JPS61290554A - Channel device - Google Patents
Channel deviceInfo
- Publication number
- JPS61290554A JPS61290554A JP60133403A JP13340385A JPS61290554A JP S61290554 A JPS61290554 A JP S61290554A JP 60133403 A JP60133403 A JP 60133403A JP 13340385 A JP13340385 A JP 13340385A JP S61290554 A JPS61290554 A JP S61290554A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- address
- ram
- data
- dat
- page
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 18
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 claims abstract 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 108010056567 AM 19 Proteins 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
- Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の技術分野]
この発明は、仮想記憶方式の計算機システムに係り、特
に入出力装置から主記憶へのデータ転送でのスキップ動
作を指定するチャネルコマンド語を含むチャネルプログ
ラムを実行する場合に好適するチャネル装置に関する。[Detailed Description of the Invention] [Technical Field of the Invention] The present invention relates to a virtual memory computer system, and in particular to a channel including a channel command word specifying a skip operation in data transfer from an input/output device to main memory. The present invention relates to a channel device suitable for executing programs.
[発明の技術的背景とその問題点]
この種チャネル装置は、チャネルプログラムで指定され
る入出力転送制御のために主記憶上のアドレス変換テー
ブルを参照して仮想アドレスを実アドレスに変換するア
ドレス変換を行なう。このアドレス変換は、チャネル装
置内のマイクロコンピュータによって実行されるもので
、一般にチャネルD A T (D VnaliCA
ddress T ranslation)と呼ばれ
る。[Technical background of the invention and its problems] This type of channel device converts a virtual address into a real address by referring to an address conversion table in main memory for input/output transfer control specified in a channel program. Perform the conversion. This address conversion is executed by a microcomputer in the channel device, and generally the channel D A T (D VnaliCA
ddress Translation).
しかし従来のチャネル装置では、同装置に磁気ディスク
装置のような高速入出力装置を接続する場合には、ペー
ジアドレスが変わる毎にチャネル装置内のマイクロコン
ピュータがアドレス変換を行なっていたのでは、ページ
アドレスの切替え毎にデータ転送が不可能となる問題が
あった。However, with conventional channel devices, when a high-speed input/output device such as a magnetic disk device is connected to the device, the microcomputer in the channel device performs address conversion every time the page address changes. There was a problem in that data transfer was impossible every time the address was switched.
さてチャネルプログラムに含まれるチャネルコマンド語
(Channel Com5and Word :
以下、CCWと称する)の群により、入出力装置、例え
ば磁気ディスク装置から主記憶へのデータ転送でのスキ
ップ動作が指定される場合がある。今この種チャネルプ
ログラムが、第1のデータ量のデータ転送を指定する第
1のCCWと、この第1のCCWの指定する転送データ
に続くデータを第2のデータ量だけスキップすることを
指定する第2のCCWと、この第2のCCWの指定する
スキップデータに続くデータを第3のデータ量だけ転送
することを指定する第3のCCWとを含んでいるものと
する。この場合、従来のチャネル装置は、第1のCCW
の実行時に磁気ディスク装置にシークコマンドを出力し
て第1のデータ量のデータ転送を行なった後、第2のC
CWでスキップ指定を判定し、この判定により第3のC
CWの実行時に再びシークコマンドを磁気ディスク装置
に出力して第3のデータ量のデータ転送を行なう。なお
スキップ後のシークコマンド出力に際し、バルクアドレ
スはスキップ分を考慮して計算される。Now, the channel command words included in the channel program (Channel Com5 and Word:
A skip operation in data transfer from an input/output device, such as a magnetic disk device, to the main memory may be specified by a group of CCWs (hereinafter referred to as CCW). Now, this type of channel program specifies a first CCW that specifies data transfer of a first amount of data and that data following the transfer data specified by this first CCW is to be skipped by a second amount of data. It is assumed that the third CCW includes a second CCW and a third CCW that specifies that data following the skip data specified by the second CCW is transferred by a third amount of data. In this case, the conventional channel device
After the first amount of data is transferred by outputting a seek command to the magnetic disk device when executing
Skip designation is determined by CW, and based on this determination, the third C
When the CW is executed, a seek command is output to the magnetic disk device again to transfer the third amount of data. Note that when outputting a seek command after skipping, the bulk address is calculated taking the skipped amount into consideration.
上記のように従来のチャネル装置では、スキップ指定の
チャネルプログラムを実行する場合、スキップ後のデー
タ転送に際してシークコマンドを発行することによりデ
ータ転送再開トラックへのシーク動作を指定し、該当C
CWの示すデータ転送を実行するため、同CCWの実行
時点では磁気ディスクのヘッドが目的のセクタを通り過
ぎており1回転持たないとデータ転送が開始できない問
題があった。As described above, in conventional channel devices, when executing a channel program with a skip specification, a seek operation to the data transfer restart track is specified by issuing a seek command when data is transferred after skipping, and the corresponding C
In order to execute the data transfer indicated by the CW, there is a problem in that the head of the magnetic disk has passed the target sector at the time of execution of the CCW, and the data transfer cannot be started unless it rotates once.
[発明の目的]
この発明の目的は、仮想記憶方式の計算機システムにお
いて、ページアドレスの切替え毎にデータ転送が不可能
となることが防止できるチャネル装置を提供することに
ある。[Object of the Invention] An object of the present invention is to provide a channel device that can prevent data transfer from becoming impossible every time a page address is switched in a virtual memory computer system.
この発明の他の目的は、スキップ指定のデータ転送(ス
キャツターギャザリング)時に磁気ディスク装置の回転
持ちなどの持ち時間の発生が防止できるチャネル装置を
提供することにある。Another object of the present invention is to provide a channel device that can prevent the occurrence of a long period of time due to rotation of a magnetic disk device during data transfer with skip designation (scatter gathering).
[発明の概要]
この発明では、主記憶書込みの有無を示すタグ情報が付
加された実ページアドレスを複数ページ分格納するRA
Mと、仮想アドレスを実アドレスに変換するアドレス変
換をチャネルプログラムの指定するデータ転送に必要な
ページ数分実行するアドレス変換手段とを設け、アドレ
ス変換手段により得られる実ページアドレスをRAMに
書込むようにしている。この際、RAMに書込まれる実
アドレスには、チャネルプログラム内の対応するチャネ
ルコマンド語でのスキップ指定の有無に応じたタグ情報
が付加される。[Summary of the Invention] This invention provides an RA that stores multiple pages of real page addresses to which tag information indicating whether or not main memory writing has been performed.
M and an address conversion means for converting virtual addresses into real addresses for the number of pages required for data transfer specified by the channel program, and write the real page address obtained by the address conversion means to the RAM. I try to keep it that way. At this time, tag information is added to the real address written in the RAM depending on whether skip is specified in the corresponding channel command word in the channel program.
