m、n−1)  に対応するアドレスを出
力する。
以下同上 ただし、ビットシフト演算は4分の1である。
S6: データセレクタより定数−Rを1に送り符号拡
張して2に、送る。
6の出力をR/2と比較し、R/2より大きければ2の
内容をラッチし、R/2以下なら2の内容をクリアする
Sニア:  (m、n)に対応するアドレスを出力する
3で2と4の内容とを加算し、メモリーに書き込む。
(Rは濃度データが8ビツト幅のとき255である)以
上の動作を横方向の画素数分だけ行なうことで1ライン
の二値化が終了する。再びラインスタート信号を入力し
て次のラインの二値化処理を行なう。
また、誤差データを読み出すときに存在しないアドレス
を指定する場合がある。このときにはデータセレクタか
らのデータをラッチAで記憶しないで、ラッチAの内容
をクリアすることで、存在しない画素の二値化誤差をゼ
ロと1〜て扱う。
前期誤差データメモリーのアクセス順序を第6図に示す
。また、位置(m、n)に対応するメモリー位置は処理
中の画素の誤差データを書き込むまでは空いている。位
置(m、??、−2)  の誤差データをこの位置に書
き込んでおけば、必要とされる誤差データメモリーのラ
イン数を2ラインとすることができる。具体的には、第
1図の7のアドレスカウンターにおいて、ラインの切り
換先用のカウンターの桁数を1ビツトとすることで容易
に実現でき、誤差データ用のメモリー量を節約すること
ができる。なお、前記カウンターを2ビツトとすれば、
必要な誤差データメモリーは4ライン分となる。
第7図は第3ライン、第3画素の場合について内部でデ
ータh=演算される様子を示したものである。入力濃度
データが8ビツト(0〜255)で与えられる場合、各
画素の二値化処理誤差Eはしきい値を127とすると、
(3)、 (4)式よりPm、n=12B  のとき、
最小値 Em 、 n=Tx 、 w−R= 128−255 
= −127Pm、n=127  (Dとき、最大値論
、?1.=127−0=127 をとると仮定できる。
(6)式において、二値化処理誤差Eがそれぞれ、最大
値、最小値をとるとすれば、 E及び、■h″−すべて最大値をとるとき。
PI、?L=255+127/8X4+127/4X2
=  255 +  127 = 382 E及び、Iがすべて最小値をとるとき、Pm、W=O+
(−128)/8X4+ (−128)/4X2== 
 −128 となる。
Pが382 ′ftとるとき、(3)式より、Eは12
7となって、先の仮定に反しない。
以上より、二値化処理誤差Eけ−128〜+382の値
をとることがわかる。これは、9ビツトのデータ幅を必
要とし、二値化処理回路において符号拡張を行う理由で
ある。また、本処理回路においてメモリーのデータ幅f
8ビヅトにおさえるために第7図に示すように、二値化
処理回路凡の下位1ビツトを切り捨てている。
〔発明の効果〕
以上のように、平均誤差最小法に基ずく二値化処理をビ
ットシフト演算に置き換えることと、専用の処理回路を
考案することにより、従来に比較して大幅な処理時間の
短縮と処理回路の簡略化が計れた。本発明において、最
も時間の必要とされるのは誤差データメモリーのアクセ
スであり、ウェイトマトリクラスの要素が6であるとき
には、読み書き合わせて7回のアクセスとなる。メモリ
ーのアクセスタイムを200ナノ秒とすると、1.4マ
イクロ秒となり、入出力及び、内部での演算時間を加え
ても2〜6マイクロ秒で1画素の処理をおこなうことが
できる。画像が640 X 480の画素からなるとし
ても、0.6〜09秒で画像の2値化処理hz行なえる
。メモリーを高速なものにすれば、さらに短い時間での
処gh″−可能となり、ビデオ信号のリアルタイム処理
が行なえる。
また、補助的効果として、データーの圧縮が行なえる。
例ン−げ1本発明に基ず〈装置を画像記憶装置(フレー
ムメモリー)の直前に設けることにより、記憶すべきデ
ーター量を二値化処理により6〜8分の1にすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法による二値化処理回路の構成図で
ある。 第2図は本発明の基となる。T、  y、 :rarv
is  Icよる平均誤差最小法のウェイトマトリ・ノ
クスである。 第3図は本発明によるウェイトマトリックスの一実施例
である。 第4図は本発明の方法による二値化処理回路に用いた符
号拡張回路の説明図である。 第5図は本発明の方法にょる二値化処理回路に用いたビ
ットシフト回路の説明図である。 第6図は本発明の方法にょる二値化処理回路に用いた誤
差データメモリーのアクセス順序を示したものである。 第7図は本発明の方法による二値化処理回路内部での誤
差データの流れを示したものである。 以  上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 画像入力装置より得られた中間調を有する画像データを
    平均誤差最小法に基ずく二値化処理を行なう画像処理方
    法において、前期二値化処理の方法として、誤差データ
    に掛けるウェイト値を2のべき数とするとともに、ウェ
    イト値の合計が2のべき数となるようにウェイトマトリ
    ックスを形成した二値化処理方法をとることを特徴とす
    る画像処理方法。
JP60134912A 1985-06-20 1985-06-20 画像処理方法 Pending JPS61293068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60134912A JPS61293068A (ja) 1985-06-20 1985-06-20 画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60134912A JPS61293068A (ja) 1985-06-20 1985-06-20 画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61293068A true JPS61293068A (ja) 1986-12-23

Family

ID=15139434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60134912A Pending JPS61293068A (ja) 1985-06-20 1985-06-20 画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61293068A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5621542A (en) * 1994-01-20 1997-04-15 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method with weighting of error data generated in quantization
US7339698B1 (en) 1998-07-02 2008-03-04 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5621542A (en) * 1994-01-20 1997-04-15 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method with weighting of error data generated in quantization
US7339698B1 (en) 1998-07-02 2008-03-04 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0216928B1 (en) Method and apparatus for compressing image data
US5555359A (en) Computer graphics anti-aliasing method using a partitioned look-up table
JPH0698159A (ja) 2値化方法及び装置
US4607340A (en) Line smoothing circuit for graphic display units
US5680225A (en) Image reduction with fine-line protection
US5381490A (en) Image processing apparatus for emphasizing edge components of an image
JPS61293068A (ja) 画像処理方法
JP2782766B2 (ja) 動画静止画変換方法
JP3017239B2 (ja) 画像生成方法
JPH05300497A (ja) 画像処理装置及びディジタル信号処理プロセッサ
JPS61140271A (ja) 画像拡大縮小回路
Lee et al. Efficient algorithm and architecture for post-processor in HDTV
JPH05260461A (ja) 動き補償予測装置
JPH09214980A (ja) 動画像の動き補償時マクロブロックの半画素処理装置
JPH05135169A (ja) 2次元空間フイルタ回路
JPS6148275A (ja) 画像信号処理装置
KR100490244B1 (ko) 화상처리 시스템의 임계값에 의한 오차 확산방법
JP2962613B2 (ja) パターン塗り潰し方法
JPS6141273A (ja) 画像処理装置
JP2903175B2 (ja) 画像処理装置
JP2892378B2 (ja) 動画像におけるノイズ低減方式
JP2000090257A (ja) 画像処理装置
JPH036674A (ja) 画像歪み補正装置
JPS63175575A (ja) 画像信号の拡大縮小方法および装置
JPH0363885A (ja) フィルタリング方式