[go: up one dir, main page]

JPS61281415A - 遠隔制御多極遮断装置 - Google Patents

遠隔制御多極遮断装置

Info

Publication number
JPS61281415A
JPS61281415A JP61067020A JP6702086A JPS61281415A JP S61281415 A JPS61281415 A JP S61281415A JP 61067020 A JP61067020 A JP 61067020A JP 6702086 A JP6702086 A JP 6702086A JP S61281415 A JPS61281415 A JP S61281415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input terminal
circuit
control
state
main contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61067020A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0831294B2 (ja
Inventor
ベルナール、パン
アンドレ、デルボス
イバン、デユブルーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merlin Gerin SA
Original Assignee
Merlin Gerin SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merlin Gerin SA filed Critical Merlin Gerin SA
Publication of JPS61281415A publication Critical patent/JPS61281415A/ja
Publication of JPH0831294B2 publication Critical patent/JPH0831294B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/02Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current for modifying the operation of the relay
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H89/00Combinations of two or more different basic types of electric switches, relays, selectors and emergency protective devices, not covered by any single one of the other main groups of this subclass
    • H01H89/06Combination of a manual reset circuit with a contactor, i.e. the same circuit controlled by both a protective and a remote control device
    • H01H89/08Combination of a manual reset circuit with a contactor, i.e. the same circuit controlled by both a protective and a remote control device with both devices using the same contact pair

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)
  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)
  • Breakers (AREA)
  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Relay Circuits (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、2つの閉成位置と開放位置の問を動くことが
できる双安定可動接点を設けられた極ごとの遮断器と、
引外しレリーズとIIjIillL、て、障害が起きた
時に、可動接点を開放位置へ動かす第1の自動例外し機
構と、この第1の引外し機構をリセットする第1の手動
装置と、6極の可動主接点に機械的に連結されている第
2の機構にVIJ逐するIIi磁アクチュエータを備え
る遠隔制i装置と、可動主接点の手動による解放と閉成
を許可するために第2の機構に結合される第2の手vJ
装置と、を備える電気的に遠隔制御できる多i遮断器に
関するものである。
(従来の技術および発明が解決しようとする問題点) この種の装置が本願出願人によるフランス特許出願No
、2.535.520明!書に記載されている。第1の
引外し機構と第2の遠隔もり脚機構は互いに独立してい
るが、同じ可動主接点に対してともに作動する。第2の
遠隔υ制御機構と可動主丞点の間の機械的連結は、第1
