[go: up one dir, main page]

JPS6128522Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6128522Y2
JPS6128522Y2 JP8534481U JP8534481U JPS6128522Y2 JP S6128522 Y2 JPS6128522 Y2 JP S6128522Y2 JP 8534481 U JP8534481 U JP 8534481U JP 8534481 U JP8534481 U JP 8534481U JP S6128522 Y2 JPS6128522 Y2 JP S6128522Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
poppet
pressure
motor
valve
relief valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8534481U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57196859U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8534481U priority Critical patent/JPS6128522Y2/ja
Publication of JPS57196859U publication Critical patent/JPS57196859U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6128522Y2 publication Critical patent/JPS6128522Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Safety Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、クロスオーバー形リリーフ弁を用
いて当該モータにブレーキをかけるブレーキバル
ブに関し、さらに詳細には、当該ブレーキの起動
時におけるシヨツクを緩和する機構を備えたブレ
ーキバルブに関する。
この種のブレーキバルブとして第1図に示すも
のが従来から知られている。
この第1図に示すブレーキバルブは、リリーフ
弁1のばね室2に連通する油室3を設けるととも
に、この油室3にフリーピストン4を摺動自在に
内装している。そしてこのフリーピストン4はば
ね5の作用で通常は第1図の位置に保持されてい
る。
しかしていま、モータを駆動している状態から
カウンターバランス弁のスプール6が図示の中立
位置に復帰すると、当該モータの慣性によつて、
その戻り側の通路7が高圧になる。その高圧油は
リリーフ弁1のポペツト8に形成したオリフイス
9を通つてばね室2に流入するとともに、油室3
にも流入する。油室3に流入した圧油はフリーピ
ストン4に作用し、それをばね5に抗して移動さ
せるが、その移動にともなつて油室3の容積が大
きくなる。
油室3の容積が大きくなる過程、換言すればフ
リーピストン4がストロークエンドに達するまで
は、ばね室2内の圧力が上昇しない。
したがつてこの過程では、当該リリーフ弁1の
設定圧は、スプリング10の設定荷重だけで決ま
り、低圧リリーフ弁として機能するので、それだ
けブレーキ起動時のシヨツクを緩和する。
フリーピストン4がストロークエンドに達する
と、ばね室2の圧力が上昇するので、当該リリー
フ弁1は高圧リリーフ弁として機能することにな
り、所期のブレーキ効果を発揮する。
なお第1図中符号11は、他方のリリーフ弁で
あつて、その断面形状を省略しているが、それは
一方のリリーフ弁1と同様である。
しかしてこの従来のブレーキバルブの欠点は、
前記したようなフリーピストンを備えなければな
らず、それだけ機器が大型化することである。
また設定圧が低圧から高圧に急激に変化するた
め、その間にも多少のシヨツクが発生する。
この設定圧の変化の特性を示したのが第2図で
あるが、この第2図からも明らかなように、フリ
ーピストンの移動時間tを経過した時点で、低圧
PLから高圧PHに急激に変化しているが、この過
程でシヨツクが発生する欠点があつた。
この考案は、フリーピストンを不要にして機器
の小型化を可能にするとともに、当該リリーフ弁
の設定圧を低圧から高圧にスムーズに変化させ、
その間のシヨツクも感じられないようにしたブレ
ーキバルブの提供を目的とする。
以下には図示の各実施例について説明する。
第3図は第1実施例を示すもので、そのケーシ
ング12には、カウンターバランス弁13及びク
ロスオーバー形リリーフ弁14,15を備えてい
るが、このカウンターバランス弁13それ自体は
従来のものと同様である。
すなわち上記カウンターバランス弁13には、
ポンプポート16,17及びモータポート18,
19を形成するとともに、スプール20両端をパ
イロツト圧室21,22に臨ませている。そして
このスプール20には、前記ポンプポートからモ
ータポートへの油の流通のみを許容するチエツク
弁23,24を内装している。
いま仮りに図示していない切換弁を操作してパ
イロツト圧室21にパイロツト圧を導入すると、
スプール20は図面左方向に移動し、ポンプポー
ト17とモータポート19とを連通させるととも
に、当該ポンプポート17をタンクに、また他方
のポンプポート16をポンプに連通させる。