上記RAMのアドレスは、アドレスカウンタの示すデー
タ転送のための仮想アドレスのページアドレス部の下位
の第1所定ピツトまたは(タグ情報が付加された)実ペ
ージアドレスのRAMへの書込みのために示される仮想
アドレスのページアドレス部の下位の第2所、定ピット
のいずれか一方を選択するセレクタの出力によって示さ
れる。そしてセレクタにより第1所定ピツトが選択され
た際にRAMから読出される実ページアドレスはアドレ
スカウンタの示す仮想アドレスのページ内オフセットと
連結され主記憶に対する実アドレスが生成される。この
際、(実ページアドレスと共に)RAMから読出される
タグ情報に応じてメモリリクエスト信号の出力が禁止さ
れ、対応するデータ転送がスキップされる。The address of the RAM is indicated by the first predetermined pit below the page address part of the virtual address for data transfer indicated by the address counter, or for writing the real page address (to which tag information is added) to the RAM. This is indicated by the output of a selector that selects either the lower second location or the fixed pit of the page address portion of the virtual address. The real page address read from the RAM when the first predetermined pit is selected by the selector is concatenated with the intra-page offset of the virtual address indicated by the address counter to generate a real address for the main memory. At this time, the output of the memory request signal is prohibited depending on the tag information read from the RAM (along with the real page address), and the corresponding data transfer is skipped.
[発明の実施例]
第1図はこの発明の一実施例に係るチャネル装置10の
周辺構成を示すもので、11はチャネル装置10全体を
制御するマイクロコンピュータである。[Embodiment of the Invention] FIG. 1 shows the peripheral configuration of a channel device 10 according to an embodiment of the present invention, and 11 is a microcomputer that controls the entire channel device 10. As shown in FIG.
マイクロコンピュータ11は、マイクロコンピュータ1
1の中心を成すマイクロプロセッサ、各種マイクロプロ
グラムが格納されているROMおよびマイクロプロセッ
サのワークメモリである内部RAM(いずれも図示せず
)を有している。マイクロコンピュータ11は図示せぬ
CPUから入出力開始指令が発せられると、同指令の示
す主記憶装置30の領域よりCCW(チャネルコマンド
語)の群(即ちチャネルプログラム)を先頭より取出す
。The microcomputer 11 is the microcomputer 1
The microprocessor 1 has a central microprocessor, a ROM in which various microprograms are stored, and an internal RAM (none of which are shown) that is a work memory for the microprocessor. When an input/output start command is issued from a CPU (not shown), the microcomputer 11 takes out a group of CCW (channel command words) (ie, a channel program) from the area of the main storage device 30 indicated by the command from the beginning.
この際、主記憶装置30に対するアドレス(実アドレス
)は、マイクロコンピュータ11により同コンピュータ
11の内部バス12を介してアドレスレジスタ13に設
定され、同レジスタ13からドライバ14、システムバ
ス31を介して主記憶装置30に供給される。また主記
憶装置30から順に取出されるCCWは、システムバス
31、レシーバ15を介してデータレジスタ16にラッ
チされ、しかる後内部バス12を介してマイクロコンピ
ュータ11に取込まれる。このデータレジスタ16は上
記したCCWの入力、更には後述する実ページアドレス
の入力など、チャネル装置10と主記憶装置30との間
の制御用データの入出力に用いられる。またアドレスレ
ジスタ13は上記の入出力のためのアドレス設定に用い
られる。At this time, the address (real address) for the main memory device 30 is set in the address register 13 by the microcomputer 11 via the internal bus 12 of the computer 11, and from the register 13 to the driver 14 via the system bus 31. The data is supplied to the storage device 30. Further, the CCWs sequentially taken out from the main storage device 30 are latched into the data register 16 via the system bus 31 and the receiver 15, and then taken into the microcomputer 11 via the internal bus 12. This data register 16 is used for inputting and outputting control data between the channel device 10 and the main storage device 30, such as inputting the above-mentioned CCW and further inputting a real page address to be described later. Further, the address register 13 is used for setting addresses for the above-mentioned input/output.
マイクロコンピュータ11はCCWを取込むと、 ゛
その都度内部RAMに保存する。そしてマイクロコンピ
ュータ11は内部RAMに保存したCCWの群(即ちチ
ャネルプログラム)に従って第2図(a)、(b)のフ
ローチャートに示す入出力制御を行なう。なお、この実
施例で適用されるCCWは、第3図に示すようにカウン
トフィールド(16ピツト)、フラグフィールド(8ビ
ット)、コマンドフィールド(8ピツト)およびデータ
アドレスフィールド(32ピツト)から成る。コマンド
フィールドは(シーク、リード、ライトなどの)動作指
定に用いられ、フラグフィールドはコマンドチェイン、
データチェイン更にはスキップチェインなどをビット対
応で指定するのに用いられる。またデータアドレスフィ
ールドは、コマンドフィールドの指定する動作に必要な
主記憶装置30の領域の先頭アドレス(但し仮想アドレ
ス)を示すのに用いられ、カウントフィールドは同領域
のデータサイズを示すのに用いられる。When the microcomputer 11 takes in the CCW, it stores it in the internal RAM each time. The microcomputer 11 then performs the input/output control shown in the flowcharts of FIGS. 2(a) and 2(b) according to the group of CCWs (ie, channel program) stored in the internal RAM. The CCW applied in this embodiment consists of a count field (16 pits), a flag field (8 bits), a command field (8 bits) and a data address field (32 pits), as shown in FIG. The command field is used to specify operations (seek, read, write, etc.), and the flag field is used to specify the command chain,
It is used to specify data chains, skip chains, etc. by bit correspondence. The data address field is used to indicate the start address (virtual address) of the area of the main storage device 30 required for the operation specified by the command field, and the count field is used to indicate the data size of the same area. .
