[go: up one dir, main page]

JPS61291954A - 高温耐摩耐食焼結材料及びその製造方法 - Google Patents

高温耐摩耐食焼結材料及びその製造方法

Info

Publication number
JPS61291954A
JPS61291954A JP13279385A JP13279385A JPS61291954A JP S61291954 A JPS61291954 A JP S61291954A JP 13279385 A JP13279385 A JP 13279385A JP 13279385 A JP13279385 A JP 13279385A JP S61291954 A JPS61291954 A JP S61291954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistant
corrosion
matrix
ratio
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13279385A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Nakamura
秀樹 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP13279385A priority Critical patent/JPS61291954A/ja
Publication of JPS61291954A publication Critical patent/JPS61291954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、特に内燃機関のバルブシート用材料に適する
高温耐摩耐食焼結材料及びその製造方法に関する。
〔従来の技術〕
無鉛化ガソリンはもとより、近年内燃機関の高性能化の
要求が高まり、これに伴って、バルブシートに要求され
る条件も益々過酷化しつつある。
バルブシートの材質について、ガソリンエンジンの吸気
側にCr−Mo鋳鉄、ディーゼルエンジン用に5KD1
級の溶製材が使用される以外は、近年はとんど焼結合金
化されている。
これに使用される焼結合金材料は、非常に多種類のもの
が開発されているが、大別すると、重量比で約Ni2%
、C1,2%を含有するFe基質中に、硬質粒子として
通常ステライトと称されるC−Cr−W−Go合金粉末
を10−15%分散した材料(特公昭57−45298
)、同様の考えで、Fe−Moの粒子を分散した材料(
特公昭5l−30843)、C−Cr−Mo−Co系粒
子を分散した材料(特公昭57−19747)、 JI
S 5KH9相当成分の粉末粒子を分散した材料(特公
昭55−29142)、Ni−Mo粒子を分散した材料
(特公昭58−10460)、高炭素Cr合金の分散材
料(特公昭52−43167)等に代表される一群の材
料がある。
これらの材料は、基質金属にNLCo、Cr、MO等を
適宜添加して耐食性と耐熱性を付与し。
耐摩耗性は、硬質粒子の分散によって得ることが基本と
なっている。ただし、耐摩耗性については、硬質粒子の
分散のみでは、必ず゛しも十分ではなく、界面潤滑剤を
添加する方法が多数開示されている。
例えばpbを残留空孔に浸含させる(特公昭55−36
242)、低融点ガラスを添加する(特公昭55−30
063) 。
硫化物を分散させる(特公昭58−18342)等があ
り、またこれらの潤滑物質の添加と併せ、残留空孔内を
適度に酸化させ、耐酸化性を増進させることが提案され
ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、これらの材料において、特に高温の耐摩耗性
を向上した材料を提供することを目的とする。
〔問題を解決するための手段〕
本発明は、重量比で、C1,1−3,95%、 Cr 
2.0−8.0%、 W+2Mo 20.(1〜35.
0%、V 1.0−8.0%、Go 1゜0〜15.0
%、残部Fe及び不可避不純物からなる硬質粒子Aが、
重量比で、CO,3〜2.5%、Si 0.1〜2.0
%、 Mn 0.1−1.0%、Cr 2.5−14.
