[go: up one dir, main page]

JPS61275488A - 天然または合成ポリアミド繊維材料を染料混合物で染色する方法 - Google Patents

天然または合成ポリアミド繊維材料を染料混合物で染色する方法

Info

Publication number
JPS61275488A
JPS61275488A JP61117665A JP11766586A JPS61275488A JP S61275488 A JPS61275488 A JP S61275488A JP 61117665 A JP61117665 A JP 61117665A JP 11766586 A JP11766586 A JP 11766586A JP S61275488 A JPS61275488 A JP S61275488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonium
alkali
dye
metal
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61117665A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0151593B2 (ja
Inventor
ゲルトハルト バツク
ヴアルター モジマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS61275488A publication Critical patent/JPS61275488A/ja
Publication of JPH0151593B2 publication Critical patent/JPH0151593B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/673Inorganic compounds
    • D06P1/67333Salts or hydroxides
    • D06P1/6735Salts or hydroxides of alkaline or alkaline-earth metals with anions different from those provided for in D06P1/67341
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0041Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions mixtures containing one azo dye
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/02Material containing basic nitrogen
    • D06P3/04Material containing basic nitrogen containing amide groups
    • D06P3/06Material containing basic nitrogen containing amide groups using acid dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は天然または合成ポリアミド繊維材料を水性浴か
らアルカリ金属−またはアンモニウム(以下、単に「ア
ルカリ−またはアンモニウム」と呼ぶ、)フッ化物、ア
ルカリ−またはアンモニウムフルオロケイ酸塩、アルカ
リ−またはアンモニウムフルオロホウ酸塩、アルカリ−
またはアンモニウムフルオロジルコニウム酸塩またはア
ルカリ−またはアンモニウムフルオロスルホン酸塩の存
在、そして場合によっては、助剤の存在で、繊維に対し
て温和な3乃至7のpHにおいて、少なくとも1種のス
ルホ基含有1:1−金属錯塩染料と少なくとも1種の金
属を含まないスルホ基含有染料とを含有する染料混合物
で繊維均質かつ面均質に染色する新規な方法に関する。
とくに、染浴が実質的に完全に吸尽され、染色が完全に
実施され、しかも染色堅牢性が全般に良好であり、特に
湿潤堅牢性および耐光堅牢性がすぐれている染色物を与
える上記染色方法に関する0本発明はさらに本新規方法
で染色された繊維材料ならびに本染色方法を実施するた
めの剤にも関する。
天然または合成ポリアミド繊維材料を1=1−金属錯塩
染料または1:l−金属錯塩染料と金属を含まない酸性
染料との混合物で染色するための従来方法は均染された
染色物を得るためには約1.9乃至2.8のpHでその
染料または染料混合物を使用して染色を実施しなければ
ならないという欠点がある。
天然および合成ポリアミド繊維材料の染色の場合、特に
ウール染色の場合には染色時間とともに染浴のpHが決
定的重要性をもつ、なぜならば天然および合成ポリアミ
ド繊維材料とくにウールは強酸性ならびにアルカリ性p
H領域中では強度に損傷されるからである。
じかしてここに本発明によって、上記欠点をもたず、簡
単な方法で天然または合成ポリアミド繊維材料を繊維に
温和な3乃至7、とりわけ3乃至6、好ましくは3.5
乃至5のpHで染色できる新規な方法が見い出された。
すなわち、本発明は天然または合成ポリアミド繊維材料
を水性浴からアルカリ−またはアンモニウム塩の存在か
つ場合によっては助剤の存在で染料混合物で染色する方
法において、アルカリ−またはアンモニウムフッ化物、
アルカリ−またはアンモニウムフルオロケイ酸塩、アル
カリ−またはアンモニウムフルオロホウ酸塩、アルカリ
−またはアンモニウムフルオロジルコニウム酸塩または
アルカリ−またはアンモニウムフルオロスルポン酸塩の
存在そして3乃至7のpHにおいて、少なくとも1種の
スルホ基含有tit−金属錯塩染料と少なくとも1種の
金属を含まないスルホ基含有染料とを含有する染料混合
物で当該繊維材料を染色すること特徴とする方法を提供