さてマイクロコンピュータ11は、主記憶装置30から
取込んだCCWの群、即ちチャネルプログラムを内部R
AMに保存すると、まず同チャネルプログラムで指定さ
れたデータ転送を行なうためのデータ転送準備を行なう
(ステップ310)。この実施例において上記チャネル
プログラムは、第4図に示すように(磁気ディスク装置
40からの)リード動作を指定するCCW1〜CCW3
を含んでいる。またCCWl、2のフラグフィールドで
は、それぞれデータチェイン、スキップチェインが指定
されている。第4因に示すCCW群を含むチャネルプロ
グラムの場合、マイクロコンピュータ11は転送Ill
IIIカウンタ部1部内7内ドレスカウンタ18にC
CWlのデータアドレスフィールドで指定された(主記
憶装置30に対する転送開始仮想アドレスである)デー
タアドレス1の所定フィールドを初期設定する。またマ
イクロコンピュータ11は転送制御カウンタ部17内の
サイズカウンタ(図示せず)にCCW1〜CCW3のカ
ウントフィールドで指定されたデータサイズ(データ量
)を示すカウント1〈3の和(カウ゛ント1+カウント
2+カウント3)を初期設定する。上記データアドレス
1などの仮想アドレスは、第5図に示すように、21ビ
ットのページアドレスと、11ピツトのページ内オフセ
ットの32ビットから成り、上記所定フィールドは仮想
アドレスの下位14ピト、即ちページアドレスの下位3
ビットとオフセットである。但しこの実施例では、アド
レスカウンタ18に初期設定される転送開始仮想アドレ
スの所定フィールドの上位3ビット、即ちページアドレ
スの下位3ビットは、実際値に無関係に全て0″にされ
る。これは後述するDAT−RAM19に対する制御を
簡略化するためである。Now, the microcomputer 11 internally stores the group of CCWs, that is, the channel program, taken in from the main memory 30.
When the data is stored in the AM, data transfer preparations are first made to perform the data transfer specified by the same channel program (step 310). In this embodiment, the channel program includes CCW1 to CCW3 that specify a read operation (from the magnetic disk device 40) as shown in FIG.
Contains. Further, in the flag fields of CCW1 and CCW2, a data chain and a skip chain are respectively designated. In the case of a channel program including the CCW group shown in the fourth factor, the microcomputer 11 transfers Ill
C to the address counter 18 in the 7th part of the III counter section 1.
A predetermined field of data address 1 (which is the transfer start virtual address to the main storage device 30) specified by the data address field of CWl is initialized. Further, the microcomputer 11 sets a size counter (not shown) in the transfer control counter section 17 to count 1 < sum of 3 (count 1 + count 2 + count 3) Initialize. As shown in FIG. 5, a virtual address such as data address 1 consists of a 21-bit page address and 32 bits of an 11-pit in-page offset, and the predetermined field is the lower 14 pits of the virtual address, that is, the page address. lower 3 of address
Bits and offsets. However, in this embodiment, the upper three bits of the predetermined field of the transfer start virtual address initialized in the address counter 18, that is, the lower three bits of the page address, are all set to 0'' regardless of the actual value.This will be explained later. This is to simplify control over the DAT-RAM 19.
マイクロコンピュータ11はステップS10のデータ転
送準備を行なうと、主記憶装置30上に置かれているア
ドレス変換テーブル(図示せず)を参照することにより
、転送開始仮想アドレス(この例ではデータアドレス1
)中のページアドレス(先頭ページアドレス)を第6図
に示すように実ページアドレスに変換する(ステップ5
12)。この際アドレス変換テーブルを参照するための
アドレス(実アドレス)は、CCW取出しの場合と同様
に、アドレスレジスタ13を介して主記憶装置30に供
給される。またアドレス変換結果、即ち主記憶装置30
のアドレス変換テーブルから取出される実ページアドレ
スはデータレジスタ16を介してマイクロコンピュータ
11に取込まれる。When the microcomputer 11 prepares for data transfer in step S10, it refers to an address conversion table (not shown) placed on the main storage device 30 and determines the transfer start virtual address (in this example, data address 1).
) is converted into a real page address as shown in Figure 6 (Step 5).
12). At this time, the address (actual address) for referring to the address conversion table is supplied to the main storage device 30 via the address register 13, as in the case of CCW extraction. In addition, the address conversion result, that is, the main memory 30
The real page address taken out from the address conversion table is taken into the microcomputer 11 via the data register 16.
さて、第1図のチャネル装置10には、マイクロコンピ
ュータ11のアドレス変換結果を例えば最大8つ格納す
るRAM (以下DAT−RAfVIと称する)19が
設けられている。マイクロコンピュータ11は、ステッ
プ812のアドレス変換で先頭ページアドレスの実ペー
ジアドレスを得ると、以下に述べるように同アドレスの
DAT−RAM19への書込みを行なう。Now, the channel device 10 in FIG. 1 is provided with a RAM (hereinafter referred to as DAT-RAfVI) 19 that stores, for example, a maximum of eight address conversion results of the microcomputer 11. When the microcomputer 11 obtains the real page address of the first page address through address conversion in step 812, it writes the same address into the DAT-RAM 19 as described below.
DAT−RAM19は、アドレスポートA1データ入力
ポートDIおよびデータ出力ポートDoを有している。The DAT-RAM 19 has an address port A1, a data input port DI, and a data output port Do.
DAT−RAM19のアドレスボートAにはセレクタ(
S’EL)21の出力ポートが接続されている。セレク
タ21の“1H側入カポートはマイクロコンピュータ1
1から出力される(仮想アドレスの)ページアドレスの
下位3ピツトを受取る如く内部バス12に接続され、“
0″側入力ボートはアドレスカウンタ18の示す情報の
うちの上位3ピツト(即ちページアドレスの下位3ピツ
ト)を受取る如く同カウンタ18に接続されている。マ
イクロコンピュータ11はDAT−RAM19への実ペ
ージアドレス書込みに際してセレクタ21を“1″側に
切譬える(ステップ514)。Address port A of DAT-RAM19 has a selector (
The output port of S'EL) 21 is connected. The 1H side input port of selector 21 is microcomputer 1.
It is connected to the internal bus 12 so as to receive the lower three pits of the page address (virtual address) output from "
The 0'' side input port is connected to the address counter 18 so as to receive the upper three pits (that is, the lower three pits of the page address) of the information indicated by the address counter 18.The microcomputer 11 transfers the real page to the DAT-RAM 19 When writing the address, the selector 21 is switched to the "1" side (step 514).
次にマイクロコンピュータ11は、DAT−RAM19
に対するアドレス(RAMアドレス)とじて3ピツトの
オール“O”データ(即ちステップ81Gでアドレスカ
ウンタ18に設定された情報の上位3ピツトと同一デー
タ)を内部バス12を介してセレクタ21の“1″側入
力ポートに供給する。このときマイクロコンピュータ1
1は、アドレス変換で得られた実ページアドレス(この
例では先頭ページに対応する実ページアドレス)を1ビ
ットのタグ情報(以下スキップTAGと称する)と共に
内部バス12経出でDAT−RAM19のデータ入力ボ
ートDIに供給し、且つDAT−RAM19を書込みモ
ードに設定する。このスキップTAGは、同TAGが付
加された実ページアドレスの示すページがスキップ指定
されている(“0″の場合)か否(“1”の場合)か(
即ち主記憶装置30への書込みの有無)を示す。したが
って先頭ページに対応するスキップTAGは、CCWl
でスキップ指定されていないことから、“1”である。Next, the microcomputer 11 stores the DAT-RAM 19
The 3-pit all "O" data (that is, the same data as the upper 3 pits of the information set in the address counter 18 in step 81G) is sent to "1" of the selector 21 via the internal bus 12. Supply to the side input port. At this time, microcomputer 1
1 transfers the real page address obtained by address conversion (in this example, the real page address corresponding to the first page) along with 1-bit tag information (hereinafter referred to as skip TAG) to the data in the DAT-RAM 19 via the internal bus 12. input port DI, and sets DAT-RAM 19 to write mode. This skip TAG indicates whether the page indicated by the real page address to which the same TAG is attached is specified to be skipped (in the case of "0") or not (in the case of "1").
