[go: up one dir, main page]

JPS61281710A - 増幅回路 - Google Patents

増幅回路

Info

Publication number
JPS61281710A
JPS61281710A JP60122744A JP12274485A JPS61281710A JP S61281710 A JPS61281710 A JP S61281710A JP 60122744 A JP60122744 A JP 60122744A JP 12274485 A JP12274485 A JP 12274485A JP S61281710 A JPS61281710 A JP S61281710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
bipolar transistor
resistor
transistor
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60122744A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH047845B2 (ja
Inventor
Tsutomu Wakimoto
脇本 力
Yukio Akazawa
赤沢 幸雄
Noboru Ishihara
昇 石原
Masahiko Nakajima
正彦 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60122744A priority Critical patent/JPS61281710A/ja
Publication of JPS61281710A publication Critical patent/JPS61281710A/ja
Publication of JPH047845B2 publication Critical patent/JPH047845B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は素子値の変更、調整が困難な、例えばモノリシ
ック集積回路、ハイブリッド集積回路等の各種増幅回路
において、広帯域化のためのピーキング特性あるいは同
調特性を安定に実現しうるようにした増幅回路に関する
ものである。
(発明の概要) 本発明は増幅回路において、第1のバイポーラトランジ
スタのコレクタ端子に第1の抵抗を接続し、第2のバイ
ポーラトランジスタのコレクタ端子に第2の抵抗を接続
し、該第1の抵抗の他端と該第2の抵抗の他端を電気的
に共通に接続し、該第1のバイポーラトランジスタのエ
ミッタ端子と該第2のバイポーラトランジスタのエミッ
タ端子を電気的に共通に接続し、該第1および第2の抵
抗の他端に該第1および該第2のパイポー2トランジス
タが活性領域で動作するよう電源を印加し、該第1のバ
イポー2トランジスタのペース端子とコレクタ端子間に
第1の容量を接続し、該第2のバイポーラトランジスタ
のペース端子とコレクタ端子間に第2の容量を接続し、
共通に接続された該第1および該第2のバイポーラトラ
ンジスタのエミッタ端子t−電流値を可変とする機能を
有する電流源の一方の端子に接続し、該電流源の他方の
端子を交流接地電位に接続する構成を有し、該電流源の
電流値を制御して該第1および該第2のバイポーラトラ
ンジスタのペース端子と共通電位との容量値を可変とす
る容量値調整回路を具備することによシ、ピーキング容
量の可変範囲を大きくすると共に、ピーキング調整回路
の低消費電力化をはかったものである。さらに本発明は
増幅回路において、第1のバイポーラトランジスタのコ
レクタ端子に第1の抵抗を接続し、該第1の抵抗の他端
と第2のバイポーラトランジスタのコレクタ端子を電気
的に共通に接続し、該第1のバイポーラトランジスタの
