JPS58191285A - 染色助剤混合物及びそれを用いた天然ポリアミド繊維材料の染色方法 - Google Patents
染色助剤混合物及びそれを用いた天然ポリアミド繊維材料の染色方法Info
- Publication number
- JPS58191285A JPS58191285A JP58040049A JP4004983A JPS58191285A JP S58191285 A JPS58191285 A JP S58191285A JP 58040049 A JP58040049 A JP 58040049A JP 4004983 A JP4004983 A JP 4004983A JP S58191285 A JPS58191285 A JP S58191285A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- dye
- dyeing
- mixture
- dyes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 title claims description 108
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 title claims description 16
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 title claims description 16
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 title claims description 13
- 239000000975 dye Substances 0.000 claims description 215
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 82
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 56
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims description 56
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 56
- -1 benzoylamino, phenoxy, chlorophenoxy, dichlorophenoxy Chemical group 0.000 claims description 48
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 48
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 claims description 43
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 37
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 23
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 14
- 239000000987 azo dye Substances 0.000 claims description 14
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 14
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 claims description 13
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 12
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 12
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 claims description 10
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 claims description 9
- 125000000020 sulfo group Chemical group O=S(=O)([*])O[H] 0.000 claims description 9
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 claims description 7
- 241000238557 Decapoda Species 0.000 claims description 6
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 claims description 6
- 150000001449 anionic compounds Chemical class 0.000 claims description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 6
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 150000002367 halogens Chemical group 0.000 claims description 6
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 claims description 5
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims description 5
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 claims description 5
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 5
- NYGZLYXAPMMJTE-UHFFFAOYSA-M metanil yellow Chemical group [Na+].[O-]S(=O)(=O)C1=CC=CC(N=NC=2C=CC(NC=3C=CC=CC=3)=CC=2)=C1 NYGZLYXAPMMJTE-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 5
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 claims description 4
- 239000001000 anthraquinone dye Substances 0.000 claims description 4
- XENVCRGQTABGKY-ZHACJKMWSA-N chlorohydrin Chemical compound CC#CC#CC#CC#C\C=C\C(Cl)CO XENVCRGQTABGKY-ZHACJKMWSA-N 0.000 claims description 4
- AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N triphenylmethane Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- LDLCZOVUSADOIV-UHFFFAOYSA-N 2-bromoethanol Chemical compound OCCBr LDLCZOVUSADOIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- SZIFAVKTNFCBPC-UHFFFAOYSA-N 2-chloroethanol Chemical compound OCCCl SZIFAVKTNFCBPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 claims description 3
- VXIVSQZSERGHQP-UHFFFAOYSA-N chloroacetamide Chemical compound NC(=O)CCl VXIVSQZSERGHQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- VAYGXNSJCAHWJZ-UHFFFAOYSA-N dimethyl sulfate Chemical compound COS(=O)(=O)OC VAYGXNSJCAHWJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 claims description 3
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 2
- 125000000738 acetamido group Chemical group [H]C([H])([H])C(=O)N([H])[*] 0.000 claims description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 claims description 2
- 229910052936 alkali metal sulfate Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910001420 alkaline earth metal ion Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 125000000043 benzamido group Chemical group [H]N([*])C(=O)C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 claims description 2
- 125000003236 benzoyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C(*)=O 0.000 claims description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 2
- VMGAPWLDMVPYIA-HIDZBRGKSA-N n'-amino-n-iminomethanimidamide Chemical compound N\N=C\N=N VMGAPWLDMVPYIA-HIDZBRGKSA-N 0.000 claims description 2
- 125000003170 phenylsulfonyl group Chemical group C1(=CC=CC=C1)S(=O)(=O)* 0.000 claims description 2
- BOLDJAUMGUJJKM-LSDHHAIUSA-N renifolin D Natural products CC(=C)[C@@H]1Cc2c(O)c(O)ccc2[C@H]1CC(=O)c3ccc(O)cc3O BOLDJAUMGUJJKM-LSDHHAIUSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 claims description 2
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 claims 1
- 125000004178 (C1-C4) alkyl group Chemical group 0.000 claims 1
- 125000004769 (C1-C4) alkylsulfonyl group Chemical group 0.000 claims 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims 1
- 241000218645 Cedrus Species 0.000 claims 1
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 claims 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims 1
- SYGWYBOJXOGMRU-UHFFFAOYSA-N chembl233051 Chemical compound C1=CC=C2C3=CC(C(N(CCN(C)C)C4=O)=O)=C5C4=CC=CC5=C3SC2=C1 SYGWYBOJXOGMRU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- GKIPXFAANLTWBM-UHFFFAOYSA-N epibromohydrin Chemical compound BrCC1CO1 GKIPXFAANLTWBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 claims 1
- 125000006626 methoxycarbonylamino group Chemical group 0.000 claims 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 42
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M Sodium acetate Chemical compound [Na+].CC([O-])=O VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 15
- 239000001632 sodium acetate Substances 0.000 description 15
- 235000017281 sodium acetate Nutrition 0.000 description 15
- 235000011054 acetic acid Nutrition 0.000 description 14
- 235000013351 cheese Nutrition 0.000 description 13
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 11
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 8
- 239000000434 metal complex dye Substances 0.000 description 7
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 6
- ALSTYHKOOCGGFT-KTKRTIGZSA-N (9Z)-octadecen-1-ol Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCCO ALSTYHKOOCGGFT-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 5
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 5
- 229940055577 oleyl alcohol Drugs 0.000 description 5
- XMLQWXUVTXCDDL-UHFFFAOYSA-N oleyl alcohol Natural products CCCCCCC=CCCCCCCCCCCO XMLQWXUVTXCDDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 5
- 239000000052 vinegar Substances 0.000 description 5
- 235000021419 vinegar Nutrition 0.000 description 5
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 4
- 125000000664 diazo group Chemical group [N-]=[N+]=[*] 0.000 description 4
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 4
- 238000009975 hank dyeing Methods 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- SJEYSFABYSGQBG-UHFFFAOYSA-M Patent blue Chemical compound [Na+].C1=CC(N(CC)CC)=CC=C1C(C=1C(=CC(=CC=1)S([O-])(=O)=O)S([O-])(=O)=O)=C1C=CC(=[N+](CC)CC)C=C1 SJEYSFABYSGQBG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000000980 acid dye Substances 0.000 description 3
- 229910021538 borax Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 3
- 230000032050 esterification Effects 0.000 description 3
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 3
- 239000004328 sodium tetraborate Substances 0.000 description 3
- 235000010339 sodium tetraborate Nutrition 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241001494479 Pecora Species 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241001474791 Proboscis Species 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N diethanolamine Chemical compound OCCNCCO ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 2
- 239000000985 reactive dye Substances 0.000 description 2
- 125000000547 substituted alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 2
- 239000003760 tallow Substances 0.000 description 2
- PUFNZEXJKQHIQN-QZABAPFNSA-N (3ar,5r,6s,7r,7ar)-2-amino-5-(hydroxymethyl)-5,6,7,7a-tetrahydro-3ah-pyrano[3,2-d][1,3]thiazole-6,7-diol Chemical compound S1C(N)=N[C@H]2[C@@H]1O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@@H]2O PUFNZEXJKQHIQN-QZABAPFNSA-N 0.000 description 1
- KEQGZUUPPQEDPF-UHFFFAOYSA-N 1,3-dichloro-5,5-dimethylimidazolidine-2,4-dione Chemical compound CC1(C)N(Cl)C(=O)N(Cl)C1=O KEQGZUUPPQEDPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 1-naphthol Chemical group C1=CC=C2C(O)=CC=CC2=C1 KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- USFZMSVCRYTOJT-UHFFFAOYSA-N Ammonium acetate Chemical compound N.CC(O)=O USFZMSVCRYTOJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005695 Ammonium acetate Substances 0.000 description 1
- 101100221077 Arabidopsis thaliana CML12 gene Proteins 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MHZGKXUYDGKKIU-UHFFFAOYSA-N Decylamine Chemical compound CCCCCCCCCCN MHZGKXUYDGKKIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000011511 Diospyros Nutrition 0.000 description 1
- 244000236655 Diospyros kaki Species 0.000 description 1
- 101000897979 Homo sapiens Putative spermatid-specific linker histone H1-like protein Proteins 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- REYJJPSVUYRZGE-UHFFFAOYSA-N Octadecylamine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCN REYJJPSVUYRZGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NPYPAHLBTDXSSS-UHFFFAOYSA-N Potassium ion Chemical compound [K+] NPYPAHLBTDXSSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100021861 Putative spermatid-specific linker histone H1-like protein Human genes 0.000 description 1
- FKNQFGJONOIPTF-UHFFFAOYSA-N Sodium cation Chemical compound [Na+] FKNQFGJONOIPTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical class OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 150000007933 aliphatic carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 229910001413 alkali metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001447 alkali salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019257 ammonium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 229940043376 ammonium acetate Drugs 0.000 description 1
- 125000002490 anilino group Chemical group [H]N(*)C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 150000004056 anthraquinones Chemical class 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 125000001769 aryl amino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 125000002511 behenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- RDHPKYGYEGBMSE-UHFFFAOYSA-N bromoethane Chemical compound CCBr RDHPKYGYEGBMSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JMSRBKPMLUGHCR-UHFFFAOYSA-N bromohydrin Chemical compound BrC[C]1CO1 JMSRBKPMLUGHCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 125000002668 chloroacetyl group Chemical group ClCC(=O)* 0.000 description 1
- XTHPWXDJESJLNJ-UHFFFAOYSA-N chlorosulfonic acid Substances OS(Cl)(=O)=O XTHPWXDJESJLNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001430 chromium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003240 coconut oil Substances 0.000 description 1
- 235000019864 coconut oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 229940125904 compound 1 Drugs 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N diphenyl ether Chemical group C=1C=CC=CC=1OC1=CC=CC=C1 USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VPNOHCYAOXWMAR-UHFFFAOYSA-N docosan-1-amine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCN VPNOHCYAOXWMAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005066 dodecenyl group Chemical group C(=CCCCCCCCCCC)* 0.000 description 1
- JRBPAEWTRLWTQC-UHFFFAOYSA-N dodecylamine Chemical compound CCCCCCCCCCCCN JRBPAEWTRLWTQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DUYAAUVXQSMXQP-UHFFFAOYSA-N ethanethioic S-acid Chemical compound CC(S)=O DUYAAUVXQSMXQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 1
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 244000144992 flock Species 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000000762 glandular Effects 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 150000008040 ionic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 210000000554 iris Anatomy 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- UCFFGYASXIPWPD-UHFFFAOYSA-N methyl hypochlorite Chemical group COCl UCFFGYASXIPWPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000001421 myristyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 125000005064 octadecenyl group Chemical group C(=CCCCCCCCCCCCCCCCC)* 0.000 description 1
- 235000014593 oils and fats Nutrition 0.000 description 1
- 125000001117 oleyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])/C([H])=C([H])\C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- 125000001820 oxy group Chemical group [*:1]O[*:2] 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- XAEFZNCEHLXOMS-UHFFFAOYSA-M potassium benzoate Chemical compound [K+].[O-]C(=O)C1=CC=CC=C1 XAEFZNCEHLXOMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910001414 potassium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 150000003385 sodium Chemical class 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 235000015424 sodium Nutrition 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000003549 soybean oil Substances 0.000 description 1
- 235000012424 soybean oil Nutrition 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 1
- 238000007447 staining method Methods 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 1
- 125000000472 sulfonyl group Chemical group *S(*)(=O)=O 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- 125000004149 thio group Chemical group *S* 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 239000000080 wetting agent Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06P—DYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
- D06P1/00—General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
- D06P1/44—General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
- D06P1/60—General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing polyethers
- D06P1/607—Nitrogen-containing polyethers or their quaternary derivatives
- D06P1/6076—Nitrogen-containing polyethers or their quaternary derivatives addition products of amines and alkylene oxides or oxiranes
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06P—DYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
- D06P3/00—Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
- D06P3/02—Material containing basic nitrogen
- D06P3/04—Material containing basic nitrogen containing amide groups
- D06P3/06—Material containing basic nitrogen containing amide groups using acid dyes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S8/00—Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
- Y10S8/916—Natural fiber dyeing
- Y10S8/917—Wool or silk
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Coloring (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、天然ポリアミド材料を安定
(non−skittery ) 且つ(繊維的且つ
節約に)均一に染色するための統一的なりテ規染色方法
に関する。特に本発明は天然ポリアミド材料を水1フE
染浴により、桶川の異なる各種の1卯イオンウール栄科
で明るい色から暗い巴まで染色する」場合において、染
色さhる色の濃淡に無関隆に且つ使用される染料の極団
に無関係に、天然ポリアミド材料の繊維に対して穏和な
pH範17−+(で染色が0丁1比であり、しかも染浴
が実T■的に完全に吸尽され、且つあらゆる点で染色の
堅牢度がすぐれている、特に高い湿潤堅牢1及と商い耐
光堅牢度とを示す染色がなされる新規な均染方法ならび
にその方法によって巣邑された材料に関する。
節約に)均一に染色するための統一的なりテ規染色方法
に関する。特に本発明は天然ポリアミド材料を水1フE
染浴により、桶川の異なる各種の1卯イオンウール栄科
で明るい色から暗い巴まで染色する」場合において、染
色さhる色の濃淡に無関隆に且つ使用される染料の極団
に無関係に、天然ポリアミド材料の繊維に対して穏和な
pH範17−+(で染色が0丁1比であり、しかも染浴
が実T■的に完全に吸尽され、且つあらゆる点で染色の
堅牢度がすぐれている、特に高い湿潤堅牢1及と商い耐
光堅牢度とを示す染色がなされる新規な均染方法ならび
にその方法によって巣邑された材料に関する。
天然i1<リアミドのための従来の染色法の欠点は、明
色から暗色壕での各イ束色調を得るためならひに陳類の
異なる各4里の染料全使用する場合において、染色をそ
tぞれ異なるp111直において実施する必要がある点
である。すなわち、文献から知られるように、均染性の
良好な酸性染料の場合には2乃至3.5のpl+範囲で
、縮充に対して堅牢な酸性染料の場合には4乃至5のp
H範囲で、縮充に対して非常に堅牢な酸性染料の場合に
は6乃至7のpH範囲で、スルホ基を持たない1:2金
属錯塩染料の場合には5乃至7のpH範囲で、スルホ基
を有する1°2金属錯塩の場合には4乃贋7のpl+範
囲で、にl金属錯塩染料の場合には1.9乃至2.8の
pH範囲で、そして反応染料の場合には4.5乃至7の
pH範囲でそれぞれ染色がなされていた。
色から暗色壕での各イ束色調を得るためならひに陳類の
異なる各4里の染料全使用する場合において、染色をそ
tぞれ異なるp111直において実施する必要がある点
である。すなわち、文献から知られるように、均染性の
良好な酸性染料の場合には2乃至3.5のpl+範囲で
、縮充に対して堅牢な酸性染料の場合には4乃至5のp
H範囲で、縮充に対して非常に堅牢な酸性染料の場合に
は6乃至7のpH範囲で、スルホ基を持たない1:2金
属錯塩染料の場合には5乃至7のpH範囲で、スルホ基
を有する1°2金属錯塩の場合には4乃贋7のpl+範
囲で、にl金属錯塩染料の場合には1.9乃至2.8の
pH範囲で、そして反応染料の場合には4.5乃至7の
pH範囲でそれぞれ染色がなされていた。
天然ポリアミド材料、特に羊毛(ウール)の染色の場合
には、染色温度および染色時間のほかに、染浴のpH値
が決定的な型費性を持つ。なぜならば、羊毛は強酸性の
みならず強アルカリ性のp]1範囲においても強く繊維
が傷められるからである。
には、染色温度および染色時間のほかに、染浴のpH値
が決定的な型費性を持つ。なぜならば、羊毛は強酸性の
みならず強アルカリ性のp]1範囲においても強く繊維
が傷められるからである。
特にウールのための従来の染色法のい一!1つの欠点は
、ウールの親和性差異(二色性)を均衡するために染料
の種類に応じてそれぞれ特定された助i′i’l k
l車用しなければならないことである。なぜならば、二
[Q 121は使用染料の親水j牛に依存するからでち
る。すなわち、従来常用の染色法に使用されている助剤
は、すべての1Φ類の染料に1吏用されてポに同様な好
結果ケも/こらしうるものではない。特に親水1牛染料
と疎水1牛染料とが岨合!)された場合には、色調及び
(h、相における不そろいが起こる。天然ポリアミド材
料の全体を均整に満足のいくように均染することは伺史
不可能である。
、ウールの親和性差異(二色性)を均衡するために染料
の種類に応じてそれぞれ特定された助i′i’l k
l車用しなければならないことである。なぜならば、二
[Q 121は使用染料の親水j牛に依存するからでち
る。すなわち、従来常用の染色法に使用されている助剤
は、すべての1Φ類の染料に1吏用されてポに同様な好
結果ケも/こらしうるものではない。特に親水1牛染料
と疎水1牛染料とが岨合!)された場合には、色調及び
(h、相における不そろいが起こる。天然ポリアミド材
料の全体を均整に満足のいくように均染することは伺史
不可能である。
ここに全く驚りべきことながら、本発明により上記の欠
点および困難l生を有しないで天然ポリアミド5・ll
l’j単に、しかも所望の色濃度および鉄用した染料の
種類に関係なく、種類の異なる染料の混合物を使用した
場合においてさえ、繊1.;iに灯し2て穏和な45乃
至55のpH+liO囲で染色すること全可能ならしめ
る統一的な方法が開発された。
点および困難l生を有しないで天然ポリアミド5・ll
l’j単に、しかも所望の色濃度および鉄用した染料の
種類に関係なく、種類の異なる染料の混合物を使用した
場合においてさえ、繊1.;iに灯し2て穏和な45乃
至55のpH+liO囲で染色すること全可能ならしめ
る統一的な方法が開発された。
本発明はこの新規な染色法を対象とする。
すなわち本発明は、染色助剤の混合物の存在下において
、染料または染料混合物を用いぞ天然ポリアミド繊維材
料を安定且つ均質に染色する方法において、該材料全染
色するために、所定の染色条件下において1/1基準一
度の、#J合には少なくとも95L%の吸尽率を有する
少なくとも1柿の陰イオンウール染料と、 式 (式中、Rは12乃至22閲の炭素原子を有するアルキ
ル基またはアルケニル基、Mは水素、アルカリ金属−!
たはアンモニウム、そしてmとnとは整数を意味し、m
とnとの合計は2乃至14である)の陰イオン化合物、
式(式中、R′はRと独立的にRに関して、」二記した
意味を有し、Aは陰イオン、Qは場合によっては置換さ
れていてもよいアルキル基、そしてpとqとは整数を意
味し、pとqとの合計は20乃至50である)の灰級化
合物および式 %式%) (式中、R″ばRとは独立的にRに関して上記した意味
を有し、Xとyとは整数であってXとyとの合剤i↓8
o乃至140である)の非イオン化合物とからなる染色
助剤混合物とを含有する水性染浴を1更用し、該染浴は
場合によってはアンモニウム]i !!たはアルカリ金
属塩を含有し、そして染色は色濃度に無関係に4.5乃
至5.5好適には46乃至4.9 (D pi &j且
つ95乃至105℃の温度で実施されることを特徴とす
る方法を提供すること全目的とする。
、染料または染料混合物を用いぞ天然ポリアミド繊維材
料を安定且つ均質に染色する方法において、該材料全染
色するために、所定の染色条件下において1/1基準一
度の、#J合には少なくとも95L%の吸尽率を有する
少なくとも1柿の陰イオンウール染料と、 式 (式中、Rは12乃至22閲の炭素原子を有するアルキ
ル基またはアルケニル基、Mは水素、アルカリ金属−!
たはアンモニウム、そしてmとnとは整数を意味し、m
とnとの合計は2乃至14である)の陰イオン化合物、
式(式中、R′はRと独立的にRに関して、」二記した
意味を有し、Aは陰イオン、Qは場合によっては置換さ
れていてもよいアルキル基、そしてpとqとは整数を意
味し、pとqとの合計は20乃至50である)の灰級化
合物および式 %式%) (式中、R″ばRとは独立的にRに関して上記した意味
を有し、Xとyとは整数であってXとyとの合剤i↓8
o乃至140である)の非イオン化合物とからなる染色
助剤混合物とを含有する水性染浴を1更用し、該染浴は
場合によってはアンモニウム]i !!たはアルカリ金
属塩を含有し、そして染色は色濃度に無関係に4.5乃
至5.5好適には46乃至4.9 (D pi &j且
つ95乃至105℃の温度で実施されることを特徴とす
る方法を提供すること全目的とする。
本発明により使用可能な陰イオンウール染料は種々の染
料クラスに属することができ、そして場合によっては1
1固丑たはそれ以−トのスルホン酸基および場合によっ
ては1個″!、/こはそれ以上の繊維反応基を含有しつ
る。特に例示すれば、少なくとも2昭のスルボン酸基を
持つトリフェニルメタン染料、重金属ヲさまない、そし
て11固またはそれ以−トのスルホン酸基且つ場合によ
っては11固′−!、たはそれ以−Fの繊維反応基金持
つモノアゾおよびジスアゾ染料、重金属金倉む、すなわ
ち銅、クロム、ニッケルまたはコバルトを含むモノアノ
染ホ゛11ジスソ染料、アゾメチン染料およびホルマザ
ン染$4 、特に11talの金属原子に2分子のアブ
*g $−)あるいは1分子のアブ染料と1分子のアー
ソメチン染料が結合されている全開化染料、とりわけ配
位子としてモノアゾ染料および/ト熔よジスアゾ染料お
よび/またはアゾメチン染料ヲそして中心全開イオンと
してクロムイオンtiitコハルトイオンヲキ有する金
属化栄ネ・F、さらにはアントラキノン染料とりわけ1
−アミノ−4−アリールアミノアントラキノン−2−ス
ルホン酸またkil、4−ジアリールアミノ−または1
−シクロアルキルアミノ−4−アリールアミノアントラ
キノンスルホン酸などである。繊維反応基とは被染色入
熱ポリアミド(オ利と共有結合しうる丞と理j・j・(
されたい。
料クラスに属することができ、そして場合によっては1
1固丑たはそれ以−トのスルホン酸基および場合によっ
ては1個″!、/こはそれ以上の繊維反応基を含有しつ
る。特に例示すれば、少なくとも2昭のスルボン酸基を
持つトリフェニルメタン染料、重金属ヲさまない、そし
て11固またはそれ以−トのスルホン酸基且つ場合によ
っては11固′−!、たはそれ以−Fの繊維反応基金持
つモノアゾおよびジスアゾ染料、重金属金倉む、すなわ
ち銅、クロム、ニッケルまたはコバルトを含むモノアノ
染ホ゛11ジスソ染料、アゾメチン染料およびホルマザ
ン染$4 、特に11talの金属原子に2分子のアブ
*g $−)あるいは1分子のアブ染料と1分子のアー
ソメチン染料が結合されている全開化染料、とりわけ配
位子としてモノアゾ染料および/ト熔よジスアゾ染料お
よび/またはアゾメチン染料ヲそして中心全開イオンと
してクロムイオンtiitコハルトイオンヲキ有する金
属化栄ネ・F、さらにはアントラキノン染料とりわけ1
−アミノ−4−アリールアミノアントラキノン−2−ス
ルホン酸またkil、4−ジアリールアミノ−または1
−シクロアルキルアミノ−4−アリールアミノアントラ
キノンスルホン酸などである。繊維反応基とは被染色入
熱ポリアミド(オ利と共有結合しうる丞と理j・j・(
されたい。
111?il 4たはそれ以上の繊維反応基を有する染
料/]↓、本発明の方法においては、好ましくL[非繊
維反応染料と組合わせてに用される。
料/]↓、本発明の方法においては、好ましくL[非繊
維反応染料と組合わせてに用される。
染浴中に1史用される染料の量は、所望の色濃度に応じ
て広い範囲で変動しうる。一般的には1種またはそれ以
上の染料全染物の+Jj’ htに対して0.001乃
至101に量係の1j1−でI車用するのが有利である
。
て広い範囲で変動しうる。一般的には1種またはそれ以
上の染料全染物の+Jj’ htに対して0.001乃
至101に量係の1j1−でI車用するのが有利である
。
なおlfi己した1/1基準基準表は、DIN(ドイツ
工業規格)54,000に記載された色濃度1/1を指
すものである。
工業規格)54,000に記載された色濃度1/1を指
すものである。
さらに、少なくとも95%以」二の吸尽率とは、本発明
の方法に1史用された染刺敏の5係以下が染色後に浴に
残存することを意味する。
の方法に1史用された染刺敏の5係以下が染色後に浴に
残存することを意味する。
本発明の方法においては、」場合によってはさらに陰イ
オンウール染料の混合物も使用しうる。
オンウール染料の混合物も使用しうる。
−に記の定義に該当する陰イオンウール染料の下記混合
物の使用が奸才しい。
物の使用が奸才しい。
a)少なくとも2独の染料を含む混合物、又は
b)少なくとも3種の染料を含む混合物、又は
C)票色染色のために少なくとも黄捷たはオレンジ、赤
および青の3色の染料からなる混合物。
および青の3色の染料からなる混合物。
なおここで三色染色というのは、適宜に選択された黄ま
たはオレンジ、赤およびHに染色する染料に対応した加
色的色混合のなされる染色を指すものであり、それによ
ってこれら染料間の計の比を適当に選択することによっ
てl:i1′視色スペクトルの各所望の色相に合せるこ
とができる。
たはオレンジ、赤およびHに染色する染料に対応した加
色的色混合のなされる染色を指すものであり、それによ
ってこれら染料間の計の比を適当に選択することによっ
てl:i1′視色スペクトルの各所望の色相に合せるこ
とができる。
本発明の方法においては、所定の染色条件Fで1/1の
M i4’i 濃度の場合に少なくとも97%の吸尽率
を有する陰イオンウール染料をI費用するのが好丑しい
。
M i4’i 濃度の場合に少なくとも97%の吸尽率
を有する陰イオンウール染料をI費用するのが好丑しい
。
陰イオンウール染料としては特に下記のグループの染料
が1ψ用に適している。
が1ψ用に適している。
a)少なくとも2昭のスルホン酸基を有する−1・記式
のトリフェニルメタン染料 (式中、R1、R2、R3及びR4は弘に独ヴ的にC1
−4アルキル、そしてR5はc、−4−アルキル、cI
4 −アルコキシまたは水素を意味する); b)下記式のモノアゾ染料およびジスアゾ染料 れ6 れ81t8 (式中、R6は−NH−基を介して結合された繊維反応
基、ヘンソイルアミノ、フェノキシクロロフェノキシ、
ジクロロフェノキシtiはメチルフェノキシを意味し、
R7は水素、ベンソイル、フェニル、CI4 −アルキ
ル、フェニルスルホニル、メチルフェニルスルホニル丑
たはアミノベンゾイル全弁してまたはfi″することな
く結合された繊維反応基を意味し、そして置3’A M
R8は互いに独立的に水素−iたはフェニルアミノ−
捷たはN−フェニル−N−メチル−アミノ−スルホニル
基に意味する); 9 (式中、Roは繊維反応基を意味し、そしてフェニル環
Bはハロゲ′ン、cI−4−アルキルおよびスルホによ
って置換されていてもよい);6 (式中、R6は式(5)において定義した意味を有する
); c)1:2−金属錯塩染料たとえば下記式のアゾ染料お
よびアゾメチン染料の1゛2−クロム錯塩染料 (9) (式中、RIOは水素、スルホまたはフェニルアゾを意
味し、R1,は水素またはニトロを意味し、そしてフェ
ニル環Bは式(6)において記載した16換基を有しう
る); d)1:2−金属錯塩染料たとえば下記式のアブ染料の
対称形1:2−クロム錯塩染料H (式中、フェニル環Bは式(6)に記載した(6換基を
有しうる、そしてR1□とR13とは仏いに独立的に水
素、ニトロ、スルホ、)λロゲン、C1−4−アルキル
スルホニル、Cl−4−アルキルアミノスルホニルおよ
び一8O□NH21c 意味する); No2R,。
のトリフェニルメタン染料 (式中、R1、R2、R3及びR4は弘に独ヴ的にC1
−4アルキル、そしてR5はc、−4−アルキル、cI
4 −アルコキシまたは水素を意味する); b)下記式のモノアゾ染料およびジスアゾ染料 れ6 れ81t8 (式中、R6は−NH−基を介して結合された繊維反応
基、ヘンソイルアミノ、フェノキシクロロフェノキシ、
ジクロロフェノキシtiはメチルフェノキシを意味し、
R7は水素、ベンソイル、フェニル、CI4 −アルキ
ル、フェニルスルホニル、メチルフェニルスルホニル丑
たはアミノベンゾイル全弁してまたはfi″することな
く結合された繊維反応基を意味し、そして置3’A M
R8は互いに独立的に水素−iたはフェニルアミノ−
捷たはN−フェニル−N−メチル−アミノ−スルホニル
基に意味する); 9 (式中、Roは繊維反応基を意味し、そしてフェニル環
Bはハロゲ′ン、cI−4−アルキルおよびスルホによ
って置換されていてもよい);6 (式中、R6は式(5)において定義した意味を有する
); c)1:2−金属錯塩染料たとえば下記式のアゾ染料お
よびアゾメチン染料の1゛2−クロム錯塩染料 (9) (式中、RIOは水素、スルホまたはフェニルアゾを意
味し、R1,は水素またはニトロを意味し、そしてフェ
ニル環Bは式(6)において記載した16換基を有しう
る); d)1:2−金属錯塩染料たとえば下記式のアブ染料の
対称形1:2−クロム錯塩染料H (式中、フェニル環Bは式(6)に記載した(6換基を
有しうる、そしてR1□とR13とは仏いに独立的に水
素、ニトロ、スルホ、)λロゲン、C1−4−アルキル
スルホニル、Cl−4−アルキルアミノスルホニルおよ
び一8O□NH21c 意味する); No2R,。
(式中、R74は水素、C1−1−アルコキシ−カルボ
ニルアミノ、ベンゾイルアミノ、C1−−アルキルスル
ホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ、メチルフェ
ニルスルホニルアミノまたはハロゲンを意味し、R1,
は水素捷たはハロゲンを、ば味し、そしてRIOばC1
−4−アルキル−スルホニル、c、−4−アルキルアミ
ノスルホニル、フェニルアゾ、スルホまたは−So、、
NH2を、昏味するものであり、ベンゼンff1D中
のヒドロキシル基はアゾ架橋に対して〇−位置において
該ベンゼンiDに結合している); 下記式のアゾ染料の対称形1:2−コバルト錯塩 (式中、R,7は−OHまたはNH2基、R18は水4
素またはC8−4−アルキル−アミノスルホニル、
そしてR19はニトロ−またはC8−4−アルコキシ−
C1−4−アルキレンアミノスルホニルを意味する); 非対称形1:2−金属錯塩染料たとえば下記式のアゾ染
料の1;2−クロム錯塩染料(式中、首1寿基R20の
一個は水素そして他方はスルホである); 03H (15) (式中、R11は式(9)においてそしてR15は式(
11)において記載した慧味を有し、そして両フェニル
kn Bは互いに独立的に式(6)において記載した置
換基を有しうる); (式(16ン、 (1,7)お・71こび(19)中の
フェニル環Bは式(6)において1、己載した置換基を
廟していてもよく、そしてR11は式(9)においてM
iJ記した54味’l: (−J’ L 、R2+は水
素、メトキシカルボニルアミノ−またはアセチルアミノ
を意味し、そしてR+63j式(11)において前記し
た意味をイ(する); 上二記式(10) 十m のアゾ染料のl:2−クロム
錯塩染料; 」1記式(10)と(11)とのアゾ染料の1゛2−ク
ロム(昆合諾」篇; e)1へ、己式のアントラキノン染料 (式中、Roは式(6)において前Meした意味ケ有し
、f!i数のR22は互いに独立的に水素−またはCl
−4−アルキル、そしてR23は水素−またはスルホを
、依味する); 〔式中、置換基R24は互いに独立的にスルホまたは基
−CH2NH−丸(ここでRot:j、式(6)におい
て前記した意味を有する)によって置換されていてもよ
いジフェニルエーテル基−またはシクロヘキシルヲ意味
する〕; (式中、Roは式(6)においてそしてR2□は式(2
0)において上記した意味を有し、そしてR2,はC4
−8−アルキルを意味する)。
ニルアミノ、ベンゾイルアミノ、C1−−アルキルスル
ホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ、メチルフェ
ニルスルホニルアミノまたはハロゲンを意味し、R1,
は水素捷たはハロゲンを、ば味し、そしてRIOばC1
−4−アルキル−スルホニル、c、−4−アルキルアミ
ノスルホニル、フェニルアゾ、スルホまたは−So、、
NH2を、昏味するものであり、ベンゼンff1D中
のヒドロキシル基はアゾ架橋に対して〇−位置において
該ベンゼンiDに結合している); 下記式のアゾ染料の対称形1:2−コバルト錯塩 (式中、R,7は−OHまたはNH2基、R18は水4
素またはC8−4−アルキル−アミノスルホニル、
そしてR19はニトロ−またはC8−4−アルコキシ−
C1−4−アルキレンアミノスルホニルを意味する); 非対称形1:2−金属錯塩染料たとえば下記式のアゾ染