That is, it indicates whether or not there is writing to the main storage device 30). Therefore, the skip TAG corresponding to the first page is CCWl
This is “1” because skip is not specified in .
マイクロコンピュータ11からの3ピツトのRAMアド
レスは、セレクタ21により選択されてDAT−RAM
19のアドレスポートAに供給される。これによリマイ
クロコンピュータ11の指定するDAT−RAM19の
アドレス(この例では0番地)に、マイクロコンピュー
タ11からのスキップTAG付きの実ページアト・レス
(この例では先頭ページに対応する実ページアドレス)
が書込まれる(ステップ816)。The 3-pit RAM address from the microcomputer 11 is selected by the selector 21 and transferred to the DAT-RAM.
19 address port A. As a result, the address of the DAT-RAM 19 specified by the microcomputer 11 (in this example, address 0) is transferred from the microcomputer 11 to the real page address with skip TAG (in this example, the real page address corresponding to the first page). )
is written (step 816).
マイクロコンピュータ11はステップ81BのDAT−
RAM19へのスキップTAG付き実ページアドレス書
込みを行なうと、その書込みデータの読出しを行なう(
ステップ818)。このためにマイクロコンピュータ1
1は、DAT−RAM19に対するRAMアドレスをス
テップ318での書込み時のそれに保った状態で、DA
T−RAM19を読出しモードに切替える。しかしてス
テップ81Bで書込みが行なわれたDAT−RAM19
のそのアドレス(この例ではO番地)のデータが、デー
タ出力ポートDoから読出される。The microcomputer 11 inputs the DAT- in step 81B.
When a real page address with skip TAG is written to the RAM 19, the written data is read (
step 818). For this purpose, microcomputer 1
1, while keeping the RAM address for DAT-RAM 19 at the time of writing in step 318.
Switch T-RAM 19 to read mode. However, the DAT-RAM 19 was written in step 81B.
The data at that address (in this example, address O) is read from the data output port Do.
DAT−RAM1917)データ出力ポートDoは、ゲ
ート22を介して内部バス12に接続されると共に、実
アドレスを保持するアドレスレジスタ23の実べ−ジア
ドレスフィールドに接続される。このアドレスレジスタ
23は、チャネル装置10に接続される入出力装置、例
えば磁気ディスク装置40と主記憶装置30との間のデ
ータ転送において、主記憶装置30に対する実アドレス
を示すのに用いられる。またアドレスレジスタ23のオ
フセットフィールドは、アドレスカウンタ18の示す情
報のうちのページ内オフセットを受取る如く同カウンタ
18に接続される。DAT-RAM 1917) Data output port Do is connected to internal bus 12 via gate 22 and to the real base address field of address register 23 which holds real addresses. This address register 23 is used to indicate a real address for the main storage device 30 in data transfer between an input/output device connected to the channel device 10, such as a magnetic disk device 40, and the main storage device 30. Further, the offset field of the address register 23 is connected to the address counter 18 so as to receive the intra-page offset of the information indicated by the address counter 18.
マイクロコンピュータ11はステップ818の読出しを
行なう場合、ゲート22を出力イネーブル状態に設定す
ると共に、アドレスレジスタ23のラッチ動作を禁止す
る。これによりD A T −RA M 19からの読
出しデータはゲート22により内部バス12に出力され
、マイクロコンピュータ11に導かれる。When performing the reading in step 818, the microcomputer 11 sets the gate 22 to an output enable state and prohibits the latching operation of the address register 23. As a result, the read data from the DAT-RAM 19 is outputted to the internal bus 12 by the gate 22 and guided to the microcomputer 11.
マイクロコンピュータ11は、内部バス12上のデータ
(即ちDAT−RAM19からの読出しデータ)をステ
ップ816で用いた書込みデータとの比較のために内部
に取込む(ステップ520)。このときマイクロコンピ
ュータ11はセレクタ21をa On側に切替える。The microcomputer 11 internally takes in the data on the internal bus 12 (ie, the read data from the DAT-RAM 19) for comparison with the write data used in step 816 (step 520). At this time, the microcomputer 11 switches the selector 21 to the a On side.
マイクロコンピュータ11はDAT−RAM19からの
読出しデータを取込むと、同続出しデータを対応する■
°込みデータと比較して、両データが一致しているか、
即ちアドレス変換により得られた実ページアドレス並び
に同アドレスに付加されたスキップTAGがDAT−R
AM19に正しく書込まれているかを調べる(ステップ
522)。もし一致していれば、マイクロコンピュータ
11はDAT−RAM19へのスキップTAG付き実ペ
ージアドレスの書込みが正常に行なわれたものと判断し
、ステップ824を実行する。このステップS24では
、転送スタートが既にかけられているか否かの判定が行
なわれる。もし転送スタートがかけられていない場合に
は、マイクロコンピュータ11はステップ816での書
込みが1回目の書込みであるか否かの判定を行なう(ス
テップ526)。この例のように1回目の書込みであれ
ば、マイクロコンピュータ11は磁気ディスク装置40
に対してシークコマンドを発行する(ステップ828)
。これにより磁気ディスク装置40はシーク動作を開始
する。このシーク動作は周知のように機械的動作が伴う
ことがらζ比較的長時間を要する。そこでマイクロコン
ピュータ11は、磁気ディスク装置40がシーク動作を
実行している間に、CCW1〜CCW3で指定されてい
る各領域に対応する全てのページのうちステップ312
で求めたページ(先頭ページ)を除くページについて上
記のアドレス変換を繰返し実行しくステップ530)、
その結果をスキップTAGと共に順次マイクロコンピュ
ータ11の内部RAMに保存する(ステップ532)。When the microcomputer 11 takes in read data from the DAT-RAM 19, it responds to the same successive data.
Compare with the included data to see if both data match.
In other words, the real page address obtained by address conversion and the skip TAG added to the same address are DAT-R.