0%、 Mo 0.3−3.0%。
V O,5−1,5%、Ni O,3−5,0%、残部
Fe及び不可避不純物からなる基質Bに、硬質粒子A十
基質Bに対し、重量比で、5.0〜25.0%の割合で
分散保持されており、基質Bに実質的に未固溶状態で゛
存在することを特徴とする高温耐摩耐食焼結材料、並び
に前記硬質粒子A及び基質Bとなる原料を、それぞれ予
備合金化された粉末材料として、これらを上記割合とな
るよう混合し、加圧成形した後、1100°C以上で焼
結することを特徴とする高温耐摩耐食焼結材料の製造方
法である。また、より一層の耐摩耗付与のためには、p
b又はpb金合金あるいはCu又はCu合金を溶浸する
ものである。
〔作用〕
本発明において硬質粒子Aは、高耐熱性、高硬度の炭化
物を多量に含有し、高温耐摩耗性を付与する。また、基
質Bは、それ自身、強度、靭性。
耐酸化性、耐熱性に優れ、硬質粒子Aを強固に保持する
。特に、A、Bを予備合金化した粉末材料から得る場合
、粉末生成時の組織微細化効果により、高温耐摩耗性が
向上する。
以下に、A及びBの各合金成分の限定理由を述べる。
先ず、A粒子について、Cは、炭化物形成元素と結合し
て、高耐熱、高硬度の炭化物形成に不可欠の元素である
。このCと各炭化物形成元素であるCr、W、Mo、V
との間には、Ctheo=0 、06 Cr+0.03
3W+0.063Mo+0.2V (7)関係が成立す
ることが望ましい。これは、Cが炭化物形成元素と結合
して、Cr2.Cs、 Fe4V/zC又は、W、C,
Fe4Mo2C又は、MozC,v4c、等の炭化物ヲ
化学量論的に生成するのに必要なC量を規定するもので
ある。
Ctheoと実際のC含有量(Cact)との差、 C
act−Ctheoが、+0.4以上では、硬質粒子が
脆化し、衝撃繰返し応力下での割れや脱落が多くなり、
また逆に、−〇、4以下では、硬さが低下し、耐摩耗性
付与効果が不足する傾向にある。
Orは、硬質粒子Aの耐食性及び焼入性を保持するのに
必要な元素であり、2.0%未満では、これらの特性が
不足となるが、8.0%を越えて添加してもこれらの特
性改善効果は、少なく、工業的意味がない。
W + 2 M oの添加量は、M、C型炭化物の生成
量を規定する重要な因子で、この炭化物は、Hv130
0〜2300の硬さを有し、耐摩耗性の付与効果を与え
る。
炭化物の硬さの絶対値は、W/(2Mo)の比率で定ま
り、W/(2Mo)比が大きい程、炭化物粒子の硬さは
、上昇する。通常この比を0.5〜0.9とし、Hv1
500〜2000の範囲とすることが望ましい。
W + 2 M oが20%未満では、炭化物の生成量
が不足し、耐摩耗性付与効果が低下し、35%を越える
と逆に炭化物生成量が過剰となり、脆化が激しくなる。
■は、Hv250(1〜3200の非常に硬いv4C1
又はVC炭化物を生成し、耐摩耗性付与効果が大きい元
素である。■が1%未満では、この効果が少なく、8%
を越えると被研削性を害するとともに接触相手材である
バルブ等の摩耗を増加する。
COは、硬質粒子Aの基質に主として固溶し、耐熱性と
耐酸化性を向上させ、一部は、焼結中に基質粒子B中に
固溶し、この粒子の耐熱性と耐酸化性を向上する。Go
が1%未満では、これらの効果が不足し、15%を越え
ると添加量に見合う効果が得られない。
以上の元素を含む硬質粒子Aは、予備合金粉末の形で準
備され、重量比で5〜25%の範囲で後述の基質Bと均
一に混合、焼結され、焼結後、実質的に残存粒子の形で
材料中に存在し、主として耐摩耗性付与粒子として作用
する。この硬質粒子Aの割合が錦未満では、耐摩耗性が
低下し、25%を越えると脆化が大きくなる。
次に基質材Bは、基本的には熱膨張係数がシリンダヘッ
ドのそれと類似することが必要で、この値を12〜15
 X 10−”とすることが必要で、これにより燃焼ガ
スの吹抜けを防止する。さらにこの材料は、強度、靭性
、耐酸化性、耐熱性等が要求される。
本発明の材料の基質材料は、Crを2.5〜14.0%
含有し、焼入れ焼もどしにより、焼もどしマルテンサイ
ト基質とし、これにM、C3、M2.C,型の初晶Cr
炭化物が分散した組織を有する。基質B層材料として水
アトマイズ、ガスアトマイズ粉末を使用すれば、この初
晶炭化物は1粒内で極めて微細に分散し、強靭性を与え
る。この基質材Bは、熱処理状態で)lRc35〜50
の硬さを有し、耐摩耗性、耐熱性とともに特に強靭性を
有し、硬質粒子を強固に保持し、全体の耐摩耗性保持を
向上させる。
Cは、0.3%未満では、熱処理後の硬さが低下し、2
.5%を越えると脆化を招く。
Siは、耐酸化向上に効果があり、また溶湯の脱酸剤と
して1通常の0.1%以上添加される。2.0%を越え
て添加すると焼結性が低下するので、焼結材に適しては
不適当である。
Mnは、溶湯の脱酸剤として、また焼入性の補助元素と
して添加され、0.1%添加されるが、Crを含有する
本発明の基質材では、1.0%を越えて添加することは
あまり意味がない。
Crは、前記のように焼入性付与に有効であり、また耐
熱、耐食性を向上する。Crが0.5%未満では、焼入