の引外し改構の動作を妨げることがないようにして行わ
れる。障害発生により引外された後で、遠隔閉成指令を
発することができるように、第1の引外し機構を第1の
手貼りt【によってリセットせねばならない、第2の8
1横に連結されている第2の手助%iW1は、%!四の
手動による開放および閉成の遠隔制御を行う。
遠隔制御装置は成型された絶縁ケース内に納められ、こ
のケースは電磁石を作動させるための遠隔tq m s
a接!端子を有する。この遮断装置の遠隔υj御は、そ
れらの接$2端子に適当なυ制御信号が加えられるため
に、インパルスリレー動作モードになるのが一般的であ
る。
本発明の目的は、遠wAII tit装置を、多ti幼
作を行えるようにする種々の制御信号に適合させること
により、そのような%*ilの動作l!凹を拡げること
である。
(問題点を解決する手段) 本発明の遠隔M tall装置は、第1の機構のセット
位置において、電磁石の電源回路に接続されている静止
スイッチにt、+i′@パルスが加えられるたびに双安
定可動主接点の状態を変えるようにしてili磁石の励
磁を制御するように構成された電子回路と、可動主接点
・位置検出器と、パルスにより電子回路の第1の#At
1lに割当てられた第1の入り端子と、電子回路の第2
の混合された制御にrfJ連させられた第2の入力端子
と、を備え、第2のか1mは、位置検出器を回路に接続
したり、回路から切離したりするセレクタの動作状態ま
たは非動作状態に従って、保持信号により論理制御を行
い、または第1のtIlltlIIから切離されたパル
スIII tllを行うためにII 10される。
第1のII It!はインパルスリレー動作モードに対
応する。可動主接点位置検出器の状態を考慮に入れるこ
とをセレクタが許可すると、第2のl1ltiが接触子
動作モードに適合される1位置検出器の信号をセレクタ
が中立化すると、バイロット・インパルスリレー型νI
tIIを許可するようにして、第2の入力端子は、第1
の制御から切離されたパルス入力に対応する。この種の
Ultllは、付加部品、とくにダイオード系または切
離しリレーを使用することなしに、装置の補助接点ユニ
ットにより行うことができる。第1の入力端子TLと第
2の入力端子CTは互いに異なり、かつ同時にアクセス
して、設定セレクタの状態とは独立に、第1のパルス制
御と第2の混合された制御が同時に存在することを同時
に許可できる。それら2つの制御の四に優先権コードが
存在し、停電の場合に電子回路の状態の更新i能も存在
する。
電磁石装置を設けられた多重動作開開装置を制御する電
子回路が、フランス特許出顆社2.536.904明I
ll書に開示されている。その装置の接点位置検出器は
回路中に以前として留まり、設定セレクタは、組合せ論
理回路の出力端子と単安定素子の入力端子の間に配置さ
れているいくつかの選択スタンドを有する。所定のスタ
ッドを選択することにより、たとえばインパルス・リレ
ーモードまたは接触子モードにおける[1rll装置の
正確な動作を許可されるが、一度に両方のモードにおけ
る動作は許可されない。この種の電子回路に上記した種
類の装置を組合せることによりそれの応用範囲がv1限
され、それに加えて、第2の装置による手動開放または
手動閉成による強111動作の場合に電気的に逆の命令
が発生されるという欠点も生ずる。
本発明の別の目的は、電子回路により逆指令が発生され
ることなしに、第2の手動接点開放または閉成装置によ
る強i、IJ動作を許可することである。
本発明の装置は、電磁石をijJ御する電子回路が、第
2の入力端子CTに加えられたi、lJ ti (2号
の状態と、セレクタの動作位置における検出器の状態と
を感ずる逐次論理回路を備え、遅延手段または形成手段
が、第2の千8装四による強ii目的な開放11作また
は閉成動作に続いて、検出器信号を受初態にすることに
より論理回路の内部状態を修正する。
逐次論理回路の遅延手段は、第2の入力端子CTに与え
られたυIm信号を微分するように構成された微分器に
より形成される。
静止スイッチ、とくに電界効果パワートランジスタ、が
電磁石に直列接続され、第1の入力端子TLに与えられ
たぁす御パルスにより1iIl tillされる単安定
素子と、逐次論理回路の状態とによりiII]iIlさ
れる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1.2図において、遠隔M wJ* Ii装置10は
21a(7)単1fimlIi器12.14 、!:、
隣接スル遠隔vjtXI装置16とを備えて、モジュー
ル2極遠隔−制御装置を構成する。各ml1i器12.
14は、絶縁体の成型により作られた個々のケース内に
納められ、本願出願人により出願されたフランス特n出
1!1lk12.535.520明wi麿に開示されて
いるような種類の遮断機構を含む、単極遮断器12.1
4は電力回路を構成し、入力端子18.20および出力
端子26.28がそれぞれ設けられる。各入力端子18
.20は電力1m22.24をそれlL介して低電圧配
電系に接続される。出力端子26゜28はそれぞれ接続
線30.32により負荷(図示せず)に接続される。単
極″[器12.14は1個の2極ケース内にもちろん納
めることができる。3極または4tiの遮断器ζを構成
するために3個または4個の*極遮断品を用いることも
できる。
各単極遮断器12.14は、遮断i!置の2つの開放位
置と閉成位置の間で作動させられる双安定可動主接点3