It is checked whether it is correctly written to AM19 (step 522). If they match, the microcomputer 11 determines that writing of the real page address with skip tag to the DAT-RAM 19 has been performed normally, and executes step 824. In this step S24, it is determined whether or not a transfer start has already been applied. If the transfer has not been started, the microcomputer 11 determines whether the writing in step 816 is the first writing (step 526). If it is the first write as in this example, the microcomputer 11 uses the magnetic disk device 40.
Issue a seek command to (step 828)
. As a result, the magnetic disk device 40 starts a seek operation. As is well known, this seek operation involves a mechanical operation and therefore takes a relatively long time. Therefore, while the magnetic disk device 40 is executing the seek operation, the microcomputer 11 performs step 312 of all the pages corresponding to the areas specified by CCW1 to CCW3.
Repeat the above address conversion for pages other than the page (first page) obtained in step 530).
The results are sequentially stored in the internal RAM of the microcomputer 11 along with the skip TAG (step 532).
この場合、CCW1〜CCW3のうちCCW2でスキッ
プ指定されていることから、CCW2内のカウント2の
示すページ数分の実ページアドレスだけに論理“O”の
スキップTAGが付加される。In this case, since skip is specified in CCW2 among CCW1 to CCW3, a logical "O" skip TAG is added only to real page addresses corresponding to the number of pages indicated by count 2 in CCW2.
ステップ832が終了するとマイクロコンピュータ11
の動作はステップ814に戻る。これにより、残りのス
キップTAG付き実ページアドレス(のうちの最大7つ
)について、DAT−RAM19への書込みを始めとす
る処理が、先頭ページに対応する実ページアドレスの場
合と同様に行なわれる。When step 832 is completed, the microcomputer 11
The operation returns to step 814. As a result, for the remaining skip TAG real page addresses (up to seven of them), processing including writing to the DAT-RAM 19 is performed in the same way as for the real page address corresponding to the first page.
但しDAT−RAM19に対するマイクロコンピュータ
11からのアドレスは、1回の書込み毎に+1される。However, the address from the microcomputer 11 to the DAT-RAM 19 is incremented by 1 for each write.
また、DAT−RAM19に対しては2回目以降の書込
みとなるため、ステップ826での判定は先頭ページに
対応する実ページアドレスの場合と異なってNoとなる
。この場合マイクロコンピュータ11はDAT−RAM
19が満杯(FULL)であるか否かを判定しくステッ
プ534)、もし満杯でなければ内部RAM’に(DA
T−RAM19への)未書込みデータ(未書込みのスキ
ップTAG付き実ページアドレス)が残されているか否
かを判定する(ステップ$36)。もし未書込みデータ
が有れば、マイクロコンピュータ11の動作はステップ
814に戻る。一方D A T −RA M 19が満
杯であれば、或はDAT−RAM19が満杯でなくても
未書込みデータが無ければ、マイクロコンピュータ11
はデータ転送に必要な実ページアドレスのDAT−RA
M19への書込みは一応終了したものと判断する。そし
てマイクロコンピュータ11は磁気ディスク装置40の
シーク動作が完了したか否かの判定(ステップ838)
を、シーク動作完了まで繰返す。Furthermore, since this is the second and subsequent writing to the DAT-RAM 19, the determination at step 826 is No, unlike in the case of the real page address corresponding to the first page. In this case, the microcomputer 11 is a DAT-RAM.
19 is full (FULL) (step 534), and if it is not full, the internal RAM' (DA
It is determined whether unwritten data (unwritten real page address with skip TAG) (to the T-RAM 19) remains (step $36). If there is unwritten data, the operation of the microcomputer 11 returns to step 814. On the other hand, if the DAT-RAM 19 is full, or if there is no unwritten data even if the DAT-RAM 19 is not full, the microcomputer 11
is the real page address DAT-RA required for data transfer.
It is determined that writing to M19 has been completed. The microcomputer 11 then determines whether the seek operation of the magnetic disk device 40 has been completed (step 838).
Repeat until the seek operation is completed.
マイクロコンピュータ11は、ステップ838で磁気デ
ィスク装置40のシーク動作が完了したことを検出する
と、磁気ディスク装置40に対してCCW1〜CCW3
の指定する指令(この例ではリード指令)を発行する一
方、転送許可/禁止を指定する転送許可フリップフロッ
プ(以下、転送許可F/Fと称する)24をセットする
ことにより転送スタートをかける(ステップ540)。When the microcomputer 11 detects that the seek operation of the magnetic disk device 40 is completed in step 838, the microcomputer 11 sends CCW1 to CCW3 to the magnetic disk device 40.
The transfer is started by issuing a command specified by (in this example, a read command) and setting a transfer permission flip-flop (hereinafter referred to as transfer permission F/F) 24 that specifies transfer permission/prohibition (step 540).
転送許可F / F 24のセット出力はD M A
III m回路25に伝達される。これによりD M
A ill 18回路25は主記憶装置30とチャネル
装置10内のデータバッファ26との間のDMA転送の
ための制御を開始する。このデータバッファ26は磁気
ディスク装置40に接続されており、例えばディスクリ
ートの場合であれば磁気ディスク装置40からの読出し
データが同バッファ26に格納される。この場合、DM
A制御回路25はデータバッファ26に所定サイズ以上
のデータが格納されると、データバッファ26からのデ
ータ読出しを開始する。ディスクリートの場合、データ
バッファ26からの読出しデータはデータレジスタ21
にラッチされ、同レジスタ21からドライバ28、シス
テムバス31を介して主記憶装置30に転送される。モ
して1ワードの転送毎に転送制御カウンタ部17内のア
ドレスカウンタ18は+1され、同じ(サイズカウンタ
は−1される。Transfer permission F/F 24 set output is DMA
III m circuit 25. This allows D.M.
A ill 18 circuit 25 initiates control for DMA transfers between main memory 30 and data buffer 26 in channel device 10 . This data buffer 26 is connected to a magnetic disk device 40, and for example, in the case of a discrete device, read data from the magnetic disk device 40 is stored in the buffer 26. In this case, DM
When data of a predetermined size or more is stored in the data buffer 26, the A control circuit 25 starts reading data from the data buffer 26. In the case of discrete, the data read from the data buffer 26 is stored in the data register 21.
The data is latched and transferred from the register 21 to the main storage device 30 via the driver 28 and system bus 31. For each transfer of one word, the address counter 18 in the transfer control counter section 17 is incremented by 1, and the same is true (the size counter is incremented by -1).