するものである。
使用されるスルホ基含有1:1−金属錯塩染料は好まし
くは金属イオンとしてクロムイオンを含有している七ノ
アシーまたはジスアゾ染料である。おなじく好ましくは
クロムイオンを含有しているl:1−金属錯塩アゾメチ
ン染料も使用できる。
使用される金属を含まないスルホ基含有染料は好ましく
はモノアゾまたはポリアゾ染料、アントラキノン染料、
トリフェニルメタン染料またはキサンテン染料系の酸性
または強酸性の酸性染料である。これは酸性染料におい
て通常の置換基を含有しうる。この金属を含まないスル
ホ基含有染料はm維反応性基によって置換されていても
よい。
末完IJJによって定義された染料混合物の染浴中での
使用量は所望の色濃度によって広い範囲で変すラる。一
般的には染色物に対して0101乃至10重量%の最の
一種又はそれより多くの染料混合物を用いるのが有利で
あることが分−った。
アル゛カリ金属硫酸塩または塩化物、たとえば硫酸ナト
リウムまたは塩化ナトリウムの存在で、かつ場合によっ
ては助剤の存在で天然または合成ポリアミド繊維材料を
1:1−金属、錯塩染料またはそれと金属を含まない染
料との混合物で染色すること、は以前から公知である。
誠に驚くべきことながら、□本発明に従ってアルカリ−
またはアンモニウムフッ化物、アルカリ−またはアンモ
ニウムフルオロケイ#塩、アルカリ−またはアンモニウ
ムフルオロホウ酸塩、アルカリ−またはアンモニウムフ
ルオロジルコニウム酸塩またはアルカリ−またはアンモ
ニウムスルホン酸塩を使用し、場合によっては助剤の存
在で染色を実施すると、上記繊維材料が繊維に温和なp
Hで染色でき、良好かつ均整に染色された染色物が得ら
れる。
本発明方法においてはアルカリ金属フッ化物としてはナ
トリウムまたはカリウムフッ化物が使用される。
アルカリ−またはアンモニウムフルオロケイ酸塩として
はへキサフルオロケイ酸のアルカリ−またはアンモニウ
ム塩が使用される。
好ましいのはNa2 SiF6 、に25LF6または
(NH4)2  S f F6である。
アルカリ−またはアンモニウムフルオロホウ酸塩として
はフルオロホウ酸のフルカリ−またはアンモニウム塩が
使用される。好ましいのはNaBFs  、KBF4ま
たはNH4BF4である。
アルカリ−またはアンモニウムフルオロジルコニウム酸
塩としてはへキサフルオロジルコニウム酸のアルカリ−
またはアンモニウム塩が使用される。好ましいのはに2
 (ZrFs )である。
アルカリ−またはアンモニウムフルオロスルホン酸塩と
してはフルオロスルホン酸のアルカリ−またはアンモニ
ウム塩、好ましくはNaFSOz  、KFSO3また
はN、H4F503が使用される。
本発明の方法の好ましい実施態様はっぎのとおりである
: a)場合によっては助剤または助剤混合物を存在させた
アルカリ−またはアンモニウムフッ化物の存在、特に好
ましくはフッ化ナトリウムまたはカリウムまたはフッ化
アンモニウムの存在で染色を実施する。
b)アルカリ−またはアンモニウムフルオロケイ酸塩、
とくにフルオロケイ酸ナトリウムまたはカリウムまたは
フルオロケイ酸アンモニウムの存在で染色を実施する。
C)アルカリ−またはアンモニウムホウ酸塩の存在で染
色を実施する。
d)へキサフルオロジルコニウム酸アルカリ金屑または
アンモニウム、 ト< ニに2(ZrFs)ノ存在で染
色を実施する。
e)フルオロスルホン酸アルカリ金属またはアンモニウ
ム、とくにK F S 03の存在で染色を実施する。
本発明の方法の特に好ましい実施態様においてはアルカ
リ−またはアンモニウムフッ化物、アルカリ−またはア
ンモニウムフルオロケイ酸塩、アルカリ−またはアンモ
ニウムフルオロホウ酸塩の存在で染色が実施される。
染浴中でのフルカリ−またはアンモニウムフッ化物、ア
ルカリ−またはアンモニウムフルオロケイ酸塩、アルカ
リ−またはアンモニウムフルオロホウ酸塩、アルカリ−
ま°た°はアンモニウムフルオロジルコニウム酸塩また
はアルカリ−またはアンモニウムフルオロスルホン酸塩
の使用量は広い範囲で変りうるが、一般的には使用した
染料重量に対して半分ないし4倍の重量、好ましくはl
乃至3倍、特に好ましくは2乃至3倍の量で使用するの
が有利であることが確認されている。
本発明の方法に場合によっては使用される助剤は公知で
あるかまたはそれ自体公知の方法で製造される。好まし
い助剤は均染剤または均染剤混合物である。この場合、
陰イオン活性、陽イオン活性、非イオン性、両性の剤ま
たはこれらの混合物が考慮される。
陰イオン活性剤の例はつぎのちのである:置換されたナ
フタリンスルホン酸、エトキシル化生成物の硫酸半エス
テル、長鎖アルカンスルホン酸の塩、アルキル7リール
スルホン酸とくにドデシルベンゼンスルホン酸の塩、脂
肪酸アミドスルホン酸、脂肪アミン−ポリグリコールエ
ーテルの硫酸半エステル。
陽イオン活性剤の例はつぎのちのである:脂肪アミンの
ポリグリコールエーテル、脂肪酸アミドアミンのポリグ
リコールエーテルおよび第四アンモニウム化合物。
非イオン性剤の例はつぎのちのである:脂肪アルコール
のポリグリコールエーテル、アルキルフェノールのポリ
グリコールエーテル、樹脂酸のポリグリコールエーテル
および脂肪酸アルキロールアミドのポリグリコールエー
テル。
両性剤の例はつざのもである: エトキシル化脂肪アミンとヒドロキシェタンスルホン酸
との反応生成物、フェノールとスチレンとの反応生成物
およびポリエチレングリコールニ脂肪酸エステル。
下記式(1)、(2)または(3)の化合物を含む均染
剤を使用するのが好ましい。
式中、Rは12乃至22個の炭素原子を有するアルキル
またはアルケニル基1Mは水素、アルカリ金属またはア
ンモニウム、mとnは整数を意味し、mとnの合計は2
乃至14である; 式中、R′はRとは独立的にRに対して前記した意味を
有し、Aは陰イオン、Qは場合によっては置換されたア
ルキル基、pとqとは整数を意味し、pとqとの合計は