3を有する。遠隔制御装[16には、電磁アクチュエー
タ36に与えられた遠隔l1Iall指令の結果として
、主・接点33を閉成位置から閉成位置、およびその逆
への切換えを行うように構成された遠隔&IWA1ml
A34(第2図)が設けられる。
各単極遮断器12.14の内部には熱磁気例外し装置に
は自動例外し機#138が組合され、その自動例外し機
構38は主接点33と協働して、過負荷や障害が発生し
た時に主接点を開放位置へ動かし、例外し機構38が例
外された位置にある限りは、遠隔制御1fill116
の位置とは独立に、主接点33をその開放位置に保持す
る。例外し機構38がセット位置にある時は、この遮断
装画を遠隔間rlA装置16により遠隔制御閉成を許可
するために、例外し機構38の手動リセット・トグル4
0を作動せねばならない。
遠隔制御装置i!16の電磁石36にプランジャ鉄心4
2が設けられる。その鉄心42は旋回するレバー44の
一端に枢着される。レバー44の他端部は絶縁ケース4
8の固定点46に枢着される。
そのレバー44はブツシュロッド50にii@する。
そのブツシュロッド50はロツノJ−52と機械的に協
働する。そのロッカーは限定された回転を行うように固
定軸54に取り付けられ、板ばねで構成された戻りばね
56が設けられる。ロッカー52は連結棒58により、
′i!1断装置10を手動で開放または閉成するように
構成された非常捜査機構を構成するピボット・トグル6
0に)1!枯される。
そのピボット・トグル60はアーム62にも連結される
。そのスロット62は、ロッカーアームとロッカー52
を^械的に固定するようにして単極遮断Z12.14の
主接点33を作動させるロッカーアーム(図示Uず)の
中に入ることができる。
前記フランス特許Nα2.535.520明l1il書
に開示されている遮断装四の動作について後ぐ簡単に説
明する。
リセット・トグル40がセット位置にある時は、単極x
Igi器12.14の主接点の開放と閉成を非常トグル
60により手動υ制御でき、または遠隔詞御装g!16
の電磁石36の励磁により遠隔制御できる。I!磁石3
6に遠隔tilIw指令が与えられるたびにロッカー5
2は状態を変え、それらの遠隔1.lI制御作が行われ
ている時は例外し機構38は動作しない。
障害が起こると、例外し機構38は単極遮断器12.1
4の主接点を開かせ、リセット・トグル40を例外され
た位置へ動かす。主接点33は遠隔ill III指令
とは独立に開放位置に保持される。リセット・トグル4
0のその例外された位置は、接点の開放の確実な指示を
与えることに注意されたい。遮断装置10をリセットし
て、fl陽制御橢h134により動作を制御できるよう
にするためには、リセット・トグル40をセット位置に
手動でリセットすべきである。
遠隔υ]tl!lVt′f516は4個の接続端子CT
、TL、P、Nを有する。それらの接続端子は電磁石3
6(第1.3図)を制御する電子回路66に接続される
、端子PとN1.E電力端子であって、外部の翰68,
70により、たとえば220vのii:[vLまたは交
流のrii源に接続される。入力端子TLはインパルス
・リレー型のパルスによる第1のll’1tXlに割当
てられ、パルス信号は、端子TLと[168の間に接続
されている第1のスイッチすなわち非保持接点スイッチ
、とくに押しボタンスイッチ74の操作により発生され
る。入力端子CTは第2の混合された1ilJIlのた
めに用いられる。その第2の混合されたtill tX
] +、を設定セレクタSの状態に依存する。
第2のvjIllスイッチ76が端子CTとTLの間に
接続される。入力端子CTとTLはそれぞれのスイッチ
76.74により同じ電位に接続されることに注意され
たい。その電位は電源端子Pの電位であり、または別の
実施例においては、他の電源端子Nの電位である。22
0V配電系の場合には、1!68.70を単極ml!1
i312.14(7)ffi、f)II22.24に直
結して、′11源72を省くことができる。
電子回路66には整流ブリッジ77が設けられる。この
整流ブリッジの交流入力端子は遠隔l111@装置16
の′ii源端子P、Nに接続され、全波整流出力端子が
、特にMO5FETパワートランジスタで構成された静
止スイッチ80により電磁石36のコイルに接続される
。静止スイッチ80は導通状岨または非導通状態をとる
ことができる。
電子回路66は、単安定素子82により形成された遅延
リレーを有する。その単安定素子82の出力は静止スイ
ッチ80を制御し、入力端子は逐次論理回路84により
υIt2Ilされる。単安定素子82は、遅延回路RC
に関連する2つの切換え手段を有する4093集積回路
により構成できる。単安定素子82と逐次論理回路84
には、ツェナーダイオード92と、コンデンサ94と抵
rc96で構成されたフィルタ回路とを有する直流用a
90から直流電圧Vccが与えられる。その直II![
90は整流ブリッジ77の出力端子に接続される。
入力端子TLに与えられた信号は単安定索子82を直接
制御して、インパルス遅延型の第1のパルスIII t
lを形成する。
逐次論理回路84の出力の状態は、入力端子CTに与え
られたi、lj m信号と、設定セレクタSの位置と、
単4i遮断512.14の主接点33の位置の検出器9
8の状態とに依存する。
検出器98はリードリレーにより形成できる。
その検出器の接点99は、フランス特許社2.536.