さて、アドレスカウンタ18の上位3ビット、即ちペー
ジアドレスの下位3ビットは、セレクタ21の“0″側
入力に供給される。セレクタ21は、DAT−RAM1
9に対するスキップTAG付き実ページアドレスの書込
み時(並びにその書込みに続く書込みデータの読出し時
)以外は“O″側大入力選択するように切替えられてお
り、アドレスカウンタ18からの3ビットをDAT−R
AM19のアドレスポートAに選択出力する。DAT−
RAM19は、ステップ816実行時以外は読出しモー
ドに設定されている。したがって転送スタートがかけら
れた後は、アドレスカウンタ18からの3ビット(ペー
ジアドレスの下位3ビット)の示すD A T −RA
M 19のアドレスのデータ(スキップ’TAG付き
実ページアドレス)が読出される。最初の読出しでは、
初期状態においてアドレスカウンタ18に設定されたペ
ージアドレスの下位3ビットが前記したようにオール“
0″′であることから、DAT−RAM19のO番地の
データ即ち先頭ベージに対応するスキップTAG付き実
ページアドレスが読出される。Now, the upper three bits of the address counter 18, ie, the lower three bits of the page address, are supplied to the "0" side input of the selector 21. The selector 21 is DAT-RAM1
Except when writing the real page address with skip TAG to 9 (and when reading the write data following that write), the switch is made to select the large input on the "O" side, and the 3 bits from the address counter 18 are used as DAT- R
Selectively output to address port A of AM19. DAT-
The RAM 19 is set to read mode except when step 816 is executed. Therefore, after the transfer start is applied, the DAT-RA indicated by the 3 bits from the address counter 18 (lower 3 bits of the page address)
Data at address M19 (real page address with skip 'TAG) is read. On the first read,
In the initial state, the lower three bits of the page address set in the address counter 18 are all "
Since it is 0'', the data at address O in the DAT-RAM 19, ie, the real page address with skip TAG corresponding to the first page is read out.
アドレスカウンタ18の上位3ビットのアドレス指定に
よりDAT−RAM19から読出されたデータのうちの
実ページアドレスはアドレスレジスタ23の実アドレス
フィールドにラッチされる。このときアドレスレジスタ
23のオフセットフィールドにはアドレスカウンタ18
の下位11ビットの示すページ内オフセットデータがラ
ッチされる。この動作は1ワード転送毎に行なわれる。The real page address of the data read from the DAT-RAM 19 by addressing the upper three bits of the address counter 18 is latched into the real address field of the address register 23. At this time, the offset field of the address register 23 contains the address counter 18.
The intra-page offset data indicated by the lower 11 bits of is latched. This operation is performed every time one word is transferred.
アドレスレジスタ23の内容、即ちDAT−RAM19
からの実ページアドレスとアドレスカウンタ18の下位
11ビットからのページ内オフセットデータとが連結さ
れた実アドレスは、ドライバ14、システムバス31を
介して主記憶装置30に供給される。The contents of address register 23, i.e. DAT-RAM19
A real address obtained by concatenating the real page address from 1 and the intra-page offset data from the lower 11 bits of the address counter 18 is supplied to the main memory 30 via the driver 14 and the system bus 31.
またアドレスカウンタ18の上位3ビットのアドレス指
定によりDAT−RAM19から読出されたデータのう
ちのスキップTAGは、アンドゲート(A>50に供給
される。このアンドゲート50には、上記の1ワード転
送に同期してDMA制御回路25から出力されるメモリ
リクエスト信号も供給される。しかしてアンドゲート5
0はスキップTAGが論理“1”の場合だけD”M A
制御回路25からのメモリリクエスト信号の通過を許可
する。アンドゲート50を通過したメモリリクエスト信
号は、システムバス31を制御するシステムバス制御回
路51およびシステムバス31を介して主記憶装置30
に導かれる。したがって、スキップTAGが論理“1”
の場合には、アドレスレジスタ23からドライバ14、
システムバス31経由で出力される実アドレスで示され
る主記憶装置30の領域がアクセス(ライトアクセス)
される。これに対してスキップTAGが論理゛0°゛の
場合には、D M A III m回路25の制御によ
るデータ転送に無関係に主記憶装置30に対するアクセ
ス(ライトアクセス)が禁止される。この実施例では、
ccwi〜CCW3のうちCCW2の示すページ数分の
実ページアドレスだけに論理“O”のスキップTAGが
付加されている。したがって、DMA制御回路25がC
CW1〜CCW3の指定するデータ転送をスキップ指定
の有無に無関係に連続して実行しても、CCW2の指定
するデータ転送の期間中は主記憶装置13Gへの書込み
が自動的に禁止され、DMAtAm回路25がデータ転
送を中断することなしに、即ちCCW3実行時にシーク
コマンドを発行することなしに正しいスキップ動作が行
なわれる。Also, the skip TAG of the data read out from the DAT-RAM 19 by addressing the upper 3 bits of the address counter 18 is supplied to the AND gate (A>50). A memory request signal output from the DMA control circuit 25 is also supplied in synchronization with the AND gate 5.
0 is skip only when TAG is logic “1” D”M A
Passage of the memory request signal from the control circuit 25 is permitted. The memory request signal that has passed through the AND gate 50 is sent to the main storage device 30 via the system bus control circuit 51 that controls the system bus 31 and the system bus 31.
guided by. Therefore, skip TAG is logic “1”
In this case, from the address register 23 to the driver 14,
The area of the main memory device 30 indicated by the real address output via the system bus 31 is accessed (write access)
be done. On the other hand, when the skip TAG is at logic "0°", access (write access) to the main memory device 30 is prohibited regardless of data transfer under the control of the DMA III m circuit 25. In this example,
A skip TAG of logic "O" is added only to real page addresses corresponding to the number of pages indicated by CCW2 among ccwi to CCW3. Therefore, the DMA control circuit 25
Even if the data transfers specified by CW1 to CCW3 are executed continuously regardless of whether skip is specified or not, writing to the main storage device 13G is automatically prohibited during the period of data transfer specified by CCW2, and the DMAtAm circuit The correct skip operation is performed without CCW25 interrupting data transfer, ie, without issuing a seek command during CCW3 execution.
一方、マイクロコンピュータ11はステップ840で転
送スタートをかけると、DMA制御回路25からの転送
終了割込みの有無の検出を行ない(ステップ842)、
終了割込みが無ければページ切替が発生したか否かの判
定を行なう(ステップ544)。On the other hand, when the microcomputer 11 initiates a transfer in step 840, it detects the presence or absence of a transfer end interrupt from the DMA control circuit 25 (step 842).
If there is no end interrupt, it is determined whether a page switch has occurred (step 544).
このページ切替は、アドレスカウンタ18からDAT−
RA M 19に対して示されるアドレスが切替わるこ
とにより判別できる。もしページ切替が発生していなけ
れば、マイクロコンピュータ11はステップS42の転
送終了割込み検出に戻る。This page switching is performed from the address counter 18 to the DAT-
This can be determined by switching the address indicated for RAM 19. If page switching has not occurred, the microcomputer 11 returns to step S42 to detect a transfer end interrupt.
