JPS61288835A - 生体用アモルフアス電極 - Google Patents
生体用アモルフアス電極Info
- Publication number
- JPS61288835A JPS61288835A JP60130775A JP13077585A JPS61288835A JP S61288835 A JPS61288835 A JP S61288835A JP 60130775 A JP60130775 A JP 60130775A JP 13077585 A JP13077585 A JP 13077585A JP S61288835 A JPS61288835 A JP S61288835A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amorphous
- electrode
- corrosion resistance
- alloy
- alloys
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 229910000808 amorphous metal alloy Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052752 metalloid Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910017060 Fe Cr Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910002544 Fe-Cr Inorganic materials 0.000 claims description 2
- UPHIPHFJVNKLMR-UHFFFAOYSA-N chromium iron Chemical compound [Cr].[Fe] UPHIPHFJVNKLMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 32
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 32
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 29
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 29
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 21
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 229910000604 Ferrochrome Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001309 Ferromolybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- VQWFNAGFNGABOH-UHFFFAOYSA-K chromium(iii) hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Cr+3] VQWFNAGFNGABOH-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001021 Ferroalloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 208000002330 Congenital Heart Defects Diseases 0.000 description 1
- 229910000519 Ferrosilicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000805 Pig iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000589 SAE 304 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 1
- 230000000747 cardiac effect Effects 0.000 description 1
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 210000002216 heart Anatomy 0.000 description 1
- 230000005831 heart abnormality Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001338 liquidmetal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 150000002738 metalloids Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 229910001256 stainless steel alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/24—Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
- A61B5/25—Bioelectric electrodes therefor
- A61B5/279—Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
