[go: up one dir, main page]

JPS61275064A - 後二軸型車両 - Google Patents

後二軸型車両

Info

Publication number
JPS61275064A
JPS61275064A JP11626185A JP11626185A JPS61275064A JP S61275064 A JPS61275064 A JP S61275064A JP 11626185 A JP11626185 A JP 11626185A JP 11626185 A JP11626185 A JP 11626185A JP S61275064 A JPS61275064 A JP S61275064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axle
self
steering
cylinder
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11626185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0522635B2 (ja
Inventor
Kingo Murano
村野 欽吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP11626185A priority Critical patent/JPS61275064A/ja
Publication of JPS61275064A publication Critical patent/JPS61275064A/ja
Publication of JPH0522635B2 publication Critical patent/JPH0522635B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/146Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by comprising means for steering by acting on the suspension system, e.g. on the mountings of the suspension arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1554Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1572Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with electro-hydraulic control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分腎・関連出願 この発明は、最後車軸をセルフ・ステア型に構成すると
ころの後二軸型車両に関する。
背景技術 近年、大型車両、例えば、大型バスでは、車両を三軸構
成、換言するならば、後二軸構成になし、軸荷重を小さ
くしてきている。
また、その種の大型バスでは、特に、最後車軸がセルフ
・ステア型に構成され、旋回特性を向上させてきている
しかし、そのバスが旋回走行から直進走行(と移行する
際、そのセルフ・ステア型最後車軸(こ;よ、操舵に対
して車輪を直進方向に復元するに若干の時間遅れがあっ
た。
発明の目的・課題 この発明の目的・課題は、操舵に対するセルフ・ステア
型最後車軸の時間遅れ、換言するならば、追従遅れを少
なくし、また、低速走行における車両の最小回転半径を
小さく可能にし、車両の走行安定性および操縦安定性を
より向上させるところの後二軸型車両の提供にある。
目的・課題に係る構成上の発明の概要:請求する発明の
内容 上述の目的・課題に関連して、この発明の後二軸型車両
は、シャシ・フレームの前方に配置される前車軸と、そ
のシャシ・フレームの後方に配置される後車軸と、その
後車軸の直後において、そのシャシ・フレームの後方に
配置される遊動車軸、および、その遊動車軸の両端に回
転可能に連結され、車輪を回転可能に支持する一対のス
テア後輪軸よりなるセルフ・ステア型最後車軸と、その
ステア後輪軸に対応してその遊動車軸の両端の附近に配
置され、その遊動車軸の両端のまわりに、そのステア後
輪軸を回転させる一対のプッシュ・ロッドと、そのプッ
シュ・ロッドを対応して受け入れ、そのシャシ・フレー
ムの左右方向で、かつ、そのプッシュ・ロッドを互いに
離反させる方向にそのプッシュ・ロッドを押す復元操作
スリーブ・ロッドを備えて、そのプッシュ・ロッドに対
応してその遊動車軸に取り付けられる一対の復元操作シ
リンダと、その復元操作シリンダに流体圧源を接続する
配管に配置され、電気的に駆動される圧力調整弁と、車
速センサおよび横加速度センサからの信号に応じて、そ
の圧力調整弁に流れる電流を制御するコントロール・ユ
ニットとを含んで構成し、その車両が旋回状態から直進
状態に移行する際、その流体圧源からその復元操作シリ
ンダに加圧流体を供給し、そのプッシュ・ロッドを介し
てそのセルフ・ステア型最後車軸の復元を早めるもので
ある。
具体例の説明 以下、この発明に係る後二軸型車両の望ましい具体例に
ついて、図面を参照して説明する。
第1ないし3図は、後二軸型バスとして具体化された乙
の発明の後二軸型車両10を示している。
そのバス10は、前車軸(図示せず)がシャシ・フレー
ム(図示せず)の前方に配置され、その前車軸の両端に
回転可能に連結された一対の前車輪軸(図示せず)が操
舵入力に応じてパワー・ステアリング(図示せず)によ
り操舵され、また、後車軸(図示せず)がそのシャシ・
フレームの後方に配置され、そのバス10に搭載された
エンジン(図示せず)で駆動されている。そのようにし
て、それら前車軸および後車軸は、通常の後二軸型バス
と同様に構成されている。
さらに、そのバス10は、その後車軸の直後において、
そのシャシ・フレームにセルフ・ステ1型最後車軸11
を配置し、また、そのバス10が旋回状態から直進状態
に移行する際、そのセルフ・ステア型最後車軸11の復
元を早めるために、一対のプッシュ・ロッド22.23
一対の復元操作シリンダ24.25、その復元操作シリ
ンダ24.25に流体圧源26を接続する配管32に配
置され、電気的に駆動される圧力調整弁27、および車
速センサ29、横加速度センサ30、およびバック°ア
ップ・ランプ・スイッチ31からの信号に応じて、その
圧力調整弁27に流れる電流を制御するコントロール・
ユニット28を備えている。
そのセルフ・ステア型最後車軸11は、その後車軸の直
後において、そのシャシ・フレームの後方に配置された
遊動車軸12と、その遊動車軸12の両端に回転可能に
連結された一対のステア後輪軸13.14と、そのステ
ア後輪軸13.14間に回転可能に連結されたタイ・ロ
ッド21とより構成されている。
そのステア後輪軸13.14はそれぞれナックル15.
16を備え、そのナックル15.16がキング・ピンを
介してその遊動車軸12の両端にそれぞれ回転可能に取
り付けられて、その遊動車軸12の両端に回転可能に連
結されている。勿論、そのナックル15.16は、タイ
・ロッド・アーム17.18および復元アーム19.2
0をそれぞれ備え、そのタイ・ロッド・アーム17.1
8間には、そのタイ・ロッド21の両端を回転可能に連
結し、また、その復元アーム19.20 ニletその
プッシュ・ロッド22.23を回転可能に連結し、その
ようにして、そのナックル15.16はそのタイ・ロッ
ド・アーム17.18および復元アーム19.20を備
えることによって、そのタイ・ロッド21およびプッシ
ュ・ロッド22.23の連結を容易にしている。
そのプッシュ・ロッド22.23は、第2および3図に
示されるように、その復元アーム19.20にねし結合
されたボール・ジヨイント33のハウジングにねし結合
され、第1図に示されるように、その遊動車軸12の軸
線に平行して配置されている。
一対の復元操作シリンダ24.25は、エア・シリンダ
に製作されたもので、配置に関して、第1図から理解さ
れるように、その遊動車軸12に固定されtこブラケッ
ト63.64に対応して支持され、そのプッシュ・ロッ
ド22.23に対応して組み合わせられている。
その復元操作シリンダ24.25は、また、構造に関し
て、第2および3図から理解されるように、そのブラケ
ット63.64に固定されたシリンダ34.35と、そ
のシリンダ34.35内に往復摺動可能に配置され、そ
のシリンダ34.35内を圧力チャンバ36.37およ
びスプリング・チャンバ38.39に区画しているピス
トン40.41と、そのシリンダ34.35から出し入
れ可能にしてそのピストン40.41に固定された復元
操作スリーブ・ロッド42.43と、そのスプリング・
チャンバ38.39に配置されたリターン・スプリング
44.45とより構成されている。
そのシリンダ34.35は、シリンダ・ボディ46のロ
ッド側端壁47にロッド・ボア49を形成し、また、そ
のシリンダ・ボディ46のヘッド側端壁48にパイプ・
コネクタ50を溶接してエア・ポート52にしている。
そのロッド・ボア49は、短いスリーブ51からなり、
その対応するブツシュ・ロッF22.23の方向に合わ
せられている。
また、そのパイプ・コネクタ50は、配管32をねじ込
み、流体圧源26のエア・タンク56にそのシリンダ3
4.35の圧力チャンバ36.37を接続している。
その復元操作スリーブ・ロッド42.43は、先端に開
口されたロッド・ガイド・ボア53を先端側に切削加工
してスリーブ部分54になし、そのスリーブ部分54に
プッシュ・ロッド22.23を対応して往復動可能に受
け入れ、また、そのロッド・ガイド・ボア53の底壁5
5をそのプッシュ・ロッド22,23のストッパになし
、そのピストン40.41の動きに応じて、そのシャシ
・フレームの左右方向で、かつ、そのプッシュ・ロッド
22.23を互いに離反させる方向にそのプッシュ・ロ
ッド22.23を押す構造に製作されている。
流体圧源26は、エア・タンク56と、そのバス10の
エンジンで駆動され、そのエア・タンク56に圧縮空気
を供給するコンプレッサ(図示せず)とを含み、配管3
2でその復元操作シリンダ24.25に接続されている
圧力調整弁27は、タンク・ボート57、シリンダ・ボ
ート58、および排気ポート59を備えた電磁弁型に構
成され、ソレノイド・コイルをそのコントロール・ユニ
ット28に電気的に接続し、そのパス10の車速および
横加速度に応じて、2次側圧力を変え、そのステア後輪
軸13.14の復元を緩急させている。
そのコントロール・ユニット28は、車速センサ60、
横加速度センサ61およびバック・アップ・ランプ・ス
イッチ62を電気的に接続し、それら車速センサ60、
横加速度センサ61およびバック・アップ・ランプ・ス
イッチ62からの信号に応じて、そのソレノイド・コイ
ルに流れろ電流を制御し、そのタンク・ポート57をそ
のシリンダ・ボート58に連絡し、また、そのシリンダ
・ポート58をその排気ポート59に連絡する切替え動
作をその圧力調整弁27に選択的に行わせながら、また
、同時的に、2次側圧力、すなわち、シリンダ・ポート
側圧力を変えさせている。
そのコントロール・ユニット28は、勿論、入力および
出力回路、演算回路、記憶回路、制御回路、および電源
回路などより構成されている。
次に、上述の後二軸型バス10の走行について述べるに
、今、そのバス10が低速で直進されているならば、車
速センサ60から、の信号により、そのコントロール・
ユニット28は、そのソレノイド・コイルに流れる電流
を遮断し、その圧力調整弁27において、そのシリンダ
・ポート58がその排気ポート59に連絡される。
そのように、その圧力調整弁27において、そのシリン
ダ・ポート58がその排気ポート59に接続されると、
圧縮空気は配管32を経て、そのシリンダ34.35の
圧力チャンバ36.37から大気中に排出され、そのよ
うに、圧カチャンパ36.37内の圧縮空気が逃がされ
ると、ピストン40.41は、第2図に示されるように
、そのリターン・スプリング44.45によってシリン
ダ34.35内に移動され、そのシリンダ34.35の
移動に伴われて、その復元操作スリーブ・ロッド42.
43がシリンダ34.35に引っ込められ、そのプッシ
ュ・ロッド22.23の先端がその復元操作スリーブ・
ロッド42.43のロッド・ガイド・ボア53の底壁5
5から離れるので、そのプッシュ・ロッド22.23は
、その復元操作スリーブ・ロッド42.43に案内され
、そのロッド・ガイド・ボア53で許容された範囲にお
いて、往復動される。
その結果、ステア後輪軸13.14はセルフ・ステア状
態に置かれ、最後車輪70.71はセルフ・ステアされ
る。勿論、そのナックル15.16のタイ・ロッド・ア
ーム17.18間に連結されたタイ・ロッド21がその
ステア後輪軸13,14、すなわち、最後車輪7017
1を同一方向にセルフ・ステアさせる。
そこで、そのバス10が旋回するならば、そのステア後
輪軸13.14は、前車軸と同位相にセルフ・ステアさ
れろ。
また、引き続いて、そのバス10が旋回状態から直進状
態に移行されろならば、横加速度センサ61からの信号
により、コントロール・ユニット28は、ソレノイド・
コイルに流れる電流を制御し、圧力調整弁27において
、タンク・ポート57がシリンダ・ポート58に連絡さ
れると同時に、その際の横加速度に応じた値に2次側圧
力を調整する。
そのように、その圧力調整弁27が動作されると、圧力
調整された圧縮空気は、配管32を経てエア・タンク5
6からシリンダ34.35の圧力チャンバ36.37に
流れ、第3図に示されるように、リターン・スプリング
44.45に抗して、ピストン40,41をそのシリン
ダ34.35内に移動させる。
そのように、そのピストン40.41がそのシリンダ3
4.35内に移動されると、その復元操作スリーブ・ロ
ッド42.43は、そのロッド・ボア49に案内されな
がら、そのピストン40゜41に伴われて、そのシリン
ダ34.35から押し出され、そのロッド・ガイド・ボ
ア53の底壁55がそのプッシュ・ロッド22.23の
先端に押し当るので、そのプッシュ・ロッド22.23
は、その復元操作スリーブ・ロッド42.43を介した
ピストン40.41によって、そのシャシ・フレームの
左右方向で、かつ、そのプッシュ・ロッド22.23を
互いに離反させる方向に押される。
その結果、ステア後輪軸13.14は直進状態に速やか
に復元される。そのようにして、そのセルフ・ステア型
最後車軸11の復元が早められ、そのバス10は、旋回
状態から直進状態に円滑に移行される。
また、このバス10が高速走行されるならば、その車速
センサ60からの信号により、そのコントロール・ユニ
ット28がそのソレノイド・コイルに流れる電流を制御
し、その圧力調整弁27において、そのタンク・ポート
57をそのシリンダ・ポート58に連絡させる。
そのようにその圧力調整弁27が動作されるので、圧縮
空気は、配管32を経てエア・タンク56からシリンダ
34.35の圧力チャンバ36.37に流れ、第3図に
示されるように、リターン・スプリング44.45に抗
して、ピストン40.41をそのシリンダ34.35内
に移動させる。
従って、上述のそのバス10が旋回状態から直進状態に
移行される場合と同様に、そのプッシュ・ロッド22.
23は、その復元操作スリーブ・ロッド42.43を介
したピストン40.41によって、そのシャシ・フレー
ムの左右方向で、かつ、そのプッシュ・ロッド22.2
3を互いに離反させる方向に押される。
その結果、そのステア後輪軸13.14はステア・ロッ
ク状態に置かれ、最後車輪70.71は直進状態にロッ
クされる。
従って、そのバス10が旋回されるならば、その旋回は
円滑になり、走行が安定され、それに伴って、操縦が安
定される。
さらに、そのバス10が後退されるならば、バック・ア
ップ・ランプ・スイッチ62のスイッチング動作により
、そのコントロール・ユニット28は、そのソレノイド
・コイルに流れる電流を制御し、その圧力調整弁27に
おいて、タンク・ボート57がシリンダ・ポート58に
連絡されろ。その結果、そのステア後輪軸13.14は
高速走行する場合と同じく、ステア・ロック状態に置か
れ、最後車輪70.71は直進状態にロックされる。
従って、そノハス10が旋回される場合においても、そ
のバス10は円滑に旋回される。
前述のバス10では、復元操作シリンダ24.25、流
体圧源26、および圧力調整弁27などが空気圧を使用
するものとして説明されたが、油圧を使用するものに容
易に置き換えられる。
発明の利便・利益 上述よゆして、既に提案され、使用されてきたところの
セルフ・ステア型最後車軸を備える後二軸型車両に比較
していえば、この発明の後二軸型車両は、一対のプッシ
ュ・ロッドがステア後輪軸に対応して遊動車軸の両端の
附近に配置され、その遊動車軸の両端のまわりにそのス
テア後輪軸を回転させ、一対の復元操作シリンダがその
プッシュ・ロッドを対応して受け入れ、シャシ・フレー
ムの左右方向で、かつ、そのプッシユ・ロッドを互いに
離させる方向にそのプッシュ・ロッドを押す復元操作ス
リーブ・ロッドを備えて、そのプッシュ・ロッドに対応
して、その遊動車軸に取り付けられ、電気的に駆動され
る圧力調整弁がその復元操作シリンダに流体圧源を接続
するように配置され、そして、コントロール・ユニット
が車速センサおよび横加速度センサからの信号に応じて
、その圧力調整弁に流れる電流を制御するので、この発
明の後二軸型車両では、車両が旋回状態から直進状態に
移行する際、そのステア後輪軸がその復元操作シリンダ
によって直進状態に速やかに復元され、そのようにして
、セルフ・ステア型最後車軸の復元が早められ、操舵に
対するそのセルフ・ステア型最後車軸の時間遅れ、すな
わち、追従遅れが少なくなり、また、低速走行における
その車両の最小回転半径が小さくでき、その車両の走行
安定性および操縦安定性が向上され、実用的になる。
発明と具体例との関係 先のように、図面を参照しながら説明されたこの発明の
具体例からして、この発明の属する技術の分野における
通常の知識を有する者にとって、種々の設計的修正や変
更は容易に行われろことであり、さらには、この発明の
内容が、その発明と本質的に同一の課題を充足し、その
発明と同一の効果を達成するところのその発明と本質的
に同一の態様に容易に置き換えられるでしょう。
【図面の簡単な説明】
第1図は、後二軸型バスに具体化されたこの発明の後二
軸型車両の部分概説図、第2図は、車両が低速走行する
際の、プッシュ・ロッド−復元操作シリンダを一部断面
して示したセルフ・ステア状態図、および第3図は、車
両が旋回から直進に移行する際の、そのプッシュ・ロッ
ド−復元操作シリンダを一部断面して示した復元状態図
である。 11゛・セルフ・ステア型最後車軸、22.23・・ブ
ツシュ・ロッ ド、24.25復元操作シリンダ、26
・流体圧源、27・・圧力調整弁、28・・コントロー
ル・ユニッ l・。 特許出願人 日舒自動車工業株式会社 代理人 弁理士 山 1)治 彌 秦I− 夕

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 シャシ・フレームの前方に配置される前車軸と、そのシ
    ャシ・フレームの後方に配置される後車軸と、 その後車軸の直後において、そのシャシ・フレームの後
    方に配置される遊動車軸、および、その遊動車軸の両端
    に回転可能に連結され、車輪を回転可能に支持する一対
    のステア後輪軸よりなるセルフ・ステア型最後車軸と、 そのステア後輪軸に対応してその遊動車軸の両端の附近
    に配置され、その遊動車軸の両端のまわりにそのステア
    後輪軸を回転させる一対のプッシュ・ロッドと、 そのプッシュ・ロッドを対応して受け入れ、そのシャシ
    ・フレームの左右方向で、かつ、そのプッシュ・ロッド
    を互いに離反させる方向にそのプッシュ・ロッドを押す
    復元操作スリーブ・ロッドを備えて、そのプッシュ・ロ
    ッドに対応してその遊動車軸に取り付けられる一対の復
    元操作シリンダと、 その復元操作シリンダに流体圧源を接続する配管に配置
    され、電気的に駆動される圧力調整弁と、車速センサお
    よび横加速度センサからの信号に応じて、その圧力調整
    弁に流れる電流を制御するコントロール・ユニット とを含む後二軸型車両。
JP11626185A 1985-05-29 1985-05-29 後二軸型車両 Granted JPS61275064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11626185A JPS61275064A (ja) 1985-05-29 1985-05-29 後二軸型車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11626185A JPS61275064A (ja) 1985-05-29 1985-05-29 後二軸型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61275064A true JPS61275064A (ja) 1986-12-05
JPH0522635B2 JPH0522635B2 (ja) 1993-03-30

Family

ID=14682716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11626185A Granted JPS61275064A (ja) 1985-05-29 1985-05-29 後二軸型車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61275064A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6226780U (ja) * 1985-08-02 1987-02-18
US6056081A (en) * 1997-10-16 2000-05-02 Case Corporation Mechanical front wheel drive axle for improved steering

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59100062A (ja) * 1982-11-27 1984-06-09 Hino Motors Ltd 車両に使用されるステアリング系統
JPS6092988A (ja) * 1983-10-27 1985-05-24 Hino Motors Ltd 車両に使用されるステア・ロツク装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59100062A (ja) * 1982-11-27 1984-06-09 Hino Motors Ltd 車両に使用されるステアリング系統
JPS6092988A (ja) * 1983-10-27 1985-05-24 Hino Motors Ltd 車両に使用されるステア・ロツク装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6226780U (ja) * 1985-08-02 1987-02-18
US6056081A (en) * 1997-10-16 2000-05-02 Case Corporation Mechanical front wheel drive axle for improved steering

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0522635B2 (ja) 1993-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61275064A (ja) 後二軸型車両
JPS61275065A (ja) 後二軸型車両およびその後二軸型車両に使用されるセルフ・ステア型最後車軸
JPS6050073A (ja) 後二軸型車両
JPH0522632B2 (ja)
JPS62131871A (ja) 大型車両に使用されるパワ−・ステアリング
JPS6092987A (ja) 後二軸型車両
JPS61132469A (ja) 後二軸型車両に使用されるパワ−・ステアリング・システム
JPH01195181A (ja) 後輪操舵装置
JPS6050072A (ja) 車両に使用されるステア・ロック装置
JP2802499B2 (ja) 自動車に使用されるリア・サスペンション
JPH0120107B2 (ja)
JPH0639255B2 (ja) 車両に使用されるパワ−・ステアリング
JPS61175182A (ja) 後二軸型車両に使用されるステア・ロツク装置
JPH01190580A (ja) 後輪操舵装置
JPH0239425B2 (ja)
JPS60206778A (ja) 車両に使用されるステアリング系統
JPS62125953A (ja) 車両に使用されるパワ−・ステアリング・システム
JPS6050070A (ja) 車両に使用されるステアリング系統
JPS6234860A (ja) 車両の操舵装置
JPS6328768A (ja) 車両に使用される四輪操舵系統
JPS61278412A (ja) 自動車に使用されるスタビライザ
JPH051197B2 (ja)
JPS6092990A (ja) 後二軸型車両
JPH0725326B2 (ja) 自動車に使用される前後輪操舵系統
JPH01212666A (ja) 後輪操舵装置