やがてページ切替が発生し、マイクロコンピュータ11
がその旨をステップS44で判別すると、内部RAMに
(DAT−RAM19への)未書込みデータが残されて
いるか否かの判定を行なう(ステップ846)。もし未
書込みデータ(スキップTAG付きの実ページアドレス
)が無ければ、マイクロコンピュータ11の動作はステ
ップ842に戻る。Eventually, a page change occurs, and the microcomputer 11
When it is determined in step S44, it is determined whether unwritten data (to the DAT-RAM 19) remains in the internal RAM (step 846). If there is no unwritten data (real page address with skip TAG), the operation of the microcomputer 11 returns to step 842.
これに対して未書込みデータが有ればマイクロコンピュ
ータ11の動作はステップ814に戻る。これにより、
内部RAMに残されている(未書込みの)スキップTA
G付き実ページアドレスの先頭のアドレスについて、D
AT−RAM19への書込みを始めとする処理が前記し
た場合と同様に行なわれる。但し、この場合には、既に
転送スタートがかけられているためステップ824での
判定はYESとなる。ステップ824の判定がYESの
場合、マイクロコンピュータ11はステップ842の転
送終了割込み検出動作に戻る。即ちマイクロコンピュー
タ11は、ページ切替が発生し且つ未書込みデータが内
部RAMに残されている場合には、従来アイドル状態に
あった(磁気ディスク装置40の)シーク動作中に内部
RAMに求めておいた(スキップTAG付)実ページア
ドレスをDAT−RAM19に対して補充する。このよ
うに本実施例では、たとえページが切替わっても、必要
な実ページアドレスがDAT−RAM19に予め用意さ
れることから、データ転送を中断することな(実アドレ
スの生成が可能となる。On the other hand, if there is unwritten data, the operation of the microcomputer 11 returns to step 814. This results in
Skip TA left in internal RAM (unwritten)
Regarding the first address of the real page address with G, D
Processing including writing to the AT-RAM 19 is performed in the same manner as in the above case. However, in this case, since the transfer has already been started, the determination at step 824 is YES. If the determination in step 824 is YES, the microcomputer 11 returns to the transfer end interrupt detection operation in step 842. That is, when a page switch occurs and unwritten data remains in the internal RAM, the microcomputer 11 requests data from the internal RAM during a seek operation (of the magnetic disk device 40), which was previously in an idle state. The DAT-RAM 19 is replenished with the real page address (with skip TAG) that was found. In this manner, in this embodiment, even if the page is switched, the necessary real page address is prepared in advance in the DAT-RAM 19, so that the real address can be generated without interrupting data transfer.
さて、DAT−RAM19にスキップTAG付き実ペー
ジアドレスを書込み、その書込みデータを読出して書込
みデータと読出しデータとを比較した場合に、不一致が
検出されたものとする。即ちステップ822の判定がN
Oとなったものとする。Now, assume that when a real page address with a skip tag is written in the DAT-RAM 19, the written data is read out, and the written data and read data are compared, a mismatch is detected. That is, the determination in step 822 is N.
It is assumed that the result is O.
この場合マイクロコンピュータ11はDAT−RAM1
9の故障を判断し、データ転送を停止させるために転送
許可F / F 24をリセットする(ステップ848
)。転送許可F / F 24のリセット出力はデータ
転送停止(禁止)指令としてDMA制御回路25に伝達
される。これによりDMA制御回路25は、データ転送
を停止する。この結果、DAT−RAM19から請出さ
れる誤った実ページアドレスを用いて主記憶装置30を
アクセスし、即ち誤ったデータ転送を行ない、主記憶袋
W130の記憶領域を破壊してしまうことが防止される
。In this case, the microcomputer 11 is DAT-RAM1.
Transfer permission F/F 24 is reset to stop data transfer (step 848).
). The reset output of the transfer permission F/F 24 is transmitted to the DMA control circuit 25 as a data transfer stop (prohibition) command. As a result, the DMA control circuit 25 stops data transfer. As a result, it is possible to prevent the main storage device 30 from being accessed using an incorrect real page address retrieved from the DAT-RAM 19, that is, from performing erroneous data transfer and destroying the storage area of the main memory bag W130. Ru.
マイクロコンピュータ11は転送許可F / F 24
をリセットしてデータ転送を停止させると、CPLJか
ら入出力開始指令を受けた場合の状態に戻り、同指令に
対する動作を最初から(即ちCCW読出しから)やり直
す。なお、CCWの群を内部RAMに保存していれば、
ステップS10のデータ転送準備からやり直すことも可
能である。そして、このようなやり直しくリトライ)が
所定回繰返されるとチャネル装置故障が判断される。Microcomputer 11 allows transfer F/F 24
When data transfer is stopped by resetting , the state returns to the state when receiving an input/output start command from CPLJ, and the operation in response to the command is restarted from the beginning (that is, from CCW reading). Furthermore, if the CCW group is saved in internal RAM,
It is also possible to start over from the data transfer preparation in step S10. Then, if such retries are repeated a predetermined number of times, it is determined that the channel device has failed.
なお、前記実施例では、先頭ページに対応する実ページ
アドレスをシークコマンド発行前に求め、同コマンド発
行前にDAT−RAM19に書込むものとして説明した
が、残りのページに対応する実ページアドレスと同様に
シークコマンド発行後にDAT−RAM19に書込むよ
うにしてもよい。また、DAT−RAM19に対する実
ページアドレスの補充は必ずしもページ切替え毎に行な
う必要はなく、例えばDAT−RAM19内の実ページ
アドレスが所定数以下となった場合に1つ或はそれ以上
補充するようにしてもよい。また、この発明はセグメン
ト方式およびページ方式のいずれ°の仮想記憶方式にも
適用できる。In the above embodiment, the real page address corresponding to the first page is obtained before issuing the seek command and is written to the DAT-RAM 19 before issuing the same command. However, the real page address corresponding to the remaining pages and Similarly, the data may be written to the DAT-RAM 19 after issuing the seek command. Furthermore, it is not necessary to replenish the real page addresses in the DAT-RAM 19 every time a page is switched; for example, one or more real page addresses in the DAT-RAM 19 may be replenished when the number of real page addresses in the DAT-RAM 19 becomes less than a predetermined number. It's okay. Further, the present invention can be applied to both segment and page virtual storage systems.
[発明の効果]
この発明によれば、ページアドレスの切替え毎にデータ
転送が不可能となることが防止できる。[Effects of the Invention] According to the present invention, it is possible to prevent data transfer from becoming impossible every time a page address is switched.