- A61B5/28—Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electrocardiography [ECG]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/24—Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
- A61B5/25—Bioelectric electrodes therefor
- A61B5/263—Bioelectric electrodes therefor characterised by the electrode materials
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/24—Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
- A61B5/25—Bioelectric electrodes therefor
- A61B5/271—Arrangements of electrodes with cords, cables or leads, e.g. single leads or patient cord assemblies
- A61B5/273—Connection of cords, cables or leads to electrodes
- A61B5/274—Connection of cords, cables or leads to electrodes using snap or button fasteners
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/02—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
- Soft Magnetic Materials (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
本発明は生体用アモルファス電極に関するものであって
、特に耐蝕性に優れ且つ低いコストで制作できる生体用
アモルファス電極に関するものである。
、特に耐蝕性に優れ且つ低いコストで制作できる生体用
アモルファス電極に関するものである。
「従来技術」
周知のように生体に発生する生体電気は、心臓、脳、筋
肉などの活動によって誘起されている。
肉などの活動によって誘起されている。
特に心臓の生体電気は1人体の皮膚面に誘起した微弱電
流を外部の心電計に導出して心臓の異常を診断している
。そしてこの心電計は、入力部を生体と電気的に結合さ
せるために皮膚の表面と接触する電極が必要不可欠なも
のである。
流を外部の心電計に導出して心臓の異常を診断している
。そしてこの心電計は、入力部を生体と電気的に結合さ
せるために皮膚の表面と接触する電極が必要不可欠なも
のである。
この電極は生体電位を高い精度のもとに正確に測定し、
波形の弁別比を高めることで重要な部分である。
波形の弁別比を高めることで重要な部分である。
この重要な電極は。
、 ′−φ電気的抵抗値の低いもの ゛、
゛ らない。
゛ らない。
用いられる。
また電極は医療用に用いられるもので各種の薬剤と接触
することが多くその際薬剤等により腐食し易くなるので
耐蝕性に優れているものが必要とされる。゛ さらに電極が皮膚面と接触したときに生体面と起きると
起電力が発生する。この起電力はいわゆる分極電圧とい
われるもので、この分極電圧は心電計において入力信号
(心電図信号)に重畳さ午−9心電計の入力増巾器に支
障を与え、この電圧が高ければ高い程好ましくな(正確
な心電図が得られなくなり、従って電極は化学的に安定
したものが必要とされる。
することが多くその際薬剤等により腐食し易くなるので
耐蝕性に優れているものが必要とされる。゛ さらに電極が皮膚面と接触したときに生体面と起きると
起電力が発生する。この起電力はいわゆる分極電圧とい
われるもので、この分極電圧は心電計において入力信号
(心電図信号)に重畳さ午−9心電計の入力増巾器に支
障を与え、この電圧が高ければ高い程好ましくな(正確
な心電図が得られなくなり、従って電極は化学的に安定
したものが必要とされる。
以上のような電気的特性を有するものが銀、塩化w&(
A g 、A g C1g ) <D合金テ、生体IE
8jf)土塊をなし、従来汎く使用されている。
A g 、A g C1g ) <D合金テ、生体IE
8jf)土塊をなし、従来汎く使用されている。
、 「発明が解決しようとする間1題点」ところでこの
ように銀を素材とした合金は、導電性に冨み、且つ耐蝕
性に優れ、その上化学的に安定しているという理由によ
り、生体電極−とじては最も適合しているものである。
ように銀を素材とした合金は、導電性に冨み、且つ耐蝕
性に優れ、その上化学的に安定しているという理由によ
り、生体電極−とじては最も適合しているものである。
しかしながら銀量のものは貴金属で高価なものであり、
且つ生産量も少なく簡単に入手することは難しいという
間一点があり、廉価で耐蝕性に優れ、且つ簡単に入手で
きる生体用電極の開発が待たれていた。
且つ生産量も少なく簡単に入手することは難しいという
間一点があり、廉価で耐蝕性に優れ、且つ簡単に入手で
きる生体用電極の開発が待たれていた。
「商題点□を解決するための手段」
iこてこの発明は、このような従来の問題点に着目して
なされたものであって。
なされたものであって。
金属元素としてFe及びCrと半金属元素とかな゛る゛
アモル)アス番金であって、C「1〜35原子%の範囲
内にあり、前記半金属元素はP、 C。
アモル)アス番金であって、C「1〜35原子%の範囲
内にあり、前記半金属元素はP、 C。
Si、Hのなから選ばれる何れか少なくとも1種か′ら