性、耐食性を劣化させ、 14.0%を越えると被削性
を低下させる。
Moは、耐熱性向上に大きな効果を有する。0.3%未
満では、この効果が少なく、3.0%を越えると添加量
に見合う効果が得られない。
■は、硬質炭化物を形成して耐摩耗向上に効果を有する
。0.5%未満では、この効果が少なく、■。
錦を越えると前記Siと同様、焼結性を低下する。
Niは、耐酸化性向上効果が大きい。0.3%未満では
、この効果が低く、5.0%を越えると変態温度が低下
し、また被剛性を低下させる。
次に本発明の方法において、焼結温度は、1100℃以
上とする。本発明の方法において、A粉末は、予備合金
化した粉末を用いる。B粉末は、必ずしも予備合金化し
た粉末であることを要しないが、成分調整された溶湯か
らアトマイズすれば比較的粗大な粒径の粉末が使用でき
る。B粉末は、成形性の優れた不規則形状の粉末を用い
ることが望ましい。A粉末は平均粒径で、−60メツシ
ユ、B粉末はアトマイズにより、予備合金化されたもの
では、−100メツシユが好ましい。
以下に、実施例で本発明を詳述する。
(実施例〕 使用した粉末は、表1に示す化学成分の溶湯を水アトマ
イズ法により製造し、いずれもlOOメツシュの篩で篩
分した篩下である。
表1 (%1t%) 実施例1 表1のA1及びB1粉末を使用し、A1粉末をそれぞれ
6.12.24及び36%となるよう配合し、ステアリ
ン酸亜鉛を全体に対し、0.7%配合して、V型混合機
で混合し、6ton/ aiTの成形圧力でプレス成形
し、1170℃で焼結した。各焼結体は、概略、外径4
4.5mm、内径37.5m、厚さ7.5mとほぼ一定
であり、密度比も約94%であった。
表2 該試験片から所定サイズのバルブシートを削り出し、1
000℃で焼入れ後、550℃xihの焼きもどしを行
った。この試験片をエンジンの実装ベンチテスト及び圧
環強度試験を行った。エンジンは。
’JP a Ji 2000cc ノブイーゼルエンジ
ンであり、試験片は、排気弁座に使用し、4000r、
p、m、150hの全負荷運転後のバルブの沈み量で評
価した。なお。
バルブは、ステライトN006を肉盛り溶接したもので
ある。この結果を表2に比較例として、粉末B1とほぼ
同成分の粉末を単独で焼結したもの(試料No、100
)及び同成分の鋳造材(試料No、110)と対比して
示す。
表2から、比較例100は、110に比し、圧環強度及
び耐摩耗性がわずかに向上することが判るが、この比較
例100に硬質粒子Aを配合した本発明品は、硬質粒子
の配合比の増加とともに沈み量が急激に低下しており、
耐摩耗性が向上することが判る。しかし、試料No、1
3(Al粉未配合比36%)は。
一部チッピングを発生した。試料No、11(A 1粉
未配合比12%)程度が、耐摩耗性と圧環強度のバラン
スから最も優れていると思われる。
実施例2 前記表1のA1粉末及びB2粉末を使用して、実施例1
と同様の試験を行った。その結果を前記の表2の比較例
110と対比して表3に示す。
本実施例は、実施例1に比し、基質の強度及び靭性を向
上したものである。
なお、本実施例でも試料No、23(Al粉未配合比3
6%)で一部チッピングが発生した。
表3 実施例3 前記表1のA2粉末及びB2粉末を使用して、実施例1
と同様の試験を行った。その結果を前記の表2の比較例
110と対比して表4に示す。
実施例1,2と同様に硬質粒子が36%添加されている
ものは、チッピングを生じたが、その他は、いずれも良
好な耐摩耗性、圧環強度を示した。
表4 実施例4 実施例2で製作した試料N o 、 21を1150℃
真空中で焼結し、密度比を86%としたのに、溶融塩中
に浸漬し、空孔内にPb、Cuを溶浸した後、実施例1
と同様の試験を行った。
表5に試験の結果を示す。Pb、Cuの溶浸により、摩
耗量が半減する効果が得られた。
以上の如く、本願発明材は、従来材対比バルブシート用
材料として、優れた耐摩耗性と圧環強度を示し、実施例
1〜4におけるベンチテスト後の試験片llt察でも腐
食摩耗は、観察されなかった。
表5 本願発明材は、バルブシート用材料として開発されたも
のであるが、これ以外の高温耐摩耐食用材料として用い
られることは、言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上説明したように5本発明材は、過酷な条件で用いら
れるバルブシートに最適であり、工業上非常に有益であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 重量比で、C1.1〜3.95% Cr2.0〜8.0% W+2Mo20.0〜35.0% V1.0〜8.0% Co1.0〜15.0% 残部Fe及び不可避不純物からなる硬質粒子Aが、重量
    比で、C0.3〜2.5% Si0.1〜2.0% Mn0.1〜1.0% Cr2.5〜14.0% Mo0.3〜3.0% V0.5〜1.5% Ni0.3〜5.0% 残部Fe及び不可避不純物からなる基質Bに、前記硬質
    粒子A+前記基質Bに対し、重量比で、5.0〜25.