またこの発明によれば、スキップ指定のチャネルプログ
ラムを実行する場合、データ転送を中断することなしに
正しくスキップ動作できるので、磁気ディスク装置の回
転持ちなどの持ち時間の発生が防止できる。Further, according to the present invention, when a skip-designated channel program is executed, the skip operation can be performed correctly without interrupting data transfer, so that it is possible to prevent the occurrence of waiting time such as rotation of the magnetic disk device.
第1図はこの発明の一実施例に係るチャネル装置の周辺
構成を示すブロック図、第2図(a)。
ャネルプログラムの一例を示す図、第5図は仮想アドレ
スのフォーマットを示す図、第6図はアドレス変換を説
明する図である。
10・・・チャネル装置、11−・・マイクロコンピュ
ータ、13、23・・・アドレスレジスタ、
18・・・アドレスカウンタ、19・・・DAT−RA
M。
21・・・セレクタ(SEL)、24・・・転送許可フ
リップ70ツブ(転送許可F/F)、30・・・主記憶
装置、40−・・磁気ディスク装置、50・・・アンド
ゲート。
(a)
s2図
(b)
第2図FIG. 1 is a block diagram showing the peripheral configuration of a channel device according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2(a) is a block diagram showing the peripheral configuration of a channel device according to an embodiment of the present invention. FIG. 5 is a diagram showing an example of a channel program, FIG. 5 is a diagram showing a virtual address format, and FIG. 6 is a diagram explaining address conversion. 10... Channel device, 11-... Microcomputer, 13, 23... Address register, 18... Address counter, 19... DAT-RA
M. 21... Selector (SEL), 24... Transfer permission flip 70 knob (transfer permission F/F), 30... Main storage device, 40... Magnetic disk device, 50... AND gate. (a) Figure s2 (b) Figure 2
Claims (1)
ャネルプログラムに従って入出力制御を行なうチャネル
装置を備えた仮想記憶方式の計算機システムにおいて、
主記憶書込みの有無を示すタグ情報が付加された実ペー
ジアドレスを複数ページ分格納するRAMと、仮想アド
レスを実アドレスに変換するアドレス変換を上記チャネ
ルプログラムの指定するデータ転送に必要なページ数分
実行するアドレス変換手段と、このアドレス変換手段に
より得られる実ページアドレスに上記チャネルプログラ
ム内の対応するチャネルコマンド語でのスキップ指定の
有無に応じたタグ情報を付加して上記RAMに書込む書
込み手段と、指定されたデータ転送のために上記主記憶
に対する仮想アドレスを示すアドレスカウンタと、この
アドレスカウンタの示す仮想アドレスのページアドレス
部の下位の第1所定ビットまたは上記書込み手段により
上記RAMへの書込みのために示される仮想アドレスの
ページアドレス部の下位の第2所定ビットのいずれか一
方を上記RAMのアドレスとして選択するセレクタと、
このセレクタにより上記第1所定ビットが選択された際
に上記RAMから読出される上記実ページアドレスと上
記アドレスカウンタの示す仮想アドレスのページ内オフ
セットとが連結された実アドレスを保持するアドレスレ
ジスタと、上記セレクタにより上記第1所定ビットが選
択された際に上記RAMから読出される上記タグ情報に
応じてメモリリクエスト信号の出力を禁止するメモリリ
クエスト禁止手段とを具備することを特徴とするチャネ
ル装置。In a virtual storage computer system equipped with a channel device that performs input/output control according to a channel program in main memory specified by an input/output start command from the CPU,
A RAM that stores multiple pages of real page addresses to which tag information indicating the presence or absence of main memory writing is added, and an address conversion that converts virtual addresses to real addresses for the number of pages required for data transfer specified by the channel program. an address converting means to be executed; and a writing means for adding tag information to the real page address obtained by the address converting means in accordance with the presence or absence of skip designation in the corresponding channel command word in the channel program, and writing the added tag information in the RAM. an address counter indicating a virtual address to the main memory for specified data transfer; and a lower first predetermined bit of the page address part of the virtual address indicated by this address counter, or writing to the RAM by the writing means. a selector that selects one of the lower second predetermined bits of the page address part of the virtual address indicated by as the address of the RAM;
an address register that holds a real address that is a combination of the real page address read from the RAM when the first predetermined bit is selected by the selector and the intra-page offset of the virtual address indicated by the address counter; A channel device comprising memory request inhibiting means for inhibiting output of a memory request signal in accordance with the tag information read from the RAM when the first predetermined bit is selected by the selector.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60133403A JPS61290554A (en) | 1985-06-19 | 1985-06-19 | Channel device |
US06/874,995 US4797812A (en) | 1985-06-19 | 1986-06-16 | System for continuous DMA transfer of virtually addressed data blocks |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60133403A JPS61290554A (en) | 1985-06-19 | 1985-06-19 | Channel device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61290554A true JPS61290554A (en) | 1986-12-20 |
JPH0370258B2 JPH0370258B2 (en) | 1991-11-07 |
Family
ID=15103932
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60133403A Granted JPS61290554A (en) | 1985-06-19 | 1985-06-19 | Channel device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61290554A (en) |
-
1985
- 1985-06-19 JP JP60133403A patent/JPS61290554A/en active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0370258B2 (en) | 1991-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4797812A (en) | System for continuous DMA transfer of virtually addressed data blocks | |
US3688274A (en) | Command retry control by peripheral devices | |
US4025906A (en) | Apparatus for identifying the type of devices coupled to a data processing system controller | |
US4999770A (en) | Command controlled multi-storage space protection key pretesting system permitting access regardless of test result if selected key is predetermined value | |
US4419725A (en) | Cache/disk subsystem with tagalong copy | |
JPS61114353A (en) | Access collation structural body for digital data processingsystem having demand time paging memory | |
JPH01229354A (en) | DMA controller | |
JPS5821308B2 (en) | Look-ahead control device | |
US5155814A (en) | Nonsynchronous channel/dasd communication system | |
US3787815A (en) | Apparatus for the detection and correction of errors for a rotational storage device | |
US4885679A (en) | Secure commodity bus | |
JPH0470649B2 (en) | ||
JPS5848288A (en) | Method and apparatus for addessing data memory register | |
US5168558A (en) | Apparatus and method for providing distributed control in a main memory unit of a data processing system | |
JPS6319058A (en) | memory device | |
JPS61290554A (en) | Channel device | |
US6799293B2 (en) | Sparse byte enable indicator for high speed memory access arbitration method and apparatus | |
JPS58125128A (en) | Computer system | |
JP2600376B2 (en) | Memory controller | |
JPH08328995A (en) | System and method for dma transfer | |
JPS61290553A (en) | Channel device | |
JPS59112479A (en) | High speed access system of cache memory | |
JPS61290552A (en) | Channel device | |
JPS5834856B2 (en) | Kiokuseigiyosouchi | |
JPH05108493A (en) | Memory control system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |