JPS61283511A - レンズの製造法 - Google Patents
レンズの製造法Info
- Publication number
- JPS61283511A JPS61283511A JP12560185A JP12560185A JPS61283511A JP S61283511 A JPS61283511 A JP S61283511A JP 12560185 A JP12560185 A JP 12560185A JP 12560185 A JP12560185 A JP 12560185A JP S61283511 A JPS61283511 A JP S61283511A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spherical
- lens
- resin
- transparent plate
- transparent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 17
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 17
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 7
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims abstract description 7
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 4
- 239000011800 void material Substances 0.000 abstract 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 5
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 5
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明はレンズの製造法に関する。
(従来の技術)
レンズは光線を通過させ焦点が一点に結ぶことを必要と
するが、このためにはレンズの形状一方を球面をし、他
方を非球面とし収差のないレンズを用いることが必須と
なる。
するが、このためにはレンズの形状一方を球面をし、他
方を非球面とし収差のないレンズを用いることが必須と
なる。
(発明が解決しようとする問題)
しかるに通常のレンズは2球面状をなし、非球面レンズ
を安価に得ることはむずかしいとされていた。本発明は
、一方が球面、他方が非球面であるレンズを効率良く、
安価に製造する方法を提供するものである。
を安価に得ることはむずかしいとされていた。本発明は
、一方が球面、他方が非球面であるレンズを効率良く、
安価に製造する方法を提供するものである。
(問題点を解決するための手段)
本発明を図面によって説明する。
1は、一方の面を球面2としたガラス、透明プラスチッ
ク製の球面レンズ、3は一方の面を所望の非球面とした
ガラス透明プラスチック等の透明板で1球面レンズlの
球面2の反対面と、透明板3の所望の非球面とした面と
を一定の間隔で対向させ、その間隔に光硬化性樹脂4(
ガラス、プラスチックによく接着し、光で容易に硬化す
るもの例えば、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、アク
リル樹脂などが好ましく、光透過度60パ一セント以上
のものが使用可能である。)を、気泡のない状態で介在
させ、3者密着状態のまま所定の寸法形状を維持しなが
ら、光を照射しく球面レンズ1゜透明板3の両側から照
射しても良い)樹脂を硬化させ片面球面5片面非球面の
レンズを作成する。
ク製の球面レンズ、3は一方の面を所望の非球面とした
ガラス透明プラスチック等の透明板で1球面レンズlの
球面2の反対面と、透明板3の所望の非球面とした面と
を一定の間隔で対向させ、その間隔に光硬化性樹脂4(
ガラス、プラスチックによく接着し、光で容易に硬化す
るもの例えば、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、アク
リル樹脂などが好ましく、光透過度60パ一セント以上
のものが使用可能である。)を、気泡のない状態で介在
させ、3者密着状態のまま所定の寸法形状を維持しなが
ら、光を照射しく球面レンズ1゜透明板3の両側から照
射しても良い)樹脂を硬化させ片面球面5片面非球面の
レンズを作成する。
樹脂の硬化後、透明板3を除去する。非球面型には必要
に応じて離型処理を施すものとする。
に応じて離型処理を施すものとする。
光硬化性透明樹脂として1例えば、工゛ポキシ樹脂と、
トリトリルスルフォニウムテトラフロロアンチモネート
、トリキシリルスルフォニウムテトラフロロアンチモネ
ートの少なくとも一種とより成る光硬化性エポキシ樹脂
組成物が用い得る。
トリトリルスルフォニウムテトラフロロアンチモネート
、トリキシリルスルフォニウムテトラフロロアンチモネ
ートの少なくとも一種とより成る光硬化性エポキシ樹脂
組成物が用い得る。
(発明の効果)
本発明に於いては1次の効果が達成される。
(11非球面レンズをレンズの通常の製造法である研磨
により量産することはむずかしいとされているがこれを
光硬化性樹脂を用いてレプリカ法によればマスター型が
あれば容易に量産可能となる。
により量産することはむずかしいとされているがこれを
光硬化性樹脂を用いてレプリカ法によればマスター型が
あれば容易に量産可能となる。
(2)光硬化性透明樹脂として、エポキシ樹脂と。
トリトリルスルフォニウムテトラフロロアンチモネート
、トリキシリルスルフォニウムテトラフロロアンチモネ
ートの少なくとも一種とより成る光硬化性エポキシ樹脂
組成物を用いた場合は、樹脂の硬化時間5−30秒と、
きわめて短時間で製造することができる。
、トリキシリルスルフォニウムテトラフロロアンチモネ
ートの少なくとも一種とより成る光硬化性エポキシ樹脂
組成物を用いた場合は、樹脂の硬化時間5−30秒と、
きわめて短時間で製造することができる。
第1図は本発明の方法を示す断面図である。
1は球面レンズ、3は透明板、4は光硬化性樹脂である
。
。
Claims (1)