    0%の割合で分散保持されており、前記基質Bに実質的
    に未固溶状態で存在することを特徴とする高温耐摩耐食
    焼結材料。 2 重量比で、C1.1〜3.95% Cr2.0〜8.0% W+2Mo20.0〜35.0% V1.0〜8.0% Co1.0〜15.0% 残部Fe及び不可避不純物からなる予備合金化された硬
    質粒子Aが、重量比で、 C0.3〜2.5% Si0.1〜2.0% Mn0.1〜1.0% Cr2.5〜14.0% Mo0.3〜3.0% V0.5〜1.5% Ni0.3〜5.0% 残部Fe及び不可避不純物からなる基質Bに、前記硬質
    粒子A+前記基質Bに対し、重量比で、5.0〜25.
    0%の割合で分散保持されており、前記基質Bに実質的
    に未固溶状態で存在しており、更に耐摩耗性付与のため
    、溶浸材を溶浸せしめていることを特徴とする高温耐摩
    耐食焼結材料。 3 溶浸材が、Pb又はPb合金、あるいはCu又はC
    u合金である特許請求の範囲第2項記載の高温耐摩耐食
    焼結材料。 4 重量比で、C1.1〜3.95% Cr2.0〜8.0% W+2Mo20.0〜35.0% V1.0〜8.0% Co1.0〜15.0% 残部Fe及び不可避不純物からなる予備合金化された硬
    質粒子Aと、重量比で、 C0.3〜2.5% Si0.1〜2.0% Mn0.1〜1.0% Cr2.5〜14.0% Mo0.3〜3.0% V0.5〜1.5% Ni0.3〜5.0% 残部Fe及び不可避不純物からなる粉末Bとを前記粉末
    Aが、該粉末A+前記粉末Bに対し、重量比で、5.0
    〜25.0%の割合となるように混合し、加圧成形した
    後、1100℃以上で焼結することを特徴とする高温耐
    摩耐食焼結材料の製造方法。 5 重量比で、C1.1〜3.95% Cr2.0〜8.0% W+2Mo20.0〜35.0% V1.0〜8.0% Co1.0〜15.0% 残部Fe及び不可避不純物からなる予備合金化された硬
    質粒子Aと、重量比で、 C0.3〜2.5% Si0.1〜2.0% Mn0.1〜1.0% Cr2.5〜14.0% Mo0.3〜3.0% V0.5〜1.5% Ni0.3〜5.0% 残部Fe及び不可避不純物からなる粉末Bとを前記粉末
    Aが、該粉末A+前記粉末Bに対し、重量比で、5.0
    〜25.0%の割合となるように混合し、加圧成形した
    のち、1100℃以上で焼結し、その後更に、耐摩耗付
    与のため溶浸材を溶浸せしめることを特徴とする高温耐
    摩耐食焼結材料の製造方法。 6 溶浸材がPb又はPb合金、あるいはCu又はCu
    合金である特許請求の範囲第5項記載の高温耐摩耐食焼
    結材料。
JP13279385A 1985-06-18 1985-06-18 高温耐摩耐食焼結材料及びその製造方法 Pending JPS61291954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13279385A JPS61291954A (ja) 1985-06-18 1985-06-18 高温耐摩耐食焼結材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13279385A JPS61291954A (ja) 1985-06-18 1985-06-18 高温耐摩耐食焼結材料及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61291954A true JPS61291954A (ja) 1986-12-22

Family

ID=15089684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13279385A Pending JPS61291954A (ja) 1985-06-18 1985-06-18 高温耐摩耐食焼結材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61291954A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06101429A (ja) * 1992-09-22 1994-04-12 Mitsubishi Materials Corp 内燃機関用鉛含浸鉄系焼結合金製バルブシート
JPH06101427A (ja) * 1992-09-22 1994-04-12 Mitsubishi Materials Corp 内燃機関用鉄系焼結合金製バルブシート
JPH06101426A (ja) * 1992-09-22 1994-04-12 Mitsubishi Materials Corp 内燃機関用鉄系焼結合金製バルブシート
