[go: up one dir, main page]

JPS61283097A - 不揮発性メモリ装置 - Google Patents

不揮発性メモリ装置

Info

Publication number
JPS61283097A
JPS61283097A JP60122708A JP12270885A JPS61283097A JP S61283097 A JPS61283097 A JP S61283097A JP 60122708 A JP60122708 A JP 60122708A JP 12270885 A JP12270885 A JP 12270885A JP S61283097 A JPS61283097 A JP S61283097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
counter
rewriting
writing
rewrites
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60122708A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Hirashima
正芳 平嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60122708A priority Critical patent/JPS61283097A/ja
Publication of JPS61283097A publication Critical patent/JPS61283097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、例えば卓上電子メモ帳等のように書換え回数
の多いメモリ装置に用いて効果がある書換え可能な読出
し専用不揮発性メモリ装置に関する。
(従来の技術) 従来の不揮発性読出し専用メモリ装置(以下、単にFR
OMという)は、書換えの回数に制限がちシ、その回数
は読出し出力に誤シを生ずるかどうかで判断しており、
一般には安全をみて実際の書換え可能回数よりもかなシ
少ない回数で使用していた。
(発明が解決しようとする問題点) 従って従来のFROMは上述のように、まだ使用余地が
ざるのに寿命がきたものとt判断し廃棄するような不経
済さがあった。
本発明はそのような不経済さに鑑み、書換え回数の限界
まで使用できるFROMを提供するものである。
(問題点を解決するための手段) 同一の半導体チッグ上に、電気的に書換え可能な不揮発
性メモリ(以゛下、EEROMという)と、このメモリ
に対する書込み、読出しのアドレスを制御する回路と、
書換え回数を計数するカウンタと、および書換え回数を
記憶するEROMとを形成し、これと組み合わせて使用
する他に用意する入力装置等に、上記書換え回数の表示
または残存書込み可能回数の表示を行なうか、あるいは
同時に警報を発するなどの警告方法によシ、書込み限度
の接近を知らせ得る構成によシ上記の問題点を解決する
ものである。
(作用) 電子メモ帳のような繰り返し書換える電子装置などに本
発明のEFROMを用いれば、書換え回数が真実の使用
限度に近くなったとき、警報または回数表示などの警告
を自動的に発するようにできるから、使用者はそれまで
安心して装置を使用できることは勿論、不経済さが解消
でき、しかも使用中の誤動作もなくなって装置の信頼度
を大幅に向上させることが可能になる。
(実施例) 以下、本発明を実施例によシ図面を用いて詳細に説明す
る。
第1図は本発明の一実施例のEFROMの内部構成をブ
ロック図で示したものである。
1は半導体チップ(パッケージ)であり、2はメモリ容
量が例えば2にバイトの電気的に書換え可能な大容量の
EEROM、3はそのアドレスを決める11ビツトのア
ドレス発生回路(バイナリカウンタ)、4は書込みおよ
び消去を制御する書込み消去制御回路である。また、5
は電源で発振器を有し端子T4からの入力電圧VB(例
えば+5v)から、VB以外の書込み電圧vw、消去電
圧V□を発生させる。6はカウンタ制御回路であって書
換え回数力′ウンタ7を制御し、書込み開始の都度、書
換え回数メモリ8の出力を上記書換え回数カウンタ7に
書き込ませる動作と、書換え終了の度に書換え回数カラ
ンタフの出力を書換え回数メモリ8に書き込む動作とを
行なうものである。
書換え回数カウ、ンタ7は電源5の出力が、書込み電圧
vwから読出し電圧に変化する度に1ビツトだけカウン
ト値が上昇するカウンタで、読出し電圧から書込み電圧
vwに電源5の出力が変化する毎に書換え回数メモリ8
の出力でプリセットされる。
この書換え回数メモリ8は不揮発性メモリで、EERO
Mで構成され、大容量EEROM 2と同じ回数だけ書
換えが可能なものである。書換え可能回数を例えば21
6(=65536)回とすると、IJROMからなる書
換え回数メモリ8は16ビツトで足シる。
また9は警告発生回路で、例えば書換え回数カウンタ7
の出力16ビツト中、上位8ビツトが全部「1」になっ
た時、端子T7から警告電圧例えば「H」レベルを出力
する。この時は、下位8ビット分、すなわち残シの25
6回だけ書換えを行なうと2 になるので、使用者はこ
の残シの書換え可能回数256回を考慮しながら装置を
操作することになる。
第2図は本発明の実施態様の一例を示す図で、本発明に
入力するプログラマブルROM (PROM)ライタ1
0(ただし、キーゲートは図示せず)と、上述筒1図蓼
示の半導体チップ1のコネクタ部分を示している。第2
図において、端子P1ないしP8は半導体チップ1の端
子T1ないしT8に、それらの添字を一致させて接続さ
れる。
PROMライタ10に、図示しないキーデートを用いる