- 1、一方の面を球面としたガラス、透明プラスチック製
の球面レンズと、一方の面を所望の非球面としたガラス
、透明プラスチック等の透明板とを、球面レンズの球面
の反対面と、透明板の所望の非球面とした面とを一定の
間隔で対向させ、その間隔に、光硬化性樹脂を気泡のな
い状態で介在させ、3者密着状態のまま所定の寸法形状
を維持しながら、光を照射し樹脂を硬化させ、透明板を
除去することを特徴とするレンズの製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12560185A JPS61283511A (ja) | 1985-06-10 | 1985-06-10 | レンズの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12560185A JPS61283511A (ja) | 1985-06-10 | 1985-06-10 | レンズの製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61283511A true JPS61283511A (ja) | 1986-12-13 |
Family
ID=14914172
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12560185A Pending JPS61283511A (ja) | 1985-06-10 | 1985-06-10 | レンズの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61283511A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4017541A1 (de) * | 1989-06-12 | 1990-12-20 | Olympus Optical Co | Zusammengesetzter optischer gegenstand und verfahren zu seiner herstellung |
JPH07247332A (ja) * | 1992-01-22 | 1995-09-26 | Cook Composites & Polymers Co | 成形用樹脂及びそれから造られたuv透過型 |
-
1985
- 1985-06-10 JP JP12560185A patent/JPS61283511A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4017541A1 (de) * | 1989-06-12 | 1990-12-20 | Olympus Optical Co | Zusammengesetzter optischer gegenstand und verfahren zu seiner herstellung |
DE4017541C3 (de) * | 1989-06-12 | 1998-02-26 | Olympus Optical Co | Zusammengesetzter optischer Gegenstand und Verfahren zu seiner Herstellung |
JPH07247332A (ja) * | 1992-01-22 | 1995-09-26 | Cook Composites & Polymers Co | 成形用樹脂及びそれから造られたuv透過型 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4432832A (en) | Method of forming contoured optical layers on glass elements | |
US20080055736A1 (en) | Optical element and production device for producing same | |
BR9206640A (pt) | Processo para a produção de uma lente acabada tendo uma região esférica, multifocal ou progressiva, processo para a fabricação de moldes de lentes, processo para a produção de uma lente | |
JP2006337985A (ja) | ハイサグレンズの製作方法及びこれを利用し製作されたレンズ | |
EP0206397B1 (en) | Replica lens | |
JPH04161305A (ja) | レンズの製造方法及び製造装置 | |
JPH0270412A (ja) | 合成樹脂成形品の製造用スタンパ | |
JPS61283511A (ja) | レンズの製造法 | |
JP3191447B2 (ja) | 樹脂接合型非球面レンズの製造方法 | |
JPS58149008A (ja) | 導光路板の製法 | |
JP2000326348A (ja) | レンズ成形型,その作製方法,及びレンズ製造方法 | |
JPH02196201A (ja) | マイクロレンズアレイの製造方法 | |
JPS6446702A (en) | Production of antidazzle filter | |
JPS6262716A (ja) | レンズの製造法 | |
JPH03200106A (ja) | 光導波路レンズ | |
JPH0552481B2 (ja) | ||
JPS63198001A (ja) | レプリカレンズ | |
JP3095812B2 (ja) | 複合型光学素子の製造方法及び複合型光学素子 | |
JPH10333007A (ja) | 樹脂封入光学系及び樹脂封入光学系の製造方法 | |
JPH04261501A (ja) | 微小光学素子の製造方法 | |
JPS5829629A (ja) | 光学部品製造方法 | |
JPS59141A (ja) | 透過形スクリ−ン | |
JPH0545501A (ja) | 複合型光学素子およびその製造方法 | |
JPS6025710A (ja) | 転写成型体及びその製造方法 | |
JP2005128181A (ja) | 非球面光学素子の製作法 |