なりその合計が10〜25原芋%の範囲内にあるFe−
(、r系アキルファス合金で形成された生体用アモルフ
ァス電極、− という手段を提供して、耐蝕性に!1′fL且つ廉価に
製作できる生体用アモルファス電極を得ることにより、
1艷の問題点を解決することを@的とするものである。
なりその合計が10〜25原芋%の範囲内にあるFe−
(、r系アキルファス合金で形成された生体用アモルフ
ァス電極、− という手段を提供して、耐蝕性に!1′fL且つ廉価に
製作できる生体用アモルファス電極を得ることにより、
1艷の問題点を解決することを@的とするものである。
□ −゛
以下この発明の詳細な説明する。゛
従来耐蝕性合金としては、ステンレス合金、・例えば1
3%クロム鋼、181)ステンレス鋼(304鋼 )・
、’17−14−25Moステンレス鋼とか、ニッケル
基合金などが汎く使用されている。これらの合金は成る
程度の耐蝕性を有している゛が、高腐食性の環境例えば
IN塩酸水溶液では不動゛態膜が壊れて′孔食を受ける
− そこで出願人はアモルファス合金について研究し、耐蝕
性に優れたクロムを含む鉄基アモルファス合金、及び前
記合金に副成分としてモリブデンが添加さ過た鉄基アモ
ルファス合金を発明した。
3%クロム鋼、181)ステンレス鋼(304鋼 )・
、’17−14−25Moステンレス鋼とか、ニッケル
基合金などが汎く使用されている。これらの合金は成る
程度の耐蝕性を有している゛が、高腐食性の環境例えば
IN塩酸水溶液では不動゛態膜が壊れて′孔食を受ける
− そこで出願人はアモルファス合金について研究し、耐蝕
性に優れたクロムを含む鉄基アモルファス合金、及び前
記合金に副成分としてモリブデンが添加さ過た鉄基アモ
ルファス合金を発明した。
次に、これらの鉄基アモルファス合金について、まず金
属元素の添加理−由およ゛び添加範囲の限定について説
明する。
属元素の添加理−由およ゛び添加範囲の限定について説
明する。
アモルファス合金は通常同組成の結晶賃合金より高活性
のため腐食を受けやすG1もので′あることが一般に知
られているが、クロムを含“む鉄基アモルファス合金は
同一成分組成の結晶質合金ならびに従来の耐蝕性合金よ
りも′高度な耐蝕性を示し。
のため腐食を受けやすG1もので′あることが一般に知
られているが、クロムを含“む鉄基アモルファス合金は
同一成分組成の結晶質合金ならびに従来の耐蝕性合金よ
りも′高度な耐蝕性を示し。
更に゛モリブデンの添゛加がクロムを含む鉄基アモルフ
ァス合金の耐蝕性を改善する。
ァス合金の耐蝕性を改善する。
本出願人は前記クロムを含−む散基アモルファス合金が
耐蝕性を有する原因について研究し、その原因はアモル
ファス合金自体の化学的均一性と高活性によるものであ
り、前記化学的均一性は均一な不動B11Iを形成する
ために役立ち、また前記高活性は前記不動態膜を急速に
生成し、かつ強固緻密に′するのに役立っていることを
知見した。前記不動態膜は主としてクロム水酸化物の水
和物からなり、その不動B111中のクロム水酸化物の
富化が不動態膜の高度な保護特性のための大切な要因で
ある。モリブデンは前記不動態膜中のクロム水酸化物の
富化に大きな効果をもっている。したがって、クロムの
添加は耐蝕性にとって不可欠のものであり、またモリブ
デンの添加は不動態膜の生成を助長するものである。
耐蝕性を有する原因について研究し、その原因はアモル
ファス合金自体の化学的均一性と高活性によるものであ
り、前記化学的均一性は均一な不動B11Iを形成する
ために役立ち、また前記高活性は前記不動態膜を急速に
生成し、かつ強固緻密に′するのに役立っていることを
知見した。前記不動態膜は主としてクロム水酸化物の水
和物からなり、その不動B111中のクロム水酸化物の
富化が不動態膜の高度な保護特性のための大切な要因で
ある。モリブデンは前記不動態膜中のクロム水酸化物の
富化に大きな効果をもっている。したがって、クロムの
添加は耐蝕性にとって不可欠のものであり、またモリブ
デンの添加は不動態膜の生成を助長するものである。
次に上記自己不1llB化する成分組成範囲を説明する
。
。
クロムを含む鉄基アモルファス合金において。
腐食条件として1モル食塩水の場合、Crが1原子%以
上含まれているものが十分自己不動態化して耐蝕性を持
つ。また、Cr含有量が増加するとそれに比例して更に
強腐食条件においても耐蝕性を持つようになるが、Cr
含有量が35原子%以上になるとアモルファス形成能が
悪くなる。従−って、生体用電極として使用できる耐蝕
性を持ち。
上含まれているものが十分自己不動態化して耐蝕性を持
つ。また、Cr含有量が増加するとそれに比例して更に
強腐食条件においても耐蝕性を持つようになるが、Cr
含有量が35原子%以上になるとアモルファス形成能が
悪くなる。従−って、生体用電極として使用できる耐蝕
性を持ち。
更にアモルファス合金が容易に製造し得る組成範囲とし
て、Cr含有量は1〜35原子%とした。
て、Cr含有量は1〜35原子%とした。
クロムを含む鉄基アモルファス合金に金属元素として更
にモリブデンを添加すると不動態膜の生長を助長し、更
に高い耐蝕性を示すようになる。
にモリブデンを添加すると不動態膜の生長を助長し、更
に高い耐蝕性を示すようになる。
例えば、クロムとモリブデンを含み、半金属元素として
P1313原子C7原子%を含む鉄基アモルファス合金
において、室温6N塩酸水溶液ではMo5原子%を添加
した場合はCr 1.、、O原子%以上で、またMo1
O原子%を添加するとC,r、5原子%以上で自己不動
態化する。すなわち、6N塩酸水溶液のような強い腐食
条件でも、Cr含有量が5原子%以上で、CrとMOの
合計を15原子%以上とすることにより、耐蝕性を示す
ようになる。Cr含有量を増加すると、自己不動態化す
るために必要なMo添加量は減少する。また大量のMo
