[go: up one dir, main page]

JPS61275908A - 数値制御加工方法 - Google Patents

数値制御加工方法

Info

Publication number
JPS61275908A
JPS61275908A JP11726085A JP11726085A JPS61275908A JP S61275908 A JPS61275908 A JP S61275908A JP 11726085 A JP11726085 A JP 11726085A JP 11726085 A JP11726085 A JP 11726085A JP S61275908 A JPS61275908 A JP S61275908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
machining
work
workpiece
workpieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11726085A
Other languages
English (en)
Inventor
Maki Seki
関 真樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP11726085A priority Critical patent/JPS61275908A/ja
Publication of JPS61275908A publication Critical patent/JPS61275908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分計〉 本発明は数値制御加工方法に係り、特に工作機械に載置
された複数のワークに同一形状の加工を施す多数個取り
の数値制御加工方法に関する。
〈従来技術〉 加工方法として多数個取りの手法がある。この多数個取
り加工においては、工作機械のテーブルに治具を用いて
複数のワークを載置し、1回の段取り作業で複数のワー
クに同一形状の加工を施すもので、少ない段取り回数で
効率的に多数の加工部品を得ることができ有効な加工方
法である。
ところで、多数個取りの加工においては各ワークに同一
形状の加工が施されるにもかかわらず、従来は各ワーク
毎に加工形状データを入力して各ワーク毎のNCデータ
を作成し、これらNCデータを結合して全体のNCデー
タを作成するものであった。
〈発明が解決しようとしている問題点〉しかし、ワーク
配設位置が異なるだけで加工形状が同一にもかかわらず
、各ワーク毎に形状データを入力する方法ではNCデー
タ作成作業に相当の時間と労力が必要となるという問題
がある。そしてかかる問題は段取りされるワーク数が多
くなればなる程顕著になっている。
以上から本発明の目的は、1つのワークを所望形状に加
工するNCデータと、ワーク配列の規則性を特定するデ
ータとを入力するだけで段取りされた全ワークの加工が
できる数値制御加工方法を提供することである。
本発明の別の目的は、1つのワークを所望形状に加工す
るNCデータと、ワーク配列の規則性を特定するデータ
とを入力するだけで段取りされた全ワーク加工用のNG
プログラムを作成することができる数値制御加工方法を
提供することである。
く問題点を解決するための手段〉 第1図は本発明の概略説明図である。
工作機械のテーブルには同一形状に加工される複数のワ
ークW  (1=1 p 2p  ・・・; J=1゜
喝j 2・・・)が治具JGにより固定されている。
各ワークWl、は格子状に横方向(X方向)にピッチP
xでm(=3)個配列され、縦方向(Y方向)ニヒッチ
Pyでn (=3)個配列されている。
Wllは基準ステージS11に配置された基準となるワ
ーク (基準ワーク)で、乙の基準ワークWに基準ステ
ージS11で加工するNCデータが作成されて入力され
る。
さて、このように規則的に各ワークWljが配置されて
いれば基準ワークW1.を所望形状に加工するNCデー
タと該規則性を特定するデータ、たとえばPx、Py、
m、nを入力すればこれらデータから各ワークを所望形
状に加工するNCデータを作成でき、該NCデータを用
いて各ワークに加工を施して同一形状の部品を得ること
ができる。
く作用〉 基準となるワークW、1に所望の加工を施すNCデータ
とワーク配列の規則性を特定するデータ(Px、Py、
m、n)を入力し、該NCデータと規則性を特定するデ
ータと、どのワークを加工するかに基づいて該加工すべ
きワークのNCデータを作成し、該NCデータに基づい
てワークに加工を施す。
尚、基準ワークW11加工用のNCデータとワーク配列
の規則性とから別のワーク加工用のNCデータを作成し
ながら加工することもでき、又一括して段取やされてい
る全ワークを加工するNCデータを作成してから該NC
データを用いて数値制御加工するようにもできる。そし
て、かかる場合には、 基準となるワークWllに所望の加工を施すNCデータ
をサブプログラムとして作成すると共に、ワーク配列の
規則性を特定するデータを入力し、該規則性を特定する
データとどのワークを加工するかにより該ワークに対す
る座標系設定用のNCデータを作成し、 少なくとも該座標系設定用のNCデータとサブプログラ
ム呼び出し命令データとで該ワークを加工するためのメ
インプログラムを作成し、各ワークに対してメインプロ
グラムを作成することにより全ワーク加工用のNCデー
タを作成し、該NCデータに基づいて数値制御加工を行
う。
〈実施例〉 第2図は多数個取り加工用のNCデータを自動作成する
自動プログラミング装置のブロック図、第3図は自動プ
ログラミング処理の流れ図である。
第2図において、11は自動プ買グラミング本体であり
、プロセッサ11 a、ROMI l b。
RAM11c、ワーキングメモリlidを有している。
12はグラフィックディスプレイ装置、13はキーボー
ド、14はディスク制御装置、15はその他の入出力装
置である。
さて、複数のワークをテーブルに載置し、各ワークの同
一位置に同一の穴加工をする場合には、予め穴明は用で
あって、かつ多数個取り用のNCプログラムを作成する
ためのシステムプログラムをフロッピーFPから読み取
ってRAM11cに記憶させる。すなわち、ROM11
bに記憶されているローディングプログラムの制御でシ
ステムプログラムをフロッピーFPから読み取ってRA
M1lcに記憶する。尚、この状態において以後NCプ
ログラムの作成処理が可能となる。
以下、多数個取り加工用のNCプログラム作成処理を説
明する。
(1)まず、周知の方法でベースワークW (第1図参
照)の穴加工位置に工具を位置決めするためのNCプロ
グラムを作成し、該NCプログラムをサブプログラム0
0100としてワーキングメモIJ 11 dに格納す
る。尚、第4図に示すように基準ワークW41にP、→
P2→P3の順序で原点Pr(工具初期位置)から工具
を移動させて穴加工するものとすればサブプログラムは XxYy  ; 一 \x、Yy、 ; Xx3Yy、; M2O; となる。ただし、M2Oはサブプログラムの終わりを示
すデータである。
(2)ついで、オペレータは工作機械のテーブルに治具
JGにより固定された各ワークの配列の規則性を特定す
るデータを入力する。
たとえば、第1図に示すように各ワークW1.が格子状
に横方向に第1のピッチPxでm(=3)個配列され、
縦方向に第2のピッチPyでn(=3)個配列されてい
る場合にはPx、Py、m・nを入力する。
又、第5図に示すように基準となるワーク(両傾斜線部
)W、1が、 (a)少なくとも2つのサブワークSWI、SW2に分
離され、 (blかつそれぞれに同一形状の加工が施され、(C)
更に第2のサブワークSW2が第1のサブワークSWI
を所定の位置Pc (xc、yc)を中心に所定角度(
第5図の例では180°)回転した関係にある場合には
、規則性を特定するデータとして回転中心Pcの座標値
、回転角、横方向ピッチPxと個数m(=3)、縦方向
ピッチPyと個数n(=2)等を入力する。
(3)プロセッサl1mは入力された規則性を特定する
データを用いて基準ワークに対して回転して配列されて
いるワークがあるかどうかをチェックする。
第1図の場合は平行配列であり、第5図の場合は回転配
列を含むものである。
(4)平行配列の場合にはプロセッサは1→i、1→j とする。尚、i、jはワークの配列位置を特定するため
の変数である。
(51ついで、プロセッサはベースワークW  (m1
図)の各位置に穴加工するメインプログラムを作成して
、ワーキングメモリ11dに記憶する。
尚、このメインプログラムは G31ZzRr ; M9800100 ; となる。ただし、G81は穴加工用の固定サイクルを意
味するG機能命令、アルファベットZは以下につづく数
値玉で穴深さを特定するワードアドレス語、アルファベ
ットRは以降の[1rでZ方向の穴加工開始位置を特定
するワードアドレス語で、  M2Sは以降に特定され
るサブプログラムを呼び出すサブプログラム呼び出し命
令である。
穴深さ玉や穴加工開始点の位置りは予め入力されており
既知である。
尚、上記固定サイクル命令により第6図を参照すると工
具TLを位置決め点(穴位置)Pより穴加工開始点R迄
早送りで移動させ、しかる後深さZの穴加工を行い、加
工完了後工具を早送り、で引き上げる工程が特定される
(6)ついで、プロセッサllaは j+1→j によりjを更新する。
(7)シかる後、プロセッサllaはj>mかどうかを
チェックする。
(8)J≦mであれば対象ワークを今迄のワークの左隣
のワークとし、該ワークW1、に穴加工を施すメインプ
ログラムを作成して、ワーキングメモリ11dに記憶す
る。尚、このメインプログラムはG92XxYy ; G31ZzRr ; M9800100゜ となる。ただし、G92は座標系設定のためのG機能命
令であり、第7図に示すように工具が存在する位置の座
標値が(X、L)となるような座標系X−Yが設定され
る。
さて、基準ワークW (第4図参照)に対する全穴明は
加工が終了した時点では工具はポイントP3上に位置し
ている。従って、以後工具を左隣のワークW のポイン
トP ′上に位置決めし、順次ワークW、2に穴加工を
施すようにメインプログラムを作成しなければならない
。換言すれば、P→P1′→P2′→P3と工具が位置
決めされうるようにワークW、2に対するメインプログ
ラムを作成しなければならない。そして、このなめには
座標系をX−YからX’−Y’に変更する必要があり、
座標系設定のG機能命令(G92)が用いられる。
第4図の場合には、ポイントP3のX−Y座標系におけ
る座標値が(x3.y3)、横方向ピッチがPXである
から、ポイントP3のX’−Y’座標系から見た座標値
(王、L)は次式 %式% となる。従って、この王、Lを用いて座標系設定のNC
データ G92XxY1 ; を作成する。
左隣のワークに対するメインプログラムの作成が終了す
れば以後j>mとなる迄ステップ(6)〜ステップ(8
)の処理を繰り返す。
(9) j > mとなれば第1行の全ワーク加工用の
メインプログラムが作成されたことになる。従って、プ
ロセッサllaは 1→j、  i+1→l により1を1増加させると共に、Jを1にする。
(11ついで、プロセッサはi>nかどうかをチヱック
し、i)nであれば全ワークに対してメインプログラム
の作成が終了したことになり処理ζよ終了する。尚、ワ
ーキングメモリlidに作成順ζこメインプログラムを
記憶させてゆくこと(こより全ワークに対するNCプロ
グラムがワーキングメモリlidに生成される。
(11)一方、l≦れであれば第1行、第1番目のワー
クW に穴開けするためのメインプログラムを作成する
。尚、このメインプログラムはG92Xx’ Yy’ 
 ; G31ZzRr  ; M9800100゜ となる。ただし、五′、L′は次式 %式% により与えられる。
以上により、メインプログラムの作成が終了すれば、以
後ステップ(6)以降の処理を1〉nとなる迄繰^返せ
ば全ワーク加工用のメインプログラムの作成が終了する
(l乃一方ステップ(3)においてワーク配列に回転配
列が含まれている場合には、基準ワークを第1のサブワ
ークSWI (第5図参照)とし、又該基準ワークと回
転配列関係にあるワークを第2サブワークSW2とし、
第1、第2サブワークSWI。
SW2とで新たな基準ワークW1.が構成さ9る。
そして、回転中心Pcの座標値、回転角度、サブプログ
ラムを用いて該第2サブワークSW2に穴明は加工を施
すNCデータを作成する。尚、第2サブワークのNCデ
ータは第1サブワークの座標系を基準に作成される。
(11ついで、第1サブワーク加工用のNCプログラム
と第2サブワーク加工用のNCプログラムとを結合して
新たなサブプログラムを作成し、該サブプログラムを0
0100としてワーキングメモIJ 11 dに記憶す
る。以後ステップ(4)以降の処理を繰り返す。
尚、回転中心Pcの座標値を(”op Yo) 、回転
角度を180°とすれば、第1サブワークSWI上のポ
イントP、(i=1.2.3)に対応する第2サブワー
ク上のポイントP、′の座標値(x、’。
y、′)は次式 %式% により求まる。ただし、(x、y y、)はポイントP
 の座標値である。
以上により、全ワーク加工用のNCプログラムが作成さ
れれば該NCプログラムをNC装置に入力して多数個取
りの数値制御加工を行う。
尚、以上では全ワークを加工するためのNCプログラム
を作成し、該NCプログラムをNC装置に入力して多数
個取りの加工を行う場合であるが、本発明はかかる場合
に限らない。すなわち、本発明は基準ワーク加工用のN
Cデータとワーク配列の規則性を特定するデータを直接
NC装置に入力し、NC装置が順次対象ワーク加工用の
NCデータを前述と同様な処理により求めながら対象ワ
ークに基準ワークと同一形状の加工を施すように構成す
ることもできる。又、以上では穴明は加工に適用した場
合について説明したが本発明はその他の加工にも適用で
きるものである。
〈発明の効果〉 以上本発明によれば基準となるワークを所望形状に加工
するNCデータとワーク配列の規則性を特定するデータ
を入力するだけで段取りされた複数のワークに同一加工
を施すことができる。
又、段取りされた複数のワーク加工用のNCプログラム
も基準となるワーク用のNCデータと規則性を特定する
データを入力するだけで簡単かつ短時間に作成すること
ができろ。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明する説明図で段取りされた
ワークの配列図、第2図は本発明方法により多数個取り
のNCプログラムを作成するための自動プログラミング
装置のブロック図、第3図は多数個取り加工用のN、C
プログラム作成処理の流れ図、第4図は加工形状例、第
5図は回転配列を含む場合の配列図、第6図は穴明は固
定サイクル説明図、第7図は座標系設定用NCデータの
説明図である。 Wl、・・・ワーク、w、!・・ベースワーク、S ・
・ステージ、JG・・治具、 争 」 Px・・横方向のワーク配列ピッチ、 Py・・縦方向のワーク配列ピッチ 特許出願人        ファナック株式会社代理人
          弁理士  齋藤千幹噛1【zl− 伸 ン4 Siン ・ ステージ゛′ 5Ir   −Kg、cテ−ジ。 事20 !フ 算3図 (B) 療4図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)規則的に工作機械に載置された複数のワークに同
    一形状の加工を施す多数個取りの数値制御加工方法にお
    いて、 基準となるワークに所望の加工を施すNCデータと前記
    規則性を特定するデータを入力し、該NCデータと、規
    則性を特定するデータと、どのワークを加工するかに基
    づいて該加工すべきワークのNCデータを作成し、 該NCデータに基づいてワークに加工を施すことを特徴
    とする数値制御加工方法。
  2. (2)前記規則性を特定するデータは、ワークが格子状
    に横方向に第1のピッチPxでm個配列され、縦方向に
    第2のピッチPyでn個配列されている場合にはPx、
    Py、m、nを含むことを特徴とする特許請求の範囲第
    (1)項記載の数値制御加工方法。
  3. (3)前記基準となるワークが少なくとも2つの互いに
    分離した同一形状に加工されるサブワークを含み、 第2のサブワークが第1のサブワークを所定の位置を中
    心に所定角度回転した関係にある場合には、 第1のサブワークを所望形状に加工する第1のNCデー
    タと、前記回転中心及び回転角度を特定するデータを入
    力し、 これらデータを用いて第2のサブワークを同一形状に加
    工する第2のNCデータを作成し、第1のNCデータと
    第2のNCデータを結合して前記基準となるワークのN
    Cデータを作成することを特徴とする特許請求の範囲第
    (1)項または第(2)項記載の数値制御加工方法。
  4. (4)規則的に工作機械に載置された複数のワークに同
    一の加工を施す多数個取りの数値制御加工方法において
    、 基準となるワークに所望の加工を施すNCデータをサブ
    プログラムとして作成すると共に、前記規則性を特定す
    るデータを入力し、 該規則性を特定するデータとどのワークを加工するかに
    より該ワークに対する座標系設定用のNCデータを作成
    し、 少なくとも該座標系設定用のNCデータとサブプログラ
    ム呼び出し命令データとで該ワークを加工するためのメ
    インプログラムを作成し、 各ワークに対してメインプログラムを作成することによ
    り全ワーク加工用のNCデータを作成し、該NCデータ
    に基づいて数値制御加工を行うことを特徴とする数値制
    御加工方法。
  5. (5)前記規則性を特定するデータは、ワークが格子状
    に横方向に第1のピッチPxでm個配列され、縦方向に
    第2のピッチPyでn個配列されている場合にはPx、
    Py、m、nを含むことを特徴とする特許請求の範囲第
    (4)項記載の数値制御加工方法。
  6. (6)前記基準となるワークが少なくとも2つの互いに
    分離した同一形状に加工されるサブワークを含み、 第2のサブワークが第1のサブワークを所定の位置を中
    心に所定角度回転した関係にある場合には、 第1のサブワークを所望形状に加工する第1のNCデー
    タを作成して入力すると共に、前記回転中心及び回転角
    度を特定するデータを入力し、これらデータを用いて第
    2のサブワークを同一形状に加工する第2のNCデータ
    を作成し、第1のNCデータと第2のNCデータを結合