したがつてポンプからの圧油は、チエツク弁2
3を押し開いてモータポート18に達してモータ
25に流入する。
一方モータ25からの戻り油は、モータポート
19及びポンプポート17を経由してタンクの戻
る。
そしてモータ25にブレーキをかけるため、前
記切換弁を中立位置に切換えると、前記スプール
20も図示の中立位置に復帰し、ポンプポート1
6,17とモータポート18,19の連通を遮断
する。
このとき当該モータ25は、その慣性によつて
回転しつずけるのでポンプ作用をしモータポート
19側、すなわちモータの吐出側通路の圧力が上
昇する。このモータの吐出圧は分岐通路26を経
由してリリーフ弁14に達し、そのリリーフ弁1
4を開弁してモータポート18に流出させ、それ
をさらにモータ25に送るというようにして循環
させる。
そして上記のようにモータ25の吐出油がリリ
ーフ弁14を通過するとき、モータの慣性エネル
ギーが熱エネルギーに変換されることになる。
なお他方のリリーフ弁15及びそれをモータポ
ート18に連通させる分岐通路(図示していな
い)も上記と全く同様であり、これらはモータ2
5が上記とは逆回転した場合に機能することにな
る。
そしてこの考案においては、上記リリーフ弁1
4,15の構成が最大の特色であり、次にそれを
説明するが、一方のリリーフ弁14側についての
み詳細に説明する。
しかして上記リリーフ弁14は、弁本体27に
形成のばね室28と、一端をばね室28内に臨ま
せたポペツト29と、上記ばね室28内にあつて
ポペツト29にばね室28とは反対方向の勢力を
付与するスプリング30と、ポペツトシート31
とを主要素としてなる。
上記ポペツトシート31は、その先端大径部3
2を前記分岐通路26に連通する孔33に接しさ
せ、その孔33と大径部32との間にわずかなク
リヤランスを保持するとともに、その小径部34
を前記弁本体27先端に挿入し、全体的には摺動
自在にしている。そして上記大径部32と弁本体
27先端との間にダンパー室35を形成する関係
にしている。
また前記ポペツト29は、前記スプリング30
の作用により通常は図示のポペツトシート31に
圧接し、前記分岐通路26とモータポート18と
の連通を遮断する関係位置に保持される。そして
このポペツト29には、分岐通路26とばね室2
8とを連通させるオリフイス36を形成してい
る。
しかして前記のようにモータ25の吐出油が分
岐通路26に流入すると、その高圧油は上記オリ
フイス36を経由してばね室28にも流入する。
ばね室28に高圧油が流入すると、当該ポペツト
29はそのオリフイス36前後の受圧面積差(S1
−S2)により、スプリング30に抗して移動し、
当該リリーフ弁14は開弁する。このときスプリ
ング30がたわむのでそのばね荷重が大きくな
る。
上記の状態からモータ25の吐出圧がさらに高
くなると、ポペツトシート31も移動し始める
が、それは前記クリヤランスとダンパー室35と
からなるダンパー機構により、ポペツト29に対
して常に移動遅れがある。
そしてポペツトシート31が、その大径部32
を弁本体27先端端に接する位置まで移動する
が、その移動位置においてポペツト29との間で
弁機能を発揮する。
しかしてポペツトシート31が上記のように移
動した関係位置においては、前記のようにスプリ
ング30がたわんでそのばね荷重が大きくなつて
いるので、当該リリーフ弁14の設定圧は、その
ばね荷重が大きくなつた分だけ高くなる。
これを要約すると、ブレーキ起動時には、当該
リリーフ弁14は、スプリング30がたわむ以前
の低い設定圧によつて開弁する低圧リリーフ弁と
して機能して、ブレーキ起動時のシヨツクを緩和
させる。そしてポペツトシート31も移動する
と、当該弁の開きが小さくなり、モータ25の吐
出圧も徐々に高くなるとともに、ポペツトシート
31が移動し終つた時点では、当該リリーフ弁1
4はスプリング30がたわんだ状態での高い設定
圧で開弁する高圧リリーフ弁として機能する。
上記の関係をグラフで示したのが第5図であ
る。
このグラフからも明らかなように、リリーフ弁
14の作動始めの低圧PLから、ポペツトシート
31が移動する時間tを経過した後の高圧PHへ
の変化は、なだらかに傾斜している。すなわち、
当該リリーフ弁の設定圧は、低圧から高圧にスム
ーズに変化し、その間のシヨツクを緩和すること
ができる。
第4図に示した第2実施例は、ポペツトシート
37だけを第1実施例と相違させたもので、その
他はすべて同一である。
しかしてこのポペツトシート37の大径部38
周囲にはシール部材39をはめつけ、第1実施例
のようなクリヤランスを設けていない。そしてダ
ンパー室40は絞り41を介して前記モータポー
ト18に連通させるとともに、逆止弁42を介し
てモータポート18に連通させる関係にしてい
る。ただしこの逆止弁42はモータポート18か
らダンパー室40への油の流通のみを許容する構
成にしている。
したがつてポペツトシート37が移動するとき
は、ダンパー室40と絞り41とによつて構成さ
れるダンパー機構の機能により、第1実施例と同
様ポペツト31に対して移動遅れが生じる。
そして当該リリーフ弁14の設定圧の特性は前
記第5図に示すとおりである。
以上の説明から明らかなように、この考案のブ
レーキバルブによれば、ブレーキ起動時にはリリ
ーフ弁の設定圧を低くでき、その後に当該設定圧
を高くできるとともに、そのために従来のような
フリーピストンを必要とせず、それだけ当該機器
を小型化しうる。