2乃至50である; R 式中、R”はRとは独立的にRに対して前記した意味を
有し、Xとyとは整数を意味し、Xとyとの合計は80
乃至140である。
式(1)と(2)の化合物を含有する混合物あるいは式
(1)、(2)および(3)の化合物を含有する混合物
も好ましく使用される。
特に好ましくは、均染剤混合物100部について、式(
1)の化合物を5乃至70重量部、式(2)の化合物を
15乃至60重量部そして式(3)の化合・物を5乃至
60重量部含有しており、式(1)、(2)、(3)中
のR,R’ 、R″が互いに独立的に16乃至22個の
炭素原子を有するアルキル基またはアルケニル基を意味
する均染剤混合物が使用される。
AとQが四級化剤クロルアセトアミド、エチレンクロル
ヒドリン、エチレンブロムヒドリン、エピクロルヒドリ
ン、エビブロムヒドリン、または好ましくは硫酸ジメチ
ルから誘導された式(2)の化合物を使用するのが有利
である。
本発明の方法においては特に式(2)中のpのqの合計
が好ましくは20乃至50である式(1)、(2)、(
3)、の化合物以外にさらにc +5−2o−アルケニ
ルアルコール1モルに酸化エチレン60乃至100モル
を付加した付加物を含有する均染助剤混合物が使用され
る。
同じく1式(2)中のpのqの合計が4乃至10である
式(1)と(2)の化合物を含有する均染剤助剤混合物
が好ましく使用される。
さらに式(2)中のp1!:qの合計が30乃至40で
ありそしてR゛が15乃至22個の炭素原子を有するア
ルキル基である式(2)の化合物からなる均染助剤混合
物も好ましく使用される。
均染剤または均染剤混合物の染浴中の使用量は広い範囲
で変すラるが、一般的には繊維材料を基準にして0.3
乃至3重量%、好ましくはl乃至2重量%1、使用する
のが適当であることが判明している。
その他助剤として木染浴は硫酸、スルファミン酸、リン
酸のごとき無機酸、好ましくは低級脂肪族カルボン酸、
たとえばギ酸、酢酸またはマレイン酸である有機酸を含
有しうる。これらの酸は主として本発明で使用される浴
のpHjj!]整のために役立つ。
3乃至7のpH調整は有機酸、とくに酢酸またはギ酸で
行うのが好ましい。
好ましくは3乃至6.特に3.5乃至5゜より好ましく
は4乃至5のpHで染色を実施する。
ざらに染浴はアルカリ−またはアンモニウムフッ化物、
アルカリ−またはアンモニウムフルオロケイ酸塩、アル
カリ−またはアンモニウムフルオロホウ酸塩、アルカリ
−またはアンモニウムフルオロジルコニウムantたは
アルカリ−またはアンモニウムスルホン酸塩とは異なる
塩、特にたとえば硫酸アンモニウム、酢酸アンモニウム
または好ましくは酢酸ナトリウムまたは硫酸ナトリウム
のごときアンモニウム塩またはアルカリ金属塩を助剤と
して含有することができる。これらアンモニウム塩また
はアルカリ金属塩は繊維材料に対して0.1乃至10重
量%の量で使用するのが好ましい。
本発明の方法に使用されうる染料混合物は好ましくは、
スルホン酸基を1乃至、3個、特に好ましくはl乃至2
個有する少なくとも1種の1:1−クロム錯塩アゾまた
はアゾメチン染料と1乃至2個のスルホン酸基を有する
少なくとも1種の金属を含まない染料との混合物である
本発明の方法においては金属を含まないスルホ基含有染
料としては、特に良好なマイグレーション能を有する染
料が使用される。この染料のマイグレーション能は1:
l−りdム錯塩アゾまたはアゾメチン染料のマイグレー
ション能に匹敵するものであるべきである。
ここでいう良好なマイグレーション能としてはpH4乃
至5で染色しそして濃度差として測定して、25乃至5
0%の範囲が適当であることが判明している。
このマイグレーション能はl/l標準濃度に染色された
試料を同−重最の未染色試料と一緒にブランク浴の中で
処理することによってウールについて測定される。
マイグレーション能測定のための処理条件は浴比、pH
および処理時間に関しては後記実施例1に記載した条件
と同じである。評価は分光測定により元来染色ウール上
の染料量を元染色ウールと比較したパーセント値で求め
ることにより行なわれる。
適当な金属を含まないスルホ基含有染料の例はカラー 
インデックス(C,1,)記載の下記のものである: C,1,アシッド ブルー 1.7.f3゜23.40
,40:1,43,45,47゜72.147,258
.277: C,1,アシッド レッド 1,5,37゜42.52
,57.361; C,1,アシッド イエロー 10.17゜25.27
,99.219: C,1,アシッド オレンジ l、  3.156 ; C,1,アシッド グリーン  3・ 9・16 : C,1,アラシド バイオレット 9,36C,1,ア
ラシド ブラウン 10、 11248゜ 本発明の方法においては場合によっては上記に定義した
染料混合物の複数の混合物も使用できる。
かかる染料混合物の混合物の好ましいものは以下のもの
である: a)少なくとも2種の1:1−クロム錯塩アゾまたはア
ゾメチン染料と少なくとも1種の金属を含まないスルホ
基含有染料を含有する混合物: b)少なくとも3種の1:1−クロム錯塩アゾまたはア
ゾメチン染料と少なくとも1種の金属を含まないスルホ
基含有染料を含有する混合物; C)イエローまたはオレンジ、レッドおよびブルーの少
なくとも3種の1=1−クロム錯塩アゾまたはアゾメチ
ン染料とイエローまたtよオレンジおよび/またはレッ
ドおよび/また4よブルーの少なくとも1種の金属を含
まなI、sスルホ基含有染料を含有する三色染色のため
の混合物; なおここで三色染色とは染料間の量比を適当に選択する
ことによって可視色スペクトルの所望の色が設定できる
、適当に選択された黄またはオレンジ染料、赤染料、青
染料による混合染色と理解されるべきである。
本発明の方法においては特に下記式 (式中、 −(Co)o−1−0−13Jcび(−o−tたは−N
RI )はアゾ架橋に隣接する位置でDまたはKに結合
しており。