エミッタ端子と該第2のバイポーラトランジスタのエミ
ッタ端子を電気的に共通に接続し、該第1の抵抗の他端
及び該第2のバイポーラトランジスタのコレクタ端子に
該第1およ   □び該第2のバイポーラトランジスタ
が活性領域で   1動作するよう電源を印加し、該第
1のバイポーラトランジスタのベース端子及びコレクタ
端子間に第1の容量を接続し、該第1および該第2のバ
イポーラトランジスタのエミッタ端子を電流源の一方の
端子に接続し、該電流源の他方の端子を交流接地電位に
接続する構成を有し、該第2のバイボ   ゛−ラトラ
ンジスタのベース端子の電位を調整して、該第1のバイ
ポーラトランジスタのバイアス電流を制御し、該第1の
バイポーラトランジスタのベース端子と交流接地間の容
量値を可変とする容量値調整回路を具備することによシ
、ピーキング容量の可変範囲を大きくすると共に、ピー
キング調整回路の低消費電力化をはかったものである。
さらに本発明は増幅回路において、第1のバイポーラト
ランジスタのコレクタ゛端子に第1の抵抗を接続し、該
第1のバイポーラトランジスタのエミッタ端子と、電流
値を可変とする機能を有する電流源を接続し、該電流源
の他方の端子を交流接地電位に接続し、該電流源と並列
に抵抗、容量の少くとも一つ以上を並列に接続し、該第
1の抵抗の他端をtifalのバイポーラトランジスタ
が活性領域で動作するよう電源を印加し、該第1のバイ
ポーラトランジスタのペース端子とコレクタm子間に第
1の容量を接続し、電流源の電流値を調整して、該第1
のバイポーラトランジスタのバイアス電流を制御し、該
第1のバイポーラトランジスタのベース端子と交流接地
電位間の容量値を可変とする容量値調整回路を具備する
ととKよシ、ピーキング容量の可変範囲を大きくすると
共に、ピーキング調整回路の低消費電力化をはかったも
のである。
さらに本発明は増幅回路において、第1のバイポーラト
ランジスタのコレクタ端子に第1の抵抗を接続し、該第
1の抵抗の他端と第2のバイポーラトランジスタのコレ
クタ端子とを電気的に共通に接続し、該第1のバイポー
ラトランジスタのエミッタ端子と、第2のバイポーラト
ランジスタのエミッタ端子とを電気的に共通に接続し、
該第1の抵抗および第2のバイポーラトランジスタのコ
レクタ端子との接続点に、第1および第2のバイポーラ
トランジスタが活性領域で動作するよう電源を印加し、
該第1のバイポーラトランジスタのベース端子とコレク
タ端子との間に第1の容量を接続し、共通に接続された
該第1および第2のバイポーラトランジスタのエミッタ
端子を、電流値を可変とする機能を有する電流源の一方
の端子に接続し、該電流源の他方の端子を交流接地電位
に接続する構成を有し、該電流源の電流値を制御して、
該第1のバイポーラトランジスタのペース端子と、共通
電位との容量値を可変とする容量値調整回路を具備する
ことによシ、ピーキング容量の可変範囲を大きくすると
共に、ピーキング調整回路の低消費電力化をはかったも
のである。
(従来技術) 従来のピーキング技術について説明する。第10図は、
従来のシングルエンド形のエミッタピーキング増幅回路
である。図中6 、18 、19 、22はトランジス
タ、4は高電位電源端子、5は低電位電源端子、7,8
,24.25は抵抗を示す。
トランジスタ18を流れる電流を制御してトランジスタ
18のペース・エミッタ間の拡散容量を調整することに
よシ、ピーキング量を調整することが可能である。
第11図は、従来の差動形のエミッタピーキング増幅回
路である。回路構成は、前述した第1図のエミッタピー
キング形増幅回路を差動形式としたものであシ、トラン
ジスタ18及び19を流れる電流を制御して、ペース・
エミッタ間の拡散容量を調整することによシ、ピーキン
グ量を調整することが可能である。
(発明が解決しようとする問題点) 以上説明した従来のエミッタピーキング技術は、製造ば
らつきが問題となる集積回路等で増幅回路の広帯域化を