料の1;2−クロム錯塩染料(式中、首1寿基R20の
一個は水素そして他方はスルホである); 03H (15) (式中、R11は式(9)においてそしてR15は式(
11)において記載した慧味を有し、そして両フェニル
kn Bは互いに独立的に式(6)において記載した置
換基を有しうる); (式(16ン、 (1,7)お・71こび(19)中の
フェニル環Bは式(6)において1、己載した置換基を
廟していてもよく、そしてR11は式(9)においてM
iJ記した54味’l: (−J’ L 、R2+は水
素、メトキシカルボニルアミノ−またはアセチルアミノ
を意味し、そしてR+63j式(11)において前記し
た意味をイ(する); 上二記式(10) 十m のアゾ染料のl:2−クロム
錯塩染料; 」1記式(10)と(11)とのアゾ染料の1゛2−ク
ロム(昆合諾」篇; e)1へ、己式のアントラキノン染料 (式中、Roは式(6)において前Meした意味ケ有し
、f!i数のR22は互いに独立的に水素−またはCl
−4−アルキル、そしてR23は水素−またはスルホを
、依味する); 〔式中、置換基R24は互いに独立的にスルホまたは基
−CH2NH−丸(ここでRot:j、式(6)におい
て前記した意味を有する)によって置換されていてもよ
いジフェニルエーテル基−またはシクロヘキシルヲ意味
する〕; (式中、Roは式(6)においてそしてR2□は式(2
0)において上記した意味を有し、そしてR2,はC4
−8−アルキルを意味する)。
」−記式中の適当々繊維反応基は例えば下Heのもので
ある。
ある。
脂肪族系の繊J#反応基、たとえばアクリロイル、モノ
−、シーtiはトリークロロ−およびモノ−、シーまた
はトリーブロモ−アクリロイル丑たはメタクリロイル、
たとえば−Co−CH=CH−α、−Co−CC1=C
H,、−CO−CC1=CHBr1−COCBR−CH
2、CD CC1=CHBr 、 Co Cα=CH−
CH3、さらには−Co−CC1=CH−COOH。
−、シーtiはトリークロロ−およびモノ−、シーまた
はトリーブロモ−アクリロイル丑たはメタクリロイル、
たとえば−Co−CH=CH−α、−Co−CC1=C
H,、−CO−CC1=CHBr1−COCBR−CH
2、CD CC1=CHBr 、 Co Cα=CH−
CH3、さらには−Co−CC1=CH−COOH。
−CO−CH=Ccl−COOHl 4−クロロ−プロ
ピオニル、3−フェニルスルホニルプロピオニル、3−
メチルスルホニルプロピオニル、β−スルファトエチル
アミノスルホニル、ビニルスルホニル、β−クロロエチ
ルスルホニル、β−スルファトエチルスルホニル、β−
メチルスルホニルエチルスルホニル、β−フェニル−ス
ルホニルエチルスルホニル、2−フルオロ−2−クロロ
−3,3−ジフルオロシクロフ′タンー1−カルボニル
、2,2,3゜3−テトラフルオロシクロブタン−1−
カルボニルまたは1−スルホニル、β−(2,2,3゜
3−テトラフルオロシクロブト−1−イル)−アクリロ
イル、α−マタはβ−アルキル−または−アリールスル
ホニル−アクリロイル、たとえばα−またはβ−メチル
スルホニルアクリロイル。
ピオニル、3−フェニルスルホニルプロピオニル、3−
メチルスルホニルプロピオニル、β−スルファトエチル
アミノスルホニル、ビニルスルホニル、β−クロロエチ
ルスルホニル、β−スルファトエチルスルホニル、β−
メチルスルホニルエチルスルホニル、β−フェニル−ス
ルホニルエチルスルホニル、2−フルオロ−2−クロロ
−3,3−ジフルオロシクロフ′タンー1−カルボニル
、2,2,3゜3−テトラフルオロシクロブタン−1−
カルボニルまたは1−スルホニル、β−(2,2,3゜
3−テトラフルオロシクロブト−1−イル)−アクリロ
イル、α−マタはβ−アルキル−または−アリールスル
ホニル−アクリロイル、たとえばα−またはβ−メチル
スルホニルアクリロイル。
ウールのために特に適当な反応基は次のものである。
クロロアセチル、ブロモアセチル、α、β−ジクロロ−
またはα、β−ジブロモ−プロピオニル、α−クロロ−
筐たはα−プロモーアクリロイル、2,4−ジフルオロ
−5−クロロピリミド−6−イル、2,4.6−トリフ
ルオロ−ピリミドー5−イル、2,4−ジクロロ−5−
メチルスルホニルピリミジン−6−イル、2−フルオル
−4−メチル−5−クロロピリミド−6−イル、2J4
−ジノルオル−5−メチル−スルホニルピリミド−6−
イル、2,4−ジフルオロトリアジン−6−イル、なら
びに下記式 %式% (式中、R26はii2換または非置換のアミノ基また
は場合によってはエーテル化されていてもよいオキシ捷
たはチオ基を意味し、たとえばNH2−基、Cl−4−
アルキル基によってモノ捷たはシー置換されたアミノ基
、Cl−4−アルコキシ基、C!4 −アルキルメルカ
プト基、アリールアミノ特にフェニルアミノあるいはメ
チル、メトキシ、塩素そして特にスルホによって置侠さ
れたフェニルアミノ、フェノキシ、モノ−またはジ−ス
ルホフェノキシ等である)のフルオロトリアジニル基、
ならびに対応するクロロトリアジニル基。
またはα、β−ジブロモ−プロピオニル、α−クロロ−
筐たはα−プロモーアクリロイル、2,4−ジフルオロ
−5−クロロピリミド−6−イル、2,4.6−トリフ
ルオロ−ピリミドー5−イル、2,4−ジクロロ−5−
メチルスルホニルピリミジン−6−イル、2−フルオル
−4−メチル−5−クロロピリミド−6−イル、2J4
−ジノルオル−5−メチル−スルホニルピリミド−6−
イル、2,4−ジフルオロトリアジン−6−イル、なら
びに下記式 %式% (式中、R26はii2換または非置換のアミノ基また
は場合によってはエーテル化されていてもよいオキシ捷
たはチオ基を意味し、たとえばNH2−基、Cl−4−
アルキル基によってモノ捷たはシー置換されたアミノ基
、Cl−4−アルコキシ基、C!4 −アルキルメルカ
プト基、アリールアミノ特にフェニルアミノあるいはメ
チル、メトキシ、塩素そして特にスルホによって置侠さ
れたフェニルアミノ、フェノキシ、モノ−またはジ−ス
ルホフェノキシ等である)のフルオロトリアジニル基、
ならびに対応するクロロトリアジニル基。
式(11)と(15)との中の破、腺のベンゼンPA&
よ、場合により実線のフェノール基に付加縮合されるベ
ンゼン壌ヲ示唆するものであす、従ってその染料は選択
的にフェノール残基またはナフトール残基金含有する。
よ、場合により実線のフェノール基に付加縮合されるベ
ンゼン壌ヲ示唆するものであす、従ってその染料は選択
的にフェノール残基またはナフトール残基金含有する。
本発明の方法に使用できる陰イオンウール染料は多数あ
るが、例としては下記のものが挙げられる。
るが、例としては下記のものが挙げられる。
a)下記式の染料k IZIJとするトリフェニルメタ
ン染料 b)下記式のものを列とするモノ−およびジスアゾ染料 −Br I CH2 C0C−CH2 r α So3’H (32) (り1:2−金属錯塩染料たとえば下記式のアゾ染料お
よびアゾメチン染料のl:2−クロム錯塩 (34) d) 12金属錯塩染料たとえば下呂己式の染料 下記式のアゾ染料の1:2−クロム錯塩0□N (43) NO□ (44) 02 (45) 02 (46) COOCI(3 (47) (48) −F記式はアゾ染料の対称形1°2−クロム錯塩 O OHOHα I OOH H 下記式のアゾ染料の対称形1:2−コバルト錯塩 5O2NHCH2CT(、,0CT(3So2−NHC
H3 下記式のアゾ染料の混合物の1:2−クロム錯塩 e)下記式のものを例とするアントラキノン本発明の方
法に使用されるスルホ基含有染料は、遊離スルホン1設
の形態でもその塩の形態でもよく、後者が好ましい。
ン染料 b)下記式のものを列とするモノ−およびジスアゾ染料 −Br I CH2 C0C−CH2 r α So3’H (32) (り1:2−金属錯塩染料たとえば下記式のアゾ染料お
よびアゾメチン染料のl:2−クロム錯塩 (34) d) 12金属錯塩染料たとえば下呂己式の染料 下記式のアゾ染料の1:2−クロム錯塩0□N (43) NO□ (44) 02 (45) 02 (46) COOCI(3 (47) (48) −F記式はアゾ染料の対称形1°2−クロム錯塩 O OHOHα I OOH H 下記式のアゾ染料の対称形1:2−コバルト錯塩 5O2NHCH2CT(、,0CT(3So2−NHC
H3 下記式のアゾ染料の混合物の1:2−クロム錯塩 e)下記式のものを例とするアントラキノン本発明の方
法に使用されるスルホ基含有染料は、遊離スルホン1設
の形態でもその塩の形態でもよく、後者が好ましい。
jMとしては、ヒリえばアルカリ金!A塩、アルカリ土
用塩またはアンモニウム塩あるいは有機アミンの塩が考
慮される。特に例示すればナトリウム塩、リチウム塩、
カリウム塩、アンモニウム塩丑たはトリエタノールアミ
ンの塩である。
用塩またはアンモニウム塩あるいは有機アミンの塩が考
慮される。特に例示すればナトリウム塩、リチウム塩、
カリウム塩、アンモニウム塩丑たはトリエタノールアミ
ンの塩である。
上記式(35)乃至(39)中のM■はナトリウムイオ
ン、カリウムイオン、リチウムイオン捷たはアンモニウ
ムイオンなどのごときアルカリ金属イオン、アルカリ土
類金属イオンまたハアゾモニウムイオンである。
ン、カリウムイオン、リチウムイオン捷たはアンモニウ
ムイオンなどのごときアルカリ金属イオン、アルカリ土
類金属イオンまたハアゾモニウムイオンである。
本発明の方法において染料混合物が使用される1合には
、その混合物は各染料を混合することによって製造する
ことができる。その混合は、1列えはボールミルやロッ
ドミル等の適当なミルの中で、あるいはニーダやミキサ
ー等の中で実施することができる。
、その混合物は各染料を混合することによって製造する
ことができる。その混合は、1列えはボールミルやロッ
ドミル等の適当なミルの中で、あるいはニーダやミキサ
ー等の中で実施することができる。
さらにまた、染料混合物は水性染料混合物の噴霧乾燥に
よっても製造することができる。
よっても製造することができる。
本発明の方法において好捷しく使用される染料は式(6
2)乃至(65)の染料ならびに下記の染料混合物(式
の番号で示す)である。
2)乃至(65)の染料ならびに下記の染料混合物(式
の番号で示す)である。
(24) +(39) 、 (25)+(42)
、 (26)ト(27)、(ax)+(38)
、 (40)+(44) 、 (41)−+−(54
)、 (32)+(37)+(56) 、 (35)+
(39)+(53)+(57) 、(36)−+−(
51)+(53) 、 (43)+(45) +(4
6)+(47)+(48) I(49)および(51)
+(55)。これらの個々の染料および染料混合物は
、天然ポリアミド材料のためのほとんど全部の色合いを
カバーしうるきわめて卓越した適合性が顕著である。
、 (26)ト(27)、(ax)+(38)
、 (40)+(44) 、 (41)−+−(54
)、 (32)+(37)+(56) 、 (35)+
(39)+(53)+(57) 、(36)−+−(
51)+(53) 、 (43)+(45) +(4
6)+(47)+(48) I(49)および(51)
+(55)。これらの個々の染料および染料混合物は
、天然ポリアミド材料のためのほとんど全部の色合いを
カバーしうるきわめて卓越した適合性が顕著である。
式(1)、(2)、(3)中の基R,R’及びR”とし
ては、互いに独立的に炭素原子12乃至22個、好まし
くは16乃至22蘭を有するアルキル基またはアルケニ
ルが考慮される。特に例示すればn−ドデシル基、ミリ
スチル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、
n−オクタデシル基、アラキシル基、ベヘ二九基、ドデ
セニル基、ヘキサデセニル基、オレイル基およびオクタ
デセニル基である。
ては、互いに独立的に炭素原子12乃至22個、好まし
くは16乃至22蘭を有するアルキル基またはアルケニ
ルが考慮される。特に例示すればn−ドデシル基、ミリ
スチル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、
n−オクタデシル基、アラキシル基、ベヘ二九基、ドデ
セニル基、ヘキサデセニル基、オレイル基およびオクタ
デセニル基である。
式(1)中の基Mとしては、水素、アルカリ金17gた
とえばナトリウム捷たはカリウム、そして特にアンモニ
ウムが考慮される。
とえばナトリウム捷たはカリウム、そして特にアンモニ
ウムが考慮される。
式(2)中の基Qおよび陰イオンA−は四級化剤から誘
導され、Qは置換または非置換アルキル基である。かか
る四級化剤の列としては、クロロアセトアミド、臭化エ
チル、エチレンクロロヒドリン、エチレンブロモヒドリ
ン、エビクロロヒドリン、エビブロモヒドリン、そして
特に硫酸ジメチルが考慮される。
導され、Qは置換または非置換アルキル基である。かか
る四級化剤の列としては、クロロアセトアミド、臭化エ
チル、エチレンクロロヒドリン、エチレンブロモヒドリ
ン、エビクロロヒドリン、エビブロモヒドリン、そして
特に硫酸ジメチルが考慮される。
本発IJjの方法において好ましく使用される染色助剤
混合物は、染色助剤混合物100部について式(1)の
化合物5乃至70部、式(2)の化合物1.5乃至60
部および式(3)の化合物5乃至60部を臼−有する。
混合物は、染色助剤混合物100部について式(1)の
化合物5乃至70部、式(2)の化合物1.5乃至60
部および式(3)の化合物5乃至60部を臼−有する。
本発明の方法の好ましい実施態様においては、式(1)
、(2)、(3)の化合物のほかに、さらにCl5−2
0 −アルケニルアルコール1部に酸化エチレン60乃
至100部を付加した付加物を含有する染色助剤混合物
が使用される。
、(2)、(3)の化合物のほかに、さらにCl5−2
0 −アルケニルアルコール1部に酸化エチレン60乃
至100部を付加した付加物を含有する染色助剤混合物
が使用される。
CI5−2゜−アルケニルアルコールの例はへキサデセ
ニルアルコール、オレイルアルコールおよびオクタデセ
ニルアルコールである。
ニルアルコール、オレイルアルコールおよびオクタデセ
ニルアルコールである。
式(1)、(2)、(3)および場合によってはCl3
−211−アルケニルアルコールに酸化エチレンを付加
した上記付加物を含有してなる染色助剤混合物の染浴に