Dはベンゼン系またはナフタリン系のジアゾ成分の残基
、 Kはベンゼン系、ナフタリン系または複素環系、又はア
セト酢酸アリーリド系のカップリング成分の残基、 R,は水素または場合によっては置換されたアルキル基
またはフェニル基、 Mは陽イオン。
Anは陰イオン、 Yは窒素原子またはCH−基を意味する)のl:1−ク
ロム錯塩アゾまたはアゾメチン染料が使用される。
本発明の方法でとりわけ好ましく使用される式(4)の
スルホ基含有1:1−クロム錯塩アゾまたはアゾメチン
染料は、Dが場合によってはハロゲン、Cl−C4−ア
ルキル、CI −C4−アルコキシ、ニトロまたはスル
ファモイルによって置換されたベンゼン基またはナフタ
リン基、 Kが場合によってはハロゲン、C1−Ca−アルキル、
C,−Cじアルコキシ、C2−Ca−フルカッイルアミ
ノ、スルファモイルまたはヒドロキシによって置換され
たフェニル基・ナフチル基、l−フェニル−3−メチル
−ピラゾロン−(5)基、アセトアセトアミド基とくに
7セトアセトアニリド基、またはキノリン基、 R1が
水素、モしてMがアルカリ陽イオンを意味するものであ
る。
好ましくは式(4)中のYは窒素原子を意味する。
本発明の方法においては、金属を含まないスルホ基含有
染料として特に上記に詳細に述べた染料系のものが使用
されるが、これらの染料は例えば下記のごとき置換基に
よって置換されていてもよい: 1乃至4個の炭素原子を有するアルキル基たとえばメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル;1乃至
4個の炭素原子を有するメトキシ基、たとえばメトキシ
、エトキシ、プロポキシ、インプロポキシ、ブトキシ:
l乃至6個の炭素原子を有するアシルアミノ基たとえば
アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、さらにはベンゾ
イルアミノ、アミン、l乃至4個の炭素原子を有する、
アルキルアミノ、フェニルアミノ、アルコキシ基中に1
乃至4個の炭素原子を有するアルコキシカルボニル、ニ
トロ、アセチル、シアノ、トリフルオロメチル、ハロゲ
ンたとえばフッ素。
塩素、臭素、スルファモイル、カルバ七イル、ウレイド
、とドロキシ、カルボキシおよびスルホメチル。
さらに金属を含まないスルホ基含有染料は1つまたはそ
れ以上の繊維反応性基によって置換されていてもよい、
繊維反応性基としては例えば西独公開明細書29131
02に記載されているものが考慮される。
本発明の方法においては、好ましくはスルホ基含有l:
1−金属錯塩染料と金属を含まないスルホ基含有染料と
を、40:60乃至95:5の重1.1比で含有する混
合物が使用される。
本発明の方法で使用されるスルホ基含有染料はその遊離
スルホン酸の形態で存在しても塩の形態で存在してもよ
い、ただし後者力く好ましい。
塩としては、例えば、アルカリ金属塩、アルカリ土類金
属塩またはアンモニウム塩、あるいは有機アミン塩が考
慮される0例示すればナトリウム塩、リチウム塩、カリ
ウム塩、アンモニウム塩またはトリエタノールアミン塩
などである。
本発明の方法において使用されるスルホ基含有1:1−
金属錯塩染料と金属を含まないスルホ基含有染料とは公
知でありそして公知方法によって得られる。
本発明の方法で使用される染料混合物は各染料を混合す
ることによって製造することができる。混合は例えばボ
ールミルやロッドミルのごとき摩砕器あるいはニーダま
たはミキサーの中で実施することができる。
さらに染料混合物は水性染料混合物の噴霧乾燥によって
も製造できる。
染浴は染料と上記助剤のほかにさらに常用添加物、たと
えばウール保護剤、湿潤剤および泡防止剤を含有できる
浴比は1:6乃至1:80.より好ましくは1:10乃
至1:30の広い範囲で選択することができる。
染色は水性浴から吸尽法により、たとえば80乃至10
5℃の温度で、あるいはホルムアルデヒド放出ウール保
護剤を使用した場合Mo℃去壬の温度で実施でき、好ま
しくは98乃至103℃で実施される。
染色時間は通常30乃至120分である。
本発明の方法の場合特別な装置は必要ではない0通常の
、たとえば、フロック、スライバー、糸、巻織物、反物
、じゅうたんなどの染色装置および染色機が使用できる
均染剤およびアルカリ−またはアンモニウムフッ化物、
アルカリ−またはアンモニウムフルオロケイ酸塩、アル
カリ−またはアンモニウムフルオロホウ酸塩、アルカリ
−またt±アンモニウムフルオロジルコニウム酸塩また
はアルカリ−またはアンモニウムフルオロスルホン酸塩
は水性染浴に添加混合しそして染料混合物と一緒に被染
色物に付与するのがよい、また、最初にまず被染色物を
均染剤で処理し、ついで同じ浴に染料混合物およびアル
カリ−またはアンモニウムフッ化物、アルカリ−または
アンモニウムフルオロケイ酸塩。
アルカリ−またはアンモニウムフルオロホウ酸塩、アル
カリ−またはアンモニウムフルオロジルコニウム酸塩ま
たはアルカリ−またはアンモニウムフルオロスルホン酸
塩を添加して染色を実施するようにしてもよい、好まし
い実施方法は、まず酸と助剤とを含有している温度が3
0乃至70℃の浴に繊維材料を投入し、つぎに染料混合
物とアルカリ−またはアンモニウムフッ化物、アルカリ
−またはアンモニウムフルオロケイ酸塩、アルカリ−ま
たはアンモニウムフッυオロホウ酸塩、アルカリ−また
はアンモニウムフルオロジルコニウム酸塩またはアルカ
リ−またはアンモニウムフルオロスルホン酸塩とを添加
し、染浴の温度を、場合によってはあいだに温度、上昇
停止期間をはさんで、1分間0.75乃至3℃の加熱速
°度で上昇させて、80乃至105℃の所定温度で好ま
しくは30乃至120分間染色する方法である。最後に
浴を放冷しそして染色された繊維材料を通常のごとくす
すぎ洗いして乾燥する。
本発明の方法によって染色されうる天然ポリアミド繊維
材料としては第一にウールが考慮される。しかしウール
/ポリアミド、ウール/セルロース、ウール/ポリエス