施す上で有効な技術である。しかしながら、ピーキング
i調整範囲が狭く、消費電力が大きいという欠点があっ
た。
(問題点を解決するだめの手段) 本発明は、これらの欠点を除去するために提案されたも
ので、容量を用いたピーキング増幅回路または同調増幅
回路において、ピーキング容量として拡散容量の他に、
トランジスタのミラー容量を用いることによシ、ピーキ
ング容量の可変範囲を大きくするとともに、ピーキング
調整回路の低消費電力化を図ることを目的とする。
次に本発明の詳細な説明する。なお実施例は一つの例示
であって、本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の変
更あるいは改良を行いうることは云うまでもない。
第1図は本発明の実施例で、ピーキング同調整形増幅回
路を示す。回路の接続は第1のバイポーラトランジスタ
18のコレクタ端子に第1の抵抗21を接続し、第1の
抵抗21の他端と第2のバイポーラトランジスタ19の
コレクタ端子とを電気的に共通に高電位電源端子4に接
続し、第1の   ゛バイポーラトランジスタ18のエ
ミッタ端子と、第2のバイポーラトランジスタ19のエ
ミッタ端子とを電気的に共通に接続し、第1の抵抗およ
び第2のバイポーラトランジスタのコレクタ端子との接
続点に、第1および第2のバイポーラトランジスタが活
性領域で動作するよう電源を印加する。
また第1のバイポーラトランジスタ18のペース端子と
コレクタ端子との間に第1の容量20を接続し、共通に
接続された第1および第2のバイポーラトランジスタの
エミッタ端子を、電流値を可変とする機能を有する電流
源の一方の端子(トランジスタ22のコレクタ)に接続
し、電流源の他方の端子(トランジスタ22のエミッタ
)を交流接地電位(低電位電源)端子5に接続する。さ
らに端子4,5間に抵抗7.トランジスタ6、抵抗8の
直列回路を接続し、トランジスタ6のペース端子1を入
力端子、コレクタ端子2を出力端子とする。
この回路構成は入カドランジスタロ、負荷抵抗7(RL
+) +直列帰還抵抗s (uE、+)により直列帰還
形の増幅回路が形成されており、入力端子は入カドラン
ジスタロのペース端子1であシ、出力端子は入カドラン
ジスタロのコレクタ端子2である。
第1のトランジスタ18.容量20 (CP、)および
抵抗21(RPI)は、トランジスタ18のミラー容量
及びペース・エミッタ間の拡散容量をピーキング容量と
して用いるためのものであり、該トランジスタ18のペ
ースが入カドランジスタロのエミッタに接続され、また
、エミッタは第2のトランジスタであるペース接地トラ
ンジスタ19を介して接地されていることによシ該トラ
ンジスタ18のミラー容量およびペース・エミッタ間容
量がピーキング容量として作用する。なお抵抗” (R
p+) +25(R2)はバイアス用抵抗である。
端子3と端子4の間の電位差をVB、トランジスタ18
のペース・コレクタ接合のビルトイン電圧ると、トラン
ジスタ18のペース・コレクタ接合容量CBoは と表わされる。従って、トランジスタ18の相互コンダ
クタンスをgII、とするとミラー容量C!oは、Cm
 = (OPI +cBO) (1”gmRPs )と
表わされる。一方、トランジスタ18のペース・エミッ
タ間の拡散容量CDは該トランジスタ18の少数キャリ
アのペース走行時間をτ1とし、ベース・エミッタ間の
接合容量が十分小さいとすると、近似点に c、 + gm・τ1 で与えられる。従ってピーキング容量Cア。は、該ミラ
ー容量Crnと該拡散容量Cvとの和であるから、0p
a=(Crt+0na) (1+gm”:px)”gm
・τ1で与えられる。さらに、相互コンダクタンスgm
はボルツマン定数をK、絶対温度をT、電気素量をqと
すると、gI!l=含エアであるから、ピーキング”b
i qRPI       Qry ×(1十−工P)+1Tエア T となる。
