[go: up one dir, main page]

JPS61275242A - トランス第一菊酸の製造方法 - Google Patents

トランス第一菊酸の製造方法

Info

Publication number
JPS61275242A
JPS61275242A JP60099800A JP9980085A JPS61275242A JP S61275242 A JPS61275242 A JP S61275242A JP 60099800 A JP60099800 A JP 60099800A JP 9980085 A JP9980085 A JP 9980085A JP S61275242 A JPS61275242 A JP S61275242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
trans
cis
chrysanthemum
hydroperoxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60099800A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0533692B2 (ja
Inventor
Takeo Suzukamo
鈴鴨 剛夫
Masami Fukao
正美 深尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP60099800A priority Critical patent/JPS61275242A/ja
Publication of JPS61275242A publication Critical patent/JPS61275242A/ja
Publication of JPH0533692B2 publication Critical patent/JPH0533692B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はトランス第一菊酸の製造方法に関する。さら1
こ詳しくはシスまたはシス/トランス混合第−菊酸に、
有機ハイドロパーオキサイドの存在下または非存在下に
ホウ素の臭化物を作用させることを特徴とするトランス
第一菊酸の製造方法に関する。
第−iuはピレスリン、アレスリン、フタルスリンなど
のいわゆるピレスロイドと称される低毒速効性殺虫エス
テルの酸成分を構成するものであり、これらのピレスロ
イド系殺虫剤の原料として有用である。
ところで第一菊酸にはシス、トランスの幾何異性体があ
り、殺虫効力はシス体のエステルよりもトランス体のエ
ステルの方が強いことが知られている。よってシス体を
トランス化しトランス体とすることは、シス体、または
シス体を多く含むエステルを用いるよりも殺虫効力の面
から遥かに有利になる。
従来、第一菊酸は次式に示すような2.5−ジメチル−
ヘキサ−2,4−ジエンとジアゾ酢酸エステルとの反応
基こより得られる第−菊酸エステルを加水分解する方法
により、広く工業的に製造されている。
CH3L;ti3 しかるに該方法によりて得られる第一菊酸は、トランス
体とシス体の混合物として得られる。
従って、シスー第−菊酸またはシス/トランス混合第−
菊酸をトランス−第一菊酸に変換させる技術は重要な意
義を持つ。
従来、シス第一菊酸を直接トランス第一菊酸に変換させ
る方法としては、シス第一菊酸自体を180℃以上の温
度1こて加熱する方法(特開昭49−126650号公
報)、あるいはシス第一菊酸自体に二塩化パラジウムの
ニトリル錯体触媒を反応させる方法(Tstrahed
ron Lett−6rL 22385 (1981)
が知られているiζ過ぎず、前者は高温iζ加熱する必
要がある上に収率が低く、また後者は高価な試剤を比較
的多量にて鋭意研究した結果、シス第一菊酸またはシス
/トランス混合第−菊酸にホウ素の臭化物を作用させる
ことにより、意外にも基質をそこなわずに高収率でトラ
ンス体に変換できることを見い出すと共に、これを有機
ハイドロパーオキサイドの存在下1こ実施すること番こ
より、トランス化がさらに容易に実施できることを見い
出し、覆々の検討を加えて本発明に至った。
すなわち1本発明Wは、シス第一菊酸またはシス/トラ
ンス混合第−菊酸に有機ハイドロパーオキサイドの存在
下または非存在下1こホウ素の臭化物を作用させること
によるトランス第一菊酸の製造方法を提供するものであ
る。
本発明方法によれば、シス第一菊酸またはシで直接、ト
ランス第一菊酸もしくはトランス体重こ富む第一菊酸に
変換させることができ、また本発明方法を有機ハイドロ
パーオキサイドの存在下に行なうこと4こより、ホウ素
の臭化物の使用量をさらに低減化でき、工業的実施時に
は殊に有利である。
次に本発明方法Iこつき詳細に説明する。
本発明において原料として用いろシス第一菊酸はシス体
単独あるいはトランス体との混合物の何れでもよい。
本発明方法において使用されるホウ素の臭化物としては
代表的には三臭化ホウ素があげられるがこれは少量の水
、酸、アルコール、エーテル等との錯体などを形成して
いてもよい。またその使用ユは被処理第−菊?!21モ
ルに対し1/2000〜1/10モル、好ましくは1/
1000〜1/20 モルの範囲である。
有機ハイドロパーオキサイドとしては、次のようなもの
が例示される。
(1)脂肪族ハイドロパーオキサイド テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類の酸化
によって生成するハイドロパーオキサイド t−ブチルハイドロパーオキサイド 1.1.8.8−テトラメチルブチルハイドロパーオキ
サイド P−メンタンハイドロパーオキサイド など。
(2)芳香族ハイドロパーオキサイド キエメンハイドロバーオキサイド ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド など。
またその使用量は、用いるホウ素の臭化物1モルに対し
て通常1/10〜6モル、好ましくは1/4〜2モルの
範囲である。
また、本発明方法を実施するIc際しては不活性溶媒を
使用することが好ましく、そのような溶媒としては芳香
族炭化水素、飽和炭化水素及びこれらのハロゲン化物、
エーテル類などを挙げることができる。
また反応温度は特−と制限されるものではないが、通常
約−20℃〜50℃の範囲で充分目的を達することがで
きる。
反応に要する時間はホウ素の臭化物および有機ハイドロ
パーオキサイドの使用量や反応温度によっても変わり得
るが通常数分〜10時間である。
本発明方法を実施するに際しては、通常、被は、通常、
被処理第一菊酸とハイドロパーオキサイドとを溶媒に溶
解し、次いでこれにホウ素の臭化物を加えるか、あるい
は、被処理第一菊酸を溶媒に溶解し、次いでこれにハイ
ドロパーオキサイドおよびホウ素の臭化物を併産する操
作により行なわれる。
尚反応の進行度は反応液の一部をサンプリングしてガス
クロマトグラフィー等による分析で求めることができろ
以上のようにして反応させた後の反応液は、例えばこれ
を塩酸水などで洗浄後、濃縮すること2こより、目的の
トランス第一菊酸またはそれに富む第一菊酸が得られる
。また、このようにして得られる生成物は、必要に応じ
これを蒸留、クロマトグラフィーなどにより精製するこ
ともできる。
次に実施例によりて本発明の詳細な説明する。
実施例1 5〇−容のフラスコに窒素気流中でシス体70%、トラ
ンス体80%の組成の第一菊酸2.0?とトルエン17
.09−を入れ、これに20℃で攪拌しながら三臭化ホ
ウ素0.021’とトルエン1.OFとの混合液を滴下
した。滴下後2.5時間同温度で攪拌を続けたのち、該
反応液に10%塩酸8.0Pを加えて攪拌し分液した。
有機層畜こ10%水酸化ナトリウム水溶液7.l?を加
え約40℃に加温しながら攪拌後、分液した。水層を希
硫酸で中和酸析後、トルエンで抽出した。トルエン層を
水洗後、濃縮蒸留し、沸点110〜b の留出液1.8Fを得た。このものの赤外線吸収スペク
トルは第一菊酸のそれと一致した。
また該留出液の幾何異性体比率を測定したところ、シス
体7.096、トランス体98.0%でありた。
実施例2 30−のフラスコ1こ窒素雰囲気下、シス第一菊酸8.
OFとトルエン26.5 Pを入れ、次いでこの溶液1
こ、15〜20℃で三臭化ホウ素0.081’とトルエ
ン0.5Fとの混合液を滴下し、1時間攪拌した。次い
で該反応液に10%塩酸1?を加え攪拌した後分液した
有機層を水洗した後減圧下に濃鵡し3.0Pの濃縮液を
得た。このものをガスクロマトグラフィーWで分析した
結果、第一菊酸の含量は、99.8%(収率99.8%
)で、幾何異性体比率はシス体11.5%、トランス体
88.5%であった。
実施例8 5〇−容のフラスコlr−窒素気流中でシス体70.0
%、トランス体80.0%の組成の第一菊酸2.0?、
トルエン17.05’おまびt−ブチルハイドロパーオ
キサイド0.005j’を入れ、次いでこれに20℃で
攪拌しながら三臭化ホウ素0.012Pとトルエン1.
Oiの混合液を滴下した。滴下後同温で1.0時間攪拌
を続けたのち、10%塩1fi8.OFを加えて攪拌し
、分液した。有機層に10%水酸化ナトリウム水溶液7
.1tを加え、約40℃に加温しながら抽出分液した。
水層を希硫酸で中和酸析し、トルエンで抽出後、有機層
を水洗した。
このトルエン溶液を濃縮後蒸留し、沸点110〜119
℃/ 2.518時の留出液1.82Pを得た。このも
のの赤外線吸収スペクトルは第一菊酸のそれと一致した
。また該留出液の幾何異性体比率を測定したところ、シ
ス体6.0%、トランス体94.0%でありた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シスまたはシス/トランス混合第一菊酸に有機ハ
    イドロパーオキサイドの存在下または非存在下にホウ素
    の臭化物を作用させることを特徴とするトランス第一菊
    酸の製造方法。
  2. (2)有機ハイドロパーオキサイドの存在下に行なうこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のトランス
    第一菊酸の製造方法。
JP60099800A 1985-05-10 1985-05-10 トランス第一菊酸の製造方法 Granted JPS61275242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60099800A JPS61275242A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 トランス第一菊酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60099800A JPS61275242A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 トランス第一菊酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61275242A true JPS61275242A (ja) 1986-12-05
JPH0533692B2 JPH0533692B2 (ja) 1993-05-20

Family

ID=14256966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60099800A Granted JPS61275242A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 トランス第一菊酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61275242A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0533692B2 (ja) 1993-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0967306A (ja) イソボルニル(メタ)アクリレートの製造方法
EP0165070B1 (en) Method for racemization of chrysanthemic acid or its ester
Sato et al. Zn-mediated rhodium-catalyzed α-trifluoromethylation of ketones via silyl enol ethers
JPH0733683A (ja) シス−アルケニル化合物の異性化方法
Amii Enolate-Based Strategies to Construct gem-Difluoromethylene Compounds
JPS61275242A (ja) トランス第一菊酸の製造方法
JP3967399B2 (ja) アルキル置換シクロペンタジエンのエキソ異性体をエンド異性体に転換させるための方法
EP0155765A1 (en) Method for racemization of chrysanthemic acid or its ester
JPH02275829A (ja) 3,3,3―トリフルオロプロパノールの製造法
JPS61275243A (ja) トランス第一菊酸の製造法
JPH0586775B2 (ja)
JPS61167647A (ja) 第一菊酸エステルのラセミ化方法
JPS6160822B2 (ja)
JPS61275250A (ja) トランス第一菊酸エステルの製造方法
JPH0641442B2 (ja) ラセミートランス第一菊酸エステルの製造方法
JPH11315047A (ja) 固体酸触媒による第三級カルボン酸の合成法
JPS6122034A (ja) テトラメチルビフエニルの製造方法
JP3237541B2 (ja) アルデヒド又はケトンの還元方法
JP2503586B2 (ja) ラセミ―トランス菊酸誘導体の製造方法
JPS63246348A (ja) ラセミ―トランス第一菊酸類の製造方法
JPS60330B2 (ja) シクロペンタノンの製造方法
JPH0617333B2 (ja) ラセミ―トランス第一菊酸類の製造方法
KR100362728B1 (ko) (1s)-시스-퍼메스린산을(1r)-트란스-퍼메스린산으로전환시키는방법
SU1010053A1 (ru) Способ получени пентен-4-ин-2-ола-1
JPS63101345A (ja) ラセミ―トランス―第一菊酸類の製造方法