904明ili&I1.:開示されているように、主接
点33の動きを伝える部材100(第3図の1点鎖線)
に固定されている永久磁石により作動させられる。その
接点99は、主接点33が開放位置または閉成位置にあ
る時にそれぞれ間かれ、または閉じられる。
逐次論理回路84は、抵抗104により端子CTに接続
された入力切換え手段102を有する。
その入力切換え手段の出り端子は、第1の1叩ナンドゲ
ート108の入力端子E1の1つを1111 Eする切
換え手段106と、第2の論理ナンドゲート110の入
力−子E3の1つに接続される。セレクタSは、検出器
98をυIllする接点99に直列の接触スタッドをア
ースと中間点112の間に有する。中間点112は抵抗
114を介して電圧がVCCの電源の正極に接続され、
第1のナンドゲート108の他の入力端子E2と、第2
のナンドゲート110の他の入力端子E4に接続されて
いる切換え手段115に接続される。
ナンドゲート108.110の入力端子ε1゜E3にI
Q’lパルスを与えるために、微分器116゜118が
入力端子CTに与えられた制御パルスを微分する。第1
の微分器116は、切換え手段102の出力端子とナン
ドゲート108の入力端子E1の間に接続されたコンデ
ンサC1と、入力端子E1とアースの闇に並列接続され
ているダイオードD1および抵抗R1とにより構成され
る。
第2の微分器118は、切換え手段102の出力端子と
ナンドゲート110の入力端子E3の間に接続されたコ
ンデンサC2と、その入力端子E3とアースの間に並列
接続されたダイオードD21t3よび抵抗R2で構成さ
れる。各ダイオードD1とD2のアノードはアース電位
である。ナンドゲート108.110(7)出力は、ダ
イオード122により単安定素子82に接続されている
ナンドゲート12011viA16.fm[il 16
.118は他の遅延回路または整形回路に代えることも
もちろんできる。
入力端子CT1.:III連する第2の統御は、引きこ
みスタッドにより構成された設定セレクタSの状態に依
存する。
セレクタSの動作位置(スタッドの取り付けに対応する
)(S−1)においては、検出器98は中間点112に
電気的に接続され、入力端子CTは、それにたとえばパ
ルス型の保持信号を与えることができる論理入力を構成
する。論理回路84はその信号に反応し、かつ検出49
8の論理状態に反応する、。その結果として、単極遮断
器12゜14の主接点の位置に従う機能を有する接触子
型11J lが行われることになる。
セレクタSの非動作位置くスタッドの除去に対応する>
(S−0)においては、検出器98と中間点112の間
の回路が断たれるために、検出器98は動作しなくなる
。入力端子CTは、第1のパルス制御に関連する入力端
子TLから切離された、第2のパルス制御入力端子を構
成できる。この結果として、装置10の補助接点装置C
AOF(第1図には示していない)を介して、主インパ
ルスリレー型制御を行えることになる。そのυ1aには
ダイオードii!または切離しリレーのような付加部品
は必要としない。
2つの入力端子TLとCTを同時にアクセスして、パル
スによる第1のt、IJIllと。セレクタSの状態に
従って割当てることができる第2のυ11111との共
存を許可できる。それらの2つの種類のijJ 1Gの
圃で優先コードが与えられ、すなわち、最新の指令を受
けた制御が優先権を有する。端子TLとCTに与えられ
た1100指令はフロントに対応する。
その結果として、最後に妥当とされたフロントがそれの
状態を電磁石36に与えることになる。
電子装置への電源回路が、意図的な、または事故による
主電源の社団により、断たれた時に状態リフレッシュ機
能が発生される。端子Pと電源72の間に挿入された接
点R(第3図)はこの状態リフレッシュ機能を表わすも
のである。セレクタSが非動作位if!(S−1)にあ
る時は、入力端子CTにそれが戻るか、入力端子TLが
論理状態1にある時を除き、停電したり、停電が直って
何も起きない。セレクタが動作位1i2(S−1>にあ
る時は、停電しても遮断装置は状態を変えない。
電力が再び供給されると、遮断VtEf10はスイッチ
ングして、入力端子TL1.:関連する押しボタンスイ
ッチ74が開かれておれば、入力端子CTの論理状態に
従う。押しボタンスイッチが押されて開じられている状
態から状態を変えられると、端子TLに永久論理状!!