従って、該トランジスタ18を流れる電流エアを変化さ
せることによシ、ピーキング容量値を変化させることか
可能である。ピーキング量制御用トランジスタ22は該
トランジスタ18を流れる電流エアを制御するためのも
のであシ、ピーキング量制御端子であるトランジスタ2
2のペース端子23に印加する電圧を可変とすることに
よシ、電流IPを制御することができる。従って、該ピ
ーキング量制御端子23に印加する電圧を任意に設定す
ることにより、任意のピーキング特性を得ることが可能
である。該増幅回路の電圧利得Attoは該トランジス
タ18のペース・エミッタ間抵抗が直列帰還抵抗8 (
Rml)に比べ十分大きいとすると、その電圧利得Av
0は、角周波数をω、ピーキング調整回路を接続しない
ときの該増幅回路の3dBダウンで近似でき、エアを調
整することによって任意のピーキング特性が得られ増幅
回路の広帯域化を安定に図ることが可能である。
第2図は本発明の他の実施例である。回路構成は前述の
第1図の増幅回路において、トランジスタ18.ペース
接地用トランジスター9 、及びピーキング量制御用ト
ランジスタ22のNPN形トランジスタのかわシにPN
P形トランジスタを用いて構成したものであシ、その動
作は前述の第1図の場合と同様に考えられる。
第3図は本発明の他の実施例を示す。仁の回路接続は、
第1のバイポーラトランジスター8のコレクタ端子に第
1の抵抗21を接続し、第1の抵抗の他端と第2のバイ
ポーラトランジスタ31のコレクタ端子を電気的に共通
に高電位電源端子4に接続し、この端子に第1および第
2のバイポーラトランジスタが活性領域で動作するよう
電源をのエミッタ端子と第2のバイポーラトランジスタ
31のエミッタ端子を電気的に共通に接続し、これを電
流源30の一方の端子に接続し、電流源の他方の端子を
交流接地電位端子5に接続する。さらに第1のバイポー
ラトランジスタ18のペース端子及びコレクタ端子間に
第1の容量20を接続する。さらに端子4,5間に抵抗
7.トランジスタ6、抵抗8の直列回路を接続し、トラ
ンジスタ6のエミッタとトランジスタ18のベースとを
接続する。lは入力端子、2は出力端子とすゐ。回路構
成及びその動作は、前述した第1図の増幅回路と同等で
あシ、異なるのは、該トランジスタ18を流れる電流エ
アの制御法である。ピーキング量制御端子であるトラン
ジスタ31のペース端子23に印加する電圧を可変とす
ることによυ、該トランジスタ31を流れる電流を制御
し、定電流源回路30の作用によって、相補的に該トラ
ンジスタ18を流れる電流エアを制御するものである。
その他の作用は第1図の場合と同等である。
第4図は本発明の他の実施例である。回路構成は前述の
第3図の増幅回路において該トランジスタ18 、ピー
キング量制御用トランジスタ31ONPN形トランジス
タのかわj5 K PNm’形トランジスタを用いて構
成したものであり、その動作は第3図の増幅回路の場合
と同様に考えられる。
第5図は本発明の他の実施例を示す。回路接続は第1の
バイポーラトランジスタ18のコレクタ端子に第1の抵
抗21を接続し、抵抗21の他端子を高電位電源端子4
に接続し、この端子に第1のバイポーラトランジスタが
活性領域で動作するよう電源を印加する。また第1のバ
イポーラトランジスタ18のベース端子とコレクタ端子
間に第1の容量20を接続し、第1のバイポーラトラン
ジスタ18のエミッタ端子と、電流値を可変とする機能
を有する電流源(トランジスタ29のコレクタ)を接続
し、この電流源の他方の端子(トランジスタ29のエミ
ッタ)を交流接地電位端子5に接続し、トランジスタ2
9のコレクタとエミッタ間に抵抗28(抵抗の代りにコ
ンデンサあるいは抵抗及びコンデンサを共に接続するこ
ともてきる)を接続する。さらに端子4と5との間に抵
抗7、トランジスタ6、抵抗8の直列回路を接続し、1
は入力端子、2は出力端子とする。回路構成は前述の第
1図と同様の直列帰還形増幅回路において、第1のトラ
ンジスタ18のベースが入カドランジスタロのエミッタ
に接続され、エミッタは抵抗28(R,)を介して接地
されている。また、ピーキング量制御用トランジスタ2
9のコレクタは、トランジスタ18のエミッタに接続さ
れ、エミッタは低電位電源端子5に接続されている。従
ってピーキング量制御用端子23に印加する電圧”PG
を制御するととくよシ、該第1のトランジスタ18を流
れる電流を制御し、該第1のトランジスタ18のベース
と交流接地点との間の容量値を調整することが可能であ
る。その電圧利得は、抵抗28(R,)の値が直列帰還
抵抗8(R111m)に比べ十分小さいとすると1.第
1図の増幅回路説明中の(1)式と同等に表わせ、ピー
キング量制御用端子23に印加する電圧を制御せしめる
ことによシ任意のピーキング特性を得ることが可能であ
る。
第6図は、本発明の他の実施例である。回路構成は前述
の一第5図の増幅回路において、第1のトランジスタ1
8 、及びビーヤング量制御用トランジスタ29のNP
N形トランジスタのかわi) tic PNP形トラン
ジスタを用いて構成したものでsb、その動作は前述の
第5図の場合と同様に考えられる。
第7図は本発明の他の実施例を示す。その回路接続は、
第1のバイポーラトランジスタ18のコレクタ端子に第
1の抵抗21を接続し、第2のバイポーラトランジスタ
32のコレクタ端子に第2の抵抗34′t−接続し、第
1の抵抗21の他端と第2の抵抗34の他端を電気的に
共通に高電位電源端子4に接続する。この端子に第1お
よび第2のバイポーラトランジスタ18.32が活性領
域で動作するよう電源を印加する。また第1のバイポー
ラトランジスタ18のベース端子とコレクタ端子間に第
1の容量20を接続し、第2のバイポーラトランジスタ
32のベース端子とコレクタ端子間に第2の容量33を
接続する。また第1のパイバイポーラトランジスタ32
のエミッタ端子を電気的に共通に接続し、共通に接続さ
れた第1および第2のトランジスタのエミッタ端子を、
電流値を可変とする機能を有する電流源の一方の端子、
トランジスタ35のコレクタに接続し、該電流源の他方
の端子、トランジスタ35のエミッタを交流接地電位端
子5に接続する。さらVct源端子4に抵抗7.トラン
ジスタ6、抵抗8の直列回路の一端を接続し、またこの
端子4に抵抗15.トランジスタ10 、抵抗16の直
列回路の一端を接続し、抵抗8,16の他端を共通に接
続して定電流回路30を介して低電位電源端子5に接続
する。
端子1,13を入力端子、2,12を出力端子とする。
回路構成は入カドランジスタロ及び10 。
負荷抵抗7(RLl)及び15 (Rb2) +直列帰
還抵抗8(Rlcm)及び16 (Rgx)と定電流回
路30によシ直列帰還形差動増幅回路が構成されておシ
、入力端子1,13は入カドランジスタロ及び10のベ
ース端子であシ、出力端子2,12はコレクタ端(Rp
l)及び” (RP2) +容量20 (Opt)及び
33(0p−)は、ミラー容量及びベース・エミッタ間
の拡散容量をピーキング容量として用いるためのもので
あシ、トランジスタ18のベースは入カドランジスタロ
のエミッタ3に、トランジスタ32のベースは入カド2
ンジスタ10のエミッタに接続され、また、トランジス
タ18と32のエミッタが結合され、トランジスタ18
のコレクタに抵抗21(RP、)が、トランジスタ32
のコレクタに抵抗”’ (Rpg)が接続され、トラン
ジスタ18のベース・コレクタ間に容量20 (OPl
)が、トランジスタ32のベース・コレクタ間に容量3
3(’P2)が接続されることによシ、差動対を成す入
カドランジスタロと10のエミッタ間にトランジスタ1
8のベースと交流接地点との間の容量、及びトランジス
タ32のベースと交流接地点との間の容量の直列容量が
ピーキング容量として作用する。この時のピーキング容
量”POは、トランジスタ1B及び32の特性が同一で
、CP+ = Oア、、RP、==I’jア2とすると
、近似的K qτν IT工P) で表わせ、トランジスタ18及び32を流れる電流エア
を制御するととKよって調整可能である。ピーキング量
制御用トランジスタ35は、トランジスタ18及び32
を流れる電流工Pを制御するためのものであシ、ピーキ
ング量制御端子23に任意の電圧vpcを印加させるこ
とによってエアを変化させ、所望のピーキング特性を得
ることができる。
なお、電圧利得の式は、前述した第1図の説明中におけ
る(1)式と開式で表わせる。
前述した第7図に示すピーキング調整機能を有する、差
動増幅回路において、RII、==450Ω# RIc
I=35Ω、cP、=o。1p?、τy=25p8  
とし、RPl。
値をパラメータとした場合の、工、と該増幅回路の3d
Bダウン帯域の関係を第8図に示す。この図で1p=Q
Ωの場合の特性が前述した第11図に示す従来の差動形
のエミッタピーキングの特性に対応している。RPIの
値を大きくしてミラー効果を大きくするこをによシ従来
の特性に比べて、ピーキング量の調整範囲を大きくでき
るとともに、工Pの値を小さくできる。
第9図は本発明の他の実施例である。回路構成は前述の
第7図の増幅回路において、トランジスタ18及び32
.ピーキング量制御用トランジスタ35ONPN形トラ
ンジスタのかわシにI’NP形トランジスタを用いて構
成したものであシ、その動作及び効果は第7図の場合と
同様に考えられる。
第1図から第9図までバイポーラトランジスタを用いた
本発明の詳細な説明したが、上記バイポーラトランジス
タをFETにおきかえても同様の効果が得られるのは明
らかである。ただし、FITの場合には拡散容量は非常
に小さくほとんど無視できるため、ピーキング特性はミ
ラー容量で決まる。
その他、同調増幅回路等多種の回路において、容量とし
てトランジスタのミラー容量を用い、その値を制御する
ことによシ、任意のピーキング特性、同調特性を調整可
能とする増幅回路を実現することができる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば容量としてトラン
ジスタの拡散容量を用い該トランジスタを流れる′rJ
L流IPを、制御端子によ#)調整することによって容
量値を可変とするピーキング機能を有する増幅回路、同
調増幅回路等において、該トランジスタのコレクタに抵
抗を接続し、ベース・コレクタ間は容量を接続すること
によ)、ピーキング容量として従来の拡散容量の他にあ
らたにミラー容量を用いることKよシ、小さいエアの値
で大きなピーキング特性の可変範囲を実現することが可
能である。
特に、素子バラツキによシ安定したピーキング特性、同
調特性等を施す事が困難であるモノリシック集積回路、
ハイブリッド集積回路の各種増幅回路においては、外部
端子から特性を調整できることによって、特性の安定化
、製造価格の低減化を図ることができるとともに、ピー
キング調整機能にともなう消費電力の増加を小さくおさ
えることができる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の増幅回路の実施例、第2図乃至第7図
及び第9図は本発明の他の実施例、第8図は電流と増幅
器の3dBダウン周波数の関係の例、第10図は従来の
シングルエンド形のエミッタピーキング増幅回路、第1
1図は従来の差動形のエミッタピーキング増幅回路を示
す。 1.13.23・・・ベース端子、3.14・・・エミ
ッタ端子、2,12・・・コレクタ端子、4・・・高電
位電源端子、5・・・父流接地電位端子、6.10・・
・入力トランジスタ、7,15・・・負荷抵抗、8,1
6・・・直列帰還抵抗、20.33・・・容量、21 
、34・・・抵抗、18.32・・・トランジスタ、2
4 、25・・・バイアス用抵抗、22.29.31.
35・・・ピーキング量制御用トランジスタ、28・・
・抵抗、23・・・ピーキング量制御用端子、30・・
・定電流源回路、19・・・ペース接地用トランジスタ 第1図     第2図 第3図    第4図 第5図    第6図 第8図 Ip (mA )

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1のバイポーラトランジスタのコレクタ端子に
    第1の抵抗を接続し、第2のバイポーラトランジスタの
    コレクタ端子に第2の抵抗を接続し、該第1の抵抗の他
    端と該第2の抵抗の他端を電気的に共通に接続し、該第
    1のバイポーラトランジスタのエミッタ端子と該第2の
    バイポーラトランジスタのエミッタ端子を電気的に共通
    に接続し、該第1および該第2の抵抗の他端に該第1お
    よび該第2のバイポーラトランジスタが活性領域で動作
    するよう電源を印加し、該第1のバイポーラトランジス
    タのベース端子とコレクタ端子間に第1の容量を接続し
    、該第2のバイポーラトランジスタのベース端子とコレ
    クタ端子間に第2の容量を接続し、共通に接続された該
    第1および該第2のバイポーラトランジスタのエミッタ
    端子を電流値を可変とする機能を有する電流源の一方の
    端子に接続し、該電流源の他方の端子を交流接地電位に
    接続する構成を有し、該電流源の電流値を制御して該第
    1および該第2のバイポーラトランジスタのベース端子
    と共通電位との容量値を可変とする容量値調整回路を具
    備することを特徴とする増幅回路。
  2. (2)第1のバイポーラトランジスタのコレクタ端子に
    第1の抵抗を接続し、該第1の抵抗の他端と第2のバイ
    ポーラトランジスタのコレクタ端子を電気的に共通に接
    続し、該第1のバイポーラトランジスタのエミッタ端子
    と該第2のバイポーラトランジスタのエミッタ端子を電
    気的に共通に接続し、該第1の抵抗の他端及び該第2の
    バイポーラトランジスタのコレクタ端子に該第1および
    該第2のバイポーラトランジスタが活性領域で動作する
    よう電源を印加し、該第1のバイポーラトランジスタの
    ベース端子及びコレクタ端子間に第1の容量を接続し、
    該第1および該第2のバイポーラトランジスタのエミッ
    タ端子を電流源の一方の端子に接続し、該電流源の他方
    の端子を交流接地電位に接続する構成を有し、該第2の
    バイポーラトランジスタのベース端子の電位を調整して
    、該第1のバイポーラトランジスタのバイアス電流を制
    御し、該第1のバイポーラトランジスタのベース端子と
    交流接地間の容量値を可変とする容量値調整回路を具備
    することを特徴とする増幅回路。
  3. (3)第1のバイポーラトランジスタのコレクタ端子に
    第1の抵抗を接続し、該第1のバイポーラトランジスタ
    のエミッタ端子と、電流値を可変とする機能を有する電
    流源を接続し、該電流源の他方の端子を交流接地電位に
    接続し、該電流源と並列に抵抗、容量の少くとも1つ以
    上を並列に接続し、該第1の抵抗の他端を該第1のバイ
    ポーラトランジスタが活性領域で動作するよう電源を印
    加し、該第1のバイポーラトランジスタのベース端子と
    コレクタ端子間に第1の容量を接続し、電流源の電流値
    を調整して、該第1のバイポーラトランジスタのバイア
    ス電流を制御し、該第1のバイポーラトランジスタのベ
    ース端子と交流接地電位間の容量値を可変とする容量値
    調整回路を具備することを特徴とする増幅回路。
  4. (4)第1のバイポーラトランジスタのコレクタ端子に
    第1の抵抗を接続し、該第1の抵抗の他端と第2のバイ
    ポーラトランジスタのコレクタ端子とを電気的に共通に
    接続し、該第1のバイポーラトランジスタのエミッタ端
    子と、第2のバイポーラトランジスタのエミッタ端子と
    を電気的に共通に接続し、該第1の抵抗および第2のバ
    イポーラトランジスタのコレクタ端子との接続点に、第
    1および第2のバイポーラトランジスタが活性領域で動
    作するよう電源を印加し、該第1のバイポーラトランジ
    スタのベース端子とコレクタ端子との間に第1の容量を
    接続し、共通に接続された該第1および第2のバイポー
    ラトランジスタのエミッタ端子を、電流値を可変とする
    機能を有する電流源の一方の端子に接続し、該電流源の
    他方の端子を交流接地電位に接続する構成を有し、該電
    流源の電流値を制御して、該第1のバイポーラトランジ
    スタのベース端子と、共通電位との容量値を可変とする
    容量値調整回路を具備することを特徴とする増幅回路。
  5. (5)バイポーラトランジスタのコレクタ端子、ベース
    端子、エミッタ端子をそれぞれFETのドレイン端子、
    ゲート端子、ソース端子としてバイポーラトランジスタ
    の少くとも一部をFETにおきかえたことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の増幅回路。
  6. (6)バイポーラトランジスタのコレクタ端子、ベース
    端子、エミッタ端子をそれぞれFETのドレイン端子、
    ゲート端子、ソース端子として、バイポーラトランジス
    タの少くとも一部をFETにおきかえたととを特徴とす
    る特許請求の範囲第2項記載の増幅回路。
  7. (7)バイポーラトランジスタのコレクタ端子、ベース
    端子、エミッタ端子をそれぞれFETのドレイン端子、
    ゲート端子、ソース端子として、バイポーラトランジス
    タの少くとも一部をFETにおきかえたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第3項記載の増幅回路。
  8. (8)バイポーラトランジスタのコレクタ端子、ベース
    端子、エミッタ端子を、それぞれ電界効果トランジスタ
    のドレイン端子、ゲート端子、ソース端子として、少く
    ともバイポーラトランジスタの一部を電界効果トランジ
    スタでおきかえたことを特徴とする特許請求の範囲第4
    項記載の増幅回路。
JP60122744A 1985-06-07 1985-06-07 増幅回路 Granted JPS61281710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60122744A JPS61281710A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 増幅回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60122744A JPS61281710A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 増幅回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61281710A true JPS61281710A (ja) 1986-12-12
JPH047845B2 JPH047845B2 (ja) 1992-02-13

Family

ID=14843523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60122744A Granted JPS61281710A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 増幅回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61281710A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05299949A (ja) * 1992-04-22 1993-11-12 Nec Corp 帰還形差動増幅回路
JP2006203704A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Sharp Corp 光ピックアップ用受光アンプ素子、それを用いた光ピックアップ装置、およびバイアス回路
US7295072B2 (en) 2004-09-15 2007-11-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Amplifier circuit

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5916404A (ja) * 1982-07-19 1984-01-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 増幅回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5916404A (ja) * 1982-07-19 1984-01-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 増幅回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05299949A (ja) * 1992-04-22 1993-11-12 Nec Corp 帰還形差動増幅回路
US7295072B2 (en) 2004-09-15 2007-11-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Amplifier circuit
JP2006203704A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Sharp Corp 光ピックアップ用受光アンプ素子、それを用いた光ピックアップ装置、およびバイアス回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH047845B2 (ja) 1992-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2603968B2 (ja) 線形差動増幅回路
EP0352790B1 (en) Integrator and active filter including integrator with simple phase compensation
JP3390093B2 (ja) 差動増幅器
JP2622321B2 (ja) 高周波数クロス接合折返しカスコード回路
JPS63136707A (ja) フィルタ回路およびそれを用いたフィルタ装置
JPH02104007A (ja) 高周波増幅器用入力回路
JPH05299949A (ja) 帰還形差動増幅回路
JPS61281710A (ja) 増幅回路
US5166560A (en) Voltage-controlled variable capacitor
US5751183A (en) Bipolar transistor circuit having a free collector
JPH02223209A (ja) 帰還形負荷を用いた増幅回路
JPH0131327B2 (ja)
JP3158423B2 (ja) 広帯域増幅回路
JPH0513063Y2 (ja)
US4937534A (en) Band-pass amplifier
JP2943513B2 (ja) 可変利得増幅器
JPH0317464Y2 (ja)
JPS6123852Y2 (ja)
JPH0333989A (ja) アナログ乗算器
JPH0540585Y2 (ja)
JPH0212743Y2 (ja)
JPH0666597B2 (ja) 可変トランスコンダクタンス増幅回路
JPS593607Y2 (ja) 相補差動増幅器
JPS58213517A (ja) 利得制御形差動増幅器
JPH03753Y2 (ja)