テルまたはウール/ポリアクリルニトリルのような混合
繊維材料さらにはシルクも考慮される。この場合繊維材
料は各種の加工状態、たとえばバラ繊維、スライバー、
糸1反物、じゅうたんなどでありうる。
本発明の方法によって染色されうる合成ポリアミド繊維
材料としてはすべての公知の、染色に適する合成ポリア
ミドが考慮される。
この場合繊維材料は各種の加工状態、たとえばバラ繊維
、スライバー、糸、反物、じゅうたんなどでありうる。
本発明の方法の特に有利な実施態様はつぎのとおりであ
る: 天然または合成ポリアミド繊維材料、とくにウールを、
使用されたl:1−クロム錯塩染料の重量に対して好ま
しくは2乃至3倍重量のフッ化ナトリウム、フルオロケ
イ酸アンモニウムまたはフルオロケイ酸ナトリウムの存
在で、かつ場合によっては均染剤の存在モ、式(2)の
化合物または式(1)と(2)の化合物の混合物または
式(1)、(2)および(3)の化合物の混合物を含有
する定義に該当する少なくとも1種の染料混合物を使用
して、酢酸ナトリウム、酢酸アンモニウムまたは硫酸ナ
トリウムの存在下、pH4乃至5で染色する。
本発明で使用される金属を含まないスルホ基含有染料は
1つまたはそれ以上の繊維反応性基を含有しうる。好ま
しくは本発明の方法で使用される1:l−金属錯塩染料
と金、属を含まないスルホ基含有染料とからなる染料混
合物中では、すべてが反応染料であるか、または全く繊
維反応性基を含有していない、金属を含まないスルホ基
含有染料が使用される。繊維反応性基を全く有していな
い、金属を含、まないスルホ基含有染料の使用が特に好
ましい。
格別に好ましい実施態様においては、同じ色を与える、
定義に該当する金属含有染料と金属を含有しない染料と
の染料混合物、たとえば、少なくとも1種の青染色、ス
ルホ基含有1:1−金属錯塩染料と青染色、金属を含ま
ない、スルホ基含有染料とからなる混合物が使用される
本発明の方法は従来の天然または合成ポリアミド繊維材
料染色方法に比較して、すでに前記した利点のほかにざ
らにつざのような利点がある。すなわち、記載した条件
下で染色された繊維材料はより優れた全般的染色堅牢性
を示し、特に湿潤堅牢性が優秀である。また、本発明の
方法によれば染料が実質的に完全に染着される。
染色の終りには染浴はほぼ完全に吸尽されている。
本発明はさらに本発明の方法を実施するための剤をも発
明の対象に包含する0本発明の剤は、少なくとも1種の
スルホ基含有1:1−金属錯塩染料、とくに1=1−ク
ロム錯塩染料と少なくとも1種の金属を含まないスルホ
基含有染料と、アルカリ−またはアンモニウムフッ化物
、アルカリ−またはアンモニウムフルオロケイ酸塩、ア
ルカリ−またはアンモニウムフルオロホウ酸塩、アルカ
リ−またはアンモニウムフルオロジルコニウム酸塩また
はアルカリ−またはアンモニウムフルオロスルホンf!
#塩とを含有する固体混合物である。
本発明の剤は、少なくとも1種のスルホ基含有1:1−
クロム錯廖染料と少なくとも1種の金属を含まないスル
ホ基含有染料と、アルカリ−またはアンモニウムフッ化
物、アルカリ−またはアンモニウムフルオロケイ酸塩、
アルカリ−またはアンモニウムフルオロホウ酸塩、アル
カリ−またはアンモニウムフルオロジルコニウム酸塩ま
たはアルカリ−またはアンモニウムフルオロスルホン酸
塩とを混合、することによって製造される。混合はたと
え□ばボールミルまたはロッドミルのごとき摩砕器ある
いはこ−ダまたはミキサーの中で実施される。
定義に該当する染料混合物の°ほかにフッ化ナトリウム
またはアンモニウム、またはフルオロケイ酸ナトリウム
またはアンモニウムを含有している混合物が好ましい。
本固体混合物は天然または合成ポリアミド繊維材料の染
色のために使用できる。
この固体混合物に対しても方法について上に記載した好
ましい条件が該当する。
以下本発明を実施例によってさらに詳細に説明する。実
施例中の部は重量部、パーセントは重量パーセントであ
る0重量部と容量部との関係はグラムと立方センチとの
関係と同じである。記載された染料の量は市販染料に基
づくものである。
実施例1 50℃の水20000部に対し64部の硫酸ナトリウム
、24部(7)(NH4)23 i Fb 13よび1
2部の均染剤を含有している染浴に。
800部のウールの梳毛糸を入れて50”0で15分間
前処理した。使用した均染剤は下記組成のもであった: 下記式の陰イオン化合物    24部R2′’16−
IJI−炭化水5I基  ;rzr4snm7下記式の
四級化合物     、4部 ”3 ” C20−22−7a化水素1g   ;塩化
アンモニウム       5部 シュウ酸           3部 水                   44部(い
ずれも均染剤100部あたり) 次ぎに下記の染料の溶液を添加した。
下記式の染料の1:l〜クロム錯塩 2.2部ド記式の
染料の1=1−クロム錯塩 2.4部下記式の染料  
       2.2部下記式の染料        
 2.4部下記式の染料         1.2部添
加後、染浴をさらに10分間50℃に保持しそしてつぎ
に0.8℃/分の加熱速度で98℃まで加熱した。染色
初期のpHは4.6であった。98℃で90分間染色し
た後50℃まで冷却させモして染浴・を排出した。褐色
に染色されたウールスライバーを常法どおり最初50℃
で、つぎに室温でそれぞれ10分間洗浄しそして乾燥し
た。えられた中間褐色染色物はすばらしく繊維均質に染
色されており、染色堅牢性は良好であった。
1亙逍ヱ 40℃の水2000部に対して8部の硫酸ナトリウム、
1.2部の実施例1記載の均染剤および1.5部の85
%ギ酸を含有している染浴にウール織物100部を入れ
て40℃で15分間前処理した。 pH価は4.3であ
った。
ついでフッ化ナトリウム1.9部と下記染料の溶液を添
加した。
下記式の染料      0.69595部下記の染料
      0.59部下記式の染料      0.