の添加は腐食電位を上昇させる効果はあるが、一定量の
MO以上では腐食速度が一定となり。
P1313原子C7原子%を含む鉄基アモルファス合金
において、室温6N塩酸水溶液ではMo5原子%を添加
した場合はCr 1.、、O原子%以上で、またMo1
O原子%を添加するとC,r、5原子%以上で自己不動
態化する。すなわち、6N塩酸水溶液のような強い腐食
条件でも、Cr含有量が5原子%以上で、CrとMOの
合計を15原子%以上とすることにより、耐蝕性を示す
ようになる。Cr含有量を増加すると、自己不動態化す
るために必要なMo添加量は減少する。また大量のMo
の添加は腐食電位を上昇させる効果はあるが、一定量の
MO以上では腐食速度が一定となり。
特に効果が見出されない。したがってMo添加量を20
原子%以上とするものはとくにMoが高価な元素である
こともあり得策ではない。なおM。
原子%以上とするものはとくにMoが高価な元素である
こともあり得策ではない。なおM。
が20原子%以上あるいわCrとMoの合計が35%以
上になるとアモルファス形成能が悪くなるついで半金属
の選定理由およびその濃度範囲について説明する。
上になるとアモルファス形成能が悪くなるついで半金属
の選定理由およびその濃度範囲について説明する。
アモルファス合金を製造するためには半金属元素の添加
が必要であり、一般にP、C,B、Si、Gcが使用さ
れ、これらの元素の添加によりおのおの製造されるアモ
ルファス合金の性質にはそれぞれ異なった特徴がみられ
る。これらの元素のうちでGeを含むものは耐蝕性が劣
り、そのうえ原料費も高いこともあり半金属元素として
は、P、C,Si、Bのなかから選ばれる何れか少なく
とも一種を10〜25原子%の範囲内とした。
が必要であり、一般にP、C,B、Si、Gcが使用さ
れ、これらの元素の添加によりおのおの製造されるアモ
ルファス合金の性質にはそれぞれ異なった特徴がみられ
る。これらの元素のうちでGeを含むものは耐蝕性が劣
り、そのうえ原料費も高いこともあり半金属元素として
は、P、C,Si、Bのなかから選ばれる何れか少なく
とも一種を10〜25原子%の範囲内とした。
これらの半金属元素が添加されたクロムを含む鉄基アモ
ルファス合金の性質について述べると。
ルファス合金の性質について述べると。
耐蝕性についてはPの含まれたものが最も良好であるが
、P単独の場合若干アモルファス形成能が劣る。
、P単独の場合若干アモルファス形成能が劣る。
またCのみを含むものも耐蝕性は良好であるが、P同様
アモルファス形成能が若干劣る。しかし合金のアモルフ
ァス形成能は、2種以上の半金属元素を組み合わせて添
加することによって容易に向上させることができる。例
えば、p−c系とすると耐蝕性が良好なうえ、更にアモ
ルファス形成能が良くなる。BやSiを含む合金は、耐
蝕性においてP及びCを含む合金に劣るが、生体用電極
として用うる場合にはとくに問題はなく、半金属元素と
してBを含む合金は特にアモルファス形成能が優れてい
る0価格面及び入手の容易さから見ればc、 p、次
にStが安価で、かつ入手が容易であり、Bが最も高価
である。実際の製造においては、上記の諸性質を考慮し
て最も適切なものを用いるのが良いが1例えば、p−c
系、P−3i系、P−B系、C−B系などが好適である
。
アモルファス形成能が若干劣る。しかし合金のアモルフ
ァス形成能は、2種以上の半金属元素を組み合わせて添
加することによって容易に向上させることができる。例
えば、p−c系とすると耐蝕性が良好なうえ、更にアモ
ルファス形成能が良くなる。BやSiを含む合金は、耐
蝕性においてP及びCを含む合金に劣るが、生体用電極
として用うる場合にはとくに問題はなく、半金属元素と
してBを含む合金は特にアモルファス形成能が優れてい
る0価格面及び入手の容易さから見ればc、 p、次
にStが安価で、かつ入手が容易であり、Bが最も高価
である。実際の製造においては、上記の諸性質を考慮し
て最も適切なものを用いるのが良いが1例えば、p−c
系、P−3i系、P−B系、C−B系などが好適である
。
次に、これらの半金属元素の添加量について述べると、
半金属元素が10原子%以下ではアモルファス合金の形
成が難しくなる。さらに半金属元素の添加量を増加する
と耐蝕性が良くなる。そのため同じ程度の耐蝕性を持た
せる場合、半金属元素の量を増加すると金属元素のC「
とMoが節約出来る。このことは、金属元素のCrとM
Oが比較的高価であるため、実用合金として考えた場合
経済的に非常に大切なことであるが、半金属元素の合計
が25原子%を越えると1合金のアモルファス形成能が
悪くなるので半金属元素は25原子%以下にする必要が
ある。
半金属元素が10原子%以下ではアモルファス合金の形
成が難しくなる。さらに半金属元素の添加量を増加する
と耐蝕性が良くなる。そのため同じ程度の耐蝕性を持た
せる場合、半金属元素の量を増加すると金属元素のC「
とMoが節約出来る。このことは、金属元素のCrとM
Oが比較的高価であるため、実用合金として考えた場合
経済的に非常に大切なことであるが、半金属元素の合計
が25原子%を越えると1合金のアモルファス形成能が
悪くなるので半金属元素は25原子%以下にする必要が
ある。
本発明に係わるFe−Cr系アモルファス合金の製造方
法は通常行われる液体金属の超急冷法によるものである
。即ち配合素材は、鉄源として銑鉄あるいは純鉄1合金
元素であるクロムまたはモリブデンは市販純金属あるい
はフェロクロムまたはフェロモリブデン、半金属源とし
ては市販純物質あるいはフェロボロン、フェロホスチル
、フェロシリコン、セメンタイトを使用し、配合後加熱
溶解し、冷却体の移動冷却面上にノズルから前記溶解合
金溶湯を射出、急冷凝固させて本発明合金を製造するこ
とができる。または原料を加熱溶解した後、その融体を