公知の入力方法で半導体チップ1に書込むべきデータを
入力し記憶させ、書込みボタン14を押下すると、端子
Psに高電圧、例えば12Vを発生し、それは半導体チ
ップ1の端子T5を経て電源5に内蔵された図示しない
発振器からカウンタ制御回路6に制御信号を送出させる
。このカウンタ制御回路6は書換え回数メモリ8から1
6ビツトのデータ(書換え回数)を読出し、書換え回数
カウンタ7をプリセットする。次に電源5から書込み′
消去制御回路4に制御信号が送られ、アドレス発生回路
3をrOJから「211」まで変化させEFROM 2
のデータをクリアさせる。この消去動作が不要な場合は
直接次の書込み動作を行なってもよい。
消去が終わるとPROMライタ10から書込みデータが
8ビツトの端子P8に出力される。消去に必要な時間は
PROMライタ10でタイマーを設けて管理してもよく
、また半導体チップ1から新たに端子を設けて(図示せ
ず) PROMライタ10に戻してもよい。何れにせよ
書込み°が可能になった後、PROMライタ10の端子
P3へ書込みクロック、端子P6からアドレス(11ビ
、ト)を出力し、半導体チアゾ1に伝え、かつ、そのと
きのデータをPROMライタ10の端子P1 (8ビ、
ト)から出力し、データ、アドレスのタイミングを合致
させて大容量11JROM 2に顆次2にバイト分書込
む。なお、クロ、りはタイミング合わせ用であるからア
ドレスとデータが同期しておれば省略もできる。
書込みが終了するとPROMライタ10のデータ表示部
11に終了マークが出される。なお、書込み中はデータ
表示部11、およびアドレス表示部12にそれぞれ書込
みデータおよびアドレスが表示されることは当然である
。この書込みが終わると端子P5は5v、あるいはQV
に低下するので電源5から書込み消去制御回路4を駆動
して書込み回数カランタフに1ビツト分のクロ、りを送
出しカウンタ計数を1つ増加させ、その状態が書換え回
数メモリ8に書き込まれる。この書込み(または書換え
)もEEROM 2の書込み(または書換え)と同じで
あるからその説明は省略する。
以上、通常の書込み動作を説明した。次に本発明の書換
え回数残存表示について述べる。
いま、半導体テップ1上のEEROM 2の書込み回数
メモリ8の上位8ビツトが総て「1」になっているもの
とし、半導体テップ1をPROMライタ1゜に接続し、
書込みボタン(WRITE button ) 14を
押下すると前述のように書換え回数カウンタ7にメモリ
8の内容がプリセットされる。書換え回数カウンタ7の
出力を警告発生回路9で、数値rllflllllo0
000000 Jと比較し、上位8ビツトが「1」であ
るので端♀T7に、例えば5Vの警告電圧を発生される
。このときPROMライタ1゜の端子P7が5vになり
、これを検知しアドレス表示部12に残存書換え可能数
が少ないことを表わすメツセージを表示し、同時に警報
部(ARARM)13にLED (発光ダイオード)の
発光表示を行なわせ、あるいは警告音を発生させる。こ
の時、PROMライタ10の端子P2が「H」レベルに
なり、双方向のセレクタ15は警告発生回路9または、
書換え回数カウンタ7の下位8ビ、トを端子TIに出力
する。端子T2が「Ov」の時は、書込み状態では端子
T1からの8ビツトのデータが大吉i EEROM 2
に伝わり、読出し状態では前記EEROM2の出力デー
タ8ビツトが端子TIに出力されるように電源5の出力
によりセレクタ15が制御される。
従って前記警告発生回路9の下位8ビ、トのデータが端
子Tlを介してPROMライタ10の端子P1に伝えら
れ、その28から前記データの示す2進数を減じた値を
、データ表示部11に16進数により表示する。もし、
下位8ビツトが全部「O」なら、「FF」と表示される
。ナなもち、残シ256回の書換えが可能であることが
示される。
この状態で再び書込みボタン14の押下があると端子P
2が「Ov」、従って端子T2もr OVJになりて上
記の書込み動作が行なわれる。もし、警告発生回路9の
下位8ビツトが総て「1」ならばデータ表示部11には
「00」の表示が出て書込みボタン14を何度押しても
端子P2は「5v」のままでEEROM 2には書込み
は行なわれない。
以上、詳細に説明した本発明によれば、制限回数を越え
る書込みをすることは明らかになくなる。
なお、説明はFROMライタ1oを使用した例によった
が、端子T7とT2とを内部で接続させ、所定の書換え
制限回数に達した時のみ警告発生回路9から警告電圧を
出力して、書込みを禁止するよう第1図の内部構成を変
更しても同じ効果が得られることはいうまでもない。
(発明の効果) 以上説明して明らかなように本発明のFROM装置は、
書換えの制限回数が容易に使用者に明示または警告され
るから、制限以上に書換えて折角書き込んだデータを無
にするような無駄がなくなシ、しかも構成的にはFRO
Mを構成したテップ、と同じテップ上に多少の周辺回路
を付加するだけであるから、経済的に容易に実施するこ
とができ、したがって電子回路、例えば電子メ七帳など
の構成に実施して大いに益するところがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の回路装置を示すブロック図
、第2図は本発明の使用状態を説明する概略図である。 1・・・半導体チップ、2・・・大容量EEROM、3
・・・アドレス発生回路、4・・・書込み消去制御回路
、5・・・電源、6・・・カウンタ制御回路、7・・・
書換え回数カウンタ、8・・・書換え回数メモリ、9・
・・警告発生回路、10・・・PROMライタ、11・
・・データ表示部、12・・・アドレス表示部、13・
・・警報部、14・・・書込み?タン。 一

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  同一の半導体チップ上に、電気的に書換え可能な不揮
    発性読出し専用メモリと、このメモリに対する書込み、
    読出しのアドレスを制御する回路と、書換え回数を計数
    するカウンタと、および、その書換え回数を記憶する不
    揮発性メモリから構成してなり、他に用意する書込み入
    力装置等に、上記不揮発性読出し専用メモリの書換え回
    数が限度に接近したことを表示するか、または、そのと
    き警報を発するかの少なくとも一方を用いて警告を発し
    得るようにしたことを特徴とする不揮発性メモリ装置。
JP60122708A 1985-06-07 1985-06-07 不揮発性メモリ装置 Pending JPS61283097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60122708A JPS61283097A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 不揮発性メモリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60122708A JPS61283097A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 不揮発性メモリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61283097A true JPS61283097A (ja) 1986-12-13

Family

ID=14842642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60122708A Pending JPS61283097A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 不揮発性メモリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61283097A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63292496A (ja) * 1987-05-25 1988-11-29 Seiko Instr & Electronics Ltd 半導体不揮発性メモリ装置
JPS63298588A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Hitachi Maxell Ltd Icカード情報処理システム
JPH0527924A (ja) * 1991-07-12 1993-02-05 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体メモリを用いた外部記憶システム及びその制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63292496A (ja) * 1987-05-25 1988-11-29 Seiko Instr & Electronics Ltd 半導体不揮発性メモリ装置
JPS63298588A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Hitachi Maxell Ltd Icカード情報処理システム
JPH0527924A (ja) * 1991-07-12 1993-02-05 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体メモリを用いた外部記憶システム及びその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69333151D1 (de) Datenleitungsstörungsfreier, in Speicherblöcke geteilter Flashspeicher und Mikrorechner mit Flashspeicher
KR970059929A (ko) 데이터보호회로
US5226006A (en) Write protection circuit for use with an electrically alterable non-volatile memory card
JPS5844823A (ja) 電子計数回路の計数示度の記憶方法および装置
JPS63223901A (ja) 車載制御装置
JPS61283097A (ja) 不揮発性メモリ装置
JPS6118840B2 (ja)
JP3174066B2 (ja) 複数個のメモリセルグループを有する回路装置
US5629635A (en) Address programming via LED pin
JPS6282600A (ja) 電気的消去・書込み可能なメモリ装置
JPH06236695A (ja) 交換表示機能付不揮発性メモリ装置
JPH04124790A (ja) Ramカード
JPH0517082A (ja) エレベータの制御装置
JPS62260427A (ja) 不揮発性カウンタ−装置
JPS61115297A (ja) 記憶回路
KR910001981A (ko) 프로그램 가능한 회로를 포함하는 집적회로
JPH023834A (ja) マイクロコンピュータシステム
JPS628397A (ja) 半導体装置
JPH03175418A (ja) バックライト制御装置
JP3190421B2 (ja) Icメモリカードシステム
JPS6331093A (ja) パ−ソナルコンピユ−タ
JPH08123586A (ja) 情報記憶システム
JPH05265850A (ja) メモリカード制御装置
KR200142436Y1 (ko) 피시컬(fiscal) eprom 구동장치
JPS6321690A (ja) 不揮発性メモリ付表示器