対する添加祉は、被染色繊維材料全基準にして0,5乃
至2市量パーセントである。好ましくは繊維材料に対し
て1市量パーセントの址で染色助剤混合物を使用する。
−211−アルケニルアルコールに酸化エチレンを付加
した上記付加物を含有してなる染色助剤混合物の染浴に
対する添加祉は、被染色繊維材料全基準にして0,5乃
至2市量パーセントである。好ましくは繊維材料に対し
て1市量パーセントの址で染色助剤混合物を使用する。
その他部加物として染浴は硫酸またはリン咽のごとき無
機酸、好捷しくけ低級の脂肪族カルボン酸たとえばギ酸
、酢酸またはシュウ酸のごとき有機酸を含有しうる。こ
れら酸は本発明に従って使用される染浴のpH調整のた
めに特に役立つ。
機酸、好捷しくけ低級の脂肪族カルボン酸たとえばギ酸
、酢酸またはシュウ酸のごとき有機酸を含有しうる。こ
れら酸は本発明に従って使用される染浴のpH調整のた
めに特に役立つ。
さらに、本染浴は塩特にアンモニウム塩またはアルカリ
全域塩たとえば硫酸アンモニウム、酢酸アンモニウムま
たは酢酸ナトリウムそして好壕しくは硫Mナトリウム’
f:a有しうる。繊維材料全基準にして0.1乃至10
重量パーセントの硫酸アンモニウム捷たはアルカリ金属
硫酸塩を1吏用するのが好ましい。
全域塩たとえば硫酸アンモニウム、酢酸アンモニウムま
たは酢酸ナトリウムそして好壕しくは硫Mナトリウム’
f:a有しうる。繊維材料全基準にして0.1乃至10
重量パーセントの硫酸アンモニウム捷たはアルカリ金属
硫酸塩を1吏用するのが好ましい。
上記の染ト4および染色助剤混合物に加えて、染浴には
さらに常用添加物たとえば羊毛保護剤、湿潤剤、消泡剤
などをき有させることができる。
さらに常用添加物たとえば羊毛保護剤、湿潤剤、消泡剤
などをき有させることができる。
浴比は1:5乃至1:40、好ましくはl:8乃至1:
25の広い範囲から選択することができる。
25の広い範囲から選択することができる。
染色は、例えば95乃至105℃、好ましくは98乃至
103℃の温度において水性浴からの吸尽法によって実
施される。
103℃の温度において水性浴からの吸尽法によって実
施される。
染色時間は一般に10乃至50分間である。
本発明の方法を実施するに当って特別な装置を準備する
必要はない。従来常用の、たとえばフロック、トップ、
かせ、巻物、反物、敷物等のための染色装置および各種
染色機が使用できる。
必要はない。従来常用の、たとえばフロック、トップ、
かせ、巻物、反物、敷物等のための染色装置および各種
染色機が使用できる。
染色助剤混合物は水性染料浴に混和して染料と同時的に
適用するのが有利である。しかしまた、品物全最初に染
色助剤混合物で処理し、そして同じ浴に染料を添加して
朱色を行なうようにしてもよい。好捷しい実施態4〉賛
は酸と染色助剤混合物とを含有する30乃全70℃の温
度の浴に繊維材料を入れ、次いで、その浴に染料または
染料混合物を添加し、そしてこの染浴の温度を1.場合
によっては加熱工程で温度上昇を中断しながら、1分間
075乃至3℃の加熱速匿で温度に上昇させて95乃至
105℃の温度範囲で好丑しくはlO乃至50分間染色
するものである。最後に染浴を冷却させ、染色された材
料を通常のごとくすすぎ洸いして乾燥する。
適用するのが有利である。しかしまた、品物全最初に染
色助剤混合物で処理し、そして同じ浴に染料を添加して
朱色を行なうようにしてもよい。好捷しい実施態4〉賛
は酸と染色助剤混合物とを含有する30乃全70℃の温
度の浴に繊維材料を入れ、次いで、その浴に染料または
染料混合物を添加し、そしてこの染浴の温度を1.場合
によっては加熱工程で温度上昇を中断しながら、1分間
075乃至3℃の加熱速匿で温度に上昇させて95乃至
105℃の温度範囲で好丑しくはlO乃至50分間染色
するものである。最後に染浴を冷却させ、染色された材
料を通常のごとくすすぎ洸いして乾燥する。
本発明の方法によって染色されうる天然ポリアミド線維
材料として、特にウールが挙げられるが、しかしウール
/ナイロン、ウール/ポリエステル、ウール/セルロー
スあるいはウール/ポリアクリルニトリルのごとき混合
繊維相にも、さらには絹にも本発明の方法が適用されう
る。この場合、その繊維材料はイjli々のυ[1工段
階の形状であり得、たとえば解毛したばかシのウール、
トップ、糸、反物、敷物等の形状でありうる。
材料として、特にウールが挙げられるが、しかしウール
/ナイロン、ウール/ポリエステル、ウール/セルロー
スあるいはウール/ポリアクリルニトリルのごとき混合
繊維相にも、さらには絹にも本発明の方法が適用されう
る。この場合、その繊維材料はイjli々のυ[1工段
階の形状であり得、たとえば解毛したばかシのウール、
トップ、糸、反物、敷物等の形状でありうる。
本発明の染色法は、天然ポリアミド繊維材料のだめの公
知染色法に比較して、すでに前述した利点に加えてさら
に次のような利点を持つ。すなわち、単一染色条件で染
色された材料は、いずれも後の加工段階たとえば紡糸[
程においてすべで均一な性質を顕著に示す。
知染色法に比較して、すでに前述した利点に加えてさら
に次のような利点を持つ。すなわち、単一染色条件で染
色された材料は、いずれも後の加工段階たとえば紡糸[
程においてすべで均一な性質を顕著に示す。
さらに、f4Iられた染物は、全般的な商い堅牢度を示
し、牛)、に111i光堅牢度及び湿潤堅牢度にすぐれ
ている。選択された色調のいかんにかかわらず、−また
選択された染料の混合組合わせのいかんにかかわらず、
それらは安定に(non−skittery ) 且
つ均一に染色される。
し、牛)、に111i光堅牢度及び湿潤堅牢度にすぐれ
ている。選択された色調のいかんにかかわらず、−また
選択された染料の混合組合わせのいかんにかかわらず、
それらは安定に(non−skittery ) 且
つ均一に染色される。
さらに[[1吹な利点は、染料が天除−ト完全に繊おい
ては、染浴は完全またはほとんど完全に染料が吸尽され
てし壕っている。これによって丑た、加熱した水性浴i
t<り返し利用することが可[止となり、エネルキーの
節約になる。
ては、染浴は完全またはほとんど完全に染料が吸尽され
てし壕っている。これによって丑た、加熱した水性浴i
t<り返し利用することが可[止となり、エネルキーの
節約になる。
ドイツ公開明細書第2834686号には、羊毛含有繊
維材料を染色するための方法が開/Jeされている。こ
の公知方法に比較して、本1頭方法はそれによって得ら
れる染物の局栄性がはるかに向上されていることにより
特徴づけられる。
維材料を染色するための方法が開/Jeされている。こ
の公知方法に比較して、本1頭方法はそれによって得ら
れる染物の局栄性がはるかに向上されていることにより
特徴づけられる。
さらに、下記の染色助All混合物も本発明の対象であ
る。
る。
式
(式中、Rは12乃−祇2241^1の炭素原子を有す
るアルキル基またはアルケニル基、Mは水し、そしてm
、!:nとはtiであって、nlとnとの合計は2乃至
14である)の陰イオン化合物、式 (式中、R′は、Rとは独立的にRに関して」1記した
意味を有し、Aは陰イオン、Qは置換または置換されて
いてもよいアルキル基を意味し、そしてpとqとは整数
であって、pとqとの合計は20乃至50である)の四
級化合物および式 %式%) (式中、R″は、Rとは独立的にRK関して上記した意
味を有し、そしてXとyとrt整数であって、Xとyと
の合計は80乃至140である)の非イオン性化合物を
J有する染色助剤混合物。
るアルキル基またはアルケニル基、Mは水し、そしてm
、!:nとはtiであって、nlとnとの合計は2乃至
14である)の陰イオン化合物、式 (式中、R′は、Rとは独立的にRに関して」1記した
意味を有し、Aは陰イオン、Qは置換または置換されて
いてもよいアルキル基を意味し、そしてpとqとは整数
であって、pとqとの合計は20乃至50である)の四
級化合物および式 %式%) (式中、R″は、Rとは独立的にRK関して上記した意
味を有し、そしてXとyとrt整数であって、Xとyと
の合計は80乃至140である)の非イオン性化合物を
J有する染色助剤混合物。
この染色助剤混合物は、好捷しくはその助剤混合物の1
00部について、式(1)の化合物ft5乃至70部、
式(2)の化合物を15乃至60部、そして式(3)の
化合物全5乃主60部含有している。
00部について、式(1)の化合物ft5乃至70部、
式(2)の化合物を15乃至60部、そして式(3)の
化合物全5乃主60部含有している。
なお、式(1)、(2)、(3)中においてRXR’及
びR“は前記に定義した意味を有する。式(1)、(2
)及び(3)中のR,R’、R“は好1しくは互に独立
的に16乃至22個の炭素原子を有するアルキル基また
はアルケニル基を意味する。
びR“は前記に定義した意味を有する。式(1)、(2
)及び(3)中のR,R’、R“は好1しくは互に独立
的に16乃至22個の炭素原子を有するアルキル基また
はアルケニル基を意味する。
この染色助剤混合物は、式(1)、(2)及び(3)の
化合物に加えて、さらにCI5−20 −アルケニルア
ルコールに酸化エチレン60乃至100部を付加した付
加物を含有するのが好ましい。
化合物に加えて、さらにCI5−20 −アルケニルア
ルコールに酸化エチレン60乃至100部を付加した付
加物を含有するのが好ましい。
式(1)、(2)、(3)の化合物はすべて公知である
。
。
式(])の化合吻は次のようにして製造することができ
る。す力わち、炭素原子12乃至22個を有するアルキ
ル基またはアルケニル)J: ’c持つ脂肪族アミンに
2乃至14モルの酸化エチレンを付加し、そしてこの付
加生成物を酸エステルに変換し、そして所望の場合は1
、Iられた醒エステル全さらにアルカリ金属塩またはア
ンモニウム塩に変換するのである。
る。す力わち、炭素原子12乃至22個を有するアルキ
ル基またはアルケニル)J: ’c持つ脂肪族アミンに
2乃至14モルの酸化エチレンを付加し、そしてこの付
加生成物を酸エステルに変換し、そして所望の場合は1
、Iられた醒エステル全さらにアルカリ金属塩またはア
ンモニウム塩に変換するのである。
式(2)の化合物は、たとえば次のようにして製造する
ことができる。すなわち、炭素原子12乃至22間を有
するアルキル基またはアルケニル基金持つ脂肪族アミン
に20乃至50モルの酸化エチレンを付加し、そしてこ
の付ツノ11生成物をに記した四級化剤の1つと反応さ
せて、式(2)の化合物を得るのである。
ことができる。すなわち、炭素原子12乃至22間を有
するアルキル基またはアルケニル基金持つ脂肪族アミン
に20乃至50モルの酸化エチレンを付加し、そしてこ
の付ツノ11生成物をに記した四級化剤の1つと反応さ
せて、式(2)の化合物を得るのである。
式(3)の化合吻は、下記式
OH
OH(CH2)2
R” −N−H
(式中、R″は式(3)に関して前記した意味含有する
)の化合物に80乃至140モルの酸化エチレンを付加
することによって製造することができる。
)の化合物に80乃至140モルの酸化エチレンを付加
することによって製造することができる。
式(1)と(2)との化合物の製造のための出発物質と
して必要なアミンは、炭素原子12乃至22個、好まし
くは16乃至22個の飽和1たは不飽和、分枝状′!、
たは直鎖状炭化水素残基含有しうる。このアミンは化学
的に牟一体であっても混合物の形態であってもよい。ア
ミン混合物としては、天然油脂たとえば獣脂、大豆油ま
たはヤシ油を対応するアミンに変換したすIにつくられ
るような混合物が好ましい。
して必要なアミンは、炭素原子12乃至22個、好まし
くは16乃至22個の飽和1たは不飽和、分枝状′!、
たは直鎖状炭化水素残基含有しうる。このアミンは化学
的に牟一体であっても混合物の形態であってもよい。ア
ミン混合物としては、天然油脂たとえば獣脂、大豆油ま
たはヤシ油を対応するアミンに変換したすIにつくられ
るような混合物が好ましい。
t(S、−のアミンとしては、ドデシルアミン、ヘキサ
テシルアミン、すフタデシルアミン、アラキシルアミン
、ベヘニルアミンおよびオクタデセニルアミンが例示さ
れる。好ましいのtよ獣脂アミンでちる。これはヘキサ
デシルアミン30係、オクタデシルアミン25チ、オク
タデセニルアミン45%の混合物である。
テシルアミン、すフタデシルアミン、アラキシルアミン
、ベヘニルアミンおよびオクタデセニルアミンが例示さ
れる。好ましいのtよ獣脂アミンでちる。これはヘキサ
デシルアミン30係、オクタデシルアミン25チ、オク
タデセニルアミン45%の混合物である。
酸化エチレン付加もエステル化もそれ自体公):++の
方法で実施することができる。エステル化のためには、
硫酸またはその官能基誘導K ;i トtばクロロスル
ホン酸そして特にスルファミノ酸が使用できる。
方法で実施することができる。エステル化のためには、
硫酸またはその官能基誘導K ;i トtばクロロスル
ホン酸そして特にスルファミノ酸が使用できる。
エステル化は原則として、好捷しくは50乃全100℃
の温度に反応物を加熱しながら1r+J単に混合するこ
とによって実施することができる。遊離酸は次いで常法
によりアンモニア、水酸化ナトリウムtiは水酸化カリ
ウムのごとき塩基f ’U(1えることによってアルカ
リ設属塩またはアンモニウム塩に変換することができる
。
の温度に反応物を加熱しながら1r+J単に混合するこ
とによって実施することができる。遊離酸は次いで常法
によりアンモニア、水酸化ナトリウムtiは水酸化カリ
ウムのごとき塩基f ’U(1えることによってアルカ
リ設属塩またはアンモニウム塩に変換することができる
。
以下に本発明f!!:説明するための実施例を記す。実
施例中の部は重歇部そしてパーセントは重量パーセント
である。重量部と容駿・部との関係はグラムと立方セン
チとの関係に同じである。温度は摂氏である。
施例中の部は重歇部そしてパーセントは重量パーセント
である。重量部と容駿・部との関係はグラムと立方セン
チとの関係に同じである。温度は摂氏である。
以下の実施例においては、染色助剤混合物AI 、A2
A3およびA4が使用されている3゜染色助剤混合物
A1は下記の組成を有する:下記式の陰イオン化合物1
26部 下記式の四級化合物21.3部 、1□、。−8o、 −o” (R28”C20−22−戻化水素残基)、オレイルア
ルコールと80モルの酸化エチレンとの反応生成物7.
7部、 下記式の化合vQ7.0部 水51.4部。
A3およびA4が使用されている3゜染色助剤混合物
A1は下記の組成を有する:下記式の陰イオン化合物1
26部 下記式の四級化合物21.3部 、1□、。−8o、 −o” (R28”C20−22−戻化水素残基)、オレイルア
ルコールと80モルの酸化エチレンとの反応生成物7.
7部、 下記式の化合vQ7.0部 水51.4部。
染色助11す混合物A2は下1記の7)4土成を有する
。
。
式(67)の陰イオン化合物 15,2部式(68)の
四級化合物 21.3部オレイルアルコールと80
モルの酸化 エチレンとの反応生成物 7.7部 式(69)の化合物 12.6部水
43,2部 。
四級化合物 21.3部オレイルアルコールと80
モルの酸化 エチレンとの反応生成物 7.7部 式(69)の化合物 12.6部水
43,2部 。
染色助剤混合物A3は下記組成を有する:式(67)の
陰イオン化合物 12.6部式(68)の四級化合物
21.3部オレイルアルコールと80モルの 酸化エチレンとの反応生成物7.7部 式(69)の化合物 10.0部水
484部 。
陰イオン化合物 12.6部式(68)の四級化合物
21.3部オレイルアルコールと80モルの 酸化エチレンとの反応生成物7.7部 式(69)の化合物 10.0部水
484部 。
染色助剤混合物A、は下記組成を有する式(67)の陰
イオン化合物 15.2部式(68)の四級化合物
21.3部オレイルアルコールと80モルの 酸化エチレンとの反応生成物7.7部 式(69)の化合物 31 部水
248部 。
イオン化合物 15.2部式(68)の四級化合物
21.3部オレイルアルコールと80モルの 酸化エチレンとの反応生成物7.7部 式(69)の化合物 31 部水
248部 。
天施例1
水811、力焼しタホウ硝3005’、60%酢酸45
2、酢酸ナトリウム812および染色助+’ilJ混合
物A+459i含有する染浴を仕込んだかせ染邑装dに
、40Cで毛糸3 K9 ′f!:入れる。10分淡に
、下記式の染料の1:2−コバルト錯塩 1.72 α と、下記式の染料の1:2−クロム錯塩0、8 5
r と、下IC式の染色の1:2−クロム錯塩1.3り H と、下記式の染料の1:2−クロム錯塩0.4 2 と、下口己式の染料各1分子を持っ1,2−クロム錯塩
3.82 とを添加する。この染浴を、循環方向を周期的に変えな
がら!50分間で98℃丑で加熱し、ぞしてこの温度で
30分間染色する。pH=i最初は4.7、そして終り
には4.9とする。そのあと染浴を冷却し、毛糸をすす
ぎ洗いし、乾燥する。かくして繊維的且つ節約に均−且
つ安定にベージュ色に染色された毛糸が得られた。吸尽
率は98チであった。
2、酢酸ナトリウム812および染色助+’ilJ混合
物A+459i含有する染浴を仕込んだかせ染邑装dに
、40Cで毛糸3 K9 ′f!:入れる。10分淡に
、下記式の染料の1:2−コバルト錯塩 1.72 α と、下記式の染料の1:2−クロム錯塩0、8 5
r と、下IC式の染色の1:2−クロム錯塩1.3り H と、下記式の染料の1:2−クロム錯塩0.4 2 と、下口己式の染料各1分子を持っ1,2−クロム錯塩
3.82 とを添加する。この染浴を、循環方向を周期的に変えな
がら!50分間で98℃丑で加熱し、ぞしてこの温度で
30分間染色する。pH=i最初は4.7、そして終り
には4.9とする。そのあと染浴を冷却し、毛糸をすす
ぎ洗いし、乾燥する。かくして繊維的且つ節約に均−且
つ安定にベージュ色に染色された毛糸が得られた。吸尽
率は98チであった。
実施例2
水432 t、力焼ボウ硝3202.60%酢H1,9
2y 、酢酸ナトリウム432vおよび染色助剤混合物
A、 160 ?f;z蕗有する染浴が仕込−土れて
いるかせ染色装Jに、40℃の温度で、クロリネーショ
ン処理された毛糸16に9i入れる。10分後に、下記
式の染料270 v C/ HNCOC6H5 と、下記式の染料39.5 r NHSO3H C0C=C)I2 r と、下記式の染料90? とを添加する。pH値は、最初が48そして終りが50
である。この染浴を、循環方向を定ル]的に変えながら
“50分間で98℃壕で加熱し、そしてこの温度で40
分間染色する。そのあと、染浴全冷却し、毛糸をすすぎ
洗いして乾燥する。かくして、繊維的且つ同曲に均−且
つ安定に赤色に染色された毛糸がイ樟られた。吸尽率は
96係であった。
2y 、酢酸ナトリウム432vおよび染色助剤混合物
A、 160 ?f;z蕗有する染浴が仕込−土れて
いるかせ染色装Jに、40℃の温度で、クロリネーショ
ン処理された毛糸16に9i入れる。10分後に、下記
式の染料270 v C/ HNCOC6H5 と、下記式の染料39.5 r NHSO3H C0C=C)I2 r と、下記式の染料90? とを添加する。pH値は、最初が48そして終りが50
である。この染浴を、循環方向を定ル]的に変えながら
“50分間で98℃壕で加熱し、そしてこの温度で40
分間染色する。そのあと、染浴全冷却し、毛糸をすすぎ
洗いして乾燥する。かくして、繊維的且つ同曲に均−且
つ安定に赤色に染色された毛糸がイ樟られた。吸尽率は
96係であった。
実施1>IJ 3
その染浴中に水432 t、力焼ポウ硝1600f、6
0%酢酸1922、酢酸ナトリウム4321および染色
助剤混合物A21609i含有しているかせ渠色装置に
、ヘルコセット(Hercosett )法によって極
上洗い処理された毛糸16に9全、浴温度40℃におい
て仕込む。10分後に、下記式の染料 62 と、下記式の染料62 と、下記式の染料642 NH2 と、’F !ie式の染料277v と全添加する。染浴のpH値は、最初が4,9そして終
りが5.1とする。染浴の循環方向を周期的に変えなが
ら、浴温度を50分間で98℃まで上げ、そしてこの温
度で30分間染色する。次いで、この染浴を冷却し、毛
糸をすすき洗いし、そして乾燥する。しかして繊維的且
つ簡約に均−且つ堅牢にP′J−色に染色されたし糸が
f4Iられた。吸尽率ン、↓98俸であった。
0%酢酸1922、酢酸ナトリウム4321および染色
助剤混合物A21609i含有しているかせ渠色装置に
、ヘルコセット(Hercosett )法によって極
上洗い処理された毛糸16に9全、浴温度40℃におい
て仕込む。10分後に、下記式の染料 62 と、下記式の染料62 と、下記式の染料642 NH2 と、’F !ie式の染料277v と全添加する。染浴のpH値は、最初が4,9そして終
りが5.1とする。染浴の循環方向を周期的に変えなが
ら、浴温度を50分間で98℃まで上げ、そしてこの温
度で30分間染色する。次いで、この染浴を冷却し、毛
糸をすすき洗いし、そして乾燥する。しかして繊維的且
つ簡約に均−且つ堅牢にP′J−色に染色されたし糸が
f4Iられた。吸尽率ン、↓98俸であった。
実施例4
パック朱色装置中の751の水の中に、梳き−1−った
羊毛スライバー(羊毛トップ)5にノ金、50℃の温度
で浸漬する。ついで、80係酢酸757と染色助剤A、
5oyとを添加する。10分1掟に、下記式の染料96
2α HNCOCaH5 と、下記式の染料14fとを加える。
羊毛スライバー(羊毛トップ)5にノ金、50℃の温度
で浸漬する。ついで、80係酢酸757と染色助剤A、
5oyとを添加する。10分1掟に、下記式の染料96
2α HNCOCaH5 と、下記式の染料14fとを加える。
NH5o3H
C0C=CH2
この染浴金50分間で98℃−まで加熱して、この温度
で30分間染色する。次いで、その羊毛全すすぎ洗いし
、乾燥する。しかして、非常に均一に赤ブドウ酒色に染
色された羊−しスライバー(羊毛トップ)が得られる。
で30分間染色する。次いで、その羊毛全すすぎ洗いし
、乾燥する。しかして、非常に均一に赤ブドウ酒色に染
色された羊−しスライバー(羊毛トップ)が得られる。
■)11は最初が48、そして最後が5.1であった。
吸尽率は98チであった。
実施例5
交さ糸巻き(スプリング)に巻いた毛糸11ζg全チー
ズ染色機に装てんして、50℃の水20tに浸漬する。
ズ染色機に装てんして、50℃の水20tに浸漬する。
ついで、力焼ポウ硝502.80%酢酸10り、酢酸ナ
トリウム202およ−び染色助剤混合物A、10f;i
添加する。10分後に、下記式染料8.22 と、];記式の染料1.12 讐 −Br I H2 と、下記式の染料32 I と、’Fli己式の巣ネ’) 0.59r と、下記式の染料0.22 NH2 と、F記式の染料0.04 f 0 NH,。
トリウム202およ−び染色助剤混合物A、10f;i
添加する。10分後に、下記式染料8.22 と、];記式の染料1.12 讐 −Br I H2 と、下記式の染料32 I と、’Fli己式の巣ネ’) 0.59r と、下記式の染料0.22 NH2 と、F記式の染料0.04 f 0 NH,。
と全添加する。
滉、!fを50分間で98℃まで上げ、そしてこの温度
で30分間染色する。次いで巻糸をすすぎ洗いし、脱水
し、そして乾燥する。これによりきわめて繊維的且つ簡
約に均−且つ安定に堅牢な橙色に染色された毛糸が得ら
れた。pH値は染色の間5.0乃至5.1であった。
で30分間染色する。次いで巻糸をすすぎ洗いし、脱水
し、そして乾燥する。これによりきわめて繊維的且つ簡
約に均−且つ安定に堅牢な橙色に染色された毛糸が得ら
れた。pH値は染色の間5.0乃至5.1であった。
吸尽率は99チであった。
実/1liI例6
その染浴が水432 t、力焼ポウ硝6402.60係
酢酸192ノ、酢酸ナトリウム4322および染色助剤
混合物A、160りを含有しているかせ染色機に、浴温
40℃で毛糸16に9を導入する。1o分後に、下記式
の染料123り と、下記式の染料52f と、下記式の染料8.Of ’HH C2H5 と、下記式の染料1.52 C2H5 と、下記式の染料1.81 とを添加する。染浴の循環方向を周強的に変えながら、
このシン浴温度を50分間で98℃まで」−げ、そして
この温度で40分間染色する。このあと染浴を冷却し、
毛糸全すすき洗\ いし、乾祿する。しかして、繊維的且つ簡約に均一11
つ安定に紫色に染色された毛糸が得られた。染色中の染
浴のpHは4.8乃至4.9に1呆持された。吸尽率は
97%であった。
酢酸192ノ、酢酸ナトリウム4322および染色助剤
混合物A、160りを含有しているかせ染色機に、浴温
40℃で毛糸16に9を導入する。1o分後に、下記式
の染料123り と、下記式の染料52f と、下記式の染料8.Of ’HH C2H5 と、下記式の染料1.52 C2H5 と、下記式の染料1.81 とを添加する。染浴の循環方向を周強的に変えながら、
このシン浴温度を50分間で98℃まで」−げ、そして
この温度で40分間染色する。このあと染浴を冷却し、
毛糸全すすき洗\ いし、乾祿する。しかして、繊維的且つ簡約に均一11
つ安定に紫色に染色された毛糸が得られた。染色中の染
浴のpHは4.8乃至4.9に1呆持された。吸尽率は
97%であった。
実施列7
水432 t、力焼ボウ硝1600F、60チ酢1岐1
92 y、酢酸ナトリウム432yおよび染色助111
]混合物A、80fi含有する染浴全含むかせ染色機に
、40℃で毛糸60 K9を装てんする。10分後に、
下記式の染料のl:2〜コバルト錯塩0.47 と、下記式の染料の1:2−クロムjハ塩0.214 と、下記式の染料の1=2−クロム錯塩0、2 6
? と、下記式の染料の1.2−クロム錯塩0、 0 7
r と、下記式の染料各1分子を持っ1:2−クロム錯塩4
.o7と全添加する。
92 y、酢酸ナトリウム432yおよび染色助111
]混合物A、80fi含有する染浴全含むかせ染色機に
、40℃で毛糸60 K9を装てんする。10分後に、
下記式の染料のl:2〜コバルト錯塩0.47 と、下記式の染料の1:2−クロムjハ塩0.214 と、下記式の染料の1=2−クロム錯塩0、2 6
? と、下記式の染料の1.2−クロム錯塩0、 0 7
r と、下記式の染料各1分子を持っ1:2−クロム錯塩4
.o7と全添加する。
染浴の循環方向を周期的に変えながら、この染浴温度を
50分間で98℃丑で上げ、そしてこの温度で30分間
染色する。次いで、この染浴を冷却し、そして毛糸をす
すき洗いし、’:jL燥する。これによって繊維的且つ
簡約に均−且つ安定に淡ベージュ色に染色された毛糸が
得られた。染浴のpHは最初4.6、そし。
50分間で98℃丑で上げ、そしてこの温度で30分間
染色する。次いで、この染浴を冷却し、そして毛糸をす
すき洗いし、’:jL燥する。これによって繊維的且つ
簡約に均−且つ安定に淡ベージュ色に染色された毛糸が
得られた。染浴のpHは最初4.6、そし。
て終りに4.8とした。吸尽率は99チであった。
実施例8
ウィンスで、毛織物10に9i40℃の水300tに浸
漬する。次いで、その浸h′(浴に力焼ボウ硝700
f、酢酸ナトリウム3007および染色助剤混合物A、
100ri添加し、そしてこの浴のpHi 60%酢酸
で4.9に調整する。10分後に、下記式の染料のl:
2−コバルト錯塩1.5y α と、F記式の染料のl:2−クロム猪口・0.72 C0OH と、F記式の染料22 と、下記式の染料2.62 と、下記式の染料6.62 と、下記式の染料の1゛2−コノ<ノシト錯塩5.52 と、下記式の染料5.72 と、下i己式の染料のl:2−クロム錯塩1.1F とを添加する。
漬する。次いで、その浸h′(浴に力焼ボウ硝700
f、酢酸ナトリウム3007および染色助剤混合物A、
100ri添加し、そしてこの浴のpHi 60%酢酸
で4.9に調整する。10分後に、下記式の染料のl:
2−コバルト錯塩1.5y α と、F記式の染料のl:2−クロム猪口・0.72 C0OH と、F記式の染料22 と、下記式の染料2.62 と、下記式の染料6.62 と、下記式の染料の1゛2−コノ<ノシト錯塩5.52 と、下記式の染料5.72 と、下i己式の染料のl:2−クロム錯塩1.1F とを添加する。
この染浴を50分間で98℃まで加熱し、−してこの温
度で30分間染色する。次いでイ浴を冷却し、毛織物を
すすぎ洗いし、そし乾燥する。かくして繊維的且つ簡約
に均−一つ安定に堅牢な灰色に均染された毛織物が−ら
れた。染浴のpHは最初が4.8、最後が0であった。
度で30分間染色する。次いでイ浴を冷却し、毛織物を
すすぎ洗いし、そし乾燥する。かくして繊維的且つ簡約
に均−一つ安定に堅牢な灰色に均染された毛織物が−ら
れた。染浴のpHは最初が4.8、最後が0であった。
吸尽率は98係であった。
実施例9
水432 t、力焼ボウ硝1600r、60酢酵240
2、酢醒ナトリウム4322おび染色助剤混合物A、1
60ri含有するかせ染色装置の染浴に、40℃で毛糸
16に9を投入する。10分後に、下記式の染料の12
−コバルト錯塩195v α と、下記式の染料の1.2−クロム錯塩1 0、 5
5 ’j と、F−記式の染料の1:2−クロム錯塩3 0、 2
r H と、丁一式の染料の1.2−クロム錯塩7.87 と、下記式の染料各1分子を持つ12−クロム錯塩10
2ノと全添加する。
2、酢醒ナトリウム4322おび染色助剤混合物A、1
60ri含有するかせ染色装置の染浴に、40℃で毛糸
16に9を投入する。10分後に、下記式の染料の12
−コバルト錯塩195v α と、下記式の染料の1.2−クロム錯塩1 0、 5
5 ’j と、F−記式の染料の1:2−クロム錯塩3 0、 2
r H と、丁一式の染料の1.2−クロム錯塩7.87 と、下記式の染料各1分子を持つ12−クロム錯塩10
2ノと全添加する。
この染浴の循環方向を周期的に変えながら、25分間で
70℃まで加熱し、このふ1度に20分間保持し、次い
て20分間で98℃4で温度を上げてこの温度で30分
間染色する。
70℃まで加熱し、このふ1度に20分間保持し、次い
て20分間で98℃4で温度を上げてこの温度で30分
間染色する。
そのあと染浴を冷却し、毛糸をすすぎ洗いしそして乾燥
する。この染色により毛糸は〃宜に繊維ごと均L1に且
つ全lIi的に均整に均染いiまた。染浴のpHr、’
i 、:“褪初が4.7そして終りが48であった。染
着率は98チであった。
する。この染色により毛糸は〃宜に繊維ごと均L1に且
つ全lIi的に均整に均染いiまた。染浴のpHr、’
i 、:“褪初が4.7そして終りが48であった。染
着率は98チであった。
実施例10
パック染色機内で、解毛したオーストラリア産羊’C=
2 Ky i) 6o℃の水40tに浸漬すZこのあ
と、力位ホウ硝1009,80%酢部302、酢酸ナト
リウム40fおよび染色1ν削混合jiA340?を添
加する。10分後に、ド記式の11−クロム錯塩 NO□ を下記式の化合物 と反応させて得られた1、2−クロム錯塩10fと、下
記式の染料の1.2−クロム311塩10.5’f O と、分子中に下記式の染料各1分子を持つ12 クロム
錯塩1.27 2N と、ド記式の染料1082 と全添加する。
2 Ky i) 6o℃の水40tに浸漬すZこのあ
と、力位ホウ硝1009,80%酢部302、酢酸ナト
リウム40fおよび染色1ν削混合jiA340?を添
加する。10分後に、ド記式の11−クロム錯塩 NO□ を下記式の化合物 と反応させて得られた1、2−クロム錯塩10fと、下
記式の染料の1.2−クロム311塩10.5’f O と、分子中に下記式の染料各1分子を持つ12 クロム
錯塩1.27 2N と、ド記式の染料1082 と全添加する。
この染浴′f!:45分間で103℃−まで加熱し、そ
してこの温度で25分間染色する。染浴を・冷却したの
ち、羊毛全すすぎ洸いし、転像する。しかして非常に繊
維的且つ簡約に均−月一つ安定に黒灰色に染色された羊
毛が得られた。
してこの温度で25分間染色する。染浴を・冷却したの
ち、羊毛全すすぎ洸いし、転像する。しかして非常に繊
維的且つ簡約に均−月一つ安定に黒灰色に染色された羊
毛が得られた。
染浴のpHは最初4.8そして終り頃が5.0であった
。吸尽率は98チであった。
。吸尽率は98チであった。
実施タリ11
パック染色機内で、羊毛トップ2 K9を60℃の水3
0−に浸漬する。ついで8o係酢酸30グと染色助剤A
410りとを添加する。
0−に浸漬する。ついで8o係酢酸30グと染色助剤A
410りとを添加する。
10分後に、分子中に下B己式の染料各1分子を有する
1、22−クロム錯塩13.59O3H α と、F記式の染料202とを冷加する。
1、22−クロム錯塩13.59O3H α と、F記式の染料202とを冷加する。
この染浴を45分間で103℃まで加熱し、そしてこの
温度で30分間染色する。染浴を冷却後、その羊毛トッ
プをすすぎ洗いし、そして乾燥する。しかして、繊維的
且つ簡約に均−且つ安定に紫色された羊毛が144られ
た。
温度で30分間染色する。染浴を冷却後、その羊毛トッ
プをすすぎ洗いし、そして乾燥する。しかして、繊維的
且つ簡約に均−且つ安定に紫色された羊毛が144られ
た。
染浴のr)1(は最初が49、そして終りが5.1であ
った。吸尽率は97チであった。
った。吸尽率は97チであった。
実施例12
パック染色機の中で、羊毛トップ150 Kyf:13
50tの52℃の水に浸漬する。ついで酢酸ナトリウム
1350 ?、60%酢酸4500fおよび染色助J1
り混合物A115002を添加する。10分後に、F記
式の染料200f ヶ添加する1、そのあと、この染浴を30分曲で97℃
−まで加熱し、そしてこの温度で16分間レヒ色する。
50tの52℃の水に浸漬する。ついで酢酸ナトリウム
1350 ?、60%酢酸4500fおよび染色助J1
り混合物A115002を添加する。10分後に、F記
式の染料200f ヶ添加する1、そのあと、この染浴を30分曲で97℃
−まで加熱し、そしてこの温度で16分間レヒ色する。
染浴を放冷後、その羊毛をすすきζノしいし、・己iR
する。こitにより咄維的且つ而的に安定に均染された
羊毛が得られた。
する。こitにより咄維的且つ而的に安定に均染された
羊毛が得られた。
染浴のpl+は最辺が4.8、そして終りが4.9であ
った。吸ノ民率は98%であった。
った。吸ノ民率は98%であった。
実施し1113
チース染色4畿内で、交さ巻き(スプリング)に俣いた
し糸31く9を50℃の水241に浸漬する。ついで、
rj′[酸ナトリウム249.60係川:1760fF
、力・焼ボウ1消177りおよび染巳助11す、・IL
合吻A230SJ(i−i加する。10分1夛に、分子
中に下記式の染料谷1分子を持つ1.2−クロム錯塩3
0f1 NO,! と、下記式のアゾ染料の1:2−クロム錯塩15 タ ど、下記式の染料17 と、下記式の染料1,3yとを添加する。
し糸31く9を50℃の水241に浸漬する。ついで、
rj′[酸ナトリウム249.60係川:1760fF
、力・焼ボウ1消177りおよび染巳助11す、・IL
合吻A230SJ(i−i加する。10分1夛に、分子
中に下記式の染料谷1分子を持つ1.2−クロム錯塩3
0f1 NO,! と、下記式のアゾ染料の1:2−クロム錯塩15 タ ど、下記式の染料17 と、下記式の染料1,3yとを添加する。
浴温度を40分間で104℃丑で上げ、そしてこの温度
で20分間染色する。次いで、チースをすすぎ洗いし、
脱水し、そして乾燥する。こねにより繊維的且つ而的に
赤褐色に安定に均染された毛糸が得られた。染色中の1
1&川■〕11値は48乃至5.0であった。吸尽率は
95係−Cあった。
で20分間染色する。次いで、チースをすすぎ洗いし、
脱水し、そして乾燥する。こねにより繊維的且つ而的に
赤褐色に安定に均染された毛糸が得られた。染色中の1
1&川■〕11値は48乃至5.0であった。吸尽率は
95係−Cあった。
実施例14
チーズ染色機内で、交さ巻き(スプリング)に巻いた毛
糸271.2 Ky乞・50℃の水2000tK浸漬す
る。ついで酢改ナトリウム2 K9.60チ酢酸5.4
Ky 、力焼ホウ硝1−3.6 K?及び染色助剤混
合物AI2.7に9を添加する。10分後に、下記式の
一アゾ染料のl:2−クロム錯塩442 と、ドムピ式の染料の1:2−クロム錯塩8.5グ:+
OHと、I−’記式
の染料122v と、F記式の染料の1:2−コl< Jレト錯塩103
v SO2−N)TCH3 と、下記式の染料1052 と、F記式の染料の1:2−クロム錯塩2 1、 1
? と、’F−,tiI2式の1:2−クロム錯塩染料22
5りと、F記式の染料352 C2H5 と金部)JDする。
糸271.2 Ky乞・50℃の水2000tK浸漬す
る。ついで酢改ナトリウム2 K9.60チ酢酸5.4
Ky 、力焼ホウ硝1−3.6 K?及び染色助剤混
合物AI2.7に9を添加する。10分後に、下記式の
一アゾ染料のl:2−クロム錯塩442 と、ドムピ式の染料の1:2−クロム錯塩8.5グ:+
OHと、I−’記式
の染料122v と、F記式の染料の1:2−コl< Jレト錯塩103
v SO2−N)TCH3 と、下記式の染料1052 と、F記式の染料の1:2−クロム錯塩2 1、 1
? と、’F−,tiI2式の1:2−クロム錯塩染料22
5りと、F記式の染料352 C2H5 と金部)JDする。
45分間で浴温度1103℃−まで上げ、ぞしてこの温
度で20分間染色する。続いてチーズ金すすぎ洗いし、
乾燥する。これにより鷹維的且つ簡約にすぐれて安定に
明11j′色に10染されたL糸が得られた。染色中の
pHは5.05至5.2であった。吸尽率は998チに
達し穎 実施1列 15 チーズ染色機内で、スプリングにL糸16Krk巻きつ
けて50℃の水128tに浸漬する。ついで酢酸ナトリ
ウム128f、60%乍酸3202、ボウ硝850fお
よび染色助−111混合吻A4160tを添ノJllす
る。lO分イA二、トー記式の染料のl:2−コバルト
卸塩82 と、(:1己式の染料の1:2−クロム錯塩192 CoOI( と、下記式の染料の1:2−クロム錯塩1232 O2 と、下記式の1:2−クロム錯塩2.87H と、下記式の染料25.3 F と、1・゛、尼式の染13.92 と金亦υI]する。
度で20分間染色する。続いてチーズ金すすぎ洗いし、
乾燥する。これにより鷹維的且つ簡約にすぐれて安定に
明11j′色に10染されたL糸が得られた。染色中の
pHは5.05至5.2であった。吸尽率は998チに
達し穎 実施1列 15 チーズ染色機内で、スプリングにL糸16Krk巻きつ
けて50℃の水128tに浸漬する。ついで酢酸ナトリ
ウム128f、60%乍酸3202、ボウ硝850fお
よび染色助−111混合吻A4160tを添ノJllす
る。lO分イA二、トー記式の染料のl:2−コバルト
卸塩82 と、(:1己式の染料の1:2−クロム錯塩192 CoOI( と、下記式の染料の1:2−クロム錯塩1232 O2 と、下記式の1:2−クロム錯塩2.87H と、下記式の染料25.3 F と、1・゛、尼式の染13.92 と金亦υI]する。
この染浴のpl+に6.5である。60%酢酸80 r
ne f添加してpHi 5.2に調整する。この浴温
度合45分1141で103℃までにげ、そしてこの温
度で20分間染色する。次いで、チーズをすすぎ洗いし
、乾燥する。これにより橙色に繊維的11、つ簡約に安
定に均染された毛糸がイ(Iられた。染色中の終期のp
l+は5.5であった。吸尽率は98%であった。
ne f添加してpHi 5.2に調整する。この浴温
度合45分1141で103℃までにげ、そしてこの温
度で20分間染色する。次いで、チーズをすすぎ洗いし
、乾燥する。これにより橙色に繊維的11、つ簡約に安
定に均染された毛糸がイ(Iられた。染色中の終期のp
l+は5.5であった。吸尽率は98%であった。
実施例16
チーズ染色機内において、122に9の1糸をスプリン
グに巻いて50℃、976)の水に浸漬する。ついで酢
酸ナトリウム9762.60%酢酸1830r、カ・魂
ホウ硝6.16 Kgおよび染色助1111混合物A2
1.22に9を・添加する。10分後に、上記式の染料
の1:2−コバルト錯塩30.3f l と、T−記式の染料の1:2−クロム錯塩322と、I
・°1.C式の染料332 と、[ハ112式の染料4,6f 1 α−0 −Br 1 H2 と、1・゛記式の染料の1.2−クロム5i7 j菖
59 と、下記式の染料の1,2−クロム錯塩12.2り と、下記式の染料752 と(!−添加rる。
グに巻いて50℃、976)の水に浸漬する。ついで酢
酸ナトリウム9762.60%酢酸1830r、カ・魂
ホウ硝6.16 Kgおよび染色助1111混合物A2
1.22に9を・添加する。10分後に、上記式の染料
の1:2−コバルト錯塩30.3f l と、T−記式の染料の1:2−クロム錯塩322と、I
・°1.C式の染料332 と、[ハ112式の染料4,6f 1 α−0 −Br 1 H2 と、1・゛記式の染料の1.2−クロム5i7 j菖
59 と、下記式の染料の1,2−クロム錯塩12.2り と、下記式の染料752 と(!−添加rる。
この染浴の温度を45分間で103℃丑で1−け、ぞし
てこの温)yで20分間染色する。
てこの温)yで20分間染色する。
ついてチーズをすずき洗いし、脱水し、そして乾燥する
。しかして、繊維的且つ簡約に安定11.9均一にベー
ジュ色に染色さハた毛糸がiJられた。染色中のpHは
4.9乃至5.1であつた3、吸尽率は99%であった
。
。しかして、繊維的且つ簡約に安定11.9均一にベー
ジュ色に染色さハた毛糸がiJられた。染色中のpHは
4.9乃至5.1であつた3、吸尽率は99%であった
。
実bmf列 17
チース巣色機内で、スプリングに1085に9の口糸′
fi:交さ巻きして60℃の温度で6000/1.の水
に浸漬する。次いで酢酸ナトリウム5 Kg、60チの
酢酸21.7 Kg、ボウ硝57−2 K9オfヒ染色
助削?MQThA 、 I O,9Kgを添加する。
fi:交さ巻きして60℃の温度で6000/1.の水
に浸漬する。次いで酢酸ナトリウム5 Kg、60チの
酢酸21.7 Kg、ボウ硝57−2 K9オfヒ染色
助削?MQThA 、 I O,9Kgを添加する。
10分後に、(・−記式の染料1 3、6 Kf
と、分子中に各1分子の下ijL式の染料分子ケ持つ1
.2〜クロム錯塩81η N 工 (J と、−ド記式の染料0.8 K9 と、F記式の染料の1:2−コ/(Jシト/it塩と、
下記式の染料852 と金姫加する。
.2〜クロム錯塩81η N 工 (J と、−ド記式の染料0.8 K9 と、F記式の染料の1:2−コ/(Jシト/it塩と、
下記式の染料852 と金姫加する。
この染浴の温度全35分間で103℃まで上げて、この
温度で20分間染色する。次いで、チーズ全すすぎ洗い
し、脱水し、そして乾燥する。しかして、繊維的且つ簡
約に良好に均−且つ安定に赤色に染色された毛糸が得ら
れた。染色中のpl(は4.5乃至5,1、そして吸尽
率は96チであった。
温度で20分間染色する。次いで、チーズ全すすぎ洗い
し、脱水し、そして乾燥する。しかして、繊維的且つ簡
約に良好に均−且つ安定に赤色に染色された毛糸が得ら
れた。染色中のpl(は4.5乃至5,1、そして吸尽
率は96チであった。
JJ」u亙
チーズ染色機内において、140に7の毛糸をスプリン
グに交さ巻きして、60℃の温度で840tの水に浸漬
する。ついで酢酸ナトリウム840?、60%の酢酸4
200?、力焼ホウ硝7200rおよび染色助剤混合物
A32800rを加える。20分後に、下記式の染料8
502 および下記式の染料1532 を加える。
グに交さ巻きして、60℃の温度で840tの水に浸漬
する。ついで酢酸ナトリウム840?、60%の酢酸4
200?、力焼ホウ硝7200rおよび染色助剤混合物
A32800rを加える。20分後に、下記式の染料8
502 および下記式の染料1532 を加える。
この染浴の温度を40分間で104℃まで上げて、その
温度で20分間染色する。次いでチーズをすすぎ洗いし
、脱水し、そして乾燥する。かくして繊維的且つ簡約に
良好に安定に青色に良好に均染された毛糸が得られた。
温度で20分間染色する。次いでチーズをすすぎ洗いし
、脱水し、そして乾燥する。かくして繊維的且つ簡約に
良好に安定に青色に良好に均染された毛糸が得られた。
染色中のpnは4.8乃至5.0であった。吸尽率は9
5%であった。
5%であった。
出願人 : チバーガイギ アクチェンゲゼルシャフト
手続補正書 昭和58年 6月 7日 も許庁長1;“ 礼“杼口]大殿 1!lff’lの表示昭和58年 特許 願第4004
9 号3 補+1−なする者 事1゛1との関係特許出願人 (石fli、1 ・1代理人 5 補市のχ1象 「 明 細 書 」6、補11・
の内容 別紙のとおり ゝ−−I〆 す。
手続補正書 昭和58年 6月 7日 も許庁長1;“ 礼“杼口]大殿 1!lff’lの表示昭和58年 特許 願第4004
9 号3 補+1−なする者 事1゛1との関係特許出願人 (石fli、1 ・1代理人 5 補市のχ1象 「 明 細 書 」6、補11・
の内容 別紙のとおり ゝ−−I〆 す。
ト申: 出願当初手書の明細占を提出致しましたので、
計度タイプ印書明細、1)と差替え度く上中致します。
計度タイプ印書明細、1)と差替え度く上中致します。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 l、 染色助剤の混合物の存在下で染料または染料混合
物を用いて天然ポリアミド繊維材料を繊維的且つ節約に
均−且つ安定に染色する方法において、該材料を染色す
るために、所定の染色条件下においそ1/1基準濃度の
一合には少なくとも95%の吸尽率を有する少なくとも
1種の陰イオンウール染料と、式 (式中、Rは12乃至22個の炭素原子を有するアルキ
ル基またはアルケニル基、Mは水先、アルカリ金属また
はアンモニウムそしてm、!:nとは整数を意味し、m
とnとの合計は2乃至14である)の隘イオン化合物、
式 (式中、R′はRとは独立的にRに関して上記した意味
を有し、Aは陰イオン、Qは置換または非置換のアルキ
ル基、そしてpとqは整数を意味し、pとqとの合計は
20乃至50である)の四級化金物および式 %式%) (式中、R″はRとは独立的にRに関して上記した意味
を有し、Xとyとは整数であってXとyとの合計は80
乃至140である)の非イオン化合物とからなる染色助
剤混合物とを含有する水性染浴を使用し、該染浴は場合
によってはアンモニウム塩またはアルカリ金属塩を含有
し、そして染色が色濃度に無関係に4.5乃至5.5の
pIl値且つ95乃至105℃の温度で実施されること
を特徴とする方法。 2 陰イオンウール染料として、少なくとも2個のスル
ホン酸基を有するトリフェニルメタン染料、それぞれ1
個寸たはそれ以上のスルホン酸基を有しそして場合によ
っては1個またはそれ以上の繊維反応基を有している重
金属を含まないモノ−およびジスアン染料、重金属を含
むモノアソー、ジスアン−、アンメチンーおよびホルマ
ザン−染料、およびアントラキノン染料を使用すること
を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。 3、 陰イオンウール染料として下記式(4)乃至(8
)の染料または染料混合物、 (式中、R3、R2、R3及びR4は互に独立的にCl
−4−アルキル、そしてR6はC1−4−アルキル、c
I−4−アルコキシ捷たは水素を意味する)、 (式中、R6は−NH−基を介して結合された繊維反応
基、ベンゾイルアミノ、フェノキシ、クロロフェノキシ
、ジクロロフェノキシまたはメチルフェノキシを意味し
、R7は水素、ベンソイル、フェニル、CI−。−アル
キル、フェニルスルホニル、メチルフェニルスルホニル
または場合によってはアミノベンゾイルを介して結合さ
れた繊維反応基を意味し、そして複数のR8は互に独\
r的に水素捷たはフェニルアミノ−またはN−フェニル
−N−メチル−アミノ−スルホニル基を意味する) (式中、R9は繊維反応基を意味し、そしてフェニルM
Bはハロゲン、Cl−4−アルキルおよびスルホによっ
て置換されていてもよい)、 (式中、R6は式(5)において定義した意味を有する
) 下記式(9)のアゾ染料とアン゛メチン′染才斗との1
.2−クロム錯塩染料 (9)。 (式中、R10は水素、スノしホ捷たはフェニルアゾを
意味し、R11は水素またはニトロを意味し、そしてフ
エニノし環Bは式(6)において記載した置換基を有し
うる); 下記式(10)および(11)のアゾ染料の交1称形l
2−クロム錯塩染料 H (式中、フェニル環Bは式(6)に記載した置換基を有
しうる、そしてR12とR13とは互に独立的に水素、
ニトロ、スルホ、ノ\ロゲン、c、−4−アルキルスル
ホニノし、C1−4−アルキルアミノスルホニルおよび
−5O2N)12(式中、RI4は水素、C1−4−ア
ルコキシ−カルボニルアミノ、ベンゾイルアミノ、C7
−4−アルキルスルホニルアミノ、フェニルスルホニル
アミノ、メチルフェニルスルホニルアミノまたはハロゲ
ンを意味し、R1,は水素またはハロゲンを意味し、そ
してR16はC1−4−アルキル−スルホニル、C1−
4−アルキルアミノスルホニル、フェニルアゾ、スルホ
または一8O2NH2を意味するものであり、ベンゼン
iD中のヒドロキシル基はアノ架橋に対してO−位置に
おいて該ベンゼンMDに結合している);下記式(12
)と(13)のアゾ染料の対称形1:2−コバルト錯塩 (式中、R1?は−OHまたはN R2基、R18は水
素またはC,4−アノしキル−アミノスノしホニル、そ
してan はニトロ″!!たはC0−1−アルコキシ
−CI−4−アルキレンアミノスルホニルを意味する)
、 H3 く 下記式(14)乃至(19)のアゾ染料のIIE対称J
杉1:2−クロム錯塩染料 (14) (式中、置換基R20の一方は水素そして他方はスルホ
である)、 (式中、R1+は式(9)において、そしてR1゜は式
(11)において記載した意味を有し、そして両フェニ
ル環Bは互に独立的に式(6)において記載した置換基
を有しうる)、 (式(16) 、 (17)および(19)中のフェニ
ル環Bは式(6)において記載した置換基を有していて
もよく、そしてR11は式(9)において前記した意味
を有し、R2,は水素、メトキシカルボニルアミノまた
はアセチルアミノを意味し、そしてRI6は式(11)
において前記した意味を有する); 上記式(10) +(11)のアノ染料の1:2−クロ
ム錯塩染料; 」二記式(10)と(11)とのアノ染料の1 : 2
−一 クロム混合錯塩1および 下記式(20)乃至(22)のアントラキノン染料(式
中、R,は式(6)において前記した意味を有し、複数
のR22は互に独立的に水素捷たは01−4−アルキル
、そしてR23は水素またはスルホを意味する)、 〔式中、2つのtd換基R24は互に独立的にシクロヘ
キシル、およびスルホまたは基−CH2NH−R9(こ
こでR9は式(6)において前記した意味を有する)に
よって置換されていてもよいジフェニルエーテル基金意
味する〕、 (式中、R9は式(6)において、そしてR22は式(
20)において上記した意味を有し、そしてR25は0
4−8−アルキルを意味する)を使用することを特徴と
する特許請求の範囲第2項に記載の方法。 4、 三色染色のために、黄またはオレンジ、赤および
〃の染色染料の内から少なくとも3種の陰イオンウール
染料の混合物を使用することを特徴とする特許請求の範
囲第3項に記載の方法。 5.171基準濃度の場合に少なくとも97係の吸尽率
を有する陰イオンウール染料を使用することを特徴とす
る特許請求の範囲第1項乃至4項に記載の方法。 6 染色助剤混合物100部について、式(1)の化合
物5乃至70部、式(2)の化合物15乃至60部、式
(3)の化合物5乃至60部を■有してなる染色助剤混
合物を使用し、且つ式(1,) 、 (2) 、 (3
)中のR,R/ 、R//が互に独立的に16乃至22
個の炭素原子を有するアルキル基またはアルケニル基を
意味することを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至5
項に記載の方法。 7、 AとQとが四級化剤クロロアセトアミド、エチ
レンクロロヒドリン、エチレンブロモヒドリン、エビク
ロロヒドリン、エビブロモヒドリンまたは好ましくは硫
酸ジメチルから誘導されている式(2)の化合物を使用
することを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至6項に
記載の方法。 8、 式(1) 、 (2) 、 (3)の化合物のほ
かにさらに、c、、−20−アルケニルアルコールに6
0乃至100部の酸化エチレンを付加した+J加物を含
有している染色助剤混合物を使用することを特徴とする
特許請求の範囲第1項乃至7項に記載の方法。 9、繊維材料に対して0.5乃至2重量%、好1しくは
1重n %の上記に定在したタイプの染色助剤混合物を
使用し、そしてアンモニウム塩またはアルカリ金属塩と
して硫酸アンモニウムまたは硫酸アルカリ金属塩特に硫
酸ナトリウムを使用することを特徴とする特許請求の範
囲第1項乃至8項に記載の方法。 10、 繊維材料に対して0,1乃至10重量係の硫
酸アンモニウム寸たは硫酸アルカリ金属塩を使用するこ
と′(!−特徴とする特許請求の範囲第9項に記載の方
法。 Il、 色一度に無関係に、4,6乃至4.9のpH
値目、つ1:5乃至1:40好ましくは1:8乃至1:
25の浴比で染色することを特徴とする特許請求の範囲
第1項乃至10項に記載の方法。 12 天然ポリアミド繊維材料としてウールを使用す
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至11項に
記載の方法。 13 下記式(62)乃至(65)の染料、OC2川 下記式(25) + (42)の染料混合物、(42) 1°2−クロム錯塩 式(26)ト(2力の染料混合物、 l αC−・0 −Br 1 CH,。 式(31) + (38)の染料混合物、) 式(40)→−(44)の染料混合物、1゛2−クロム
錯塩 O2 1,2−クロム錯塩 式(41) +(54)の染料混合物、1.2−クロム
錯塩 (41) 1:2−クロム錯塩 式(32) + (37) −1−(56)の染料混合
物、NH2N112 (32) 式(35) 、+ (39) + (53) + (5
7)の染料混合物、l:2−クロム錯塩 so、、−NHCH3 1:2−コバルト錯塩 式(:36) 1(51) + (53)の染料混合物
、OOH 式 (43)罎(45) +(46)ト(4力→(48
) +(49)の染料混合」勿、1:2−クロム錯塩 1.2−クロム錯塩 1.2−クロム錯塩 1.2−クロム錯塩 So、H、:2−クロム錯塩 および式(51)+(55)の染料混合物(上記式(3
5)乃至(39)におけるM■はアルカリ全域イオン、
アルカリ土類金属イオンまたはアンモニウムイオン全意
味する)を使用することを特徴とする特許請求の範囲第
1項乃至12項に記載の方法。 141吸尽法により、98乃至103℃の温度において
、水性染浴から染色することヲ將徴とする特許Q:I求
の範囲第1項乃至13項に記載の方法。 15 特許請求の範囲第1項乃至14項のいずれかに
記載の方法によって染色された天然ポリアミド。 16式 (式中、Rは12乃至22個の炭素原子を有するアルキ
ル基またはアルケニル基、Mは水素、アルカリ金属また
はアンモニラムラ意味し、そしてmとnとは整数であっ
て、mとnとの合計は2乃至14である)の陰イオン化
合物、式 (式中 R/はRとは独\r的にRに関し7て上記した
意味を有し、Aは陰イオン、Qは非置換または置換され
ているアルキル基を意味し、そしてpとqとは整数であ
って、pとqとの合計は20乃至50である)の四級化
合物、および式 (式中、R″はRとは独立的にRに関して上記した意味
を有し、そしてXとyとは整数であって、Xとyとの合
剤は80乃至140である)の非イオン化合物を含有す
る染色助剤混合物。 17 染色助剤混合物100部について式(1)の化
合物を5乃至70部、式(2)の化合物を15乃至60
部、式(3)の化合物を5乃至60部含有し、且つ式(
1)、(2)、(3)中のR1R′、R″がiiに独立
的に16乃至22閘の炭素原子を有するアルキル基また
はアルケニル基ヲ駕味することを特徴とする特許請求の
範囲第16項に記載の染色助剤混合物。 18、 AとQとが四級化剤クロロアセトアミド、エ
チレンクロロヒドリン、エチレンブロモヒドリン、エビ
クロロヒドリン、エビクロロヒドリンオたは好ましくは
硫酸ジメチルから誘導されていることを特徴とする特許
請求の範囲第16項および17項に記載の染色助剤混合
物。 19 式(1)、(2)、(3)の化合物のほかにさ
らに、Cl5−2゜−アルケニルアルコールに酸化エチ
レン60乃至100部を付加した付加物をa有している
特許請求の範囲第16項乃至18項に記載の染色助剤混
合物。 20、 天然ポリアミドの染色のために特許請求の範
囲第16項に記載の染色助剤混合物を使用すること。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CH1556/82-5 | 1982-03-12 | ||
CH155682 | 1982-03-12 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58191285A true JPS58191285A (ja) | 1983-11-08 |
JPS6111348B2 JPS6111348B2 (ja) | 1986-04-02 |
Family
ID=4213175
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58040049A Granted JPS58191285A (ja) | 1982-03-12 | 1983-03-12 | 染色助剤混合物及びそれを用いた天然ポリアミド繊維材料の染色方法 |
JP60204184A Granted JPS61245385A (ja) | 1982-03-12 | 1985-09-14 | 天然ポリアミド繊維材料の染色方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60204184A Granted JPS61245385A (ja) | 1982-03-12 | 1985-09-14 | 天然ポリアミド繊維材料の染色方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4444564A (ja) |
EP (1) | EP0089004B1 (ja) |
JP (2) | JPS58191285A (ja) |
AU (1) | AU551980B2 (ja) |
CA (1) | CA1199453A (ja) |
DE (1) | DE3363011D1 (ja) |
NZ (1) | NZ203541A (ja) |
ZA (1) | ZA831694B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60259685A (ja) * | 1984-05-30 | 1985-12-21 | チバ‐ガイギ アクチエンゲゼルシヤフト | 天然または合成ポリアミドからなる繊維材料を1:1‐金属錯塩染料で染色する方法 |
JPS61275488A (ja) * | 1985-05-24 | 1986-12-05 | チバ−ガイギ アクチエンゲゼルシヤフト | 天然または合成ポリアミド繊維材料を染料混合物で染色する方法 |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4563192A (en) * | 1983-09-19 | 1986-01-07 | Ciba-Geigy Corporation | Process for dyeing fibre material made of synthetic polyamides with anionic dyes and an auxiliary mixture |
FR2552791B1 (fr) * | 1983-09-29 | 1986-12-05 | Sandoz Sa | Procede de teinture de substrats textiles comprenant de la laine |
US4681596A (en) * | 1984-05-30 | 1987-07-21 | Ciba-Geigy Corporation | Process for dyeing natural or synthetic polyamide fibre materials with 1:1 metal complex dyes or mixtures of dyes with fluoride, fluorosilicate or fluoroborate |
EP0181292B1 (de) * | 1984-11-08 | 1990-07-25 | Ciba-Geigy Ag | Verfahren zum Kontinuierlichen Trichromie-Färben von synthetischen Polyamidmaterialien |
DE3580241D1 (de) * | 1984-11-08 | 1990-11-29 | Ciba Geigy Ag | Verfahren zum faerben von synthetischen polyamidmaterialien mit faserreaktiven anthrachinonfarbstoffen. |
CH668981A5 (de) * | 1985-06-27 | 1989-02-15 | Sandoz Ag | Badstabile zubereitungen von wasserloeslichen metallkomplexfarbstoffen. |
US4668234A (en) * | 1985-08-15 | 1987-05-26 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Aromatic polyamide fibers and process for stabilizing such fibers with surfactants |
DE3539475A1 (de) * | 1985-11-07 | 1987-05-14 | Hoechst Ag | Verfahren zum faerben von wollstueckware |
DE3544795A1 (de) * | 1985-12-18 | 1987-06-19 | Hoechst Ag | Verfahren zum faerben von wolle mit reaktivfarbstoffen |
EP0263063A1 (de) * | 1986-09-10 | 1988-04-06 | Ciba-Geigy Ag | Feste Formulierung von anionischen Wollfarbstoffen |
US4818248A (en) * | 1986-10-10 | 1989-04-04 | Ciba-Geigy Corporation | Process for dyeing natural or synthetic polyamide fibre materials with 1:1 metal complex dyes in presence of alkali metal fluordsilicate or amindnlum silicate |
FR2611763B1 (fr) * | 1987-03-04 | 1990-03-09 | Sandoz Sa | Procede de teinture de polyamides naturels et/ou synthetiques avec des colorants anioniques |
FR2611737B1 (fr) * | 1987-03-04 | 1993-07-23 | Sandoz Sa | Melanges de colorants anioniques pour la teinture de la laine |
US4820311A (en) * | 1987-06-03 | 1989-04-11 | Ciba-Geigy Corporation | Solid formulation of anionic dyes containing an ethoxylated stearyl diphenyloxyethyl diethylene-triamine |
ES2053804T3 (es) * | 1987-09-21 | 1994-08-01 | Ciba Geigy Ag | Procedimiento para teñir o estampar materiales de fibras poliamidicas naturales o sinteticas con colorantes reactivos. |
GB2220215B (en) * | 1987-11-13 | 1991-11-13 | Sandoz Ltd | Process for treating leather |
EP0352222B1 (de) * | 1988-06-29 | 1994-05-25 | Ciba-Geigy Ag | Faserreaktive Formazanfarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung |
JPH0219577A (ja) * | 1988-07-04 | 1990-01-23 | Nippon Saafuakutanto Kogyo Kk | 反応染料用均染剤組成物 |
EP0360735A1 (de) * | 1988-08-26 | 1990-03-28 | Ciba-Geigy Ag | Verfahren zum Trichromie-Färben oder -Bedrucken |
EP0378048A1 (de) * | 1988-12-23 | 1990-07-18 | Ciba-Geigy Ag | Styroloxid-Anlagerungsprodukte |
DE59005892D1 (de) * | 1989-07-24 | 1994-07-07 | Ciba Geigy | Faserreaktive Formazanfarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung. |
EP0419413A1 (de) * | 1989-09-22 | 1991-03-27 | Ciba-Geigy Ag | Verfahren zum Färben oder Bedrucken von Mischfasern aus cellulosehaltigen Fasermaterialien und Seide |
DE59104446D1 (de) * | 1990-02-14 | 1995-03-16 | Ciba Geigy Ag | Verfahren zum Färben von Wolle mit Reaktivfarbstoffen. |
DE59108604D1 (de) * | 1990-08-28 | 1997-04-17 | Ciba Geigy | Verfahren zum Färben von Wolle und deren Mischungen mit anderen Fasern mit Reaktivfarbstoffen |
JPH04209875A (ja) * | 1990-12-05 | 1992-07-31 | Toyobo Co Ltd | 染色された交編編地とその製法 |
EP0548013A1 (de) * | 1991-12-16 | 1993-06-23 | Ciba-Geigy Ag | Verfahren zum Färben von Wolle mit Hilfe einer Niedertemperaturplasma- oder Corona-Vorbehandlung |
ES2115042T3 (es) * | 1992-02-06 | 1998-06-16 | Ciba Geigy Ag | Procedimiento para teñir fibras naturales o sinteticas de poliamida. |
EP0593392B1 (de) * | 1992-09-30 | 1996-07-24 | Ciba-Geigy Ag | Verfahren zum Färben von natürlichen und synthetischen Polyamidfasermaterialien mit Farbstoffmischungen |
GB0212691D0 (en) * | 2002-06-05 | 2002-07-10 | Clariant Int Ltd | Composition for dyeing polyester textile materials |
CN102995465B (zh) * | 2012-11-08 | 2015-01-07 | 西安工程大学 | 拉细羊毛-普通羊毛混合毛条染色助剂wpn及染色方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA815940A (en) * | 1969-06-24 | Berger Alfred | Process for dyeing nitrogen-containing textile fibres | |
CH17413A (de) * | 1899-04-11 | 1899-10-31 | Emil Baumann | Kinderstuhl |
CH429763A (de) * | 1959-07-08 | 1967-02-15 | Geigy Ag J R | Verfahren zur Herstellung von nichtionogenen, oberflächenaktiven Verbindungen |
CH465553A (de) * | 1965-09-09 | 1968-06-14 | Ciba Geigy | Verfahren zum Färben von stickstoffhaltigen Textilfasern mit Wollfarbstoffen |
CH465554A (de) * | 1966-07-12 | 1969-01-15 | Ciba Geigy | Verfahren zum Färben von Textilmaterial aus synthetischem Polyamid mit wasserlöslichen 1:2-Chrom- oder Kobaltkomplexfarbstoffen |
CH644977GA3 (ja) * | 1977-08-11 | 1984-09-14 | ||
DE2949510A1 (de) * | 1978-12-18 | 1980-06-26 | Sandoz Ag | Verfahren zur herstellung von gefaerbten, filzfest ausgeruesteten, textilen materialien |
-
1983
- 1983-03-09 DE DE8383102325T patent/DE3363011D1/de not_active Expired
- 1983-03-09 EP EP83102325A patent/EP0089004B1/de not_active Expired
- 1983-03-10 CA CA000423350A patent/CA1199453A/en not_active Expired
- 1983-03-11 ZA ZA831694A patent/ZA831694B/xx unknown
- 1983-03-11 NZ NZ203541A patent/NZ203541A/en unknown
- 1983-03-11 AU AU12396/83A patent/AU551980B2/en not_active Expired
- 1983-03-11 US US06/474,352 patent/US4444564A/en not_active Expired - Lifetime
- 1983-03-12 JP JP58040049A patent/JPS58191285A/ja active Granted
-
1985
- 1985-09-14 JP JP60204184A patent/JPS61245385A/ja active Granted
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60259685A (ja) * | 1984-05-30 | 1985-12-21 | チバ‐ガイギ アクチエンゲゼルシヤフト | 天然または合成ポリアミドからなる繊維材料を1:1‐金属錯塩染料で染色する方法 |
JPH0428831B2 (ja) * | 1984-05-30 | 1992-05-15 | Ciba Geigy | |
JPS61275488A (ja) * | 1985-05-24 | 1986-12-05 | チバ−ガイギ アクチエンゲゼルシヤフト | 天然または合成ポリアミド繊維材料を染料混合物で染色する方法 |
JPH0151593B2 (ja) * | 1985-05-24 | 1989-11-06 | Ciba Geigy |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4444564A (en) | 1984-04-24 |
AU1239683A (en) | 1983-09-15 |
NZ203541A (en) | 1986-06-11 |
EP0089004A1 (de) | 1983-09-21 |
JPS6111348B2 (ja) | 1986-04-02 |
CA1199453A (en) | 1986-01-21 |
DE3363011D1 (en) | 1986-05-22 |
AU551980B2 (en) | 1986-05-15 |
JPS61245385A (ja) | 1986-10-31 |
EP0089004B1 (de) | 1986-04-16 |
JPS6327474B2 (ja) | 1988-06-03 |
ZA831694B (en) | 1985-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58191285A (ja) | 染色助剤混合物及びそれを用いた天然ポリアミド繊維材料の染色方法 | |
KR100533181B1 (ko) | 반응성염료혼합물및이를사용하여염색또는날염하는방법 | |
EP0074923B1 (de) | Färbereihilfsmittel und seine Verwendung beim Färben oder Bedrucken von synthetischen Polyamidfasermaterialien | |
DE3019960A1 (de) | Verfahren zum faerben und bedrucken von hydroxy- und/oder carbonamidgruppen enthaltenden fasermaterialien | |
DE1155088B (de) | Verfahren zum Faerben, Bedrucken und/oder optischen Aufhellen von Textilgut | |
EP0225281B1 (de) | Hilfsmittelkombination und ihre Verwendung als Textilveredelungsmittel | |
JPS6088186A (ja) | 合成ポリアミド繊維材料の染色方法 | |
KR950009540B1 (ko) | 섬유 반응성 적색염료 조성물 | |
US4778919A (en) | Maleic or phthalic acid half esters of alkoxylated fatty amines | |
JPH01111079A (ja) | 反応性染料を用いて天然ポリアミド繊維を染色する方法 | |
GB2168364A (en) | Sulphates of oxyalkylated amines and their use as dyeing assistants | |
JPH0617379A (ja) | 天然由来又は合成ポリアミド繊維の染色法 | |
JPH04214476A (ja) | 反応染料を使用してウールを染色する方法 | |
DE2934247A1 (de) | Verfahren zur veredlung von faserigen materialien | |
DE1112230B (de) | Verfahren zur Herstellung von Metallkomplexverbindungen von wasserloeslichen Disazofarbstoffen | |
JPS63105193A (ja) | 天然または合成ポリアミド繊維材料を1:1−金属錯塩染料で染色する方法 | |
US3023218A (en) | Water-soluble dyestuffs of the azaporphin series | |
KR100203839B1 (ko) | 반응성 염료 혼합물 및 이를 이용한 염색법 | |
AT214892B (de) | Verfahren zur Fertigstellung von Textilfärbungen | |
CH557916A (ja) | ||
DE1795140C3 (de) | Wasserlösliche Phthalocyaninfarbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zum Färben oder Bedrucken von Fasermaterialien aus nativer oder regenerierter Cellulose, Wolle, Seide, linearen Polyamiden sowei von Leder | |
CH638826A5 (en) | Process for preparing reactive dyes of the anthraquinone type | |
DE2834686A1 (de) | Verfahren zum faerben von wollhaltigem fasermaterial | |
US3239302A (en) | Process for shifting the dyestuff equilibrium of 1:2 metal complex azo-dyes | |
DE1278389B (de) | Verfahren zum Faerben und Bedrucken von metallmodifizierten Polypropylenmaterialien |