[go: up one dir, main page]

JPS61282470A - 炭素繊維の処理方法 - Google Patents

炭素繊維の処理方法

Info

Publication number
JPS61282470A
JPS61282470A JP11878885A JP11878885A JPS61282470A JP S61282470 A JPS61282470 A JP S61282470A JP 11878885 A JP11878885 A JP 11878885A JP 11878885 A JP11878885 A JP 11878885A JP S61282470 A JPS61282470 A JP S61282470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fibers
carbon fiber
treatment
fibers
electrolytic treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11878885A
Other languages
English (en)
Inventor
松久 要治
高田 則明
徹 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP11878885A priority Critical patent/JPS61282470A/ja
Publication of JPS61282470A publication Critical patent/JPS61282470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は炭素11a雑の処理方法、特にコンポジッ  
′ト引張強度の優れた補強用炭素繊維を与える炭素繊維
の処理方法に関する。
[従来技術] 従来、炭素繊維とマトリックス樹脂との接着性を改良す
るために炭素繊維を陽極として電解酸化処理する方法は
公知である(例えば特公昭47−26999M公報、特
公昭47−40119@公報、特開昭54−13862
5号公報、特開昭56−128362号公報、特公昭5
6−17468号公報、特開昭59−116469号公
報)。
しかしながら、これらの電解酸化処理においては、炭素
繊維の表面に官能基を生成し、マトリックス樹脂に対す
る接着性を向上させるものであっても、炭素繊維自体あ
るいは該炭素繊維を補強繊維とするコンポジットの引張
強度を向上させるものではなく、電解処理条件を強化す
ると、かえって炭素繊維の強度が低下することが知られ
ていた。
また、炭素繊維あるいは該炭素繊維を補強繊維とするコ
ンポジットの引張強度を改良する方法として、炭素繊維
を無機酸濃厚水溶液中に浸漬して炭素繊維表面を酸化エ
ツチングした後、不活性雰囲気中で加熱して前記薬液酸
化処理によって生成した繊維表面の官能基を除去する方
法が知られている(例えば特公昭52−35796号公
報、特開昭54−59497号公報、特開昭58−21
4527号公報)が、高温、高濃度の無機酸水溶液中で
長時間の処理を行なうために、炭素繊維の生産性が低下
して工業的には実施可能性の低いものであり、しかもそ
の処理自体が苛酷であるため、かえって処理された炭素
繊維束の形態の乱れ、あるいは糸切れや毛羽が発生した
り、また炭素繊維の表層部のみならず内層部まで酸化さ
れるため、不活性化処理によっても繊維の内層部まで充
分に官能基を除去することが困難であり、必ずしも該炭
素繊維そのもの、あるいは該炭素繊維を補強繊維とづる
コンポジットの引張強度向上には奇与しなかった。ざら
に該処理により得られた炭素繊維を補強繊維とするコン
ポジットの引張強度がマトリックス樹脂の種類により異
なり、実用樹脂での強度が充分に発現しないという問題
があった。
かかる従来技術に対して、本発明者らは先に無機酸、有
機酸あるいはそれらの塩の水溶液中での電解処理条件を
特定化し、表面不活性化処理と組み合せることにより炭
素繊維自体および該炭素繊維を補強繊維とするコンポジ
ットの引張強度が大幅に向上することを提案(特願昭5
9−127389他)した。
しかしながら、かかる方法によって酸化エツチングされ
た炭素繊維は表面の欠陥が減少し、該炭素繊維自体の引
張強度は向上するが、表面の官能基が必要以上に生成す
るためにマトリックス樹脂との接着が強くなりすぎて該
炭素繊維を補強繊維とするコンポジットの引張強度は未
処理繊維の場合に比べてあまり向上せず、かえって低下
してしまうことが多い。従って、コンポジットの引張強
度を発現させるためには、その過度に生成した表面官能
基を除去する必要があり、そのために不活性雰囲気中で
の加熱処理が行なわれている訳であるが、不活性雰囲気
中での加熱処理法では官能基を除去する際に炭素繊維自
体の分解が併発して強度が充分に発現しないという問題
があった。特に炭素繊維の引張強度の極限を追及するに
は、酸化エツチング処理を更に強化し表面の欠陥を除去
しなりればならないが、その場合には官能基も多く生成
するため、不活性雰囲気中での加熱温度を高くしたり、
あるいは滞留時間を長くするなどして官能基除去処理も
強化しなければならない。しかしながらそのような条件
下では、炭素繊維自体の分解が更に進行し易くなり、強
度が充分に向上しないという問題があった。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的は、かかる従来技術乃至先行技術の問題点
を排除すること、特に不活性雰囲気中加熱における問題
点を解決することによって炭素繊維そのもの、および該
炭素繊維を補強繊維とするコンポジットの引張強度を顕
著に改良し得る処理方法を提供することにある。
E問題点を解決するための手段] 本発明の上記目的は、無機酸、有機酸あるいはそれらの
塩の水溶液中で電解処理して得られた炭素繊維を還元性
雰囲気中で加熱することによって達成できる。
以下、本発明の構成を具体的に説明する。
本発明の処理に使用される炭素繊維は特に限定されるも
のではなく、各種の炭素繊維を使用することができるが
、好ましくはアクリロニトリル系繊維をプリカーサとし
、酸化性雰囲気中で加熱。
酸化した後、不活性雰囲気中でより高温下に加熱して炭
化することによって得られる炭素繊維あるいは黒鉛化繊
維が用いられる。
しかしながら、炭素繊維に1ノイジング剤が付着してい
ると、無機酸、有機酸あるいはそれらの塩の水溶液中で
の電解酸化処理の際にサイジング剤が悪影響を及ぼして
引張強度が低下することがあるので、サイジング剤の付
着していない炭素繊維が好ましいが、サイジング剤が付
着した炭素繊維を有機溶媒中に浸漬するなどの手段によ
りサイジング剤を除去した繊維でも良い。
本発明の電解処理に用いる電解液は、硝酸、FiA酸、
塩酸等の無機酸、およびギ酸、シュウ酸、酒15酸等の
有機酸、あるいはそれらのアンモニウム塩、カルシウム
塩、アルミニウム塩等の塩から選ばれた少なくとも一種
または二種の酸、あるいは塩を必須成分とする水溶液を
用いることができるが、特に好ましくは硝酸あるいは硝
酸塩の水溶液が良い。
上記の酸あるいは塩の水溶液の温度としては、室温でも
若干の強度向上効果は得られるが、本発明の目的とする
大きな強度向上効果を得るためには、40’C以上に保
つことが好ましい。水溶液の温度の上限は特に限定され
るものではなく、水溶液の沸点以下で用いることができ
るが、プロセス性、安全性等から40〜100℃の範囲
が好ましい。
また上記水溶液の濃度は、電解処理の際に濃度が低過ぎ
て液抵抗が大ぎくなり操作電圧が大幅に上昇するような
濃度よりも高い)開度であれば特に限定されるものでは
なく、その温度における溶解度までの範囲で用いること
ができる。例えば電解質として硝酸、硝酸アンモニウム
おるいはギ酸を用いた場合には、何れの場合も約0.1
%以上の温度範囲で強度向上効果が得られるので安全性
製置材料、およびコスト等から001〜70%の範囲が
好ましい。
上記の温度、濃度に保たれた無機酸、有機酸あるいはそ
れらの塩の水溶液中に炭素繊維を連続的に走らせ、該炭
素繊維を陽極として炭素繊維1g当り50〜1000ク
ーロン、好ましくは100〜800クーロンの電気量で
電解処理するのが好ましい。すなわち、電気量が50ク
ーロン以下では目的とする酸化エツチング効果が得られ
ないし、また1000クーロンを越えると処理が強すぎ
、かえって強度が低下してしまうので好ましくない。
電解処理の電流密度は、電解処理液中の炭素繊維の表面
積1m2当り少なくとも1.5アンペア。
好ましくは3アンペア以上で処理するのが良い。
電流密度が1.5アンペア/m2よりも小さいと、炭素
繊維表面を有効に酸化することが難しくなり、処理に長
時間を要するため好ましくない。一方電流密度の上限に
関しては、電解質や炭素繊維の種類によって異なるが、
陽極に印加された炭素繊維と電解処理液中に配置した陰
極間の電圧が極端に高くなって安全性が損われない範囲
内に設定する必要があり、例えば電流密度で1000A
/m”以下であることが好ましい。
処理時間については特に限定されるものではないが、約
0.05〜10分間、好ましくは0.1〜3分間程度が
良い。
これらの電解処理条件は、それぞれ個別に設定するもの
ではなく、本発明の目的とする、炭素繊維の表層を酸化
するが炭素繊維の内部構造は実質的に酸化することのな
い範囲で、適宜上記範囲内で組合せるべきである。
このようにして得られた炭素繊維は、何れの場合も充分
に水洗を行なった後、乾燥してから還元性雰囲気中の加
熱処理に供せられる。
還元性雰囲気としては、還元性ガス100%ばかりでな
く、不活性ガスに還元性ガスを混合したものでも良い。
ここでいう還元性ガスとは、水素、ヨウ化水素。
硫化水凛等の水素化合物、亜硫酸ガス、−酸化炭素、あ
るいはアルカリ金属、亜鉛、マグネシウム。
カルシウム塩 二種以上の還元性を有するガスの混合ガスのことである
が、毒性、簡便性等の面から水素が好ましい。
また不活性ガスとは、窒素、アルゴン、ヘリウム等から
選ばれた一種または二種以上のガスの混合ガスのことで
ある。
不活性ガスと還元性ガスとを混合する際の混合比率は、
特に限定されるものではなく、還元性ガスの体積比率が
1%〜100%の範囲で強度向上効果が11られる。
還元性雰囲気中での加熱温度は、少なくとも400°C
が好ましいが、更に好ましくは600〜900℃が良い
。即ち、400℃以下では官能基の除去が不充分である
し、900℃を越えると還元性雰囲気中においても強度
が低下する傾向があるので好ましくない。加熱時間につ
いては、特に限定されるものではないが、約0.05〜
10分間、好ましくは0.1〜5分間程度が良い。
なお、官能基が除去される際に生成する酸化性ガスと炭
素繊維との反応を防ぐために加熱処理の雰囲気を2〜8
段に区分して常に被処理繊維を新鮮な還元性雰囲気と接
触させる方法、あるいは各段の雰囲気ガスの組成および
温度を変える方法は好ましい方法である。
[発明の効果] 以上述べたように、本発明の特徴は、無機酸。
有機酸あるいはそれらの塩の水溶液中で処理して得られ
た炭素繊維を不活性化処理するための加熱雰囲気を、還
元性雰囲気にするところにあり、これに従うならば、該
処理によって得られる炭素繊維の強度を一層向上させ、
しかも該炭素繊維を補強繊維とするコンポジットの強度
をも同時に向上させることができる。すなわち、該不活
性化処理の加熱雰囲気を不活性雰囲気から還元性雰囲気
にすることで、官能基除去に伴う炭素繊維自体の分解が
抑制され、炭素繊維の強度が一段と向上すると共に、官
能基が効率良く除去されるために、該炭素繊維を補強繊
維とするコンポジットの引張強度も同時に向上するとい
う炭素繊維の品質面にとって、格別顕著な効果を奏する
ことになる。
以下、実施例により本発明の効果を具体的に説明する。
実施例1〜2.比較例1〜5 アクリロニトリル(AN>99.5モル%とイタコン[
0,5モル%からなる共重合体をアンモニアで変性し、
この変性ポリマーの濃度が20重量%のジメチルスルホ
キシド(DMSO>溶液を作成した。この溶液を充分に
一過した後、温度60℃に調整し、孔径O6Q5mm、
6=ル数1500の紡糸口金を通して濃度50%、温度
60℃のDMSO水溶液中に吐出した。ここで、凝固引
取速度は5m/分とした。凝固糸条を水洗後、熱水中で
4倍に延伸した後、130〜160℃に加熱されたロー
ラー表面に接触させて乾燥緻密化し、さらに4.0kC
J/Cm2の加圧スチーム中で3倍に延伸して単糸繊度
1.0デニール(d)、トータルデニール3000 (
D)の繊維束を(qた。
得られた繊維束にリング状ノズルを用いて、圧力0.7
Kg/Cm2のエア開繊処理を施した後、240〜26
0℃の空気中で、延伸率1.05で加熱して、耐炎化度
が水分率で4.5%の酸化繊維に転換した。ついで最高
温度が1400℃の窒素雰囲気中で炭化して炭素繊維を
得た。
かくして得られた炭素1維を温度80℃2m度60%の
硝酸水溶液を満たした電解処理槽を糸速1、Om/分で
連続的に走行させるとともに、該処理槽の直前に配置し
た金属製ガイドローラを介して該炭素繊維に陽電圧を印
加し、処理液中に配置した白金製の陰極との間に1.3
Aの電流を流甲た。処理槽中の炭素繊維の浸漬長は約0
.5m。
電解処理時間は約0.5分、電圧はIOV、電流密度は
40A/m2)炭素繊維1g当りの電気量は400クー
ロンであった。
次いで上記電解処理した炭素繊維を充分に水洗し、約2
00℃の加熱空気中で乾燥した後、第1表に示した条件
で官能基の除去を行なった。
得られた炭素繊維について、J l5−R−7601に
規定する樹脂含浸ストランド試験法に従って、樹脂含浸
ストランドの引張強度を測定した。
その結果を第1表に示す。
なお、樹脂処方は次のA法およ’7B法の2水準を用い
た。
樹脂処方A : ”BAKELITE” ERL−42
21/ 三フッ化ホウ素モノエチルアミン(BF3・M
EA)/アセトン=100/3/4部をよく混合し、こ
の混合液を炭素繊維に含浸し、1qられた含浸ストラン
ドを130℃で30分間加熱し、硬化させた。
樹脂処方B:゛エピコート” 828/N、N。
N−、N”−テトラグリシジルアミノジフェニルメタン
、“ELM”434[住友化学工業@製]/“エピクロ
ン” 152/4.4=−ジアミノジフェニルスルホン
/BF3・MEA=35/35/30/3210.5部
の55%メチルエチルケトン溶液を該炭素繊維に含浸し
、1qられた含浸ストランドを60’Cの真空乾燥器中
で約6時間脱泡した後、180℃で約2時間加熱して硬
化させた。
(以下、余白) 実施例3〜6.比較例6 実施例1で用いた炭素繊維を使用し、電解液としで60
’C,1%の硝酸アンモニウム水溶液と第2表に示すよ
うな電解処理/不活性化処理条件とした他は実施例1と
同様に処理した。その結果を第2表に示ず。
(以下、余白) 実施例7〜10.比較例7〜8 実施例1で用いた炭素繊維を使用し、第3表に示すよう
な電解処理/不活性化処理条件とした他は実施例1と同
様に処理した。その結果を第3表に示す。
(以下、余白) 実施例11〜16.比較例9〜16 実施例1で用いた炭素繊維を使用し、第4表に示すよう
な電解処理/不活性化処理条件とした他は実施例1と同
様に処理した。その結果を第4表に示す。
(以下、余白) 実施例17.比較例17 実施例1で用いた炭素繊維を実施例1と同一の処理液中
に浸漬し、糸速0.07m/分および003m/分で連
続的に走行させ、炭素繊維と陰極間にそれぞれ電圧3v
で、電流0.1A及び電圧2vで、電流0.04Aを流
した。
ここで炭素繊維10当りの電気量はいずれも400クー
ロンに設定した。
処理槽中の炭素繊維の浸漬長は0.5mであり糸速0.
07m/分では電解処理時間が約7分、電流密度3A/
m2であった。一方、糸速0.03m/分では電解処理
時間が約20分、電流密度が1A/m2であった。
次いで、実施例1と同様にして水洗、乾燥および不活性
化処理した。
得られた処理炭素繊維について、実施例1に示した樹脂
処方Aについて、樹脂含浸ストランド強度を測定した結
果、電流密度3A/m”で処理したものは560 kg
/mm2と強度向上巾が大きかったのに対して、電流密
度1A/m2で処理したものは520 kg/mm”と
強度向上巾が小ざく、しかも処理時間が約20分と長く
、生産性が低かった。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)無機酸、有機酸あるいはそれらの塩の水溶液中で
    強電解処理して得られた炭素繊維を還元性雰囲気中で加
    熱することを特徴とする炭素繊維の処理方法。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、電解処理液の温
    度が少なくとも40℃である炭素繊維の処理方法。
  3. (3)特許請求の範囲第1〜2項において、電解処理の
    電気量が少なくとも炭素繊維1g当り50クーロンであ
    り、かつ電流密度が電解処理液中の炭素繊維の表面積1
    m^2当り少なくとも1.5アンペアである炭素繊維の
    処理方法。
  4. (4)特許請求の範囲第1〜3項において、還元性雰囲
    気が水素を含む雰囲気である炭素繊維の処理方法。
  5. (5)特許請求の範囲第1〜4項において、還元性雰囲
    気中での加熱温度が少なくとも400℃である炭素繊維
    の処理方法。
JP11878885A 1985-06-03 1985-06-03 炭素繊維の処理方法 Pending JPS61282470A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11878885A JPS61282470A (ja) 1985-06-03 1985-06-03 炭素繊維の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11878885A JPS61282470A (ja) 1985-06-03 1985-06-03 炭素繊維の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61282470A true JPS61282470A (ja) 1986-12-12

Family

ID=14745102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11878885A Pending JPS61282470A (ja) 1985-06-03 1985-06-03 炭素繊維の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61282470A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999027145A1 (de) * 1997-11-22 1999-06-03 Ks Aluminium-Technologie Aktiengesellschaft Verfahren zum herstellen eines gussstücks
JP2016510367A (ja) * 2013-02-19 2016-04-07 中国海洋大学 酸素及び窒素が共ドープされたポリアクリロニトリル系炭素繊維及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999027145A1 (de) * 1997-11-22 1999-06-03 Ks Aluminium-Technologie Aktiengesellschaft Verfahren zum herstellen eines gussstücks
JP2016510367A (ja) * 2013-02-19 2016-04-07 中国海洋大学 酸素及び窒素が共ドープされたポリアクリロニトリル系炭素繊維及びその製造方法
US9683314B2 (en) 2013-02-19 2017-06-20 Ocean University Of China Oxygen and nitrogen co-doped polyacrylonitrile-based carbon fiber and preparation method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2554725B1 (en) Method for preparing carbon fiber and precursor fiber for carbon fiber
US4113847A (en) Process for producing carbon fibers
JP2016040419A (ja) 炭素繊維の製造方法
JPH0544154A (ja) 炭素繊維の表面処理方法
JPS61282470A (ja) 炭素繊維の処理方法
KR101490529B1 (ko) 탄소섬유용 폴리아크릴로니트릴계 전구체 섬유 제조 방법
JPS62149964A (ja) 超高強度炭素繊維の製造方法
JPS62141171A (ja) 炭素繊維の強度向上処理方法
JPH0284527A (ja) 炭素繊維の処理方法
JPH01306619A (ja) 高強度高弾性率炭素繊維
JPH11124744A (ja) 炭素繊維前駆体繊維および炭素繊維の製造方法
JPS62149969A (ja) 炭素繊維の処理法
JPS62149968A (ja) 炭素繊維の処理方法
JPH0376869A (ja) 炭素繊維の気相表面処理方法
JPS62141172A (ja) 炭素繊維の処理方法
JPH02104767A (ja) 超高強度複合材料製造用炭素繊維の製造法
JPS62149967A (ja) 炭素繊維の処理方法
JPS6245774A (ja) 炭素繊維の処理方法
JPH0544155A (ja) 炭素繊維の表面処理法
JPS62149970A (ja) 炭素繊維の処理法
JPS6112967A (ja) 炭素繊維の処理方法
JP2001248025A (ja) 炭素繊維の製造方法
JP5811529B2 (ja) 炭素繊維束の製造方法
JPS62149972A (ja) 炭素繊維の処理方法
JP3697793B2 (ja) 炭素繊維用プリカーサーおよびその製造方法ならびに炭素繊維の製造方法