11が与えられ、′&断装置10の状態を変化させる。
第2.5.6図に示すタイミング波形図は、セレクタS
の動作位置cs−i>と非動作位置(S−0)において
、供給されていた電力が断たれた時と、再び供給された
時に第1と第2の動作を同時に行わせるために、第3図
の電子回路66における下肥の回路点における論理状態
を示すものである。
一接点R(電子回路への電源電圧) −スイッチ74の接点(入力端子TL)一スイツチ76
の接点(入力端子CT>−単安定素子82の出力端子 一検出器98を介する主接点。
次に、遠隔制御装置116の動作を説明する。
リセット・トグル40のセット位置においては、単安定
素子82により静止スイッチ80へ与えられた各遠隔1
i11御指令は、電磁石36を励磁させ、かつ単極遮断
器12.14の主接点33の状態を変化させる。その遠
隔III I!I 1fli令は、入力端子TLに関連
するパルス(押しボタンスイッチ74の閉成)による第
1の制御と、または入力端子CTに関連しくスイッチ7
6の閉成)、セレクタSの状態に従って割当てることが
できる第2のυ1tllとのいずれかから与えることが
できる。
第1の制御はインパルス・リレーモードにおける遮断装
置10の動作に対応し、各パルスは入力端子Tしに与え
られて主接点33の状態を変化させる。
第2のしj御は、セレクタSの接触ストラドが引きこみ
位置にある時(S−1)に、遮断装置10の接触子モー
ドに対応する。スイッチ76は、第1のlll111の
パルスのパルス幅より全体として広いvj’mパルス(
第5図参照)を入力端子CTへ与えるようにして、クロ
ック、タイマまたは自動Ill lll75(図示せず
)により作動できる。ナンドゲート120の出力端子に
おけるi、1Jla指令は、入力端子CTにパルスを生
ずるスイッチ76の接点の状態と、主接点33の位置を
表わす検出器98の状態とに依存する。ナンドゲート1
20の出力の論理状!211へのスイッチングは主接点
33の位置変更指令に対応するものであって、スイッチ
76の接点と検出器98との論理レベルが互いに異なる
こと、すなわち、スイッチ76が閉じられている時は主
接点33は開かれ、スイッチ76が開かれた時は主接点
33が閏じられることを必要とする。
前者の場合には、スイッチ76が1rJじられるとパル
スのiyi縁部が立上り、そのために主接点33が閉じ
られる。後者の場合には、スイッチ76が間かれるとパ
ルスの前縁部が立下り、そのために主接点33が開くよ
うに指令される。主接点33が閉じられている時にスイ
ッチ76が閉じられた時、または主接点33が間かれて
いる時にスイッチ76が同かれても、遮断装置!10の
状態は変化しない。この動作モードはフランス特許ね2
.538.904明11111.:n示ITい6動作モ
ードと同じである。
第7.8図はセレクタSの動作位置において、主接点3
3の遠隔閉成指令および遠隔開放指令における、第4図
の電子回路66の種々の点における信号A〜Pを示す、
接触子モードにおけるタイミング波形図の詳しい位相を
示すものである。この位相の間は、入力端子TLへパル
スは与えられない。微分器116の基本的な役割は、遠
隔閉成指令で信号りを永久に論理1にする代りに、パル
スEをナンドゲート108の入力端子E1に与えるよう
にして、vim指令を入力端子CTへ分岐させることで
ある。これは第2の微分器118で同じことであって、
遠隔開放指令において、信号Bの永久論理1状態の代り
に、ナンドゲート11゜の入力端子E3にパルスFを与
える(第8図)。
微分器116と118の存在により、検出器98からの
信号Cと制御信号CTが非対称にされる。
これは、υJtaD信号CT信号C性と非妥当性を定め
る目的を果すだけである。その非対称性は正常な遠隔閉
成または遠隔[1flfiのυj御段階において何らの
役割も果たさないが、トグル60により遮断装置10を
強υ1内に動作させて、手動で開閉動作を行わせる場合
に欠くことができないものである。
その特性が第7.8図の右側部分に示されている。
第7図において、主接点33の遠隔閉成指令が時刻t1
をこえてシミュレートされた後で、トグル50による手
動開放が行われる。この強目的な手動開放により検出器
98の状態が変えられ、それにより信号CとGがスイッ
チングされる。第1の微分器116が存在するために、
ナンドゲート120の出力信号Kが論理Oになる。これ
は、遮Igi’装置10が強制動作を受けることを意味
する。
第1の微分器116が存在しないことは、信号Eが永久
的な論理状態1にあることを意味する。そつすると逆指
令(信号にの論理状態1)が発生され、それにより主接
点33が電磁石36によって遠隔1111 御されて再
び閉じられる。
第8図において、主接点33の遠隔開放が時刻t2をこ
えてシミュレートされた後で、トグル60による手動閉
成が行われる。この結果として信号CおよびGの状態が
変化(検出器98のスイッチング)するが、第2の微分
器118が存在するためにナンドゲート12oの出力信
号Kが論理状態Oに留まる。これによりその強υj動作
が許可される。微分器118が存在しないと逆指令(論
理状態1の信号K)が電磁石36へ与えられ、主接点3
3が再び遠隔開放されることになる。
セレクタSの接点スタッドが除去されると、主接点33
の位置検出器98の動作が中立化され、接触子モードに
おける第2のvJ御の動作が阻止される。しかし、それ
でも入力端子CTへはアクセスできるままであって、パ
ルスによる制御1人力を形成し、入力端子TLに関連す
る第1のυj御から切離される。
電子制−回路66の入力端子CTと工しは、接点76.
74を接続する長い接続ケーブルに生ずる容量性電流を
実際に感じない、電源端子Nと電子回路66のアースの
間の電圧VNが、整流ブリッジ77のダイオード78に
より決定される周期的な正の交番信号により構成される
。接続ケーブルの漏れ容量が、VNの平均電圧にほぼ等
しい値まで自身で積極的に充電する。入力端子CT。
T L 1.: &lI Ill信号が与えられない時
は、論理回路82の切換え手段102の入力端子におけ
る電圧は零に近付く。その結果として、入力端子CTと
TLへ与えられる、ケーブルの妨**iにより発生され
た7Ii流が非常に大きく減衰させられる(減衰率は1
0より大きい)。
【図面の簡単な説明】
第1図は単極遮断器と遠隔υj御装置を並置して構成さ
れた′a斯装置の略図、第2図は遠隔νJ御装置に関連
するIl構の略図、第3図は本発明の電子回路のブロッ
ク回路図、第4図は第3図に示す電子回路の詳しい回路
図、第5図および第6図はそれぞれ設定セレクタが動作
位置と非動作位四にある時の第3図に示す電子回路の種
々の点におけるタイミング波形図、第7.8図はそれぞ
れ主接点の遠隔閉成指令と遠隔開放指令を受けた時の、
第4図に示す電子回路の種々の点における信号の、接触
子モードにおける詳しいタイミング波形図である。 12.14・・・単極″a断器、16・・・遠隔制御゛
装置、33・・・主接点、34・・・遠隔11111縞
、36・・・電磁石、38・・・自動用外しlHM、4
8・・・リセット・トグル、66・・・電子回路、82
・・・単安定素子、84・・・逐次論理回路、98・・
・主接点位置検出ム、116.118・・・微分器。 出願人代理人  佐  藤  −雄 手続補正御坊式) 昭和61年6月2+日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示 昭和61年 特許願 第67020号 2、発明の名称 遠隔vi m!多極遮断装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 メルラン、ジエラン 4、代 理 人 (郵便番号100) 昭和61年5月7日 (発送日 昭8161年5月27日) 6、補正の対象 図   面 7、補正の内容

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、2つの閉成位置と開放位置の問を動くことができる
    双安定可動主接点を設けた極ごとの遮断器と、 引外しレリーズと協働して、障害が発生した時に、可動
    主接点を開放位置へ動かす第1の自動引外し機構と、 この第1の引外し機構をリセットする第1の手動装置と
    、 各極の可動主接点に機械的に連結されている第2の機構
    に関連する電磁アクチュエータを備える遠隔制御装置と
    、 前記可動主接点の手動による解放と閉成を許可するため
    に前記第2の機構に結合される第2の手動装置と、 を備える電気的に遠隔制御できる多極遮断器において、
    遠隔制御装置は、 第1の機構のセット位置において、電磁石の電源回路に
    接続されている静止スイッチに制御パルスが加えられる
    たびに双安定可動主接点の状態を変えるようにして、電
    磁石の励磁を制御するように構成された電子回路と、 可動主接点位置検出器と、 パルスにより電子回路の第1の制御に割当てられた第1
    の入力端子と、 前記電子回路の第2の混合された制御に関連させられた
    第2の入力端子と、 を備え、前記第2の制御は、位置検出器を回路に接続し
    たり、回路から切離したりするセレクタの動作状態また
    は非動作状態に従って、保持信号により論理制御を行い
    、または前記第1の制御から切離されたパルス制御を行
    なうために制御されることを特徴とする電気的に遠隔制
    御できる多極遮断装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の遮断装置であって、電
    磁石を制御する電子回路は、第2の入力端子に与えられ
    た制御信号の状態と、セレクタの動作位置における検出
    器の状態とを感ずる逐次論理回路を備え、遅延手段また
    は形成手段が、第2の手動装置による強制的な解放動作
    または閉成動作に続いて、検出器信号を受動態にするこ
    とにより論理回路の内部状態を修正することを特徴とす
    る遮断装置。 3、特許請求の範囲第2項記載の遮断装置であって、遠
    隔制御装置は、交流電源または直流電源に導線により接
    続される2つの電源端子を更に有し、第1の入力端子と
    第2の入力端子は制御接点により同じ電位に外部的に接
    続されることを特徴とする遮断装置。 4、特許請求の範囲第1項または第2項記載の遮断器で
    あって、逐次論理回路の遅延手段は、第2の入力端子に
    与えられた制御信号を微分するように構成された微分器
    により形成されることを特徴とする遮断装置。 5、特許請求の範囲第4項記載の遮断装置であって、逐
    次論理回路は、 第2の入力端子に内部接続される入力切換え手段と、 この入力切換え手段の出力端子に接続される1つの入力
    端子と、セレクタが動作位置にある時に検出器に接続さ
    れる別の入力端子とを有する第2の論理ナンドゲートと
    、 第1および第2の論理ゲートのそれぞれの出力端子に接
    続される入力端子を有する第3の論理ナンドゲートと、 を備え、前記微分器は、 補助切換え手段と第1の論理ナンドゲートの入力端子の
    間に接続される第1の微分回路と、入力切換え手段と第
    2の論理ナンドゲートの入力端子の間に挿入される第2
    の微分回路とを備えることを特徴とする遮断装置。 6、特許請求の範囲第5項記載の遮断装置であって、電
    子回路は単安定素子を更に備え、この単安定素子の出力
    端子は静止スイッチの制御電極に接続され、前記単安定
    素子の入力端子は、第1の入力端子に与えられた制御パ
    ルスと、逐次論理回路の第3の論理ナンドゲートの出力
    の状態とにより同時に制御されることを特徴とする遮断
    装置。 7、特許請求の範囲第5項または第6項記載の遮断装置
    であって、各微分回路は、入力切換え手段を第1および
    第2のゲートの対応する入力端子に結合する回路に直列
    接続されるコンデンサと、前記入力端子とアースの間に
    並列接続される抵抗とコンデンサの組合せとを備えるこ
    とを特徴とする遮断装置。 8、特許請求の範囲第3項記載の遮断装置であって、電
    子回路の第1の入力端子と第2の入力端子は、接点を対
    応する端子にそれぞれ接続する長い接続ケーブルの漂遊
    容量により発生された容量性電流を感じないようにして
    、構成されることを特徴とする遮断装置。
JP61067020A 1985-03-26 1986-03-25 遠隔制御多極遮断装置 Expired - Lifetime JPH0831294B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8504620A FR2579821B1 (fr) 1985-03-26 1985-03-26 Appareil de coupure multipolaire a telecommande
FR8504620 1985-03-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61281415A true JPS61281415A (ja) 1986-12-11
JPH0831294B2 JPH0831294B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=9317671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61067020A Expired - Lifetime JPH0831294B2 (ja) 1985-03-26 1986-03-25 遠隔制御多極遮断装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4714976A (ja)
EP (1) EP0199612B1 (ja)
JP (1) JPH0831294B2 (ja)
AT (1) ATE44632T1 (ja)
AU (1) AU588167B2 (ja)
CA (1) CA1247729A (ja)
DE (1) DE3664395D1 (ja)
ES (1) ES8702735A1 (ja)
FR (1) FR2579821B1 (ja)
PT (1) PT82260B (ja)
ZA (1) ZA862184B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4879535A (en) * 1987-05-26 1989-11-07 Matsushita Electric Works, Ltd. Remotely controllable circuit breaker
JP2600690B2 (ja) * 1987-07-07 1997-04-16 日本電気株式会社 電源回路
FR2628260B1 (fr) * 1988-03-04 1990-07-20 Telemecanique Electrique Appareil de protection a contacts commandables par un electroaimant
FR2637414B1 (fr) * 1988-09-30 1996-04-05 Merlin Gerin Appareil de coupure de courant a telecommande
FR2653592B1 (fr) * 1989-10-20 1991-12-20 Merlin Gerin Dispositif de commande d'un telerupteur.
EP0600071B1 (en) * 1992-06-19 1997-11-05 Square D Company Manual override mechanism for a remote controlled circuit breaker
US5289148A (en) * 1992-12-02 1994-02-22 Intelligent Electrical Products, Inc. Adaptable power switch module for circuit breaker panels
FR2799572B1 (fr) * 1999-10-11 2001-12-21 Schneider Electric Ind Sa Contacteur-disjoncteur
FR2799574B1 (fr) * 1999-10-11 2001-12-14 Schneider Electric Ind Sa Contacteur-disjoncteur
US6862869B2 (en) * 1999-10-14 2005-03-08 Stewart Systems, Inc. Pattern former for wrapped bakery products
US7692112B2 (en) * 2006-01-10 2010-04-06 Siemens Industry, Inc. Control module
US20100072896A1 (en) * 2008-09-23 2010-03-25 Siemens Energy & Automation, Inc. Panel Board Emergency Lighting System
US8386108B2 (en) 2011-03-02 2013-02-26 Bombardier Transportation Gmbh System and method of controlling supply voltage polarity on a vehicle
CN102903578B (zh) * 2011-07-29 2016-10-26 三信国际电器上海有限公司 漏电断路器的远程控制接线系统
CN103560050B (zh) * 2013-10-30 2015-12-02 武汉烽火富华电气有限责任公司 一种继电保护开关量输出回路启动电路及方法
FR3114680B1 (fr) 2020-09-30 2023-01-20 Schneider Electric Ind Sas Dispositif de communication pour un appareil de commutation électrique

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638918A (en) * 1979-09-06 1981-04-14 Mitsubishi Electric Corp Transfer breaker
JPS59150408A (ja) * 1982-11-29 1984-08-28 メルラン,ジエラン 電気装置の制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4272687A (en) * 1979-03-05 1981-06-09 Borkan William N Power manageable circuit breaker
US4433357A (en) * 1980-10-13 1984-02-21 Matsushita Electric Works Ltd. Drive circuit for a latching relay
DE3268565D1 (en) * 1982-09-14 1986-02-27 Bbc Brown Boveri & Cie Remote-controlled switch with receiving and controlling electronic circuit
FR2535520A1 (fr) * 1982-11-03 1984-05-04 Merlin Gerin Appareil de coupure de courant telecommande
US4625190A (en) * 1985-03-04 1986-11-25 Westinghouse Electric Corp. Remotely controlled solenoid operated circuit breaker
US4623859A (en) * 1985-08-13 1986-11-18 Square D Company Remote control circuit breaker

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638918A (en) * 1979-09-06 1981-04-14 Mitsubishi Electric Corp Transfer breaker
JPS59150408A (ja) * 1982-11-29 1984-08-28 メルラン,ジエラン 電気装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0199612B1 (fr) 1989-07-12
ZA862184B (en) 1986-12-30
AU5524986A (en) 1986-10-02
ATE44632T1 (de) 1989-07-15
PT82260A (fr) 1986-04-01
US4714976A (en) 1987-12-22
DE3664395D1 (en) 1989-08-17
ES8702735A1 (es) 1987-01-16
FR2579821A1 (fr) 1986-10-03
PT82260B (pt) 1990-04-30
AU588167B2 (en) 1989-09-07
ES553173A0 (es) 1987-01-16
EP0199612A1 (fr) 1986-10-29
CA1247729A (en) 1988-12-28
JPH0831294B2 (ja) 1996-03-27
FR2579821B1 (fr) 1987-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61281415A (ja) 遠隔制御多極遮断装置
US5119260A (en) Method for operating a circuit-breaker
CA2271441A1 (en) Electrical switching apparatus employing a circuit for selectively enabling and disabling a close actuator mechanism
JPS6388729A (ja) 多極地絡保護庶断装置
KR20010014459A (ko) 배전제어장치
US4791520A (en) Fault protection for a medium voltage transformer branch
CN107994575B (zh) 一种高压断路器二次回路
GB1574094A (en) Load tap changer system
CN112968521B (zh) 一种选相分合闸的断路器控制回路
CN212784893U (zh) 一种远程费控自动合闸继电器及系统
US2875399A (en) Means for protecting transition impedances
US5894395A (en) Contactor-circuit breaker
McElray et al. Loop control schemes increase restoration
SU1134986A1 (ru) Устройство дл включени трансформаторных подстанций сети наружного освещени
CN2845262Y (zh) 一种新型断路器跳闸识别电路
SU1231541A1 (ru) Устройство дл управлени быстродействующим выключателем посто нного тока
SU1513568A1 (ru) Устройство Вохм нина дл взаимной блокировки включени нагрузок
CN111446126B (zh) 开合闸装置
CN209608326U (zh) 采用大功率继电器配制的高压开关控制回路
CN2293912Y (zh) 自控式真空断路器
RU1814137C (ru) Устройство дл защиты линии электропередач
SU805469A1 (ru) Устройство дл защиты энергообъекта
SU1580489A1 (ru) Устройство АПВ с контролем уровн изол ции в бестоковую паузу
RU2042975C1 (ru) Устройство блокировки при двухпультовом управлении
JPH0338921Y2 (ja)