26部 F記式の染料      0.31部 下記式の染料      0.28部 C↓ 下記式の染料      0.28部 ″′SO3Na 下記式の染料0.27部 添加後、染浴をさらに10分間40℃に保持しそしてつ
ぎに1”07分の加熱速度で70℃まで加熱した。70
℃で20分間染色した後、染浴を100℃まで加熱した
。100℃で90分間染色した後、60℃まで冷却させ
モして染浴を排出した。褐色に染色されたウール織物を
常法どおり最初50℃、つぎに室温でそれぞれ5分間洗
浄しそして乾燥した。
得られた染色物はすばらしく繊維均質に染色されており
、染色堅牢性は良好であった。
支亙亘ユ 40℃の水1ooo部に対して8部の硫酸ナトリウム、
1.5部の実施例1記載の均染剤および2部の85%ギ
酸を含有している染浴にウール織物100部を入れ40
℃で10分間前処理した。 pH価は3.8であった。
ついで、 下記式の染料      1.2部 下記式の染料      0.28部 に2  (ZrFa)     1.6部を含有してい
る溶液を添加した。
添加後、染浴をさらに10分間40℃に保持しそしてつ
ぎに0.8℃/分の加熱速度で100℃まで加熱した。
100℃で90分間染色した後60℃まで冷却させモし
て染浴を排出した。褐色に染色されたウール織物を常法
どおり洗浄しそして乾燥した。得、られた中間褐色染色
物はすばらしく繊維均質に染色されてお°す、染色堅牢
性は良好であった。
K2  (ZrF6)1.6部のかわりに、Na2Si
F61.8部を使用した場合にも同様な好結果が得られ
た。
支五亘1 40℃の水1500部に対して8部の硫酸ナトリウム、
1.5部の後記の均染剤および1.5部の85%ギ酸を
含有している染浴にウール織物100部を入れ40℃で
15分間前処理した。 pH価は4.5であった。
使用した均染剤の組成はっぎのとおりであった: 下記式の陰イオン化合物   14.6部R2==獣脂
アミンの炭化水素基、m+n* 8下記式の四級化合物
     21部 酸化エチレン80モルとオレイルアル コールとの反応生成物  ゛ 7.7部F記式の化合物
         7部水             
  49.7部(いずれも均染剤混合物100部あたり
)次ぎに、NaF  1.94部と、 下記式の染料1.66部 および下記式の染料1.5部 を含有する溶液を添加した。
添加後、染浴をさらに10分間40℃に保持しそしてつ
ぎに0.8℃/分の加熱速度で100℃まで加熱した。
100℃で90分間染色した後50℃まで放冷しモして
染浴を排出した。赤色に染色されたウール織物を常法ど
おりすすぎ洗いして乾燥した。得られ−た濃赤染色物は
すばらしく繊維均質に染色されており、染色堅牢性は良
好であった。
え直上J 40℃の水2000部に対して8部の硫酸ナトリウム、
1.2部の実施例1記載の均染剤および1.5部の85
%ギ酸を含有している染浴にウール織物100部を入れ
て40℃で15分間前処理した。 pH価は4.3であ
った。
ついでこの染浴につざの組成の固体混合物1.4部; NaF     0.425部 下記式の染料  0.28部 下記式の染料   0.695部 つぎの組成の固体混合物  1.56部;NaF   
  O,69部 下記式の染料   0.59部 下記式の染料   0.28部 およびつざの組成の固体混合物1.63部;NaF  
   O,79部 下記式の染料 0.26部 下記式の染料 0.31部 下記式の染料 0.27部 を添加した。
添加後、染浴をさらに10分間40℃に保持しそしてつ
ぎに1℃/分の加熱速度で70℃まで加熱した。70℃
で20分間染色した後、染浴を100℃まで加熱した。
100℃で90分間染色した後、60℃まで冷却させモ
して染浴を排出した。褐色に染色されたウール織物を常
法どおり最初50℃、つぎに室温でそれぞれ5分間洗顔
しそして乾燥した。得られた染色物はすばらしく繊維均
質に染色されており、染色堅牢性は良好であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、天然または合成ポリアミド繊維材料を水性浴からア
    ルカリ金属−またはアンモニウム塩の存在かつ場合によ
    っては助剤の存在で染料混合物で染色する方法において
    、アルカリ金属−またはアンモニウムフッ化物、アルカ
    リ金属−またはアンモニウムフルオロケイ酸塩、アルカ
    リ金属−またはアンモニウムフルオロホウ酸塩、アルカ
    リ金属−またはアンモニウムフルオロジルコニウム酸塩
    またはアルカリ金属−またはアンモニウムフルオロスル
    ホン酸塩の存在下、そして3乃至7のpHにおいて、少
    なくとも1種のスルホ基含有1:1−金属錯塩染料と少
    なくとも1種の、金属を含まない、スルホ基含有染料と
    を含有する染料混合物で当該繊維材料を染色すること特
    徴とする方法。 2、フッ化ナトリウムまたはカリウムの存在で染色する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。 3、アルカリ金属−またはアンモニウム(以下、単に「
    アルカリ−またはアンモニウム」と呼ぶ。)フッ化物、
    アルカリ−またはアンモニウムフルオロケイ酸塩、アル
    カリ−またはアンモニウムフルオロホウ酸塩、アルカリ
    −またはアンモニウムフルオロジルコニウム酸塩または
    アルカリ−またはアンモニウムフルオロスルホン酸塩を
    、使用した染料混合物に対して半分乃至4倍、好ましく
    は1乃至3倍、特に好ましくは2ないし3倍の量で使用
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方
    法。 4、pHを3乃至7に調整するために有機酸、好ましく
    はギ酸または酢酸を、かつ場合によっては付加的にアル
    カリ−またはアンモニウムフッ化物、アルカリ−または
    アンモニウムフルオロケイ酸塩、アルカリ−またはアン
    モニウムフルオロホウ酸塩、アルカリ−またはアンモニ
    ウムフルオロジルコニウム酸塩またはアルカリ−または
    アンモニウムスルホン酸塩とは異なるアルカリ−または
    アンモニウム塩、特に酢酸アルカリ金属塩または硫酸ア
    リカリ金属塩、好ましくは酢酸ナトリウムまたは硫酸ナ
    トリウムを使用することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載の方法。 5、3乃至6、好ましくは3.5乃至5、特に好ましく
    は4乃至5のpHで染色することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項乃至4項のいずれかに記載の方法。 6、均染助剤または均染助剤混合物の存在で染色するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。 7、繊維材料に対して0.3乃至3重量%、好ましくは
    1乃至2重量%の均染助剤または均染助剤混合物を使用
    することを特徴とする特許請求の範囲第6項に記載の方
    法。 8、1乃至3のスルホン酸基、好ましくは1乃至2のス
    ルホン酸基を含有する少なくとも1種の1:1−クロム