水などの冷却媒体中に射出させることにより急冷凝固さ
せる方法を用いることができる。
法は通常行われる液体金属の超急冷法によるものである
。即ち配合素材は、鉄源として銑鉄あるいは純鉄1合金
元素であるクロムまたはモリブデンは市販純金属あるい
はフェロクロムまたはフェロモリブデン、半金属源とし
ては市販純物質あるいはフェロボロン、フェロホスチル
、フェロシリコン、セメンタイトを使用し、配合後加熱
溶解し、冷却体の移動冷却面上にノズルから前記溶解合
金溶湯を射出、急冷凝固させて本発明合金を製造するこ
とができる。または原料を加熱溶解した後、その融体を
水などの冷却媒体中に射出させることにより急冷凝固さ
せる方法を用いることができる。
本発明合金において9合金元素源としてフェロアロイを
使用できることはその経済性、生産性において極めて大
きな利点である。即ちクロムまたはモリブデン源として
フェロクロム、またはフェロモリブデンは今日もっとも
安価な原料であること、またフェロクロムは融点が低い
こと、フェロモリブデンも純モリブデンに比較して著し
く低融点であり、均一な溶融合金を大量に製造するため
好適である。さらにこれらのフェロアロイの不゛純物は
主としてp、c、siであることから1本発明合金を製
造するために必要な元素である。また本発明のアモルフ
ァス合金は細い条、WI板として製造が可能である。
使用できることはその経済性、生産性において極めて大
きな利点である。即ちクロムまたはモリブデン源として
フェロクロム、またはフェロモリブデンは今日もっとも
安価な原料であること、またフェロクロムは融点が低い
こと、フェロモリブデンも純モリブデンに比較して著し
く低融点であり、均一な溶融合金を大量に製造するため
好適である。さらにこれらのフェロアロイの不゛純物は
主としてp、c、siであることから1本発明合金を製
造するために必要な元素である。また本発明のアモルフ
ァス合金は細い条、WI板として製造が可能である。
「実施例」
以上のような方法で製造されたアモルファス合金で電極
を形成し、その電極の使用態様を図面に従って説明する
。第一図は生体用アモルファス電極の平面図で、前記の
ように細い条、薄板として製造されたアモルファス合金
1を、第2図に示すクリップ型電極の電極部3として使
用し、このアモルファスの電極部3をクリップ型電極2
に係合する。
を形成し、その電極の使用態様を図面に従って説明する
。第一図は生体用アモルファス電極の平面図で、前記の
ように細い条、薄板として製造されたアモルファス合金
1を、第2図に示すクリップ型電極の電極部3として使
用し、このアモルファスの電極部3をクリップ型電極2
に係合する。
次いで第3図に示すようにクリップ型電極2を被検者の
四段に挟持すると、皮膚面に誘起された微弱電流は導電
コード4を経て心電計5に到達し、心電図が得られる。
四段に挟持すると、皮膚面に誘起された微弱電流は導電
コード4を経て心電計5に到達し、心電図が得られる。
「本発明の効果」
以上本発明によれば、生体用アモルファス電極は上記の
ような構成で銀を素材とする合金ではないので、比較的
廉価に製作でき、コストが低減される。
ような構成で銀を素材とする合金ではないので、比較的
廉価に製作でき、コストが低減される。
また生体用アモルファス電極は、゛廉価に製作されると
ともに優れた耐蝕性を有し電極として耐久性を有するこ
とができる。
ともに優れた耐蝕性を有し電極として耐久性を有するこ
とができる。
さらに生体用アモルファス電極は化学的に安定しておる
とともに、薄板状のものであるので、自由に屈曲できる
ので、多少の凹凸面を有する皮膚面に適合でき生体用電
極として最適である等の利点がある。
とともに、薄板状のものであるので、自由に屈曲できる
ので、多少の凹凸面を有する皮膚面に適合でき生体用電
極として最適である等の利点がある。
図面は本発明の一実施例であって、第1図は生体用アモ
ルファス電極の平面図、第2図及び第3図は生体用アモ
ルファス電極の使用したところの説明図である。 1・・・・・・生体用アモルファス電極。 2・・・・・・クリップ型電極。
ルファス電極の平面図、第2図及び第3図は生体用アモ
ルファス電極の使用したところの説明図である。 1・・・・・・生体用アモルファス電極。 2・・・・・・クリップ型電極。
Claims (3)
- (1)金属元素としてCrを含有し、半金属してP、C
、Si、Bのなかから選ばれる 何れか1種を含有する鉄基(又はニッケル 基)アモルファス合金で形成された生体用 アモルファス電極。 - (2)金属元素としてFeおよびCrと半金属元素とか
らなるアモルファス合金であっ て、Cr1〜35原子%の範囲内にあり、 前記半金属元素はP、C、Si、Bのなか から選ばれる何れか少なくとも1種からな りその合計が10〜25原子%の範囲内に あるFe−Cr系アモルファス合金で形成 された特許請求の範囲第1項記載の生体用 アモルファス電極。 - (3)前記アモルファス合金の前記金属元素としてMo
20原子%以下を含有し、かつ CrとMoの合計が1〜35原子%の範囲 内にあるFe−Cr−Mo系アモルファス 合金で形成された特許請求の範囲第1項記 載の生体用アモルファス電極。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60130775A JPS61288835A (ja) | 1985-06-18 | 1985-06-18 | 生体用アモルフアス電極 |
US06/809,967 US4653500A (en) | 1985-06-18 | 1985-12-17 | Electrocardiographic amorphous alloy electrode |