    して前記基準となるワークのサブプログラムを作成する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(4)項または第(
    5)項記載の数値制御加工方法。
JP11726085A 1985-05-30 1985-05-30 数値制御加工方法 Pending JPS61275908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11726085A JPS61275908A (ja) 1985-05-30 1985-05-30 数値制御加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11726085A JPS61275908A (ja) 1985-05-30 1985-05-30 数値制御加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61275908A true JPS61275908A (ja) 1986-12-06

Family

ID=14707356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11726085A Pending JPS61275908A (ja) 1985-05-30 1985-05-30 数値制御加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61275908A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109590564A (zh) * 2017-10-02 2019-04-09 白光株式会社 焊接装置
JP2019068023A (ja) * 2017-10-02 2019-04-25 白光株式会社 半田付け装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109590564A (zh) * 2017-10-02 2019-04-09 白光株式会社 焊接装置
JP2019068023A (ja) * 2017-10-02 2019-04-25 白光株式会社 半田付け装置
US10864590B2 (en) 2017-10-02 2020-12-15 Hakko Corporation Soldering apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6671572B1 (en) Method and computer program for automated design and manufacture of custom workholding fixtures requiring machining of substantially unique mounting geometries
CN112269355B (zh) 一种图形化交互式辅助数控编程方法及软件系统
JPS61275908A (ja) 数値制御加工方法
JPS58175010A (ja) 4軸旋盤用数値制御装置のグラフイツク表示方法
JPH0313023B2 (ja)
JPH01321505A (ja) 穴加工用ncデータ作成方法
JP2852986B2 (ja) 加工システム
JPS58109905A (ja) ロボット制御装置
JP2942812B2 (ja) 変種変量生産プログラムの作成装置
JP2869105B2 (ja) ワーク加工データ編集方法
JPH0262607A (ja) プログラムチェック描画方式
JPS62292309A (ja) ポケツト加工方法
JPH079302A (ja) マシニングセンタ等の一品加工方法
JPH0251705A (ja) 対話型数値制御装置
JPS62264849A (ja) パレツト交換装置を備えた数値制御工作機械
JPH02210505A (ja) 自動プログラミング装置
JPH0957578A (ja) Ncプログラム作成装置およびその作成方法
JPH0314562B2 (ja)
JPH01136208A (ja) 自動プログラミング装置
JPH0890232A (ja) 作業ロボットの作業プログラム作成装置
JPS6357146A (ja) 数値制御工作機械用多数個取り加工プログラミング方式
JP2523368Y2 (ja) 形状データ入力装置
JPS61283905A (ja) Nc工作機械群のncプログラム制御装置
JPS6388614A (ja) Nc装置の自動運転モードにおけるプログラムデータ入出力方法
JPS63114847A (ja) 旋削加工の教示方法