    錯塩アゾ又はアゾメチン染料と1乃至2のスルホン酸基
    を含有する少なくとも1種の、金属を含有しない染料と
    の染料混合物を使用することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載の方法。 9、黄またはオレンジ、赤および青の少なくとも3種の
    1:1−クロム錯塩アゾまたはアゾメチン染料と黄また
    はオレンジおよび/または赤および/または青染料の少
    なくとも1種の金属を含有しない染料とからなる混合物
    を使用することを特徴とする3色染色のための特許請求
    の範囲第8項に記載の方法。 10、1:1−金属錯塩アゾ又はアゾメチン染料として
    下記式 ▲数式、化学式、表等があります▼(4) (式中、 −(CO)_0_−_1−O−および(−O−または−
    NR_1)はアゾ架橋に隣接する位置でDまたはKに結
    合しており、 Dは場合によってはハロゲン、C_1−C_4−アルキ
    ル、C_1−C_4−アルコキシ、ニトロまたはスルフ
    ァモイルによって置換されたベンゼン基またはナフタリ
    ン基、 には場合によってはハロゲン、C_1−C_4−アルキ
    ル、C_1−C_4−アルコキシ、C_2−C_4−ア
    ルカノイルアミノ、スルファモイルまたはヒドロキシに
    よって置換されたフェニル基、ナフチル基、1−フェニ
    ル−3−メチル−ピラゾロン−(5)基、アセトアセト
    アミド基またはキノリン基、 R_1は水素、 Mはアルカリ陽イオン、 Anは陰イオン、 Yは窒素原子またはCH−基を意味する)の1:1−ク
    ロム錯塩アゾまたはアゾメチン染料を使用することを特
    徴とする特許請求の範囲第8項に記載の方法。 11、スルホ基含有1:1−金属錯塩染料とスルホ基含
    有の金属を含有しない染料との重量比が40:60乃至
    95:5である混合物を使用することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の方法。 12、金属を含まないスルホ基含有染料としてモノアゾ
    系、ポリアゾ系、アントラキノ ン系、キサンテン系またはトリフェニルメタン系の染料
    を使用することを特徴とする特許請求の範囲第8項に記
    載の方法。 13、繊維材料として、合成ポリアミド材 料、シルクまたは特にウールを使用することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載の方法。 14、繊維材料としてウールを使用することを特徴とす
    る特許請求の範囲第13項に記載の方法。 15、少なくとも1種のスルホ基含有1:1−金属錯塩
    染料、特に1:1−クロム錯塩染料、少なくとも1種の
    金属を含まないスルホ基含有染料およびアルカリ−また
    はアンモニウムフッ化物、アルカリ−またはアンモニウ
    ムフルオロケイ酸塩、アルカリ−またはアンモニウムフ
    ルオロホウ酸塩、アルカリ−またはアンモニウムフルオ
    ロジルコニウム酸塩またはアルカリ−またはアンモニウ
    ムフルオロスルホン酸塩を含有する混合物。
JP61117665A 1985-05-24 1986-05-23 天然または合成ポリアミド繊維材料を染料混合物で染色する方法 Granted JPS61275488A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH2219/85-2 1985-05-24
CH221985 1985-05-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61275488A true JPS61275488A (ja) 1986-12-05
JPH0151593B2 JPH0151593B2 (ja) 1989-11-06

Family

ID=4228637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61117665A Granted JPS61275488A (ja) 1985-05-24 1986-05-23 天然または合成ポリアミド繊維材料を染料混合物で染色する方法

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0203890B1 (ja)
JP (1) JPS61275488A (ja)
KR (1) KR860009083A (ja)
AU (1) AU581316B2 (ja)
CA (1) CA1273154A (ja)
DE (1) DE3668021D1 (ja)
ES (1) ES8706880A1 (ja)
HK (1) HK13894A (ja)
NZ (1) NZ216281A (ja)
ZA (1) ZA863825B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006037268A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Sumisaburo Seino 鮮明青緑色の濃色染色方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4818248A (en) * 1986-10-10 1989-04-04 Ciba-Geigy Corporation Process for dyeing natural or synthetic polyamide fibre materials with 1:1 metal complex dyes in presence of alkali metal fluordsilicate or amindnlum silicate
FR2611737B1 (fr) * 1987-03-04 1993-07-23 Sandoz Sa Melanges de colorants anioniques pour la teinture de la laine
JP2013506054A (ja) * 2009-09-28 2013-02-21 ハンツマン アドバンスト マテリアルズ (スイッツァランド) ゲーエムベーハー 染色助剤

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3592584A (en) * 1968-01-23 1971-07-13 Du Pont Dyeing continuous filament nylon with 1:1 premetallized dyes and mixtures thereof with dye assistants
US3990842A (en) * 1975-05-15 1976-11-09 Pennwalt Corporation Ammonium silicofluoride assisted dyeing
JPS58191285A (ja) * 1982-03-12 1983-11-08 チバ−ガイギ・アクチエンゲゼルシヤフト 染色助剤混合物及びそれを用いた天然ポリアミド繊維材料の染色方法