EP86300107A EP0206441B1 (en) | 1985-06-18 | 1986-01-08 | Electrocardiographic amorphous alloy electrode |
DE8686300107T DE3685521T2 (de) | 1985-06-18 | 1986-01-08 | Ekg-elektrode aus einer amorphen legierung. |
CN86100125A CN1011791B (zh) | 1985-06-18 | 1986-01-09 | 心电图描记仪的非晶合金电极 |
KR1019860000595A KR890002971B1 (ko) | 1985-06-18 | 1986-01-30 | 생체용 아모르퍼스 전극 |
DK78186A DK78186A (da) | 1985-06-18 | 1986-02-19 | Elektrokardiografisk elektrode |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60130775A JPS61288835A (ja) | 1985-06-18 | 1985-06-18 | 生体用アモルフアス電極 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61288835A true JPS61288835A (ja) | 1986-12-19 |
JPH0256092B2 JPH0256092B2 (ja) | 1990-11-29 |
Family
ID=15042371
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60130775A Granted JPS61288835A (ja) | 1985-06-18 | 1985-06-18 | 生体用アモルフアス電極 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4653500A (ja) |
EP (1) | EP0206441B1 (ja) |
JP (1) | JPS61288835A (ja) |
KR (1) | KR890002971B1 (ja) |
CN (1) | CN1011791B (ja) |
DE (1) | DE3685521T2 (ja) |
DK (1) | DK78186A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01175837A (ja) * | 1987-12-29 | 1989-07-12 | Fukuda Denshi Co Ltd | 生体用アモルファス電極 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4906522A (en) * | 1987-04-24 | 1990-03-06 | Occidental Chemical Corporation | Compounds of nickel, iron and phosphorus |
US5209679A (en) * | 1991-08-23 | 1993-05-11 | Graphic Controls Corporation | Adaptive medical electrode connector with male stud |
US5511546A (en) * | 1993-09-20 | 1996-04-30 | Hon; Edward H. | Finger apparatus for measuring continuous cutaneous blood pressure and electrocardiogram electrode |
DE29823970U1 (de) * | 1997-01-30 | 2000-09-07 | Granzotto, Artemio, Zürich | EKG-Elektrode |
US6128527A (en) * | 1997-12-03 | 2000-10-03 | University Of Iowa Research Foundation | Apparatus and method of analyzing electrical brain activity |
DE19938558A1 (de) | 1999-08-17 | 2001-02-22 | Axel Muntermann | Katheter mit verbesserten elektrischen Eigenschaften sowie Behandlungsverfahren zur Verbesserung von elektrischen Eigenschaften von Kathetern |
DE19944805A1 (de) | 1999-08-17 | 2001-02-22 | Axel Muntermann | Katheter mit verbesserten elektrischen Eigenschaften sowie Vorrichtung und Behandlungsverfahren zur Verbesserung von elektrischen Eigenschaften von Kathetern |
US20020162605A1 (en) * | 2001-03-05 | 2002-11-07 | Horton Joseph A. | Bulk metallic glass medical instruments, implants, and methods of using same |
US6562156B2 (en) | 2001-08-02 | 2003-05-13 | Ut-Battelle, Llc | Economic manufacturing of bulk metallic glass compositions by microalloying |
US8057530B2 (en) | 2006-06-30 | 2011-11-15 | Tyco Healthcare Group Lp | Medical devices with amorphous metals, and methods therefor |
KR101158070B1 (ko) * | 2010-08-20 | 2012-06-22 | 주식회사 포스코 | 용선을 활용한 고탄소 철계 비정질 합금 및 그 제조방법 |
US20140082807A1 (en) * | 2011-09-02 | 2014-03-27 | Charles D. Tuffile | Glassy Metal Body Armor |
TWI532855B (zh) | 2015-12-03 | 2016-05-11 | 財團法人工業技術研究院 | 鐵基合金塗層與其形成方法 |
TWI764843B (zh) * | 2021-10-15 | 2022-05-11 | 中佑精密材料股份有限公司 | 鐵基金屬玻璃合金粉末及其用於塗層之用途 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5842263A (ja) * | 1981-09-04 | 1983-03-11 | Nec Corp | マルチチツプパツケ−ジ |
JPS58113354A (ja) * | 1981-12-28 | 1983-07-06 | Japan Metals & Chem Co Ltd | 超高耐食性Fe‐Cr‐Mo系アモルフアス合金 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3976055A (en) * | 1973-12-17 | 1976-08-24 | Ndm Corporation | Electrode and conductor therefor |
EP0022556A1 (de) * | 1979-07-13 | 1981-01-21 | Gerhard J. Prof. Dr. Müller | Implantierbarer elektrischer Leiter, insbesondere Stimulationselektrodenleitung und/oder -elektrode |
US4287896A (en) * | 1979-08-22 | 1981-09-08 | Grigorov Sergei S | Electrode for connecting to an internal organ of human body |
DE3004126C2 (de) * | 1980-02-05 | 1986-06-05 | Schmid, geb.Bühl, Annemarie, 7914 Pfaffenhofen | Bioelektrische Hautkontaktelektrode |
DE3300668A1 (de) * | 1983-01-11 | 1984-07-12 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Elektrode fuer medizinische anwendungen |
DE3345990A1 (de) * | 1983-12-20 | 1985-06-27 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Verfahren zum herstellen einer implantierbaren elektrode |
-
1985
- 1985-06-18 JP JP60130775A patent/JPS61288835A/ja active Granted
- 1985-12-17 US US06/809,967 patent/US4653500A/en not_active Expired - Fee Related
-
1986
- 1986-01-08 EP EP86300107A patent/EP0206441B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-01-08 DE DE8686300107T patent/DE3685521T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1986-01-09 CN CN86100125A patent/CN1011791B/zh not_active Expired
- 1986-01-30 KR KR1019860000595A patent/KR890002971B1/ko not_active Expired
- 1986-02-19 DK DK78186A patent/DK78186A/da not_active Application Discontinuation
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5842263A (ja) * | 1981-09-04 | 1983-03-11 | Nec Corp | マルチチツプパツケ−ジ |
JPS58113354A (ja) * | 1981-12-28 | 1983-07-06 | Japan Metals & Chem Co Ltd | 超高耐食性Fe‐Cr‐Mo系アモルフアス合金 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01175837A (ja) * | 1987-12-29 | 1989-07-12 | Fukuda Denshi Co Ltd | 生体用アモルファス電極 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3685521D1 (de) | 1992-07-09 |
DK78186D0 (da) | 1986-02-19 |
KR870000049A (ko) | 1987-02-16 |
EP0206441A2 (en) | 1986-12-30 |
US4653500A (en) | 1987-03-31 |
KR890002971B1 (ko) | 1989-08-16 |
EP0206441A3 (en) | 1989-03-22 |
CN86100125A (zh) | 1986-12-17 |
JPH0256092B2 (ja) | 1990-11-29 |
DE3685521T2 (de) | 1992-12-24 |
DK78186A (da) | 1986-12-19 |
EP0206441B1 (en) | 1992-06-03 |
CN1011791B (zh) | 1991-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61288835A (ja) | 生体用アモルフアス電極 | |
Ameer et al. | Electrochemical behaviour of recasting Ni–Cr and Co–Cr non-precious dental alloys | |
Wierzbicka et al. | Nanoporous spongelike Au–Ag films for electrochemical epinephrine sensing | |
DE3714840C2 (ja) | ||
Nayak et al. | Evaluation of nickel and chromium ion release during fixed orthodontic treatment using inductively coupled plasma-mass spectrometer: an in vivo study | |
Oh et al. | Effect of silver addition on the properties of nickel–titanium alloys for dental application | |
JPH0216131B2 (ja) | ||
DE2838866B2 (de) | Elektrode zum äußerlichen Kontakt mit der Haut eines lebenden Körpers | |
Bartlett | Some studies of electrodes made from single crystals of TTF/sd TCNQ | |
Kolotyrkin et al. | Anomalous Solution of Metals: the Experimental Facts and Their Theoretical Interpretation | |
JPH01175837A (ja) | 生体用アモルファス電極 | |
Flasterstein | A general analysis of voltage fluctuations of metal-electrolyte interfaces | |
Rana et al. | A CV study of copper complexation with guanine using glassy carbon electrode in aqueous medium | |
JP2001049408A (ja) | チタン系アモルファス合金 | |
JP4522785B2 (ja) | ステンレス鋼製接点材料 | |
JPS6155580B2 (ja) | ||
DE59800246D1 (de) | Verwendung einer biokompatiblen hautverträglichen Legierung | |
Duah-Williams et al. | The temperature dependence of the kinetics of cyanide dissociation from the cyanide complex of myoglobin studied by cyclic voltammetry | |
Jang et al. | Effects of Crystallization on the Corrosion and Passivity of Amorphous Pd‐Fe‐Co‐Si‐B Alloys | |
US6183881B1 (en) | Magnetic thin film and method for forming the same | |
Rosalbino et al. | Electrochemical Corrosion Behaviour of Duplex Stainless Steels in Simulated Body Fluids | |
JP4007053B2 (ja) | 高温耐熱部材 | |
JPS60245797A (ja) | 非水溶媒系電気メツキ液およびその製造法 | |
Sutiman et al. | ELECTROCHEMICAL INVESTIGATIONS ON THE BEHAVIOUR OF Ni-Cr BASED DENTAL MATERIALS IN THE SODIUM CHLORIDE--OXALIC ACID--LACTIC ACID SYSTEM. | |
DD222205B1 (de) | Kontaktkoerper fuer elektroden |