また上記設定圧の変化の過程もなだらかであ
り、低圧から高圧に変化するときのシヨツクもな
い。
【図面の簡単な説明】
図面第1図は従来のブレーキバルブの断面図、
第2図はそのリリーフ弁の設定圧の変化を示すグ
ラフであり、第3図はこの考案の第1実施例を示
す断面図、第4図は第2実施例を示す断面図、第
5図は第1,2実施例におけるリリーフ弁の設定
圧の変化を示すグラフである。 12……ケーシング、14,15……リリーフ
弁、25……モータ、28……ばね室、29……
ポペツト、30……スプリング、31,37……
ポペツトシート、35……ポペツトシート31の
摺動部に形成のクリヤランスとともにダンパー機
構を構成するダンパー室、40及び41……両者
相まつてダンパー機構を構成するダンパー室及絞
り。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) ケーシング内にクロスオーバー形リリーフ弁
    を備えるとともに、そのリリーフ弁のポペツト
    に形成のオリフイスを介してばね室に当該モー
    タの戻り側の圧油を導入し、前記オリフイス前
    後の受圧面積差で、当該ポペツトをばね室内の
    スプリングに抗して移動させる関係にしたブレ
    ーキバルブにおいて、前記ポペツトに対するポ
    ペツトシートを移動可能にするとともに、前記
    モータの戻り側の圧油がポペツトシートの受圧
    面に作用し、そのポペツトシートがポペツトに
    追随移動するとき、その移動遅れを生じさせる
    ダンパー機構を備えてなるブレーキバルブ。 (2) 前記ポペツトシートの受圧面とは反対側面に
    形成したダンパー室と、ポペツトシートの摺動
    部に設定したクリヤランスとによつて前記ダン
    パー機構を構成してなる前記請求の範囲第(1)項
    記載のブレーキバルブ。 (3) 前記ポペツトシートの受圧面とは反対側面に
    形成したダンパー室と、このダンパー室を戻り
    側通路に連通させる絞りとによつて前記ダンパ
    ー機構を構成してなる前記請求の範囲第(1)項記
    載のブレーキバルブ。
JP8534481U 1981-06-10 1981-06-10 Expired JPS6128522Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8534481U JPS6128522Y2 (ja) 1981-06-10 1981-06-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8534481U JPS6128522Y2 (ja) 1981-06-10 1981-06-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57196859U JPS57196859U (ja) 1982-12-14
JPS6128522Y2 true JPS6128522Y2 (ja) 1986-08-23

Family

ID=29880634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8534481U Expired JPS6128522Y2 (ja) 1981-06-10 1981-06-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6128522Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57196859U (ja) 1982-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0204809B1 (en) A restriction valve device for hydraulic pressure fluids in vehicle shock absorbing mechanisms
JPS59159441A (ja) 自己レベル調整機能を備えた油圧空気式ショックアブソーバ
JPH09503182A (ja) 引込可能なプッシュロッドを備え閾値をもつ弁
JPS6128522Y2 (ja)
JP3228566B2 (ja) リリーフ弁
JP3066994B2 (ja) 減衰力調整式ショックアブソーバ
EP0169287B1 (en) A piston pump
JPS6128523Y2 (ja)
JPH07279906A (ja) 油圧制御装置
JPS62278301A (ja) 可変再生回路
JPS6231681Y2 (ja)
JPH0235162B2 (ja) Saiseioyobyusenkenyoyuatsuseigyosochi
JPH0131761Y2 (ja)
JPS6128529Y2 (ja)
JPH0336722Y2 (ja)
JPH0627522B2 (ja) 油圧制御装置
JP2931908B2 (ja) 油圧緩衝器
JP3580918B2 (ja) パイロットチェック弁
JPS6212884Y2 (ja)
JP3734639B2 (ja) 可変容量形アキシャルピストンモータの吸収量制御装置
JP3764582B2 (ja) 自動切換弁装置
JPS6235987Y2 (ja)
JPH0633906A (ja) リリーフ機能付きカウンターバランス弁
JPH0241363Y2 (ja)
JPH04357306A (ja) リリーフ機能付きカウンターバランス弁