JPH06101428A (ja) * 1992-09-22 1994-04-12 Mitsubishi Materials Corp 内燃機関用銅溶浸鉄系焼結合金製バルブシート
JPH06101430A (ja) * 1992-09-24 1994-04-12 Mitsubishi Materials Corp 内燃機関用鉛含浸鉄系焼結合金製バルブシート
JP2009209410A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Kobe Steel Ltd 粉末冶金用混合粉末および鉄粉焼結体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06101429A (ja) * 1992-09-22 1994-04-12 Mitsubishi Materials Corp 内燃機関用鉛含浸鉄系焼結合金製バルブシート
JPH06101427A (ja) * 1992-09-22 1994-04-12 Mitsubishi Materials Corp 内燃機関用鉄系焼結合金製バルブシート
JPH06101426A (ja) * 1992-09-22 1994-04-12 Mitsubishi Materials Corp 内燃機関用鉄系焼結合金製バルブシート
JPH06101428A (ja) * 1992-09-22 1994-04-12 Mitsubishi Materials Corp 内燃機関用銅溶浸鉄系焼結合金製バルブシート
JPH06101430A (ja) * 1992-09-24 1994-04-12 Mitsubishi Materials Corp 内燃機関用鉛含浸鉄系焼結合金製バルブシート
JP2009209410A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Kobe Steel Ltd 粉末冶金用混合粉末および鉄粉焼結体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8733313B2 (en) Iron-based sintered alloy for valve seat, and valve seat for internal combustion engine
US5031878A (en) Valve seat made of sintered iron base alloy having high wear resistance
JP4584158B2 (ja) 内燃機関用鉄基焼結合金製バルブシート材
US4422875A (en) Ferro-sintered alloys
US20020084004A1 (en) Iron-based sintered alloy material for valve seat and valve seat made of iron-based sintered alloy
JP5887374B2 (ja) 鉄基焼結合金製バルブシート
EP3358156B1 (en) Sintered valve seat
JP2003268414A (ja) バルブシート用焼結合金、バルブシート及び製造方法
US4268309A (en) Wear-resisting sintered alloy
JP4693170B2 (ja) 耐摩耗性焼結合金およびその製造方法
US5498483A (en) Wear-resistant sintered ferrous alloy for valve seat
EP1347067B1 (en) Iron-based sintered alloy for use as valve seat
KR100691097B1 (ko) 소결강 재료
KR20030021916A (ko) 내마모성이 강화된 밸브 시이트용 소결합금재 조성물 및그의 제조방법
JP2017133046A (ja) 耐摩耗性鉄基焼結合金の製造方法、焼結合金用成形体、および耐摩耗性鉄基焼結合金
JPS61291954A (ja) 高温耐摩耐食焼結材料及びその製造方法
JP6392530B2 (ja) 鉄基焼結合金製バルブシート
JP3434527B2 (ja) バルブシート用焼結合金
JP7660623B2 (ja) 内燃機関用鉄基焼結合金製バルブシート
WO2022185758A1 (ja) 鉄基焼結合金製バルブシート
JPH06299284A (ja) 耐摩耗性に優れた高強度窒化焼結部材およびその製造方法
KR102185874B1 (ko) 소결 공정이 단축된 분산강화용 철계 소결합금 및 이의 제조방법
JP3763605B2 (ja) バルブシート用焼結合金材
JP2006037138A (ja) 鉄基焼結合金製バルブシート
JPH046786B2 (ja)