JPS6088186A (ja) * 1983-09-19 1985-05-17 チバ‐ガイギ アクチエンゲゼルシヤフト 合成ポリアミド繊維材料の染色方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1296600B (de) * 1963-12-04 1969-06-04 Crompton & Knowles Corp Farbstoffmischung und Verfahren zum Faerben von Nylonfasern
US3630662A (en) * 1966-09-19 1971-12-28 Celanese Corp Process of dyeing shaped condensation polymer material in heated two-phase dye liquid
US4623358A (en) * 1984-05-30 1986-11-18 Ciba-Geigy Corporation Process for dyeing natural or synthetic polyamide fibre materials with 1:1 metal complex dyes and fluoride, fluorosilicate or fluoroborate

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3592584A (en) * 1968-01-23 1971-07-13 Du Pont Dyeing continuous filament nylon with 1:1 premetallized dyes and mixtures thereof with dye assistants
US3990842A (en) * 1975-05-15 1976-11-09 Pennwalt Corporation Ammonium silicofluoride assisted dyeing
JPS58191285A (ja) * 1982-03-12 1983-11-08 チバ−ガイギ・アクチエンゲゼルシヤフト 染色助剤混合物及びそれを用いた天然ポリアミド繊維材料の染色方法
JPS6088186A (ja) * 1983-09-19 1985-05-17 チバ‐ガイギ アクチエンゲゼルシヤフト 合成ポリアミド繊維材料の染色方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006037268A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Sumisaburo Seino 鮮明青緑色の濃色染色方法
JP4724391B2 (ja) * 2004-07-26 2011-07-13 純三郎 情野 鮮明青緑色の濃色染色方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0203890B1 (de) 1990-01-03
JPH0151593B2 (ja) 1989-11-06
ES555250A0 (es) 1987-07-16
AU5787186A (en) 1986-11-27
EP0203890A1 (de) 1986-12-03
AU581316B2 (en) 1989-02-16
ES8706880A1 (es) 1987-07-16
CA1273154A (en) 1990-08-28
KR860009083A (ko) 1986-12-20
ZA863825B (en) 1987-01-28
HK13894A (en) 1994-03-04
DE3668021D1 (de) 1990-02-08
NZ216281A (en) 1990-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6111348B2 (ja)
US5456728A (en) Reactive dyestuff mixture having improved properties in combination
JPH0748781A (ja) 三色法でセルロース繊維材料を染色または捺染する方法
US4297101A (en) Process for the dyeing of synthetic polyamide fibers with reactive dyes according to the batchwise exhaustion method
KR880000499B1 (ko) 1:1형 금속 착염 염료로 천연 또는 합성 폴리아미드 섬유물질의 염색방법
JPS61275488A (ja) 天然または合成ポリアミド繊維材料を染料混合物で染色する方法
US5324330A (en) Dye mixtures and the use thereof
KR960003085B1 (ko) 천연 폴리아미드 섬유재료의 염색방법 및 이러한 방법에 사용하기 위한 조성물
US4681596A (en) Process for dyeing natural or synthetic polyamide fibre materials with 1:1 metal complex dyes or mixtures of dyes with fluoride, fluorosilicate or fluoroborate
JPS62132968A (ja) ジスアゾ化合物およびそれを含有する染料組成物
JPS62132969A (ja) ジスアゾ化合物およびそれを含有する染料組成物
JPH0619047B2 (ja) ジスアゾ系色素及びこれを用いる染色方法
JPH06240586A (ja) 染料混合物による天然又は合成ポリアミド繊維材料の染色方法
US3468620A (en) Process for the dyeing of polyamide fibers
US5542956A (en) Process for dyeing or printing hydroxyl group containing fiber materials
JP3115187B2 (ja) 水溶性染料混合物及びセルロース繊維材料の染色又は捺染法
US5207799A (en) Process for dyeing wool and blends thereof with other fibres using reactive dyes and colorless fiber-reactive dyeing assistant
JPS62132966A (ja) ジスアゾ化合物および該化合物を含有する染料組成物
JPS63227877A (ja) ポリアミド繊維の均染方法
JP2957034B2 (ja) 反応染料組成物及びそれを用いるセルロース系繊維の染色法
JPH0689264B2 (ja) 反応染料
CN112300601A (zh) 一种活性染料红玉的制备方法
JPS62132967A (ja) ジスアゾ化合物およびそれを含有する染料組成物
JPH04213369A (ja) アゾ染料、その製造方法およびその使用方法
JPS63168465A (ja) 水溶性ホルマザン色素およびそれを用いる染色方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees