JPS61279875A - 両面画像形成方式 - Google Patents
両面画像形成方式Info
- Publication number
- JPS61279875A JPS61279875A JP60123130A JP12313085A JPS61279875A JP S61279875 A JPS61279875 A JP S61279875A JP 60123130 A JP60123130 A JP 60123130A JP 12313085 A JP12313085 A JP 12313085A JP S61279875 A JPS61279875 A JP S61279875A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- transfer
- photoreceptor
- transferred
- photosensitive body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
く技術分野〉
本発明は用紙等の部材の両面に画像を形成する両面画像
形成装置に関する。
形成装置に関する。
〈従来技術〉
電子写真複写機においては、記録媒体上に形成された画
像を適宜送られてくるシート状の転写材に転写、画像が
転写された転写材を定着部を介して機外に排出している
。そこで、最近転写材の−る両面複写なるものが提案さ
れ実用化されている。 1′上記両面複写を
行うものとしては、転写材の片 [。
像を適宜送られてくるシート状の転写材に転写、画像が
転写された転写材を定着部を介して機外に排出している
。そこで、最近転写材の−る両面複写なるものが提案さ
れ実用化されている。 1′上記両面複写を
行うものとしては、転写材の片 [。
面に所望の画像を形成し、この転写材を反転させ
i裏面に他の画像を形成する。しかしながら従来
の 1:・1 1: 両面複写装置においては、通常の搬送経路の他に、
11転写材片面に像形成後に転写材を反転させ
、上記 :′;1 通常の搬送経路へ送り戻す搬送経路を必要とする。
:11?″8要゛′応I:″反転″パ゛6搬送
経路中゛′片0 )複写を終えた転写材を一
時収容するスタック等が397.わ、い7z、’c(D
rニーh。4、。あヵ、1)1:: 長くなり搬送手段そのものが大型化し、搬送経路
、、:が長くなるにともない複写速度も遅くなる
だけでなく、ジャムの発生が多くなる。
;):: 〈目的〉
□:本発明は両面の画像形成装置において、転
写材 11’jの反転搬送機構等を必要と
しない両面画像形成を ′1j 行うことを目的とするものである。
11〈実施例〉 図は本発明による両面画像形成装置の一例を示
:・す断面筒である。図中1は矢印方向に回転さ
れるドラム2表面に保持される光導電層を有する感光体
である。この感光体■は、ドラム2の内部に位置した繰
り出しローラ3及び巻き取りローラ4にで、必要時にド
ラム2の表面に新しい感光表面が送り出される構成とな
っている。上記ドラム2は像形成に全く関係しないドラ
ム表面そのものが露出した部分2aを有している。
i裏面に他の画像を形成する。しかしながら従来
の 1:・1 1: 両面複写装置においては、通常の搬送経路の他に、
11転写材片面に像形成後に転写材を反転させ
、上記 :′;1 通常の搬送経路へ送り戻す搬送経路を必要とする。
:11?″8要゛′応I:″反転″パ゛6搬送
経路中゛′片0 )複写を終えた転写材を一
時収容するスタック等が397.わ、い7z、’c(D
rニーh。4、。あヵ、1)1:: 長くなり搬送手段そのものが大型化し、搬送経路
、、:が長くなるにともない複写速度も遅くなる
だけでなく、ジャムの発生が多くなる。
;):: 〈目的〉
□:本発明は両面の画像形成装置において、転
写材 11’jの反転搬送機構等を必要と
しない両面画像形成を ′1j 行うことを目的とするものである。
11〈実施例〉 図は本発明による両面画像形成装置の一例を示
:・す断面筒である。図中1は矢印方向に回転さ
れるドラム2表面に保持される光導電層を有する感光体
である。この感光体■は、ドラム2の内部に位置した繰
り出しローラ3及び巻き取りローラ4にで、必要時にド
ラム2の表面に新しい感光表面が送り出される構成とな
っている。上記ドラム2は像形成に全く関係しないドラ
ム表面そのものが露出した部分2aを有している。
上記感光体lはドラム2の回転に従って各像形成工程を
移動する。まず、主コロナ放電器5は感光体1表面を特
定の極性に均一に帯電する。符号6は感光体表面に画像
を露光するためのLEDアレー、7は感光体表面に形成
された静電潜像を現像する現像装置、8は感光体■に形
成された現像像(トナー像)をそれ自身に転写するか、
あるいは適宜送られてくる転写材(例えば用紙)に転写
面 する転写ドラム、9は感光体表唾を除電する交流ング装
置である。
移動する。まず、主コロナ放電器5は感光体1表面を特
定の極性に均一に帯電する。符号6は感光体表面に画像
を露光するためのLEDアレー、7は感光体表面に形成
された静電潜像を現像する現像装置、8は感光体■に形
成された現像像(トナー像)をそれ自身に転写するか、
あるいは適宜送られてくる転写材(例えば用紙)に転写
面 する転写ドラム、9は感光体表唾を除電する交流ング装
置である。
転写ドラム8は感光体lの局面の局長と一致する様に形
成され、且つ感光体lの周速と同一速度で回転される。
成され、且つ感光体lの周速と同一速度で回転される。
また、転写ドラム8は、感光体表面を傷付けることなく
、悪影響がない処理が施された適切な材料で形成されて
おり、例えばシリコンドラムとしている。転写ドラム8
内には、転写ドラム表面に感光体上に形成された現像像
を転写するために、発熱体11が設けられている。発熱
体11は転写ドラム8の表面を、現像された像が転写さ
れる温度になるべく制御されている。
、悪影響がない処理が施された適切な材料で形成されて
おり、例えばシリコンドラムとしている。転写ドラム8
内には、転写ドラム表面に感光体上に形成された現像像
を転写するために、発熱体11が設けられている。発熱
体11は転写ドラム8の表面を、現像された像が転写さ
れる温度になるべく制御されている。
一方、転写材12は給紙用カセット13に多数収容され
ており、対向して設けられた給紙ローラ14にて1枚給
紙される。給紙された転写材12は、感光体Iの回転位
置と同期して搬送を行うレジストローラ15へと送り込
まれる。このレジストローラ!5は、送り込まれている
転写材12を一時停止させ、感光体lの像形成先端と転
写材先端とが、転写ドラム8と圧接する転写位置へ搬送
制御するもので、搬送ベル)16に圧接されている。該
搬送ベルト16は、レジストローラ15と共に駆動され
、転写材12を転写位置へ送る間に予熱ヒーター7にて
転写材を予め加熱する。
ており、対向して設けられた給紙ローラ14にて1枚給
紙される。給紙された転写材12は、感光体Iの回転位
置と同期して搬送を行うレジストローラ15へと送り込
まれる。このレジストローラ!5は、送り込まれている
転写材12を一時停止させ、感光体lの像形成先端と転
写材先端とが、転写ドラム8と圧接する転写位置へ搬送
制御するもので、搬送ベル)16に圧接されている。該
搬送ベルト16は、レジストローラ15と共に駆動され
、転写材12を転写位置へ送る間に予熱ヒーター7にて
転写材を予め加熱する。
上記転写材12への像の転写後、転写材12は感光体1
又は転写ドラム8より剥離され、定着ローラI8へと搬
送される。定着ローラー8は圧力定着又は熱定着を行う
もので、転写材12上の転写像を定着する。この定着後
、転写材12は排紙ローラー9を介して装置外に突出し
て設けられた排紙トレー20に排紙される。
又は転写ドラム8より剥離され、定着ローラI8へと搬
送される。定着ローラー8は圧力定着又は熱定着を行う
もので、転写材12上の転写像を定着する。この定着後
、転写材12は排紙ローラー9を介して装置外に突出し
て設けられた排紙トレー20に排紙される。
以上の様に構成された装置において、以下にその作用を
説明する。
説明する。
まず、通常の片面への像形成について説明する。
装置は片面モード時には、従来同様のプロセスを実行す
るために、感光体lが矢印方向に回転する。
るために、感光体lが矢印方向に回転する。
この時、転写ドラム8も同時に回転される。そして、感
光体1は主コロナ放電器5、LEDアレー和 6及び現像装置7を通過することで、その表面にLED
アレー6の露光に応じたトナー像が形成され、転写位置
へと移動する。
光体1は主コロナ放電器5、LEDアレー和 6及び現像装置7を通過することで、その表面にLED
アレー6の露光に応じたトナー像が形成され、転写位置
へと移動する。
これに対し、転写材12は給紙ローラー4にて、予めレ
ジストローラー5へと送り込まれており、感光体lの回
転に同期して転写位置へと送られる。
ジストローラー5へと送り込まれており、感光体lの回
転に同期して転写位置へと送られる。
つまり、感光体l上の像先端部と転写材12の先端が転
写位置lζて一致するようlこ、転写材12が搬送され
る。従って、転写材12は転写位置にて、転写ドラム8
の感光体lへの圧接作用により、感光体1表面のトナー
像が転写されることになる。
写位置lζて一致するようlこ、転写材12が搬送され
る。従って、転写材12は転写位置にて、転写ドラム8
の感光体lへの圧接作用により、感光体1表面のトナー
像が転写されることになる。
この時、転写材には搬送中に予熱ヒーター7にて加熱さ
れていることから、トナー像の転写がより効果的に行わ
れる。
れていることから、トナー像の転写がより効果的に行わ
れる。
よヮア7第1゜0ll−ヶ。□ヵ、おアオゎ<f、’・
感光体1より転写材12が剥離され定着ローラー8へ、
。わ、。ヤ、1、よ1゜1□、。−jl・ う18及び排紙ローラー9を介して排紙トレー20
’へと送り出されることで、片面への画像
形成が終了する。また、感光体lは次の像形成のために
、交流・・す放電器等の除電装置9にて除電され、
(1:;jl クリーニング装置10にて残留トナーが除去され、
y]その表面がクリーニンな状態にためされ
る。
感光体1より転写材12が剥離され定着ローラー8へ、
。わ、。ヤ、1、よ1゜1□、。−jl・ う18及び排紙ローラー9を介して排紙トレー20
’へと送り出されることで、片面への画像
形成が終了する。また、感光体lは次の像形成のために
、交流・・す放電器等の除電装置9にて除電され、
(1:;jl クリーニング装置10にて残留トナーが除去され、
y]その表面がクリーニンな状態にためされ
る。
次に本発明による両面への画像形成の作用につ
:′″1いて詳細に説明する。両面画像形成モー
ドに装置本体が設定されると、感光体1の回転が開始さ
れ、同時に転写ドラム8も回転される。この動作に伴な
って、感光体1が主コロナ放電器5にて特定の極性に帯
電され、LEDアレー6にて情報に応じた露光が行われ
る。このLEDアレー6は、両面画像形成モード時に、
感光体lへの最初の像形成に対し感光体lへ正像の露光
を行うべく駆動される。LEDアレー6において、感光
体lに対し正像を露光するか逆像を露光するかは、電気
的に行う他に機械的に行うこともできる。例えば反射ミ
ラー等を設け、その個数を変えることで、容易に正像又
は逆像の露光を行うことができる。
:′″1いて詳細に説明する。両面画像形成モー
ドに装置本体が設定されると、感光体1の回転が開始さ
れ、同時に転写ドラム8も回転される。この動作に伴な
って、感光体1が主コロナ放電器5にて特定の極性に帯
電され、LEDアレー6にて情報に応じた露光が行われ
る。このLEDアレー6は、両面画像形成モード時に、
感光体lへの最初の像形成に対し感光体lへ正像の露光
を行うべく駆動される。LEDアレー6において、感光
体lに対し正像を露光するか逆像を露光するかは、電気
的に行う他に機械的に行うこともできる。例えば反射ミ
ラー等を設け、その個数を変えることで、容易に正像又
は逆像の露光を行うことができる。
上記の様にして感光体lに正像の潜像が形成されると、
この潜像は現像装置7にて現像される。
この潜像は現像装置7にて現像される。
現像後の感光体11は転写位置へと移動し、転写ドラム
8と圧接される。この時、両面画像形成モードであるこ
とから、レジストローラ15に予め送り込まれる転写材
12は停止状態で維持される。
8と圧接される。この時、両面画像形成モードであるこ
とから、レジストローラ15に予め送り込まれる転写材
12は停止状態で維持される。
そのため、感光体■の初回報時に形成された正像である
トナー像は、感光体1と同期して回転する転写ドラム8
の表面に転写される。特に、転写ドラム8の表面は、ト
ナー像を転写するのに適した温度に加熱されていること
から、転写ドラム8に感光体l上のトナー像が効率よく
転写される。この時、転写ドラム8表面には逆転したト
ナー像、即ち逆像が形成されたことになる。
トナー像は、感光体1と同期して回転する転写ドラム8
の表面に転写される。特に、転写ドラム8の表面は、ト
ナー像を転写するのに適した温度に加熱されていること
から、転写ドラム8に感光体l上のトナー像が効率よく
転写される。この時、転写ドラム8表面には逆転したト
ナー像、即ち逆像が形成されたことになる。
上述の様にして転写ドラム8に像が転写された後、感光
体lは交流コロナ放電器9とクリーニング装置10との
作用により、次の像形成に備えられ、主コロナ放電器5
にて再度特定極性に均一に帯電される。均−帯電後に感
光体1はLEDアレー6にて像露光され、その表面に静
電潜像が形成される。この時の静電潜像は、上記LED
アレー6にて逆像となるべく露光を行うことで、逆像と
なっている。また、感光体lへの像形成開始位置は、先
の像形成開始位置と同一位置となっており、予め感光体
lの像形成開始位置を決めてお(とよい。感光体1の次
の像形成のための回転により、感光体1に逆像の潜像が
形成され、現像装置7にて現像される。
体lは交流コロナ放電器9とクリーニング装置10との
作用により、次の像形成に備えられ、主コロナ放電器5
にて再度特定極性に均一に帯電される。均−帯電後に感
光体1はLEDアレー6にて像露光され、その表面に静
電潜像が形成される。この時の静電潜像は、上記LED
アレー6にて逆像となるべく露光を行うことで、逆像と
なっている。また、感光体lへの像形成開始位置は、先
の像形成開始位置と同一位置となっており、予め感光体
lの像形成開始位置を決めてお(とよい。感光体1の次
の像形成のための回転により、感光体1に逆像の潜像が
形成され、現像装置7にて現像される。
上記感光体lは現像後に、転写ドラム8と対接する転写
位置へと向う。これに対し、レジストローラI5に待機
中の転写材12が、感光体lの回転に同期して搬送を開
始され、転写材12はその先端が感光体1の像形成先端
に、転写位置において一致する様に搬送されることにな
る。この転写位置に送られてきた転写材I2は、転写ド
ラム8による感光体lとの密着により、感光体1表面の
トナー像が転写されると同時に、先に転写された転写ド
ラム8表面のトナー像をも転写される。つまり、転写材
12には表裏面に同時に画像が転写されることになる。
位置へと向う。これに対し、レジストローラI5に待機
中の転写材12が、感光体lの回転に同期して搬送を開
始され、転写材12はその先端が感光体1の像形成先端
に、転写位置において一致する様に搬送されることにな
る。この転写位置に送られてきた転写材I2は、転写ド
ラム8による感光体lとの密着により、感光体1表面の
トナー像が転写されると同時に、先に転写された転写ド
ラム8表面のトナー像をも転写される。つまり、転写材
12には表裏面に同時に画像が転写されることになる。
この場合、転写ドラム8は感光体lと同期して回転する
ものであるから、転写された像先端が転写位置に達する
のと同時(こ、次に形成された感光体l上の像形成先端
が転写位置に達する関係にある。従って、転写材12を
感光体lの回転位置に同期して搬送制御することで、両
面の画像の位置合わせを行うことができる。この転写材
12の両面同時に転写された像は、正像である。
ものであるから、転写された像先端が転写位置に達する
のと同時(こ、次に形成された感光体l上の像形成先端
が転写位置に達する関係にある。従って、転写材12を
感光体lの回転位置に同期して搬送制御することで、両
面の画像の位置合わせを行うことができる。この転写材
12の両面同時に転写された像は、正像である。
以上の様にして両面同時に像転写が行われた転写材12
は、次に定着ローラ18へと送られ、両面の転写像が定
着され、排紙ローラ19を介して排紙トレー20に排紙
される。感光体1は転写後、交流コロナ放電器9及びク
リーニング装置IOにて表面が清掃され、特にドラム2
の感光体のない領域2aが転写ドラム8と対接して停止
する。
は、次に定着ローラ18へと送られ、両面の転写像が定
着され、排紙ローラ19を介して排紙トレー20に排紙
される。感光体1は転写後、交流コロナ放電器9及びク
リーニング装置IOにて表面が清掃され、特にドラム2
の感光体のない領域2aが転写ドラム8と対接して停止
する。
本発明の実例においては、感光体lへの露光をLEDア
レー6にて説明しているが、このLEDアレー6に代え
て、レーザビームや陰極線管、液晶シャッタ等を用いて
もよい。また、従来の複写機の如く、原稿からの結線光
学系を介して感光体1表面を露光するものであってもよ
く、正像又は逆像はミラーの個数等を適宜設定す6るこ
とで簡単に対処できる。更に、転写ドラム8の他に転写
ベルトを利用してもよい。
レー6にて説明しているが、このLEDアレー6に代え
て、レーザビームや陰極線管、液晶シャッタ等を用いて
もよい。また、従来の複写機の如く、原稿からの結線光
学系を介して感光体1表面を露光するものであってもよ
く、正像又は逆像はミラーの個数等を適宜設定す6るこ
とで簡単に対処できる。更に、転写ドラム8の他に転写
ベルトを利用してもよい。
〈効果〉
本発明の両面画像形成方式によれば、記録媒体に形成さ
れた像を転写体に転写し、上記記録媒体に次の像形成を
行い、該像を適宜搬送されてくる用紙に転写すると共に
上記転写体に転写されている像を上記用紙の反対面に再
転写するものであるから、用紙を反転させて搬送する手
段及びその搬送経路が不要となり装置本体が大幅に小型
化される。またジャムの発生も軽減され、用紙が反転搬
送経路を通ることがないために、画像形成速度が速くな
る。
れた像を転写体に転写し、上記記録媒体に次の像形成を
行い、該像を適宜搬送されてくる用紙に転写すると共に
上記転写体に転写されている像を上記用紙の反対面に再
転写するものであるから、用紙を反転させて搬送する手
段及びその搬送経路が不要となり装置本体が大幅に小型
化される。またジャムの発生も軽減され、用紙が反転搬
送経路を通ることがないために、画像形成速度が速くな
る。
図は本発明における両面画像形成装置の一興体例を示す
断面図である。 l:感光体、5:主コロナ放電器、6:LEDアレー、
7:現像装置、8:転写ドラム、12:用紙。
断面図である。 l:感光体、5:主コロナ放電器、6:LEDアレー、
7:現像装置、8:転写ドラム、12:用紙。
Claims (1)
- 1、記録媒体上に形成された像を一時転写体に転写し、
上記記録媒体に再度新しい像を形成した後、該新しい像
を適宜搬送されてくる用紙の一方の面に転写すると共に
上記転写体に転写された像を上記用紙の他面に再転写し
、用紙の両面に画像を形成することを特徴とする両面画
像形成方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60123130A JPS61279875A (ja) | 1985-06-05 | 1985-06-05 | 両面画像形成方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60123130A JPS61279875A (ja) | 1985-06-05 | 1985-06-05 | 両面画像形成方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61279875A true JPS61279875A (ja) | 1986-12-10 |
Family
ID=14852922
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60123130A Pending JPS61279875A (ja) | 1985-06-05 | 1985-06-05 | 両面画像形成方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61279875A (ja) |
-
1985
- 1985-06-05 JP JP60123130A patent/JPS61279875A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000089603A (ja) | 剥離装置及びこれを用いた定着装置 | |
JP3368210B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JPH08211760A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS61279875A (ja) | 両面画像形成方式 | |
JPH09114274A (ja) | 転写装置 | |
JP3198798B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3542408B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000081805A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3278319B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001282029A (ja) | 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置 | |
JP2000089602A (ja) | 剥離装置及びこれを用いた定着装置 | |
JPS5993474A (ja) | 電子写真複写装置 | |
JP3214635B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01140181A (ja) | 画像形成装置の定着装置 | |
JPH04306688A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11143145A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004184886A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2001343853A (ja) | 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置 | |
JPS6289067A (ja) | 電子写真記録装置 | |
JPH03212657A (ja) | 両面画像形成装置 | |
JP2003098887A (ja) | 定着装置およびこの定着装置を備える画像形成装置 | |
JP2001083835A (ja) | 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置 | |
JPH10186872A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS61212872A (ja) | 複写装置 | |
JP2004205582A (ja) | 画像形成装置 |